nankyoku
 南極の沖合で発見された水中の熱水噴出孔。ミネラル物質を大量に含む摂氏400度近くの黒い熱水ブラックスモーカーが地殻の裂け目からモクモクと噴き出ている。

 ブラックスモーカーから排出される猛毒の硫化水素を含むこのミネラルを栄養源としてエビやチューブワーム、二枚貝などが生息していることは前にお伝えしたとおりだが、今回発見された南極の熱水噴出孔には、なぜかこれらの生物の姿はまったく確認できず、イエティクラブ(雪男ガニ)や奇妙な歩き方をする深海タコなど、通常とは違うタイプの新種が発見されており、「深海生物の分布や進化の過程を解き明かすカギになるかもしれない」と英、サウサンプトン大学の海洋生物学者ジョン・コプリー氏は語った。
広告
"Lost World" of Odd Species Found Off Antarctica (Pictures)
固有種を確認、南極沖の熱水噴出孔
雪男ガニ、南極沖の熱水噴出孔
幽霊タコ、南極沖の熱水噴出孔
 新種が見つかった海域は、南アメリカ大陸南端から東へ約3200キロ。「極めて多様な深海生物が繁栄しており、まるで新たな大陸のようだ。長年探し求め、ようやく発見にこぎ着けた」とジョン・コプリー氏。

 南極の熱水噴出孔、深度2400メートル付近。深度2400メートル付近でフジツボやカニ、イソギンチャク、タコなどを撮影。完全な暗闇のため、いずれも身体の大部分が無色だった。

 熱水噴出孔に群がるイエティークラブ(雪男ガニ)
1
 イエティークラブはオスの方がメスより大きい
2
 蛇のようなフジツボは岩石から突出して生えている
3
 熱水噴出孔から噴き出る「ブラックスモーカー」
4
 人の手のひらほどの大きさがあるという新種のピンク色のイソギンチャク

 (Antarctic Anemones)
5
 長い触角を持った新種のイソギンチャク
6
 熱水噴出孔チムニー付近のキラキラ輝く黄鉄鉱、硫化鉄の結晶形
7
 深海で見つかった体長約60センチのタコ体長約60センチのタコは、後ろの触手4本を戦車のキャタピラのように引きずり、残りの4本は前方を探っりながら移動するという不思議な歩き方をする。何を食べて生きているのかは不明だという。動きが素早く数も少ないため採取できなかったが、新種の可能性が高いとのこと。
8
 動画もあったよ Spooky video of 'lost world' sea life deep in the ocean
関連記事:
猛毒で高温、海底火山噴火口の苛酷な環境の中に生きる神秘の生物たち



有毒物質に対応できる体に進化した、海底火山付近に住む新種のエビ



海底火山噴火の高画質撮影、南太平洋「ウエスト・マタ火山」


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2012年01月08日 08:09
  • ID:zpvgEbpl0 #

白いのはカニの山?おえええええ

2

2. 1

  • 2012年01月08日 08:12
  • ID:3iYTFdI20 #

ぱるもぁぁぁぁ

3

3.  

  • 2012年01月08日 08:36
  • ID:p1duhNOU0 #

ロストワールってなんぞ?
これがほんとの"ド"忘れかん?

4

4.  

  • 2012年01月08日 08:56
  • ID:dKjuvqx.0 #

タコとカニさんかわいいね!

5

5. o-chan

  • 2012年01月08日 08:58
  • ID:JBRN7Q390 #

どっちかっていうとザリガニみたいな甲殻類だな

6

6. v12342

  • 2012年01月08日 09:07
  • ID:DvFLQCkr0 #

最後のタコで、フィーチャーイズワイルドを思い出した。 

7

7.

  • 2012年01月08日 11:19
  • ID:FjllbP9u0 #

カニっていうよりダニとかクモを連想した
まぁ茹でて赤くなるなら日本人は食っちゃいそう

8

8.

  • 2012年01月08日 12:17
  • ID:tmxCg2Aa0 #

生物にとって猛毒の硫化水素だけで生きてるっていうのが凄いよな
今年世界が滅びるらしいがこいつらだけは生きてそうだな
はっ・・・・後のバルタン星人か・・・ゴジラ対バルタン星人、あるね。

9

9.  

  • 2012年01月08日 12:45
  • ID:l0eQ2qJG0 #

硫化水素系タコですか
どこから分化したのだろう
見たところ最近ぽいが、そんな早く硫化水素に対応できるのか?
ふしぎふしぎ

10

10. 。

  • 2012年01月08日 13:04
  • ID:9Kl3BvOr0 #

新種とかワクワクするぜ

11

11. めきし粉

  • 2012年01月08日 14:04
  • ID:RAvNZh1w0 #

ニシノシマホウキガニの話もおもしろいよ。
再発見されて驚いた。

12

12. HIMAGINE

  • 2012年01月08日 15:12
  • ID:HYpwpq8f0 #

不味そうだな・・・

13

13. richman4600

  • 2012年01月08日 15:15
  • ID:r08Qj8lE0 #

地球がアイスボールの時、生物は熱水噴出口付近に閉じ込められて種の分化や進化が起きたのではないかと思う。

14

14.  

  • 2012年01月08日 15:40
  • ID:sJ6SWHDF0 #

こりゃワクワクするわ

15

15. 空缶

  • 2012年01月08日 16:44
  • ID:FEfGFmLW0 #

このタコ、誘ってやがるぜ・・・

16

16. 空缶

  • 2012年01月08日 16:47
  • ID:FEfGFmLW0 #

>11
ウィキったら外部リンクに面白げなPDF書類がありました!

17

17. NHKスペシャル

  • 2012年01月08日 17:23
  • ID:CkkdRbqb0 #

雪男ガニ「硫黄うめぇーよ、硫黄。」
幽霊タコ「酸素こえーよ、酸素。」
ブラックスモーカーチャン「しっかり食べなさい。」

18

18. あ

  • 2012年01月08日 17:24
  • ID:rMkTlfS40 #

甲殻類の耐性は異常だよな
夏場の用水路
ザリガニは油が浮いた水の中でも平気で生きてるし・・・
何食ってるんだろ

19

19.   

  • 2012年01月08日 19:28
  • ID:E2RnYje00 #

タコのお目目がかわいいw

20

20. 輪廻

  • 2012年01月08日 22:10
  • ID:QUbAk.yD0 #

 イエティークラブって、茹でると赤くなるかな??

21

21. 輪廻

  • 2012年01月08日 22:18
  • ID:QUbAk.yD0 #

 って言うかその前に新種発見に驚けって感じですね、すんません。
    「ハオリムシ」がいないとは・・・。
        何故だろう?

22

22. い

  • 2012年01月09日 00:24
  • ID:3HxIvndH0 #

マグマの中にも生物が居たらおもしろいなww

23

23.  

  • 2012年01月09日 02:03
  • ID:O4STrAtv0 #

硫化水素を食ってるんじゃなくて、硫化水素をエネルギーにしている
微生物を体に寄生させて共生している。
太陽がなくなっても、地球のマグマを糧にしている
深海生物は生き残るかもしれない。
ってさ。

24

24. .

  • 2012年01月09日 03:10
  • ID:SH7aqONN0 #

あれだろ、村雨兄弟みたいなもんだろ。

25

25.

  • 2012年01月09日 09:56
  • ID:x78omqnu0 #

君達、おもんない。

26

26. スネーク

  • 2012年01月09日 16:10
  • ID:mfcr4LrT0 #

で、味は?

27

27. てゆうか

  • 2012年01月09日 18:30
  • ID:lUaM59Wq0 #

しっかし深さ2400Mでしかも摂氏400℃もあるような場所で、
よくダイバーも撮影できたもんだな。こっちが茹であがっちまう
…とか一瞬考えた俺は頭悪すぎだなw
専用の機材だよねどう考えても

28

28.  

  • 2012年01月10日 13:47
  • ID:eTSnKw7i0 #

茹でたら赤くなるってコメント見て思ったんだけど、こいつらもうすでに茹でられた状態なんじゃね?

29

29.

  • 2012年01月10日 23:29
  • ID:zB7aQdI20 #

人間の特にアブラハムの宗教圏の生命に対する間違った固定観念を
正して行かなければならない
エウロパ タイタン エンケラドゥス
生命が満ち溢れているかもしれない

30

30.  

  • 2012年01月11日 09:48
  • ID:zKO.ITR70 #

噴出口400℃なら、カニやらタコが群れているあたりの水温は何度になるんだろう?
茹タコ、茹でカニにならないのかな?

31

31.  

  • 2012年01月11日 10:01
  • ID:zKO.ITR70 #

出てくるときは超熱水でも、海水で急冷されるから茹で上がったりはしないんだね。
誰か深海魚で、ざくろ色の黒斑、カレイのような平らな体、ブラックスモーカーの付近に生息、高濃度の硫黄か超高温の熱水を泳ぎ回る。こんな魚が以前つべで紹介されたことが
あったと思うのだけど誰か知らない?

32

32. 名無しさん

  • 2012年01月12日 19:24
  • ID:c14owRSN0 #

洞窟に居るやつと一緒だな。
一か所に集中してるって事は、こいつらは源泉から数十メートル程度しか行動範囲が無いんだろう。複数の源泉が海流によって離れ小島になったり、遠浅のように繋がったりするんだろうな。
水温は噴出孔周辺以外は1.5℃と一定。
水圧は240w無理難題w人間がこんな所に放り出されたら小人になっちまう。

33

33. 輪廻

  • 2012年01月12日 22:34
  • ID:Y6RYqEYJ0 #

 31番さん、それは「ビクニン」という魚の一種ではないかと思いましたが・・・、
どうでしょうか??

34

34. バルク品

  • 2012年01月16日 02:40
  • ID:wBEjNS6D0 #

フォールアウト3のミルレークみたいだな

35

35. カエルが帰ると言うがそもそもその表現自体が.....

  • 2012年03月30日 10:07
  • ID:e.a3VaKx0 #

で、味はどうなんすかね?ゲロゲーロ

36

36. 匿名処理班

  • 2012年04月06日 23:18
  • ID:msFC.cxk0 #

食べられるのかなぁ?

37

37. 匿名処理班

  • 2012年08月23日 21:35
  • ID:uxAllxxb0 #

なんか不味そう。

38

38. 匿名処理班

  • 2012年08月25日 22:20
  • ID:kywlTvdF0 #

KIMOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO

39

39. 匿名処理班

  • 2013年04月14日 03:44
  • ID:w.L9hvuL0 #

確か黄鉄鉱の表面でアミノ酸などが生成された筈。
地球のコアは鉄とニッケル。
熱水鉱床で原始の生物が誕生し生息域をどんどん広げ、
地上に出た子もいれば海底に舞い戻った子もいるって事か。

40

40. 匿名処理班

  • 2014年05月01日 21:23
  • ID:oX3m6W.E0 #

この子達をキモいなんていうヤツとは一緒に白魚飲みたくねえな

41

41. 匿名処理班

  • 2015年02月03日 20:47
  • ID:j7k15w650 #

「イエティクラブ」の和名は「シンカイコシオリエビ」。
 エ ビ 。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links