
科学的研究によると、この剣は紀元前3000年頃のものと判明。つまり世界最古の剣の1つである可能性が高いということだ。
広告
The Bronze Age of Anatolia - The Rise and Collapse of Hittites
修道院の展示キャビネットから世界最古の剣発見
古代近東の剣の起源と進化についての研究で修士号を取得しているヴィットーリア・ダルアルメリーナさんは、イタリアのサン・ラザロ島メキタル会修道院を訪問し、中世の遺物のキャビネットを調べていた際、アナトリア兵器の1つとされる古い剣を発見した。その剣は、アルスラーンテペ王宮(東アナトリア)で見つかった剣に似ており、中世と誤って特定されているものだった。
そこで科学的研究を進めてみると、その剣が紀元前3000年頃のものであることが判明。
つまりは、世界最古の剣の1つである可能性が高いという。

装飾されていない剣を科学的分析
イタリアのパドヴァ大学および考古学、歴史的・芸術的遺産の研究・保存のためのセンターCIBAとの共同で、この剣の金属組成の分析が行われた。最新の微量元素の分析の研究では、金属の正確な発生源を更に特定可能にすることができたようだ。
このタイプの剣は、ユーフラテス川の上流と黒海南岸の間の東部アナトリアの比較的小さな地域で、一般的に使用されていたことが判明した。
剣は、一部のアルスラーンテペの標本とは対照的に、装飾されていない。目に見える碑文や装飾、または特徴的な印は何もなかったという。加えて保存条件が最適ではなかったために、使用の痕跡を検出することはできなかったそうだ。
最もあり得る仮説は墓財の一部か
研究の結果としては、この剣は実際に戦闘で使用された兵器か、儀式用の剣、もしくは墓財の一部だった可能性が示唆されている。その中でも最もあり得るのが、この剣が地元の町民らによって時々掘り起こされていた埋葬品の一部だったのではないかという仮説だ。
アナトリア人とコーカサス人の埋葬が武器と宝石を備えた豪華な墓品で飾られ始めた時期に鍛造されていることから、この剣は当時戦士を称える印として墓財の1つに使用されていたかもしれないというのだ。
この剣についての真の物語はいまだ謎に包まれている。学者らは、今ついにそれに光を当て始めたばかりと言えるだろう。
References:heritagedaily.comなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
時代的に投石したり長い棒振り回した方が絶対強いはずだけど
ゲームに出てくるとやけに性能高いタイプ
3. 匿名処理班
紀元前3千年て石器時代が終わったばかりのころ? すごいなぁ
4. 匿名処理班
装備するだけでなく道具としても使うことができ、その場合は電撃系の魔法の効果で敵1グループにまとめて攻撃できる。
5. 匿名処理班
古さじゃ敵わんけど平安時代の寂びた刀研いだらビッカビカの太刀になってビックリって言うのも好き
6. 匿名処理班
重そうだし、斬れなそう。ロマンですな
7. 匿名処理班
アナトリア失陥の元凶となったホワイトファングが用いたとされる剣である。
8. 匿名処理班
ヴァイキングの剣に似てるな
9. 匿名処理班
左のおっさんが聖杯戦争参加者
右の女性がセイバーですね
10. 匿名処理班
もう500年くらい前から青銅器は作られてたらしいけど
結構綺麗に現存してるもんなんだな
11. 匿名処理班
何の細工も施されてないのが逆に凄そう
12. 匿名処理班
青銅器時代だから鉄器まであとまだ1500年、と考えると
ほんとロマンがあるな
ホモサピエンスだけが何故こうも金属器に習熟することが出来たのか
その過程を想像するだけでも楽しいわな
ネアンデルタールは何故そこに至ることが出来なかったのか
脳の容量の違いじゃないってとこがまた神秘
13. 匿名処理班
サーバントの召喚触媒にしたらアルスラーン1世が召喚されそう
14. 匿名処理班
※3
アナトリアあたりで紀元前3000年といったら、人類最初期の都市文明やら国家やらができ始めた頃だと思う。
この剣はサイズから言って短剣、デザイン的には包丁とかの生活用品ぽくはないから、このころの都市定住者は武器として短剣を日常的に持ち歩いていたのかも。
15. 匿名処理班
※6
再現実験で作られた鋳造の青銅製の短剣(といっても刃渡りが40センチ近くある)を弾道ゼラチンで実験したら、切りつけると骨にまで達するくらいの切り傷を与えられたらしいから、それほどなまくらではないと思うよ。そして何より、制作したての青銅って金ピカに光ってすごい綺麗なので権威の象徴して重要。
16. 匿名処理班
※9
時代が違いすぎる…
17. 匿名処理班
なんゴールドかな
18. 匿名処理班
ちょっと手に持ってみたくなるようなデザイン。
レプリカで文鎮兼ペーパーナイフとか作ったらどうかな?
19. 匿名処理班
封印が解かれましたわ
20. 匿名処理班
※14
武器としての側面を持つけど基本的には市民権の象徴って感じじゃない
21. 匿名処理班
※9
ボケなのか素なのかようわからんからマジレスしとくわ。
アルトリアとちゃう、アナトリアや。
22. 匿名処理班
青銅の武具が実際使われていたころは金ピカに光ってたと思うとロマンあるよね
鉄の加工が発明された後も鉄芯で銅剣作ったりしてたし皆金ピカ好きだったんやなって
23. 匿名処理班
サム絵の二人が明らかに悪役。
男の方はヴィンセント・ドノフリオ(演)
24. 匿名処理班
というか、もう既に「鍔」があるというね。
剣としての機能は既に全部出てる。
まぁ装飾用かも知れないけど、武器の形としてはもう完成してるという事は、どんだけ人は争って来たんだって話で。
実際の戦いを経ないと機能は洗練されないし。
25. 匿名処理班
オーバーソウルに使ったら強そう
26. 匿名処理班
※9
この博物館(?)の写真だけでファンタジーの世界の絵みたいで素敵だよね
27. 匿名処理班
青銅の儀礼品だね
戦いでの主流は昔は弓と長槍、今は銃
離れた所から仕留めるのが一番安全だから、こんなちっこい剣でチャンバラなんて自殺行為
見世物の決闘とかなら使ってたかも
28. 匿名処理班
フツノミタマノツルギみたい
29. 匿名処理班
※9
巣に帰れ
30. 匿名処理班
ドラクエ の攻略本で見た、銅の剣みたい
31. 匿名処理班
※15
青銅製の武器が鉄の武器より明らかに劣る点は、銅の産出量が少なくて鉄製のものより高くつくところやからね
32. 匿名処理班
※27
サブウエポンを軽視するものは、それゆえに命を落とす羽目になりかねませんよ
日常的に持ち歩いたとしても問題ない大きさですし
33. 匿名処理班
※12
一説によると、食への飽くなき探求心の賜物ようです。
まず、人以外の動物は料理をしません。そのため、起きている時間の大半を、食事に使ってしまいます。人は、料理を発明したことにより食事と消化の時間を大幅に削減することに成功します。それによってできた時間の余裕を知識や技術の発展に費やしたそうです。
それにおそらく、火による焼成技術のもっとも最初の産物は、土器でしょう。
34. 匿名処理班
同年代の中国の遺跡あたりから武器は見つかってないのかな?
あれだけ戦乱が多い地域だからありそうな気がするけど
35. 匿名処理班
※24
争うなんて自然界では日常、生物として生まれた以上逃げるなり戦うなり対処が求められる
人間に進化する以前からだよ、いつから争ってたんだなんてあまり意味のない話だ
36. 匿名処理班
※32
銃刀法違反
37. 匿名処理班
5000年も昔のものなのに、綺麗に残ってるもんだなあ
形も洗練されているし
中世の遺品と間違えられてしまったのも頷ける
38.
39. 匿名処理班
>>27
護身用かつ近接戦闘用だろ
組み合ってゴロゴロした後に弓を取り出して構えてトドメを刺すよりも、ナイフや短剣でトドメを刺す方が早く決着つくだろ
40. 匿名処理班
武器的側面についてしか言ってない人多いけど、短剣には日用品としての役割もあるんやで。ボウイナイフや山刀、ククリみたいなものを思い浮かべてみるとよい。あれらは武器であることも込みの万能工具や。この剣も日常使いできそうなサイズ感よね。
金属資源が豊富でない時代や地域における刃物には、いくつもの役割が与えられることが多いのよ。目的別に道具つくるのは贅沢なんやな。
ただ、その前提を踏まえても、※20の言う市民権の象徴って考え方はすき。
刃物を帯びて一人前って風潮はかつての日本を含めて世界中にあるし、金属文明黎明期にこの洗練された形ならば、決してお安い消耗品でもなかったように思う。
コミュニティーのなかでも責任ある階層の人々を象徴した剣かも知れんよね。
41.
42. 匿名処理班
※39
無いとは言わないけど
そんな状況ほぼありえないし実戦じゃ近づかれたら『剣』なんて振ってる余裕無いよ?
それこそナイフ状の物で一瞬でとどめ刺すか、体当たりでふっ飛ばすかっていう選択肢になるだろうね
どちらにせよ体格と筋力勝負
まあ、そんな事してる間に別の奴から不意打ちされたり味方の流れ弾に当たって終了だろうけどね
アニメみたいな優男が剣打ち合うのは架空の話だよ
43. 匿名処理班
このサイズの剣だと片手剣というより暗器みたいになりそうだけど、当時の現地人の体格どれくらいだったんだろ
44. 匿名処理班
副葬品だとしたら魔除けの意味合いもあったんだろうな
悪霊が金属を嫌うという俗信は世界的なものだから
45. 匿名処理班
※42
役に立たない=携行しない ではなのでは?
事実近代ですら、銃剣やら拳銃やらの備えの武器が手放せないでいますし
(架空の話を指摘する人が架空の話をするというネタでしたらごめんなさい)
46.
47. 匿名処理班
※39
まず近接する事が間違いで近接を許した時点で負け
そうなる前に対処すべきだし、もしもの対策を追求したら弁慶みたいに大量の武器を持ち込む事になって非現実的
わざわざ進んで近接戦闘挑むのは余程戦略を知らないか、ただの戦闘狂の脳筋
48. 匿名処理班
霊験あらたかそう
49. 匿名処理班
※7
ホワイトグリントでは?
50. 匿名処理班
儀礼的な武器かもね。
王様が持つ権力の象徴のような。
51. 匿名処理班
戦闘用か儀式用、墓材の一部かもしれないし埋葬品の一部の可能性もある。
名推理だな(棒)
まぁ古すぎて分からんわな
52. 匿名処理班
このデザインなら今売れる
53. 匿名処理班
>>47
いやいやwゲームじゃないんだからw
近接戦闘の意味知らなすぎでしょw
なぜ現代の軍隊で格闘術教えてるのか考えもしてなさそうなコメントですなw
54. 匿名処理班
>>47
いやいやw
ゲームと現実の区別つけようよw
現実世界の軍隊でなぜ格闘術を教えてるのか?という事も知らなそうだね君
55. 匿名処理班
>>7
正しくはホワイトグリントな
ホワイトファングじゃガンダムWだ
56. 匿名処理班
そーいえば、アルスラーン戦記ってどうなったかねぇ?
57. 匿名処理班
※33
そして人間がそれほど様々なものを食べられるのは
雑食動物としても突き抜けた解毒能力の高さ
(ニコチンさえ嗜好品として摂取できてしまう)だから
実際人間は進歩するように設計されていたのかもしれぬ
58. 匿名処理班
普段使いな実用デザインなので狩りでトドメ用かな
武器と言うより道具だよね