
master1305/iStock
日本では8.4%の人有病率で、特に20〜40代の女性に多いとされる片頭痛は、ズキズキとする頭痛が数時間〜3日間持続するつらい症状だ。また頭痛だけでなく、吐き気や嘔吐、さらには光や音に過敏になるといった奇妙な症状もある。その原因については、脳内における化学物質・神経・血管などの一時的変化との関係が疑われているが、はっきりとしたことはよく分かっていない。
不思議なのは、およそ3人に1人、その前兆として視野が欠けたり、ギザギザした光が出る閃輝暗点(せんきあんてん)などの症状が生じることだ。
このように、偏頭痛はしばしば視覚の異常を伴うことから、脳の視覚野にその原因があるのでは? という見解もある。
『Neuroimage: Clinical』に掲載された研究は、この仮説を検証したものだ。
片頭痛患者を対象とした視覚野に刺激を与える実験
イギリス、バーミンガム大学のチュン・ユエン・フォン博士はこう語る。ほとんどの片頭痛患者は、日々異常な視覚的感覚を体験していると報告しています。たとえば幻覚や視覚の不快感、光に対して過敏になるといった症状です。こうしたことは、片頭痛と視覚野異常とのつながりを示しているものと考えています片頭痛患者の前兆現象として現れることが多い閃輝暗点は、まるで太陽を直視したかのように残像のようなキラキラした光が見えたり、ものが歪んで見えたり、あるいは眩しいギザギザの線が見えたりする症状だ。
閃輝暗点を視覚化した映像
Migraine Visual Aura
この研究では被験者60名(うち半分が片頭痛持ち)に縞模様の格子パターンを見つめてもらうという実験を行った。
格子パターンは全部で3種類あり、そのうちの1つがランダムに選ばれて12秒間表示される。被験者は縞模様の中央にある点を見つめながら、そのときに感じた不快感(目の痛みや疲れ、頭痛、めまいなど)や、何か変わったもの(影や幻覚など)が見えればそれを報告する。
またEEGで脳波を測定しながら、同じパターンを見てもらい、不快感を感じたらボタンをクリックするという実験も行った。

実験に使用された格子パターン
image credit:NeuroImage: Clinical 2019,Fong et al.
偏頭痛持ちの人は視覚野が興奮しやすいことが判明
この結果判明したのは、偏頭痛持ちのグループでは、そうでないグループに比べて、視覚野が過剰に反応しやすいことだった。また偏頭痛持ちでないグループでも、視覚の不快感を報告した被験者では、偏頭痛持ちの人と共通した特徴が見られた。つまり視覚野の過剰興奮性だ。
研究グループは、これについて「偏頭痛持ちの人の視覚野には、外部からの情報処理をする際に特定の異常が生じるらしいことを示す科学的証拠」と述べている。
ただし、偏頭痛の患者ではない人でも同じようなパターンが観察されていることから、こうしたことは偏頭痛の一要素でしかないと考えられるそうだ。
References:The brain of migraine sufferers is hyper-excitable, new study suggests/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
閃輝暗点、超辛い。
加えてオレの場合は、目で見た画像を脳で処理できなくなるみたいで、
「あ」を見てもそれが「あ」だと認識するまでタイムラグがあるんだよね。
そしてしばらくすると、脳が虫歯になったかのような痛みに襲われるわけで。
3. 匿名処理班
無理なダイエットで筋力が低下してスマホの見すぎの肩こりと寝不足の疲労が繋がってんだよ
4. 匿名処理班
そうだと思った、パソコンとスマホ一緒に見てたりすると目に入った瞬間一発で痛くなる
5. 匿名処理班
よく頭痛するもんで気になってるんだが、
閃輝暗点じゃなくて、光る虫の蚊柱みたいなのが急に見える人いないか?
6. 匿名処理班
やっぱり視覚野なんやなぁ。閃輝暗点を視覚化した映像を見ただけで気分が悪くなってきた。
7. 匿名処理班
※5
飛蚊症じゃね?
8.
9. 匿名処理班
>>2
それは辛いね…
ワイは閃輝暗点はそこまでひどくないけど、
厄介なのが同時にヘルニアからくる緊張性頭痛も発生する時があって、マジでしんどい…
早く偏頭痛の原因が解明されて、頓服じゃない良い治療方法が確立されるといいな。
10. 匿名処理班
片頭痛のときって、親が見てるテレビの光や騒音も異常に辛いのに、わかってもらえない。
11. 匿名処理班
昨年末から2回閃輝暗点からの頭痛になる様になったけど
確かにパソコンかスマホ見てる時になったな
その後対策で亜鉛とマグネシムのサプリメント取るようにしたら今の所無い
12. 匿名処理班
偏頭痛持ち「知ってた速報」
どう考えたって目玉ごと痛いんだからそりゃ目が原因だろうよ
13.
14. 匿名処理班
ギザギザギラギラが見えるとヤバい。
15. 匿名処理班
スマホなんぞない、子供の頃から頭痛持ちですわ。完全に遺伝だよこれ。
16. 匿名処理班
頭痛も色々だからなぁ
俺の場合低気圧頭痛だけど親知らず抜いてから酷くなった
噛み合わせが変わった結果無意識に顎に力が入ってしまいそれが影響するケースもあるみたい
もしかしたら寝ている時に歯ぎしりもしてるかもしれない
17. 匿名処理班
いきなりの格子模様に、思わず「オェーーッ」
(鬼かっ!)気持ち悪いわ!
18. 匿名処理班
※12
20代の頃ほど人混みに出かけなくなったけど、出かけたときは決まって、「頭皮(+頭蓋)をファスナーで開けて、脳みそ洗いたい」っていう頭痛に見舞われたよ。
なんか、「目玉洗いたい」って感じとは、ちょっと違うんだよね。
19. 匿名処理班
初めて閃輝暗点になったのは、徹夜でPC仕事した時。
徹夜明けで鏡を見ながら歯を磨いていたら、自分の口元が見えず仰天しているうちに極彩色のギザギザが視界に広がってきた。
視界の欠損も伴うから、運転中になると非常にヤバイ。リアフォグの車の後ろにつくと起きたりする。
今ではDTP仕事の前には、頭と首を揉んで血行良くしたりチョコレートを食べすぎないように気をつけたりかなり予防出来るようになった。
20. 匿名処理班
視覚が頭痛に一役買ってるのは理解出来る。
21. 匿名処理班
自分の場合は目の疲れよりも塩分の過剰摂取のほうが頭痛起こりやすい
意識して減らしてみると全然違うからお勧め
22. 匿名処理班
生まれてこの方多分まともに頭痛になったことがない
23. 匿名処理班
※5 ※7
“蚊柱”という表現からすると、どちらかといえば
ブルーフィールド内視現象じゃないかって気がする。
というか、ぶっちゃけ日本語の「飛蚊症」って
たぶんブルーフィールド内視現象と混同して
付けちゃった名称じゃないかと思う…。
ニョロニョロした糸ミミズっぽい飛蚊症に比べて
ブルーフィールド内視現象の方がよっぽど
「飛蚊」っぽいもん。
24. 匿名処理班
特別に何か見えたりしないけど、偏頭痛の時は光が辛くて極力目を閉じる。
痛みの感じは、脳が厭な生暖かい濁った液体を含んでパンパンに肥大して頭蓋骨を内側から圧迫する感覚。それプラス左のコメカミ周辺がズキンズキンする。まるで秘孔を突かれたみたいになる。
25. 匿名処理班
偏頭痛無いけど格子模様を二秒と見ていられなかった
26. 匿名処理班
疲れが溜まったり気を張ってるときに、ふと電球とか太陽とかの明るいところに視線をやると、瞬きしても明かりの形と眩しさが残ることがある
だいたいそのまま頭痛に突入する
脳か眼球の血流の速さが変わるのが原因かな、とか勝手に考えてる
27. 匿名処理班
↑の画像、目が痛くなるもの
偏頭痛餅、あご関節ズレ餅
28. 匿名処理班
※23
飛蚊症はその名の通り黒い点々が飛んでみえるのが一般的だよ
ニョロニョロした糸ミミズオンリーじゃない
29. 匿名処理班
※28
「Floater」や「muscae volitantes」
で典型症状の画像や動画を検索した限り、そうは思えない。
仮に点っぽい小さい塊の人だとしても、
飛蚊症の動き方はぷかぷか水に浮かんだ感じで
視線の移動とともに全部が一緒に付いて来るし、
明らかにブルーフィールド内視現象のほうが動きが蚊っぽい。
私は両方見えるが、自分の実感としても
飛び交う蚊柱っぽいのはブルーフィールド内視現象の方だ。
30. 匿名処理班
閃輝暗点の再現の映像、まさにこんな感じだわ。
加えてあのギザギザ周辺は文字とかの細かいものが見えなくなるから
本読んでるときになるとマジでしんどいんだわ。
31. 匿名処理班
>>2
今のところ一度だけだけど、出た時はビックリしたわ…ネットがあったからパニックにならずにすんだ。
32. 匿名処理班
※2
私の場合は、左にチカチカしてきたらデザイン業に支障、右ならば文字等言葉もいまいち入ってこないようでした。ひどいときにはずっと吐いちゃうし、半身しびれてうごけなくなったりな感じで、20代は怖くてペインクリニックからイミグランという薬を処方して頂き財布に忍ばせておいていました。その薬も10代の頃は強すぎるというのでもらえなかった&飲んだら飲んだで倦怠感がすごくて仕事になりませんでした。ひどすぎたので漢方を1年間試し、それから数年経過しますがチカチカはなくなり、37歳ですがたまに片方に頭痛が出るようになりました。ちなみに男です。
33. 匿名処理班
>>5
わかる!細い光の筋みたいなのが、ヒュンヒュン飛んで四方へ散らばって消えて行くやつじゃない?(語彙力無くてすまん)
自分の場合は座っていて急に立ち上がったり、急に頭を下げた時にたまになったりする。偏頭痛持ちだし検査もしたけど異常は無かった。たぶん血圧の変動(脳に行く血液の変動)で見える現象なんじゃないかって思ってる
34. 匿名処理班
>>3
うちのオカンに物言いがクリソツでワロタ
35. 匿名処理班
偏頭痛持ちです
確かに3D酔いや乗り物酔いしやすいです
36. 匿名処理班
※22
うらやましすぎる
かなり恵まれてるよキミ
37. 匿名処理班
医学的には疑問視されてるけど
ブルーライトカットの眼鏡にしてからガチで偏頭痛減った。液晶画面の光の刺激で偏頭痛気味になるのは体感的に間違いない
38. 匿名処理班
群発頭痛(片頭痛の一種に分類されている)辛いです(´・ω・`)
39. 匿名処理班
>>16
自分の場合小学生の頃から年5~6回、激しい嘔吐を伴うひっっどい頭痛と閃輝暗点があって苦しんでいたけど、親知らずを全部抜いて歯列矯正した後から、たまに軽い偏頭痛はあるものの、酷い発作は嘘のように全くなくなったよ
40. 匿名処理班
もうここを見る人は居ないかもしれないけれど
『閃輝暗点の回避方法』を書いておく
ギザギザの光が見えたら『30分寝る』
要は脳の誤作動な訳だから脳そのものを休めてしまえば良いという無理やりな方法
『寝る』をやる前は酷い時は四肢すら動かせないくらい酷い事もあった。
でも寝始めてから20年以上痛みもなく不快感もなくやってきた
いつか誰かの助けになれば良い