
New York City Fire Museum
時代は第二次世界大戦前にさかのぼる。アメリカ・ニューヨーク州ブルックリンのヒックスストリートにある203消防分署には、ニップという消防犬がいた。1935年2月2日、ニップは8度目になる英雄的な救助活動をやってのけた。その時ニップは12歳。6年間にわたり消防団と共に経験を積んできたベテラン犬だが、唯一苦手なのが猫だった。
だが困っている猫がそこにいるのなら、ニックは命がけで救助にあたる。まだ燃えている建物の中に突入し1匹の子猫を口にくわえて運び出し消防士に託すと、また建物の中に戻っていき、更にもう1匹の子猫を救い出したのだ。
広告
まだ燃えている火災現場に突入していった消防犬
消防士のシェンクとカールトンと共に、ほとんどの救助活動を行っていたニップは、この日、いつもの猫嫌いを封印して自分の職務を果たした。自分が持つスキルを全て駆使して、火災現場のビル内を捜索し、火事場に取り残されていた2匹の子猫を救い出したのだ。当時の報道によると、金曜の夜、203分署はユニオンストリート161にある3階建てのレンガビルからの消火要請に出動した。
このビルの1階は文房具屋が入っていて、上の階はアパートになっていた。(この建物は、ブルックリンクイーンズ高速道路が建設されたときに取り壊された)
消防隊が到着したとき、近所の人の話によると、アパートの住民は全員無事に逃げて、建物の中には誰もいないということだった。
しかし、ニップは人間よりずっと優れた自分の鼻を信じて、まだ燃えている地下へと猛ダッシュで突っ込んでいった。

ブルックリン消防203分署の消防士と犬のニップ。ニップは、猟犬とフラットブッシュテリアのミックス犬である
子猫を救い出すもまた現場に戻り、もう1匹を救い出す
煙に巻かれそうになりながらも、4分後、ニップは一匹の子猫をくわえて地下から戻ってきた。そしてその子猫を隊長のジョン・プファンの足元に置くと、なにかを訴えるように吠え、また地下へと戻って行った。再び姿を現したとき、ニップはもう一匹の子猫を口にくわえていた。
獣医はすぐにニックの火傷の状態を診ようとしたがそれを拒んだ。ニップは子猫たちを体を舐め、きれいにしてやり、その後子猫たちが消防士に保護されるのを見届けてから、やっと自分の治療を受けたという。
火傷の薬を塗ってもらった後もニップは仕事を続けようとしたそうだ。その後、現場から帰ってから、ニップは骨髄がたっぷりついた大きな骨をご褒美にもらった。

ブルックリンの伝説となった消防犬ニップ
1929年の冬の夜に迷い犬として消防署にやってきて以来、ニップは10年間、203分署で活躍し続けた。最初から、ニップは優れた消防犬としての資質を見せ、人間の消防士たちとともに訓練に励み、22メートルもの梯子をのぼることを覚えた。ニップの一番始めの任務は、消防車の鐘を鳴らして、警報に応えることだった。

特注の消防犬用コートを着て、消防署の梯子をのぼってみせるニップ消防署で働いていた間、ニップは破損したガラスや落ちてきた瓦礫や熱湯などで、数えきれないほど負傷した。
消防車から落ちて怪我をしたこともある。その代わり、夏の間にロングアイランドに住む消防士の家で過ごして、楽しいときを過ごすこともあった。
ニップはすべての鐘の音や合図の音を聞き分けることができ、どの信号が緊急要請に応えるものか正確にわかっていて、間違えることはなかった。
火災現場では、消防士たちの活躍を監督し、なにか間違っていれば警告したりもした。
ニップの勇敢で英雄的行為は数知れない。
火事が起これば、人間の消防士たちと一緒に出動し、真っ先に消防車から飛び降りて、燃え盛る建物の中に率先して飛び込んでいっては、逃げ遅れた人がいないか探す。人間(または猫)を見つければ、懸命に吠えて、消防士たちがかけつけるのを待つのだ。
1936年、2匹の子猫を助けてから1年後、ニップはその勇敢な行為を表彰され、4つの団体から4つのメダルを受けた。
終わりは突然やってくる
1939年、ニップは16歳となった。高齢ではあるが、まだあと数年は元気に活躍できるはずだったが、その終わりは突然やってきた。11月9日、消防署の前で遊んでいたとき、車に轢き逃げされてされてしまったのだ。
ニップは自力でなんとか消防署の中にはいずって戻り、消防車の座席に飛び乗ろうとしたが、力尽きてステップのところで息絶えた。
ニップのこれまでの勇敢な働きをたたえるために、203分署の消防士たちは、唯一無二の宝である彼の剥製を作らせた。ニップの剥製は、1974年に203分署が解散するまで、署内に大事に置かれていた。

1939年にこの世を去ったニップの剥製。現在は、ニューヨーク消防博物館に展示されている。実はニップは本当の名前ではないそうだ。新聞記事のほとんどは、ニップのことを"ニガー"あるいは"ニグ"と呼んでいた。“ニッパー”と言われていたこともある。ちなみに、ニューヨーク消防博物館では"チーフ"と呼ばれていたという。
References:1935: Nip, the Heroic Kitten-Saving Fire Dog of Brooklyn - The Hatching Cat The Hatching Cat/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
最期事故だったのか…
動物が災難にあう話は本当に辛い
2. 匿名処理班
犬は人間と共に生き、その益や助けとなるために自ら望んでそう行動する純粋で美しい心がある。
人間よりも崇高な生き物だと思うわ。
3. 匿名処理班
ニップにしろニガーにしろアレな名前だな……
現代の消防士達は全てこのワンコの後輩であることだし、ここは一つチーフで統一してはいかがだろうかw
4. 匿名処理班
ハリウッドはネタ切れしてるんじゃなくて
転がってる最高のネタを見落としてるだけ。
5.
6. 匿名処理班
轢き逃げした奴に天罰を与えて欲しい
7. 匿名処理班
ニガーは黒いからか?
8. 匿名処理班
すごくいい話でみんなニップを愛してたんだとは思うけど
剥製じゃなくて銅像か何かだったらもっとよかったなあ…
自分がニップだとして遺体に詰めものして防腐処理されて
そのままずっと後世の人に見られるよりは
遺体は安らかに眠らせてもらって
絵や写真や像で思い出してもらうほうが嬉しいなあ…
9. 匿名処理班
16歳だから当時としては長生きだったと思うが、轢き逃げって…あんまりだ。
10. 匿名処理班
※8
お前は
ニップじゃ
無い!!
死者の言葉をお前の都合で勝手に語るな図々しい。
11. 匿名処理班
※10
○○はこう感じてたはず!こう思っていたはずはない!って決めつけは僭越だけど
私が○○だったら…というのは普通に誰に対しても許される想像の域というか感情移入だと思うし
自分以外の存在にそんな想像は許されない!というのはいろんな文学作品や映像作品の否定にならないか
12. 匿名処理班
※10
ワロタ
13. 匿名処理班
※10
剥製がいいとは思わないけどこれは正論だと思う
自分だったらってなんなんだろ
14. 匿名処理班
泣きました。いつか会いに行きたいなあ。
剥製にする、しないは、個人や民族、その地域、国の習慣や宗教観、死生観からのものだから、本人が遺言でも残さない限り、だれにも否定できないですよね。
うちも、6人家族中、先立っていく大切な動物たちを剥製にしたい派3人としたくない派2人、どちらでもいい派1人に分かれてますもん。
15. 匿名処理班
ニップぅ🥺🥺
16. 匿名処理班
泣いた
17. 匿名処理班
一見美談に見えるけどニップ(ジ○ップより酷い日本人の蔑称)やニガー(黒人の蔑称)を『犬』につけた事実からしてお察しの時代
18.
19. 匿名処理班
※13
この時代、まだ情報化社会でないんではく製にして
みんなの関心をひこうっていうことではないのか。
20. 匿名処理班
※6
昨日、ひき逃げされましたが、何か??
21. 匿名処理班
勇敢な犬、無念の事故、悲しいね。