
Boeing
ボーイング社が開発する戦闘ドローン「ロイヤル・ウイングマン」の機体メイン部分の組み立てがついに完了したそうだ。オーストラリア空軍と提携して開発が進められている本機は、全長11.7メートルのジェット推進式ので、AIによる自動操縦の無人ドローンだ。他の有人戦闘機や無人航空機と連携して運用されることが想定されている。
広告
忠実な僚機として味方の防衛を担う
ロイヤル・ウイングマンは「戦闘機のような性能」を実現すべく設計されており、航続距離3700キロとスペックも従来の戦闘機に似ている――コクピットがないことを除けば、である。武装についてはまだ発表されていないが、軍用電子システムと偵察ミッション向けのセンサー類が搭載されるだろう。
なお正式名称は「ボーイング・エアパワー・チーミング・システム(Boeing Airpower Teaming System)」といい、その名から推測できる通り、他の飛行機に付き従い、連携して防衛力を高めることが主な役割となる。
これは十分なパイロットや機体を確保できない国にとって重要なことで、ロイヤル・ウイングマン(忠実な僚機)というニックネームもここから付けられている。
なお正式名称の頭文字をとれば、「コウモリ(BATS)」だが、見た目はコウモリっぽくはない。

Boeing
今年後半に初フライトを予定
開発にはオーストラリアの各業界も参画しており、デジタルエンジニアリングから高性能合成素材まで、最先端技術が機体に投入される。またセンサー類は顧客の用途に応じてカスタマイズすることが可能だという。
開発される3機のプロトタイプは評価用にテストされ、これを改善した上で最終バージョンが製造される。
次のステップは、機体を組み立て治具から取り外すことだ。

Boeing
機体に装備されている着陸装置でしっかり設置したら、完成へ向けてさらに組み立てが続けられる。テスト飛行となる最初のフライトは今年後半を予定しているそうだ。
References:Boeing Airpower Teaming System / newatlas/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
フリップナイトかな?
2. 匿名処理班
鳥除けしてくれるん?
3. 匿名処理班
SFだと有人隊長機一機が無人僚機を3〜8機位従えるのがよくあるけど、それが実現するのか
4. 匿名処理班
防衛省のでも似たようなウイングマン構想ってあったな。
デルタエンドの開発に成功できるかが鍵だな。
5. 匿名処理班
プログラムでまたやらかしそう‥
6. 匿名処理班
ぶつかったりしない?大丈夫?
7. 匿名処理班
ゴーストX9
8. 匿名処理班
※1
先に書かれてたので満足です
雪風の時代が来てしまったなあ
9. 匿名処理班
エースコンバットかな?
10. 匿名処理班
正直なところ有人機の盾としてミサイル一つ分庇ってくれるだけでも十分なのではと思う
政治的理由からそれだけじゃ予算が付かないだろうけど
11. 匿名処理班
いつも思うんだけど、この手のシステムって
わざわざ有人戦闘機が前線で操作する必要なくね?
10年以上前にどっかのシンクタンクでジープに手綱と鞍を取り付けるような
バカげた仕様って言われてなかったっけ
12. 匿名処理班
戦闘妖精の登場だ。
無人機ならでは運用を期待、乗員へのGを気にせず加速や旋回も出来るし、錐揉み・背面飛行でも戦闘ができる(目眩まししか効果がないかw)。
いざとなれば盾に、あるいはカミカゼも(機体よりパイロットの養成費が高いし、時間もかかるから)。
そのうち人が乗ってると機動性が悪いとか言われて、リーダー機は地上からコントロールするようになるんだろうな。
13. 匿名処理班
そのうち「ウィングマン母艦」ができるね、空を飛ぶ本当の「空母」が。
14. 匿名処理班
最終的にはファンネルに
15. 匿名処理班
フルオートになる前の手探りの段階だな。
自動運転の車にハンドルがついてて
一応手を添えててあげなきゃいけない今の
状態と同じ。あのハンドルもいずれなくなる。
洗濯機は信じられる時代になったけど乗り物は
まだまだ。ジュースの販売機は信じられるんだから
お菓子とパンの販売も自販機を信じてくれたら
コンビニを無人化できるんだけどね。
16. 匿名処理班
アーセナルバードから発進しそう。
17. 匿名処理班
※11
>わざわざ有人戦闘機が前線で操作する必要なくね?
無人戦闘機に指示するパイロットを別途後方に配置するだけの余裕が無いのよ
本文にも「これは十分なパイロットや機体を確保できない国にとって重要」ってあるだろ
そりゃあパイロットが余ってるなら無人戦闘機だけ動かす人を置けるけどさー
18. 匿名処理班
素晴らしい
パワーアップしたツインビーを思い出したぞ
あんな感じだろうきっとそうだ
19. 匿名処理班
※1
※8
の元ネタになった「妖精作戦」のさらに元ネタであるロックウェル社(現ボーイング)が開発したHiMATって実験機があってだな…
20. 匿名処理班
※12
完全自律戦闘が可能になるまでは、無人機って一抹の不安がなくない?
相手が格下であれば問題ないけど、ロシアは大規模な衛星通信の妨害実験をしていたし、イランでは最新の無人偵察機が着陸させられた事例もあったし。
まあ、それを言い出したら人間だって極端な士気の低下から指揮を受け付けなくなる場合だってあるんだけどさ。
機械は故障しない限り命令を必ず実行すると思ってる分、裏切られるとショック大きそう。
21. 匿名処理班
こういうのは日本で作れないのかな?
22. 匿名処理班
ファンネルやなあ
23. 匿名処理班
シモン、ヨハネ、ペテロ、行くよ!
24. 匿名処理班
フラッシュシステムなんか要らないんだよね、兄さん!
25.
26. 匿名処理班
居住地に墜落したらどうなる派と揉めそう
27. 匿名処理班
うちの馬鹿猫みたいに飼い主を襲うときがあるからなぁ。
AIも大丈夫かね?
28. 匿名処理班
※11
近くにいないと応答時間の問題があるのですよ。 ※12 のいうことは ※7 が挙げたフルオートで動く戦闘機のように人が部品としては最も弱いわけなので、中から排除することが当然の世界になりますね。で、そばにいなくちゃいけない理由は地上からだと当然に中継しないといけません。光速度って結構遅くてですね、仮に米国本土たとえばサンフランシスコから、東京上空で戦闘機を操ったとしましょう。最短で 8,000 ちょっとあります。真空中では光の速度は秒速 30 万 km ですから、ザックリ 1/40 秒遅延します。実際には、衛星軌道を経由するからもっと遅延あります。これは生死を分けるには大きな遅延だと思います。格闘ゲームをされる方はたぶんこの遅延は避けたいだろうなと。飛行機も爆撃とかそういうのだったら、遅延とかたいした問題ではないでしょうが、格闘戦闘には厳しいでしょうね。そんな理由でたぶん人間をリーダーとした AI 戦闘機の群れが必要なのだろうなと。たぶん人間は AI 戦闘機にはかなわないんじゃないかな。
もしかすると AI 戦闘機に一人が乗るだけ乗って、操縦攻撃の一切を AI がやって、戦況分析や指示などを出すだけになるかもですね。複座戦闘機の後ろの席の役割です。そうなると、全部同じ形でも人が乗ってると機動が甘くなるでしょうから、動きから指示を出してる飛行機を見破る AI が生まれて、集中的に攻撃されるかも。で、裏をかいて機動のより甘いデコイとなる飛行機もでてとか、全部がフルオート AI 飛行編隊になる日がくるかなぁ。
29. 匿名処理班
何処かで見たことのあるようなコンセプトだなぁと思っていたら、戦闘妖精雪風の「フリップナイト・システム」ですね。SFの世界のシステムが現実味を帯びてきたわけですか
30. 匿名処理班
フリップナイト反応して草
久々DVDbox引っ張り出して観よう
31. 匿名処理班
無人戦闘機どころか、荒巻義雄・原案/佐藤道明・作画の「漂流要塞1996」には、標的を値踏みして自分と同等以上の価値がないと判断すると機銃で攻撃してくる"ミサイル"というのが出てくる
32. 匿名処理班
そもそも既存の機載ミサイルだって見方を変えれば
命令ひとつで敵に体当たりしてくれる無人戦闘機
ふつうのミサイルとちがうのは
ミサイル自体に戦闘機と同じ武装がついて使い捨てじゃなくなったこと
そのうち無人戦闘機が発射する機載ミサイルも無人戦闘機化し
「親」無人戦闘機が指揮する「子」無人戦闘機がさらに「孫」無人戦闘機を指揮するようになっていったりして……
そしたらいずれ無人空軍できるな……
33. 匿名処理班
ハッキングされてどうたらとか
34.