
image credit: youtube
最近の研究により、その驚くべき知能とポテンシャルが次々と明らかになっている頭足類のタコとイカ。これまで、コウイカは眠るとき夢を見ることで知られている唯一の頭足類だったが、タコも夢を見ている可能性も浮上してきた。まだまだ多くの謎に包まれている頭足類の魅力に取りつかれている科学者も多いという。
Youtubeチャンネル『Octolab.TV』は、海洋生物学者を含む節足類マニアによって結成された研究組織で、様々な実験動画が公開されているが、最近公開された動画は、タコとイカがかくれんぼをプレイするというものだ。
映像を見ると彼らは仲良く遊んでいるように見え、自らの擬態能力を駆使し、かくれんぼを楽しんでいるように見える。やっぱりすごいやつらなのだ。
広告
Octopus and Cuttlefish Play Hide and Seek
好奇心旺盛なタコと元気いっぱいのイカを同じ水槽に入れて実験
Octolab.TVのスタッフは、観察用水槽に多くの隠れるスポットとして様々な質感の物を異なる色で配置し、タコのルディとイカのモリーが完璧なかくれんぼができるセットを作成した。
ただ、ルディが小さいモリーに危害を加えないようにと、ルディには事前のランチでたっぷり餌を与えておいたという。
そして、ルディとモリーを一緒に水槽に入れ、様子を見てみることに。

擬態能力を使ってルディとモリーは仲良くかくれんぼ
スタッフらは、水槽内でルディがモリーの安全を脅かすようなことはしないだろうという確信はあったが、万が一“仲たがい”してしまった時に備えて、いつでも介入できるよう予防策を準備し、ルディとモリーの様子を注意深く観察した。しかし幸いなことに、ルディとモリーは互いにお得意のカモフラージュスキルを使って、とても仲良くかくれんぼを楽しんだ。
好奇心旺盛のルディが隠れているモリーを探そうとすると、
モリーはスッと色を周りに同調させ目立たないように隠れてしまう。

image credit: youtube
やっとルディが「みーつけた!」と思ったら、スススーッと泳いで離れるモリー。

image credit: youtube
気を引きたいのか、今度はルディがそろっと陰に隠れて、モリーが見つけてくれるのを待っている。

image credit: youtube
好奇心旺盛なタコとイカ。この遊びが大好きみたいで、仲良く楽しそうにかくれんぼをしているように見える。ハングリーじゃなければ異種とも楽しく遊べるようだね。高い知能を持っているタコとイカならではだ。
そういえば最近、ダイオウイカのゲノム解析の結果が報告されたのだが、ゲノムサイズはおよそ27億塩基対(bp)であることが判明した。人間の約30億塩基対に近い数字で、ダイオウイカが非常に高度で複雑な脳を持っていることが明らかになったそうだ。頭足類の知能の高さを示す証拠はこれからも続々と発見されることだろう。
ちなみに、Octolab.TVの目的は、タコやイカなどの頭足類に関する知識を全ての人々に広めることにあるという。
Octolab.TVはYouTubeの他インスタグラムも開設しており、頭足類ファンにはたまらないショットが閲覧できる。
References:laughingsquidなど / written by Scarlet / edited by parumo
追記:(2020/1/21)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
寿命2年しかないのにこの知能はすごい
仮に20年生きて学習したらアインシュタイン並みになるんじゃないのw
2. 匿名処理班
イカの腕2本を上げる行為に何の意味があるんだろう?
3. 匿名処理班
頭足類って水の中にいるとほんとエレガント。
なお陸に上げると動く臓物…。
4. 匿名処理班
今夜は寿司にしよう
5. 匿名処理班
イカとタコとは出会ったのであった
ケースの片すみで出会ったのであった
6. 匿名処理班
後のナワバリバトルである
7. 匿名処理班
これは正直どうだろうなあ
このサイズ差だと普通に補食対象(実際に補食されてる動画もある)だから、タコ側に害意はないのはわかる(腹いっぱいだし)がコウイカ側は逃げ場のない狭い水槽内で警戒してるだけにも見える
8. 匿名処理班
しかもどちらも美味しいから甲乙つけ難い
9. 匿名処理班
微妙な距離感のせいでほのぼのとはいかなかった…
こうして見るとタコって圧倒的に武器が多いのな
イカちゃんじゃ怖がるのも無理ない気がする
10. 匿名処理班
>>3
パワーワード…
動く臓物…
ちょっとすき…
11. 匿名処理班
>>2
イカク
12. 匿名処理班
>>7だよなぁ途中のとこで気を引くために隠れたってとこも結局イカはタコの方に近づかなかったみたいだしな。イカはただ警戒し、タコはイカに対して興味津々で近づきたい感じに見える。ただ途中でイカがタコに向けたよく分からんポーズが気になるな。(足を2本上に上げるポーズ)なんかの意味があるのかもしれん
13. 匿名処理班
水の中のタコのモンスターっぷり(個人的には可愛いと思ってるが)見ると、自分よりデカいコレと狭い水槽に入れられたイカ側の恐怖感に共感出来そう
14.
15.
16. 匿名処理班
※2
ウミウシの擬態かな?
17. 匿名処理班
モリーの方はそうでもないんだが、
ルディの胴体が鼻に見えてしまう。
ゾウアザラシ的な。
18. 匿名処理班
コミカルな音楽ついてるけど、小さいイカが追いかけ回されててかわいそうにしか見えん。
19. 匿名処理班
どっちも新鮮そう……とくにイカ……
20. 匿名処理班
ゲノムサイズが大きいのと脳の複雑さは関係ないだろ
6700億塩基対もってるアメーバだっているし
21. 匿名処理班
※1
アインシュタイン「私には特別な才能などありません。ただ、ものすごく好奇心が強いだけです」
22. 匿名処理班
※8
生ならイカ
茹でるならタコ
(個人の意見です)
23. 匿名処理班
※12
単なる勘だがピースサインだと思う。もともとの意味(抵抗・反戦)での。
24. 匿名処理班
※20
その通り、ユリとかハイギョにも1000億塩基対超えてるのいるしね。
元記事では塩基対の数じゃ無く「プロトカドヘリン」というシナプス結合効率に関係する物質に関わる遺伝子を発見したので、ダイオウイカもタコ程度の知能が期待できるって感じに書いてた。
25. 匿名処理班
やっぱタコは美しいな
26. 匿名処理班
タコとイカって雑種できないのかな?