
制御機能の試験データを収集するため曲がりくねったコースを走るのはなんと1981年製のデロリアン。
映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」でタイムマシンになったあの車種が、現代のEV車に変身。華麗なドリフトを見せつけているのだ。
Beyond the Limits: MARTYkhana
あのデロリアンが電気自動車に!
DMC-12というモデル名でも呼ばれるこの車は、かつてアメリカに存在したデロリアン・モーターカンパニーが製造・販売したもので、その期間は1981〜1982年のわずか2年だった。
映画内でタイムマシンとして主人公マーティを過去や未来に運んだデロリアンは世界的に名を馳せる車になった。
そしてこのほど、その壮大なストーリーを想起させるカスタマイズが実現。1981年製でありながらEVに生まれ変わったデロリアンはMARTY(マーティ)と名付けられた。
驚異的なドリフト能力をもつMARTY
スタンフォード大学のダイナミックデザインラボに籍を置くジョン・ゴーとトゥシャール・ ゴエルに強化されたMARTYは全自動のドリフト走行が可能。

チームはトップドライバーでなければクリアできない複雑なコースを設定。PCを携えた機械設計エンジニアや学生がMARTYに乗り込み、その走行を見守った。
より安全な自動運転に役立つ運動制御データ
彼らが持ち込んだPCはMARTYの反応を測定し、運動制御データを収集する。

だがラボが目指すのは緊急時の操縦や、氷や雪で滑りやすい路面にも対応する車だ。

References:boingboing / youtubeなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
改造するべきだったのはナイト2000だと思うんだけど
2. 匿名処理班
D1GP(ドラフト競技)のエキシビションで走って欲しい
3. 匿名処理班
いつ見ても「未来のクルマ」って感じのルックスがカッコいいよなぁ
BTTFの影響もでかいけど
4. 匿名処理班
車検通らなそう
5. 匿名処理班
単純にコースを走らせるだけならもうここまで出来るのか……
凄いけどそれ以前に、そこはデロリアンではなくナイト2000とKITTでは?
6. 匿名処理班
自動運転でここまで出来るのか
見入ってしまったよ
7. 匿名処理班
時速88マイルに達するとえらいことになるぞ。
8. 匿名処理班
これはすごい
タイヤ跡にズレがあるから、状況把握して制御してるっぽい
9. 匿名処理班
次はバットモービルでお願いします!
10. 匿名処理班
ミスターフュージョンを搭載してからは電気で動いてたよね
走行にはガソリンも使ってたけど
11. 匿名処理班
オプティマスプライム=コンボイ司令官も
自動運転みたいなものだけど
大型トレーラーだけじゃなくてゴリラに
変身する事もあるからな…。自動運転のゴリラは
単なる野生のゴリラだし…。
12. 匿名処理班
大方の一般人よりよっぽど運転上手いね
もう自動運転でアマレーサー並みの運転ができる時代になっちゃったんだ
13. 匿名処理班
凄いと思うが歩行者を回避するのにドリフトはやめて欲しい
14. 匿名処理班
※7
1.21ジゴワットの電力さえ確保すれば完成だね。
15. 匿名処理班
よし、トランザムで作り直すんだ。
16. 匿名処理班
デロ欲しい。ので「デロ貯金」することにした。
うん、最初は赤いダウンベストのポッケに
入ってた500円玉からだ!頑張るぞオレ!!。
17. 匿名処理班
>>1
それな!
それそれな!!
18. 匿名処理班
デロリアンと何かしらの煙
の舞う姿は
よく似合う
19. 匿名処理班
豆腐屋のロゴを入れてくれ
20. 匿名処理班
そのうち空も飛ぶ
21. 匿名処理班
いい腕だ、君の名は?
MARTY!
22. 匿名処理班
すげえ!自動運転でもドリフトってできるんだ!!
めっちゃヌルヌルドリフトしてるから逆に現実感ないな…
軌道もコンパスで描いたような円だし
23. 匿名処理班
※21
オムニ社製品になっちゃうよ!
24. 匿名処理班
デロリアンの発売から既に39年も経つのか…。発売当時に自動車雑誌を見て、恰好良い車だなぁ、と思っていたのを思い出す。
確かデロリアンって、ドアパネルとかの外板がステンレスで作られているのだよね。実用性よりも理想の方を追求した例だと思う。(当時は『丁寧に焼付塗装するならステンレス製じゃなくても良いと思うのだが、50年くらい持たせる前提で作っている?コスト無視で?』とか思った思い出…)とにかく懐かしい。
25.
26. 匿名処理班
>>1
もし「ナイトライダー」の新シリーズが作られるのならば、コイツを新「ナイト2000」に採用だ!