
「世界で最も美しいEV車」とも呼ばれるこちらの「Eタイプ ゼロ」は、すでにいくつかのメディアでも話題になっている。
まあ、外観でもうピンときちゃった人もいそうだが、実はこれ、1960年後半に生産されたジャガーの車「Eタイプ シリーズ1.5」のスタイルを持つクールなスポーツカーなのだ。
広告
クラシックカーの流れをくむ新しい電気自動車
「Eタイプ ゼロ」のボディと形はかつて生産されたEタイプのシリーズ1.5にインスパイアされて誕生した。以前ジャガーが生産していたガソリン車、Eタイプのシリーズ1.5
その外観をベースにデザインされたEV車、Eタイプ ゼロNew arrival: Jaguar E-type Series 1.5 4.2 Roadster from 1968https://t.co/tJAlfg9Lm7 pic.twitter.com/vNeb3Gqgw0
— Paul Cummings (@PACMotorCompany) 2016年4月28日
ジャガーは現代のテクノロジーと、ゴージャスでクラシックなモダンデザインを融合して懐かしくも新しい美しさを形にしたのだ。
見た目はレトロ、中身は現代的な技術を搭載
ダッシュボードの中心を占めるメインタッチスクリーンなど、内装をのぞくだけで現代的なテクノロジーがあちこちに搭載されているのがわかる。
image credit:jaguar
こうした設計は見えない部分にも施されている。例えばクラシックな流線形のボンネットの下にはわずか5.5秒でこの車を時速0kmから100kmに導く電動のパワートレイン(駆動装置)が隠れている。

image credit:jaguar
既存のEタイプをEV車にするオファーも
一方でジャガーは、既存のEタイプをEV車に変換するサービスも行うという。これはオーナー向けのオファーだが、車両の信頼性維持のため変換後は再びガソリン車に戻すことはできないそうだ。また、販売が待たれるEタイプ ゼロへの期待はかなりのものらしく、ジャガー側は「我々は積極的な反響に圧倒されています。クラシックカーを所有する楽しさに将来性を持たせることは重要な足掛かりです」と述べている。
旧Eタイプから新Eタイプへ。 こうした形でこの車は未来に引き継がれるのだろう。ジャガーの公式インスタグラムにはこんなメッセージが添えられている。
2017年に発表したコンセプトで最高のデビューを飾ったEタイプ ゼロに続き、ジャガークラシックは「世界で最も美しい電気自動車」に移行することを光栄に思っている
販売は2020年以降?他社も昔風EV車に意欲
価格や詳細スペックは明らかではないが「新しいEタイプ」はすでに熱心な顧客から高い関心を持たれているという。なお最初の出荷時期は2020年夏らしい。
image credit:jaguar
こうしたEV車の波は他のメーカーにも押し寄せており、同年はポルシェが初の完全電動EV車を発売するそうだ。ついでに言うと、ロシアも以前人気を博した「IZh 21252 Kombi」という車をベースに超レトロでコンパクトなEV車を準備している。しかもこの車を作るのはAK-47アサルトライフルで名を馳せる世界最大手の銃器メーカー、カラシニコフだ。
・モビルスーツ的?ロシアの兵器メーカー、カラシニコフが防弾スーツとして機能する歩行型の戦車をお披露目。電動自動車も! : カラパイア
さまざまなメーカーが懐かしい魅力をまとうEV車に着手している中、レトロフューチャーな外観で新たなデビューを果たすEタイプ ゼロ。Soviet "Izh 2125" Combi - reinvented as an electo-car. By... Kalashnikov. @sovietvisuals pic.twitter.com/xNGQMmJWYD
— Kamal Makili-Aliyev (@Kamal_Makili) 2018年8月23日
相当お高そうだが、セレブな人たちに需要はありそうだ。
References:designtaxiなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ちょうど貯金箱がいっぱいになって何を買おうか迷ってたとこ
これにするよ♪
2. 匿名処理班
ガタカって映画だと近未来の話なのに電気自動車の外見が全部クラシックカーだったな
3. 匿名処理班
そのまんまやん。
4. 匿名処理班
こういうの風情が無くて嫌い
5. 匿名処理班
これならジェレミーもにっこりしそう
6. 匿名処理班
少年の心をくすぐるデザインだけど、安全性が気に成る
7. 匿名処理班
今の車のデザインがみんな同じような外観で魅力がなくなってしまったから、こういうのは良いね。
こういうのだったら欲しいわ
8. 匿名処理班
日本はハコスカ ケンメリgtrを復刻してくれ
9. 匿名処理班
まだ手動運転なんですね(直球)
10. 匿名処理班
世界一美しいクーペ言われてたEタイプか。かっこいいけど、排気音がフイーンだもんなあ。
11. 匿名処理班
でも、お高いんでしょう?
12. 匿名処理班
マッハ号っぽい
13. 匿名処理班
宝くじが当たったら検討する
14. 匿名処理班
これは乗る人のビジュアルも要求されますわ……。
15. 匿名処理班
美しさには温かい美、冷たい美、明るい美、暗い美、色々あるのに最近の自動車は機能美に偏りすぎて詰まらない。
こういう愛嬌のある自動車がもっと増えるとうれしい。
16. 匿名処理班
このレベルのレプリカが市販できちゃうなら2000GTでもいけるよな?
ほう
17. 匿名処理班
※7
単に流行りという魔物のせいだよ。
「70年代の大衆車」という括りとかで見れば、やっぱり似たり寄ったりが多くなる。
今の時代は、更に衝突安全という魔物とも戦わなきゃいけないから、
ライトの形一つ取っても、自由にデザインできない。
18.
19. 匿名処理班
今の国産車ってどれも流線型だったりで魅力を感じない
大昔のトヨタs800やいすゞ177ホンダシティのボディをそのまんま復刻して中身電気カーにできないものか
20. 匿名処理班
※19
復刻じゃないが古い車をレストアみたいな感じで電動車にするって事やってるとこはあったかと。
21. 匿名処理班
これはいいな。
トヨタも2000GTとヨタハチのEV売り出せ。
22. 匿名処理班
※16
2000GTならアクアベースのハイブリッドのレプリカがありますね。
23. 匿名処理班
ええけど完全電気はまだセカンドカーにしかならんしなあ
ノーマル1000万越えたらもう厳しいね
24. 匿名処理班
※16
2000GTならアクアベースのハイブリッドのレプリカがありますね。
25. 匿名処理班
2000GTとデロリアンを頼むよ
26. 名無しのまとめりー
3000万くらい?
27. 匿名処理班
正に、ジャガー(E)タイプ
28. 匿名処理班
※5
あのモジャ頭はパワーーーーーーなレシプロじゃないとラビッシュ!って言いそう
でもイギリス車ってだけで褒めるかも
29. 匿名処理班
※2
マフラーも排気ガスも写らないよう工夫されていた
30. 匿名処理班
素晴らしい
31. 匿名処理班
※19
ロッキーオートの精巧な2000GTレプリカが2380万。
それよか知名度も人気もないヨタ8とか117クーペでおいくらになるのかなと。
欲しがるのはマニアだけで、買えるマニアも何人いるのかという。
32. 匿名処理班
流星号! 応答せよ! 流星号!
※2
それ、この前テレビでやってて、おもしろかった。
33. 匿名処理班
ジャガーイーモ?
34. 匿名処理班
羨ましいなあ
トヨタもヨタハチ電動復刻してくれたらいいのに
35. 匿名処理班
なにこれ欲しい
見た瞬間体に電気走ったわ
2000GTとかフィガロとか360とか
EVにして販売して欲しいわ
36. 匿名処理班
古いものを大切にするイギリスならではのアイディア、日本車も続いて欲しいな
その際にはEV車両に対する衝突安全基準の特例も必要になるけどさ
トヨタはヨタハチや2000GT、日産はZやハコスカ、ホンダはステップバンとかね
特に日産は旧車オーナーが多く金型を保管しているのだからジャガーに続いて欲しいな
個人的にはVWが乗っかってタイプ1、タイプ2、カルマンギアのEV出してくれたら最高!
37. 匿名処理班
おお!エージェントカーターとかのハワードスタークっぽい!
38. 匿名処理班
ジャガーの車のフォルムって官能的だよね・・・
39. 匿名処理班
日本では旧車の復刻は絶対に無理だから海外のこういうのが羨ましくて仕方ない。
ともあれこれは評価が分かれるところだと思う。クラシックなスポーツカーは流麗で美しいボディの中に猛々しいエンジンを積んでいる獰猛さがステータスの象徴だった。美しい車から聞こえるやる気満々な音が良いんだよ。仮にハコスカやZにモーターを載せてもそれは全く別の何かでしかない。技術は素晴らしいが電気自動車はまたそれとして一つの歴史になるべき。やっぱり古い車はキャブの音とガソリンの匂いが似合うと思うよ。
40. 匿名処理班
うわ〜いいな〜
41. 匿名処理班
トヨタスポーツ800でEV作ってくれ。当日にでも買いに行くから。
42. 匿名処理班
クッソ欲しい
Eタイプほんと好き
43. 匿名処理班
コメ見ているとヨタ8人気は結構絶大なんだなと
44. 匿名処理班
一方でジャガーは、既存のEタイプをEV車に変換するサービスも行うという。
↑
もったいないお化けが出るよ
45. 匿名処理班
伝統の安売り!
プライドのある企業ほどやらない事だよ。
46. 匿名処理班
これ、売れたとして、調子に乗って出した次のやつは、レンチンして溶かしたような外観にして売れない。までがワンセット。
47. 匿名処理班
※28
ちゃんと走れる車なら、相応の評価をする人だよ、クラークソンは。(「男の子の下半身」を刺激させる情熱を忘れている、みたいなシモの表現を良くするジャーナリストです)
EVは電池がカラになったら充電しなければ走れない。良い車だ!と思ってアクセルを踏むと、すぐ電気が無くなる。クルマは自由に何処へでも行けるツールなのに、EVは人間生活を車の都合に合わせなくちゃならない。ジェレミーはEVの走りの素晴らしさは認めているけど、それを販売する自動車メーカーの考え方や、ガソリン車を目の敵にする活動をしている人達に眉を顰めているんですよ。
48. 匿名処理班
かっこいい
こういうデザインはやったら面白いな
49. 匿名処理班
現在のハイパワーなパワーユニットでこの形だと怖くてアクセル踏めないと思ってしまう。
50. 匿名処理班
※8
IDxのデザインベースでスカイライン出して欲しかったよな
51. 匿名処理班
日本人は安全基準にうるさいから日本車の復刻は絶対に無理なんだよなー
52. 匿名処理班
クラシックな超高級腕時計を開けたら中身が安物の電池だったみたいなガッカリ感だ。
なぜだ?何故今の最高の素材を使ってエンジンまで忠実に再現しなかったんだ?
金持ちがドデカいV8キャンピングカーで来たのにホットプレートで調理してる様な味気無さと滑稽さを感じるよ。
「バーベキューはしないのかい?」
「空気が汚れるからね、それにこっちの方が調理し易いんだ」
53. 匿名処理班
トヨタS800なら現役時代ですらタービン発電&電気モーター駆動ってコンセプトカーがある
トヨタの博物館にあるしHPにも詳しい説明あるので検索オススメよ〜
温故知新じゃないけど先人の技術の試行錯誤は勉強になる
54. 匿名処理班
全身タイツ、スカーフ、ヘルメット装備の人が乗るか、歴代ボンド似の人が乗るかで、かなりイメージが変わる。
55. 匿名処理班
※52
細かい話だが、バーベキューに使う薪や木炭は再生可能エネルギー扱いじゃなかったか?
化石燃料と違って二酸化炭素の総量を増やさないから、環境派にはむしろ推奨される
56. 匿名処理班
エレガントですなあ。色もいい。
57. 匿名処理班
※55
ガソリン車同様、此処まで造り上げるのに地球を汚して来たのに
肝心の中身がハイブリッドより使えないEVで
しかもそれをステイタスや免罪符の様に扱っているのが滑稽なの
電気でも良いがバーベキューでなければ味わえないものがある
私は是非ともガソリン車でバーベキューをして欲しかった
そういうお話さ
58. 匿名処理班
ジャガーが現在のジャガーのデザインをディスってるのかと思った
59. 匿名処理班
美しい
60. 匿名処理班
ダサいとしか思えない
もっと近未来的なデザインにしてほしい
61. 匿名処理班
日本も中身は最新、外側のデザイン復刻をやってくれないかなぁ。
ここ最近の最新の車ってデザインでどれもこれもダサいんだよね
62. 匿名処理班
ガワは復刻デザインじゃなくて昔の現物をレストアしたものだそうです。 つまり生産台数はジャガーが回収した中古のEタイプと、EVへの換装を望むオーナー分だけと云うことになります。
63. 匿名処理班
日本の13年規制よりこのやり方のほうがずっといいね。
【使い捨て設計のCVT】なんかもうやめてよ!!
64. 匿名処理班
ホンダの「S660」で画像検索してみてくれよ
発表当時、正直目も当てられないほどのデザインに落胆したよ
機動戦士ガ〇ダ〇だよあれでは
65. 匿名処理班
スパイとかが使ってそう
66. 匿名処理班
CVTが使えなくなるほど長年酷使するオーナーなどいない。その頃には新車に買い替えている。
>使い捨て設計のCVT
S60は累計で、去年末までに26157台も売れている。先代のビートを超えている。
そもそも、このジャガーの記事と何の関連もない。
>ホンダの「S660」で画像検索してみてくれよ
発表当時、正直目も当てられないほどのデザインに落胆したよ
機動戦士ガ〇ダ〇だよあれでは
67. 匿名処理班
カッコ良い!最近の吊り目で大口開けて安っぽく下品なメッキのオラオラデザインに辟易してた
こういうの良いよね。
68. 匿名処理班
TOYOTAやHONDAも「ヨタハチ」風EV車とか「エスハチ」風EVなんかを
コミューターとして造れたら面白そう。