
本来青色はあまり食欲のわかない色だと言われている。人は味覚よりも先に視覚で判断する。青色には鎮静効果があり、そのため、青色の食べ物には食欲の抑制が働いてしまうのだそうだ。
それでも海外では日本よりは青色食品に抵抗がないようだ。今ブラジルで青い食品が大ブームになっている。
青いパンやパスタ、デザートなど、とにかく青い。だがこれは合成着色料の類ではない。鮮やかな青色は天然色素で、アマゾン地帯に分布しているある果物から抽出しているという。
広告
南米アマゾン地帯に分布する果物「ジェニパポ」
果物の種類が豊富なブラジルには、「ジェニパポ」という果物がある。先住民ツピー族の名前に由来していると言われるジェニパポは、ブラジルやコロンビアなど南米アマゾン地帯に分布する丸い形の果物だ。実はこのジェニパポ、食用果実としては味がイマイチだと不評で、熟した果実をシロップや酒造りに使用する以外は、ツピー族の血を受け継ぐ地域住民の間で、主に体や髪、品物を染めるための染料として長きにわたり使われてきた。
しかし2014年以降、ジェニパポの未熟な果実が食べ物を青くすることに用いられるようになった。
青い食べ物がブラジルで大ブームに
そのきっかけを生んだのは、ブラジルの生物学者バルデリー・キナップ教授だ。彼は、自身の著書「ブラジルの非従来型食品」で、ジェニパポの果実から食用の青い色素を抽出するプロセスを記述。天然の青い色素は食品業界では非常に稀であり、不足しているという事実もあるため、彼の発見は非常に大きな話題となり、後に青色の食品ブームに繋がった。
本の出版により、ジェニパポは有名になりました。以前は、誰もこの果物を食べ物と関連させて語ろうとはしませんでした。それが今では、青い牛乳や青いプリン、他にも青みがかった食品のレシピが多数登場し、トレンドになっています。(キナップ教授)
レストランでは青い料理にシェフらがチャレンジ
更にブラジルのフードコーディネーター、ネイデ・リゴさんによる2017年の記事が、ますます青い食品ブームに火をつけた。キナップ教授が記したジェニパポの色素抽出プロセスは、どちらかというと青色が非常に暗く、ほとんど黒に見えた。しかしリゴさんの天然染料を使用した試行錯誤の結果、青い色の原因となる物質ゲニピンが、たんぱく質やアミノ酸と反応することで、より鮮明な色合いを獲得し、革命的変化をもたらしたのだ。
通常、青色素としてはアントシアニンを思い浮かべる人もいるだろう。しかしこれは、ほとんどの場合、食べ物に使用されると紫に近い色になってしまうということだ。
一方、ジェニパポは鮮やかな青色を抽出することから、食品業界では大きな注目を浴びることになった。
ブラジルの多くのシェフたちは、様々な食品を染めるのに最適な青い牛乳を使用して、イル・フロタントのような有名なデザートにチャレンジしているという。あるシェフは取材で、
完成した皿の上のデザートを見て、白い雲が浮かぶ青い空のようだと思いました。料理が更に美しくなったことがわかりました。と話している。
ブラジルでは、青い食べ物がSNSに続々と投稿
レストランで、視覚的に客を印象付ける青色の料理が出されると、たいていの客は最初、青い色にギョッとするということだが、青い天然色素を使った食べ物ブームはますます人気のようで、現在ブラジルでは様々な青い料理がインスタグラムなどSNSに投稿されている。チョコミント党の活躍のおかげで日本でも昔ほど青い食べ物に抵抗がなくなってきた感もあるよね。
私はチョコミン党でもあるし、かき氷はブルーハワイ党でもあるので青い食べ物には抵抗がないのだが、最近マイブームとなっているのはタイのハーブティー、バタフライピーだ。
鮮やかなブルーなんだけどレモンなど酸性のものを加えると紫色に変身する。アントシアニンがたっぷり含まれているのでお肌にもよさそうだし、誰かをびっくりさせるのにも使えそうなのでいつもストックしている。
味に癖がないので、いろんなものに入れて色変を楽しめるよ。 References:Oddity Centralなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ナス漬けの味しそう
2. 匿名処理班
どう見方を変えても俺の脳が食品だと認識することを拒絶する
3. 匿名処理班
理屈で判っててもどうしても旨そうには見えないや
と言うか食べ物に見えない
色としては綺麗だけど
4. 匿名処理班
日本でも最近スライムカレーとか青いラーメンとか食べ物に青いもの来てるよね
なるほどこの色素が関連してたのか
5. 匿名処理班
ジェニパポ
ひと目見て気に入ったよ
味なんてどうでもいい
見た目が僕を惹きつける
二つ並べたいね
6. 匿名処理班
夏場に重宝しそう!
7. 匿名処理班
不味そう、気持ち悪い・・・
8. 匿名処理班
体にただちに影響は無いのかな?
長期間摂取した人の健康状態がどうなるかそこが気になる…
10年とか20年とか摂取し続けて体に悪影響が出るとか内臓が青く染まるとかありそうでやだなぁ…
9. 匿名処理班
青色に食欲減退効果があるのは寒色だけに間食してるからってやかましいわ
10. 匿名処理班
ヴォエ!!
11. 匿名処理班
パンとかブルーベリーの合う食べ物なら食べれるけど
麺類にこの色はさすがにキツイ
12. 匿名処理班
ブルージルってか!HAHAHA
13. 匿名処理班
暖色系の色の食べ物と違っていかにも食欲減退しそうな色味だなしかし…ダイエット用にしても身体に悪そうな色(;´Д`)🎨
14. 匿名処理班
だいたいの青い食べ物は不味そうに見える
なのに、アイスや飴のソーダ味系とカキ氷ブルーハワイは許容出来てしまうのは何でなんだろ?
15. 匿名処理班
※8
静脈「青く染まるとかやだなぁ…」
16. 匿名処理班
結構落ち着いた青って感じだし、自分はアリかなあ
17. 匿名処理班
白ワインにこの色を付け足して青ワインなんてものを
簡単に楽しめそうだな
18. 匿名処理班
スゴイ食べ物に見えない
19. 匿名処理班
青色は食欲を抑えると言うけど
やっぱり美味しそうには見えない…
20. 匿名処理班
※8
“奴ら”の世界計画に気をつけろ
21. 匿名処理班
うーむ、食い物に見えない
22. 匿名処理班
でもちょっと面白そうだとは思う 食べたいかどうかは別として
青色のお好み焼きとかタコ焼きとか面白そうじゃん? 食べたいかどうかは別として
23. 匿名処理班
キレイに染まるなー!
青い食べ物でワクワクする派としては天然素材がうれしい
24. 匿名処理班
※8
もともとシロップ漬けやお酒にしてるってあるよ
25. 匿名処理班
青だと不味そうなんてただの思い込みとか偏見の類だと思うけどね
青系のグミだのゼリーだの飴だのブルーハワイ関連だの不味そうだと思った事無い
アメリカでも青色のケーキとか普通にパクパク食べてるし
26. 匿名処理班
食欲抑制効果があってご飯を適量で抑えられそうやな
27. 匿名処理班
是非、チョコミントに天然色素を!
青色3号なんて邪道だと思う。
byチョコミン党党員
28. 匿名処理班
かき氷のブルーハワイは好きなんだけど普通の食べ物にはなあ・・・
29. 匿名処理班
青いパンはいやだな・・・お菓子類は案外それほどでもないと感じた。たぶんソーダ味を期待してる。
30. 匿名処理班
レモン・シャーベット味でブルーなら
夏に食べたい気がする。
クッキー・モンスターをお菓子で作りたい時、
クマ姉さんが重宝するかも。
日本でダイエット目的の青いお米売ってたけど、
どうなったかなー。
31. 匿名処理班
味はどうなのか気になる
32. 匿名処理班
輸入物のお菓子よく食べるから青は特に抵抗無い
33. 匿名処理班
ブルーベリーの赤寄りの青は美味しそうに見える
でもブルーハワイ系はキツイ
ただチョコミントは好きなので嗜好って不思議
34. 匿名処理班
素晴らしいと思うよ。料理のレシピが増える。
青いパン、青いケーキとか、いろいろな料理に応用できる。
果物からとれる色素だし、健康には大して影響はないだろう。
そんなことを言い出したら、あらゆる果物の健康状態への影響を調べなくてはならなくなる。
35. 匿名処理班
食用色素の青1号は脊髄損傷治癒の効果があるが副作用で体が青くなる…という話をどこかで聞いたことがあると思ったら、カラパイアだった。この果物もかえって健康にいいかも?
36. 匿名処理班
こういうの大好き
クチナシ色素やスピルリナ色素より青いじゃないか
37.
38. 匿名処理班
これナスDが顔に塗っちゃったやつかな
39. 匿名処理班
まずs...口の中が涼しくなりそうな感じするね!
40. 匿名処理班
※8
そんなこと言ったら緑黄色野菜を食べ続けていたらオレンジや黄色になるってのか?
41. 匿名処理班
ブルーミルク作ってタトゥイーン気分を味わいたい
42. 匿名処理班
>>38
全身じゃなかったっけ?
43. 匿名処理班
粘土作品かと思った
44. 匿名処理班
>>4
昔からある青いカレーはネモフィラ。
スライムカレーは青えんどう。
バタフライピーAmazonで早速買った。
45. 匿名処理班
海と青空の国には似合いそうだな
46. 匿名処理班
ブルーマロウも青いハーブティだよね。20年くらい前にハーブ園行った時に物珍しくて親に買ってもらった(当時小学生)記憶が。
アイスとかなら抵抗なく食べる人は結構いるかもね。
47. 匿名処理班
冷たい食べ物とか常温なら、ブルーもアリかな。
ホカホカとかアツアツだと、色のイメージで痛い目見そう。火傷とか。
48. 匿名処理班
※41
トレックのロミュラン酒も作れるね!
49. 匿名処理班
靴紐かと思った。
50. 匿名処理班
チョコミントやブルーベリーは好きだが
ブルーハワイには抵抗あるのでこれはちょっと…
青いポーションも味に加えて色のせいで
受けなかったように思う
空色くらい薄ければあるいは…?
51. 匿名処理班
※40
アオっちゃいけません。
52. 匿名処理班
※40
めっちゃ食うとなるよ。冗談抜きで体色が濃くなる
53. 匿名処理班
食品の着色料としてはともかく、色合いは割と好みだ
54. 匿名処理班
パンやデザート系は思いのほか見慣れてきたけど最初のスパゲッティがどう見てもプレイ・ドー(小麦粘土)にしか見えない
55. 匿名処理班
世の中の食べ物がこんなのばっかになったら、確実に痩せちゃいますわ・・・(°Д°)
56. 匿名処理班
スープやスイーツ系なら多分問題なく口に運べると思う
他の食べ物、特にパンなんかは青カビを連想させるからやっぱりキツいかもしれない
57. 匿名処理班
ラムネの色だな
58. 匿名処理班
除雪機も食べ物もこれからは青の時代
59. 匿名処理班
※22
そういえば前に地球焼き(ブルーたこ焼き)なるものを作ってる人がいたなあ
USJの地球儀の前で売ったら飛ぶように売れそう
60. 匿名処理班
色味のせいか派手な色のアメリカのお菓子を彷彿とさせる
61. 匿名処理班
アイスやかき氷、ヨーグルト等のお菓子はいいんだけど・・・パンとかの小麦粉製のものが
青く着色されてると、流石に食欲はわかないなw
62. 匿名処理班
※44
観光地のネモフィラカレーとかネモフィラアイスとかはイメージして名前つけてるだけで色は着色料由来なんだけど本当にネモフィラ入れてるカレーがあるの?
どうせならそっちの方を食べてみたい。
63. 匿名処理班
※8 そこ、気になり。シロップやお酒だと
毎日もしくは大量には摂らないからなあ・・・
※40 冬にミカンを食べすぎて、
手が黄色くなるって話は聞くよ。
64. 匿名処理班
チョコミントは青っていうか緑系だからまだ食品認識できるんだけど
真っ青は流石に抵抗あるな
65. 匿名処理班
暑い国だと涼しげでいいかもね
スープとかケーキは盛り付けもいいから抵抗感あんまないわ
66. 匿名処理班
>>40
ミカン大量食いで黄色くなるんだけど
67. 匿名処理班
>>52
「めっちゃ食うと」なんだろ
しかも時間が経てば消える。
68. 匿名処理班
まぁ、このブームで原材料保護のためにアマゾンの焼き畑農業が少しでも抑えられればいいのだが…。
69.
70. 匿名処理班
青いカルピスは爽やかそうだな、板かまぼこを青くすれば赤白青トリコロールカラーができるな。
71. 匿名処理班
白い生クリームのケーキの上に、青い砂糖細工が散りばめられて…みたいにワンポイントで使うなら美味しそうなんだけどな。
なにも全部真っ青にしなくてもねえ。
72. 匿名処理班
表面がゴツゴツしたパンはなんかカッコいい!
私は焼き菓子とかならいいかもしれない
73. 匿名処理班
うーん・・
これ、食品によるよねえ
前にどっかの道の駅のおみやげで中身がアジサイのような薄紫のジャガイモをいっぱいもらって、ポテトサラダや素揚げはそんなでもなかったが、芽が出てきたもんで残りを肉じゃがにしたら放置されてカビたような不気味な色合いになって食えんかった
目つぶって食べると普通に肉じゃがなんだけど体が全力で拒否するんよね
74. 匿名処理班
昔青いふりかけダイエットを思い出した。かけるとご飯が生理的に食えなくなるとかで
75. 匿名処理班
シフォンケーキ型のデザートは美味しそう
白いはんぺんみたいなのが浮いた青い液体のやつはなんなんだ…
76. 匿名処理班
ビートみたいに何か栄養素含んでたらいいな
77. 匿名処理班
テレビ朝日のナスDが紫色になった時の果実と同じものなのでしょうか?
そうだとしたら食べると口の中も青く染まるのでしょうか?
78. 匿名処理班
ブルーベリー好き&ブルーチーズ好きな自分に隙はなかった
79. 匿名処理班
アントシアニンはph調整したら色が変化したんじゃなかった?
青色もにも変化したと思うけども、
そのPHのせいで食材には使いにくいのかな