no title
 海岸堤防(防潮堤)は外洋から打ち寄せる波を防ぐために設置する構造物だ。津波や高潮が陸域に流れ込んでしまうとたいへんなことになる。

 通常、海岸堤防の高さは計画高潮位(異常潮位の際に想定される潮位)に波の影響を考慮した高さを加えたもの以上に設定されているが、東日本大震災では予想を上回る津波の影響で大きな被害を出した。

 海岸堤防に必要なのは高さだけでなくその形状にもあるようだ。流体シミュレーションツール「FLIP Fluids」を使い、海岸堤防の形状の違いで波から受ける影響を物理的にシミュレーションした動画がYoutubeに公開されていた。
How Coastlines are Protected 101: A FLIP Fluid Simulation

海岸堤防がない場合、

家は直接波の被害を受けることになる。
1
垂直の海岸堤防の場合、

堤防に当たった波が水しぶきを上げたとき、家側の方へと流れ込んでしまう。
2
湾曲した海岸堤防の場合

カーブになっている部分が波を押し戻し、家は波を浴びるのを免れた。
3
 日本でも「効果的に津波の力を軽減させる防波堤の形は何か?」という研究を行い山崎賞を受賞した、静岡県立焼津中央高等学校科学部の資料によると、真ん中がへこんだ凹レンズ型の防波堤が、一番波による影響を抑えることができたという。

 堤防や防波堤は様々な形状のものがあるが、予想を超える波に備えて、今も新たな堤体の開発に向けた研究が進展しているという。
あわせて読みたい
海を舐めちゃいけねぇ。海沿いのプールで波を堪能していたところこうなった・・・


波打ち際のホラー。波が引いた後一斉に動き出す無数の貝!(大量モゾモゾ注意)


波にさらわれた2人の子どもを助けるため、大勢の海水浴客が一丸となって作り上げた「人間の絆」(アメリカ)


嫌な予感しかしない。荒波の日に海岸に立ち寄ってはならない理由


東北地方太平洋沖地震から8年。今もなお、日本の津波でさらわれたゴミに乗って海洋生物がアメリカに流れ着いている

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 14:50
  • ID:xmWH7C5p0 #

世界的ですもんね。

2

2. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 14:53
  • ID:Ml5BdYNT0 #

東日本の津波の映像だと波って感じじゃないからなぁ

3

3. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 14:54
  • ID:c7akwAKq0 #

要するに防波堤にもねずみ返しを付ければ良いのね

4

4. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 15:08
  • ID:pCICJCYM0 #

堤防の高さを超える津波のときに、水中にある堤防の形状が乗り越えてくる津波にどんな影響を与えるのかも知りたい

5

5. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 15:16
  • ID:Dkd59QlA0 #

お玉を洗うと自分に水が掛かるのと一緒かな?

6

6. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 15:29
  • ID:rmtC3MRf0 #

こういうシミュレーションゲームがあっても良さそうなんだけどな

7

7. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 15:40
  • ID:Ab7GeKXi0 #

湾岸部に住まなきゃ良くね

8

8. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 15:48
  • ID:Ggxer38l0 #

まぁでも、津波と通常の波は違うでしょ
前提としてあくまでも高さが足りてる場合の初動の話でしょ
台風の高潮対策とかならまぁ

9

9. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 15:57
  • ID:kvETF7aE0 #

凹レンズ方は受ける力の大きさが桁違いじゃない?

10

10. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 16:29
  • ID:4x7SaHSL0 #

先月の台風でテトラポッドが流されたり損傷してたけど
こういう形状ならもう少し耐久性が上がるんかな

11

11. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 16:30
  • ID:1aVk6AcH0 #

昔から・・・・あるっっ!!

12

12. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 16:38
  • ID:q4CyRysU0 #

護岸の強度、浸食の問題もあるから実際はもっと難しいのだろう
国内でも海水面付近から少し下までが削れきって危険な状態になってる箇所があるらしいし

13

13. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 16:54
  • ID:8ANiuPN10 #

別に防波堤の高さより低いところに家がある必要はないだろ
段々畑のように高くしていき、各段差に凹型の防波堤があればいい
問題は、そんな街造るのは金と時間がいくらあっても足りないってことだなw

14

14. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 17:49
  • ID:6..czPab0 #

コンクリートだと強度が足りなくて、他の物質だと予算が足りない。とかそういった現実的な問題があったりするのかな?

15

15. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 18:02
  • ID:Y36DhZqS0 #

波の再現見てて面白いけどどんな処理してるんだろう

16

16. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 18:39
  • ID:YHeMMr3O0 #

もっと色んな種類のパターンあるのかと思って期待してた

17

17. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 19:16
  • ID:IrD0P4Dq0 #

※2
そうそう、波というより水位が上がってくる感じに見えた。

18

18. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 19:48
  • ID:Bg2kURFG0 #

形状としては静岡県の学校や動画で挙げられている形が優秀なのは間違いない
ただ作る場合のコストや実際作った場合の状況が問題になるかなと
2mを優に超える高さの防波堤でそれもオーバーハングした曲面形はかなり手が掛かりそう
平時の時に万が一、海側に転落した場合はせり出した防波堤の陰に隠れて陸側からは見えにくいとか
こういった研究は興味深い

19

19. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 21:50
  • ID:lxWvXks40 #

※2
これ考えた人、”津波”がどんなものか
まったく分かってないよね。

20

20. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 21:53
  • ID:myJVfpHb0 #

凹型だと局所的に莫大な力掛かって耐えられないんじゃね?
形状的に理想でも材料強度的に無理やろ

21

21. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 21:54
  • ID:08EZqF380 #

コンクリートの強度もあるんじゃないの?
たぶん壊れるよ
だって、テトラポットが数キロ先まで流されたんだから

22

22. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 21:57
  • ID:DxvqIqdF0 #

オーバーハング…
何か簡単に壊れそう。メンテ費がかかりそう

23

23. 匿名処理班

  • 2019年11月25日 23:14
  • ID:w36i9pau0 #

東日本大震災レベルの津波だったら一撃で上部が破壊されて使い物にならなさそう

24

24. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 02:01
  • ID:edxcGEm80 #

※2
津波は波の振幅がかなり長いから、波が来るというより、海が溢れるような感じ。

25

25. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 08:12
  • ID:whSvrCUs0 #

波が帯状では、実際の海とはだいぶ違うのでは…。
湾状でシミュレートできればよいのに。

26

26. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 13:11
  • ID:2I79L0nu0 #

※20
後ろを厚くすればいいわけです。
薄くて【 な形なら確かに弱いけど、たとえば
 _
/ (
こんな形にするとかね。

27

27.

  • 2019年11月26日 15:21
  • ID:zI7ssaYj0 #
28

28. 匿名処理班

  • 2019年11月26日 22:54
  • ID:2PBer04y0 #

※23
東日本大震災は日本の観測史上最大規模かつ最強クラスの地震らしいので
津波が「想定外」って言われたら納得していいレベルです

29

29. 匿名処理班

  • 2019年11月27日 15:53
  • ID:J4NNzRCQ0 #

高波
_/(__/(__/(__ →

津波
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_____ →

堤防で何とかしようというのが論外なのかも

30

30. 匿名処理班

  • 2019年12月05日 00:27
  • ID:w.ptRiKP0 #

パスカルの油圧機構(防波堤に多数の管を作り、波に向かって排出する側の口を大きくする)

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links