
それは海水浴中に急な引き潮にさらわれた子ども2人を救うため、80人にも及ぶ海水浴客たちが、互いに手と手を取り合って長い鎖を作り上げた姿だ。
その鎖を導いたのは困った人を見過ごせなかったジェシカ・シモンズだ。彼女この状況を知るやいなや、捨てられていたボディーボードをひっつかみ、夫とともにいち早く救助に乗り出したのだ。
広告
80 Strangers Form Human Chain to Rescue Family From Ocean Riptide
楽しい海水浴から一転、潮にさらわれた子どもたち
その日の午後、ロベルタ・ウルスリーとその夫、母、甥、2人の息子たちはパナマシティービーチで海水浴を楽しんでいた。しかし、浜辺に上がったロベルタがふと気づくと、目の前にいたはずの8歳と11歳の子どもの姿が見えない。
さっきまでそばにいたのに・・と、すぐにあたりを見回した彼女は目を疑う。
なんと2人の姿はもはや信じられないほど沖にあった。そんな!!一瞬にして血の気が引いた彼女は全速で子どもたちの元に向かった。しかし次の瞬間、泣き叫ぶ子どもたちの悲鳴が聞こえた。
離岸流の潮に捕らわれた子どもたち
実は当時、浜辺では局地的な引き潮、離岸流が起こっていたのだ。それは沖に向かう強い潮の流れで幅は10m程度だが、巻き込まれて抜け出せず死者が出る危険なものだ。海に向かうロベルタは人々の「行くな!」という声を聞いた。だが彼女も家族も溺れる子どもたちを救うことに必死だった。彼らは悲鳴を上げる子どもたちを目指し懸命に泳いだ。しかし流れは想像以上に強く、気をつけていたもののとうとう捕らえられてしまった。
ロベルタによると、一家が立ち往生した場所は水深およそ4.6mのところだった。そして一緒に泳いでいたロベルタの母親はその途中で心臓発作を起こし、危険な状態にあった。
「もう家族を失うと思いました。これが自分の最期なの・・という気持ちになっていました」
助けたい!いち早く行動を起こした見ず知らずの女性
夫と浜辺で休んでいたジェシカ・シモンズは、ゴミ箱にまだ使えるボディボードを見つけ、娘たちが一緒に来た時に使わせてやろうと海水で洗っていた。するとビーチの人々が皆、沖を見て指をさしていることに気づいた。いち早く救助を始めたシモンズ夫妻

image credit:dailymail
サメ?違う!誰か溺れてるんだ!しかもあんなに遠くに・・。彼らを助け出さねば!と思い立った彼女はボディボードを片手に、すぐ夫の元に駆け戻ると2人で走り出した。困っている人を放っておけない性格のジェシカは、地元のアラバマ州で竜巻が起こった時もボランティアをかって出て被災者の支援をしたこともある。
そんな彼女が窮地にある子どもたちを見過ごせるわけがない。浜辺に出た彼女は、夫と共に付近にいた何人かの人々と手をつなぎ、人間の鎖を作り始めるのと同時に海に入り、ボディボードと共に沖に向かった。
次々と伸びていく鎖がついに一家のところに
あの子たちは助かる。まだ終わりなんかじゃない。私たちが無事に救うんだ。鎖の先頭の彼女は自分自身にそう言い聞かせながら水をかき、一心に溺れる子どもたちを目指した。その間に人間の鎖はどんどん伸びた。溺れる一家を助けようとに立ち上がった人々の数はいつの間にか80人にものぼり、その長さは90mを超えようとしていた。

image credit:dailymail
そのなかには泳げない人もいた。だが彼らはなんとか助けたい一心で浅瀬で鎖に参加していた。また、海中にいる人々は水面から顔を出し、シモンズ夫妻がもう少しで一家にたどりつくのを見守っていた。そしてとうとう鎖の先が一家のそばに届いた!
ところがジェシカは深刻な状況を目の当たりにすることとなる。
一家は全員生きていた!人間の鎖に運ばれようやく浜辺に
心臓発作を何度か起こしていたロベルタの母親はすでに気を失いかけていた。だが、救助に気づくと「私のことはいいから家族を救って!」と頼んだ。家族は強い波に打たれ全員が激しく消耗していたが、幸いにもかろうじて息があることがわかった。シモンズ夫妻と善意の人々は2人の子どもから救助を開始し「人間の鎖」に運んでいった。そして鎖となっていた人々は順々に彼らを引いて次に送っていき、ついに一家の全員を浜辺に届けたのだ。
その光景はまさに胸を打つものだった。見ず知らずの人々がお互いを信頼し合い、一家を救おうとがんばる姿にジェシカは感極まったという。
見ず知らずの人たちは懸命に待ち続けた

image credit:dailymail
助かったロベルタは途中で気を失っており、浜辺で意識を取り戻した。そして彼女の母親は救急車で一度心肺停止したものの、一命をとりとめて入院中、甥は手を骨折した。しかし一家は全員徐々に回復に向かっているという。ロベルタの母バーバラ(中央)

image credit:dailymail
もしあの時鎖が無かったら・・思いやりある人々に感謝する家族
ロベルタは救助に立ち上がった善意の人々に心からの感謝を述べており、「もしあの時、皆さん全員があの場所にいなければ、私と家族全員が海中で命を落としていたでしょう」と語っている。もしあの場にいた人たちが手をつながなかったら・・

image credit:Roberta Ursrey
ジェシカは当時のことを振り返りながら、誰もが救助に協力したことに感銘を覚えたという。彼女はインタビューに対し、
「自分の人生を生きることはとても素晴らしいこと。そして私たちはいつも急ぎ足で生きています。ですがもし、誰かが助けを必要としていたら、みんなで立ち止まって手を差し伸べたいものです」と語り、以下のように結んでいる。
「世界ではあらゆることが起こっていますが、私たちにはまだ人間らしさがあるんです」
via:dailymail / newsheraldなど / translated by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
あ、やばい、涙が...
2. 匿名処理班
こういう話には弱い……。゚(゚´Д`゚)゚。
3. .
離岸流に流された時のマニュアルを読んでおこう
4. 匿名処理班
こういうの咄嗟にできるってなかなかない
5. 匿名処理班
アメリカはアメリカでいいところあるよ。
6. 匿名処理班
こんなに太くて強固な鎖は他では見られない
7.
8. 匿名処理班
まじかよ人間の優しささいこーだな
9. 匿名処理班
凄い。
勇気が有るなあ。
10. 匿名処理班
泣けた。優しい思いやりのある人が沢山いたからこそ、この家族は救われたんだね。
11. 匿名処理班
サメ「さすがに空気よみました」
12. 匿名処理班
離岸流にさらわれたら無理に岸を目指すと体力使うから一回沖まで無抵抗で流されて左右どちらかから回り込むように戻るといいとどこかで聞いた(たしかマンガ)
ホントかどうかわからんが、良い子は試さないでね
13. 匿名処理班
アメリカ人て、ヒーローのようにかっこいいことを平気でするよね。
すごいよ
14. 匿名処理班
行動力と対応力すごいね
とりあえずこういう方法があるってことだけでも頭に仕込んでおこうっと
15.
16. 匿名処理班
危険すぎないか
途中で誰か手離したらその先の人間皆流されちゃうだろ
17. 匿名処理班
その行動力と勇気には敬意を抱くけど、そもそも離岸流が発生するような危険なところを海水浴場にするってのはどうなのよ
日本ならそんなところは遊泳禁止だし、地元民は絶対に子供を海辺に近寄らせない
18. 匿名処理班
ライフセーバー何やってたの…?
19. 匿名処理班
割とマジで目頭が熱くなるなぁ
20. 匿名処理班
ポケデジか何かで撮ったのかな?
草の根救援隊っぽさがさらにマル。
21. 匿名処理班
おっちゃんこういう話弱いんよ
ええ話やんけ。よかったよかった
22. 匿名処理班
普段し街をしかめっ面で歩いてたり、あまり関わりたくない様な第一印象の人が案外いい人だったりするよな。その逆も多いけど
23. 匿名処理班
※17
離岸流はちょっと沖に出るとどこにでもあるんじゃない?
海水浴場でヤバくなったことあるし、湖でもあるよ。
24. 匿名処理班
凄いなぁ…
25. 匿名処理班
今回は死人がでなくてよかったけど、下手したら鎖作ってる人も全員まとめて流されてた可能性もあるよね。
26. 匿名処理班
※5
これがアメリカ。
トランプ大統領、偉大なアメリカは過去でも未来でもなく、
今あなたの目の前にあるのですが、あなた同様、
気づいていないアメリカ人は本当に多いのです。
27. 匿名処理班
今回は結果オーライでいいんじゃないかな?
本当に死人が出なくてよかったよ
28. 匿名処理班
※25
そうだね。手を繋いでいるだけだから、大波が来たりしたら被害が拡大したかもしれない。
子共が波にさらわれた直後ならともかく、時間があるなら救助の訓練を受けている人にまかせる事も大切だ。ただ、気持ちとしては無関係の人間が協力し合って助ける行為は素晴らしいと思う。UP主については撮影している余裕があるならもちろん救助要請してるはず・・・だよね?
29. 匿名処理班
離岸流に巻き込まれたら、岸と平行に泳ぎましょう。
慌てて岸に向かっても、絶対に戻れない。
膝まで水に浸かれば、簡単に足元すくわれます。
そのくらい、水流は怖い。
とても良い話ではあるものの、マジレスしちゃうと
今回は、たまたま助けられたから良かったけど、素人が助けようとしても二次災害になっちゃうので、すぐに手を出すことが良いこととは限らない。
自然の前に、人間はあまりにも無力です。
(ダイビングしてたので、実際に海で友人亡くしてますし、何度も死亡事故とニアミスしてます)
まずは、冷静にプロを呼ぶこと。
ちなみにここ、レスキューの人居なかったのかな。
でも、今回は助かって良かった、良かった。
30. 匿名処理班
良い話だけどね?次は自分で我が子を助けられる様にまずは痩せよう
31. 匿名処理班
良い話でよかったんだが、「捨てられていたボディーボード」が「捨てられていたボディーガード」に見えて、2.3秒混乱したw
32. 匿名処理班
このニュースにより
今年の夏の水難事故が防がれる
33. 匿名処理班
下手したら三人を救うために二倍三倍の犠牲者が出たかもしれない大馬鹿な行為だ
同時に自らの命を危険にしてまで誰かを助けたヒーローの集団だ
心の底から敬意を持つよ
次回は皆が命懸けのヒーローにならなくても助けられるような体制ができていたらいいな
34. 匿名処理班
これ、まるっと全員リップカレントにさらわれてた可能性があった危険な行為やで…
35. 匿名処理班
※25
まったくその通りで、二次災害が出なくて良かったわ
こんなんで感動しているやつは、もっと冷静になれ
手で繋いだくらいで人命救助できるほど、海は甘くない
36. 匿名処理班
橋北中学校水難事件を思い出した
37.
38. 匿名処理班
母親(大人)が気を失ってたから助かったのかも、溺れて必死な人に安易に近づくと泳ぎが達者な人でも巻き込まれて溺れる、何か浮くものを投げて落ち着かせてからじゃないと2次的に溺れるから気をつけましょう。
39. 匿名処理班
※35
こういうやつに限ってな、一人で飛び込んで助けたりする
自分を犠牲にして複数人助かったらプラスだと考えるタイプ
40. 匿名処理班
※39
なにそれかっこいい でもやめとけよ※35
41. 匿名処理班
人間の鎖を作るってよく発想できたなって感心した
42. 匿名処理班
結果論になるけどこれは良い事例だと思うよ
仮にプロを呼んだ事で全員助かる確証は無いし、最良の選択なんて誰にも出来ないのはこの世の理だもの
海の危険さをちゃんと理解して、なんらかの形で予防するのが一番だ
43. 匿名処理班
「もし自分が手を離してしまったら?」そのリスクとプレッシャーを全ての参加者が承知の上での行動だったならば、それは間違いなく勇気ある行動だったとして讃えられる。
仮にその場の集団心理と認知バイアスに流されて参加した人間がいたとしたら、それは愚か者としか言いようがない。
44. 匿名処理班
ぬ〜べ〜のOリングを思い出した
45. 匿名処理班
その発想はなかった 救助というよりは助けた後の戻り地点として機能した橋みたいだな
46. 匿名処理班
あんな空中からの写真、よく撮れたなぁ
47.
48. 匿名処理班
>そのなかには泳げない人もいた
ここで泣いてしまった