top
image credit:tripgotw
 実際に日本を訪れた海外の人々にとって、この国の第一印象は「整然とした国」だという。

 日本では当たり前の日常のワンシーンであっても、彼らにはとてもきっちり見えて興味深いそうだ。また、どこに行っても清潔な点やきめの細かいサービスにも驚かされるという。さらに海外目線で見ると、独特で奇妙な発明もたくさんあるという日本。

 じゃ具体的には何が面白いの?てかどこが君らのツボなのさ?って疑問にはネットで拡散中の「ユニークな日本」の写真が参考になると思うんだ。
広告
1. いたるところにイラストがある日本ではマンホールも一味違う

 踏むのがもったいないくらい凝ったデザインがいっぱい!
17_e
image credit:tripgotw
2. 観光スポットにはスマホも置けるスタンドがあったりする

 おかげで映える写真も撮り放題だ
19_e
image credit:tripgotw
3. 離陸前にふと窓を見て驚いた!

 整備士が手を振って丁寧に見送る姿にほっこり
3_e
image credit:tripgotw
4. てっきり駆け込む準備をしてると思いきや…

 朝のラッシュ時であろうときちんと並ぶ日本人ってすごい
6_e
image credit:tripgotw
5. 海外ではありえない!?

 喫煙ルームを設けた列車を発見
1_e
image credit:tripgotw
6. 降りるほうの階段をまったく使わず
 登りのほうだけ使う几帳面さもハンパない
8_e
image credit:tripgotw
7. この発想は無かった!

 寝る人と起きてる人が一緒に使えるベッドサイドランプ
7_e
image credit:tripgotw
8. 余分なスペースなどない日本ではバック駐車がデフォルト

 特に都市部では欠かせないスキルである
10_e
image credit:tripgotw
9. サッカーW杯でゴミ拾いをするサポーター
 チーム敗戦後でもマナーを守る日本人に世界から称賛の声が
12_e
image credit:tripgotw
10. 個室の壁にベビー席があるのもいい

 これなら赤ちゃんの顔を見ながらいられて安心だ
14_e
image credit:tripgotw
11. 蛇口の横には石鹸まで

 ここで手洗いして水を節約なんて発想にも驚愕!
13_e
image credit:tripgotw
12. こんなところにフットバス!?

 足湯がある新幹線「とれいゆつばさ」にゃびっくりだよもう
16_e
image credit:tripgotw
13. 一方で見た目の差別化にもわりと熱心な日本人

 スイカを四角くする遊び心もあったり
9_e
image credit:tripgotw
14. 確実に自分の傘を持ち帰れるロックシステムとか

 うっかり鍵を失くすこともめったにないんだろうなぁ
18_e
image credit:tripgotw
15. 杖やカップのホルダーが隣についてるATM

 杖置き場を探しがちなお年寄りにも便利だね
20_e
image credit:tripgotw
16. 学校で廊下を掃除する児童たち

 日本がきれいで清潔なのはこの教育のおかげか…との声も
22_e
image credit:tripgotw
17. サービスエリアなどでもおなじみ空きトイレがわかる案内板

 使用中かどうかわからず行列ができる現象もこれで解決
21_e
image credit:tripgotw
18. 男性用小便器の上にモニターがあるトイレを発見!

 尿量や尿の勢いで遊ぶゲームという噂も
2_e
image credit:tripgotw
19. 側溝を流れる湧き水に鯉が泳いでる…だと!?

 日本の清潔さは想像を超えている
11_e
image credit:tripgotw
20. 海外でメニュー写真と実物のギャップはよくある話

 でもこの国ではなんとほぼ写真通りなんだぜ!
4_e
image credit:tripgotw
21. おいおいちょっと見てくれよ…

 走行中でも窓辺でコインが立つほど静かな列車ってまずないから!
23_e
image credit:tripgotw
22. こちらは国民性が伝わってくる海外旅行者のアンケートボード

 日本人はシールの貼り方からして違うだと?って、ほんまや…
5_e
image credit:tripgotw
References:gtgoodtimes / tripgotwなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい
オンリージャパンなのか?日本に来た海外人がびっくりしたこと。驚きのジャパン12


海外で定期的に話題に上がる日本の画像28


知ってた?日本のボトル入りガムってポストイットみたいな紙が入ってるんだぜ!に対する海外の反応


外国人が投稿した一枚の写真「私が日本を愛するもう一つの理由」


海外で拡散されていた「日本についての驚くべき19の真実」

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 14:37
  • ID:AtS4WK5A0 #

俺「ええ!?鯉!?!!?!?!!」

2

2. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 14:48
  • ID:kD62v6ne0 #

良く言えば整然としていて合理的。皆が社会全体の効率化を意識している。
悪く言えば潔癖で過保護でわがまま。わずかなズレや多様性を受容できない。

3

3. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 14:48
  • ID:aHT3wVyy0 #

シールはくっそワロタ、でもそうなるよなあw

4

4.

  • 2019年11月08日 14:50
  • ID:z2prS9T70 #
5

5. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 15:08
  • ID:KxzyargS0 #

出る杭は打たれる、出過ぎた杭は抜かれるという社会ですので日本は

6

6. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 15:10
  • ID:NfsKRgmh0 #

今の女子トイレってこんなハイテクになってたのかwww

7

7. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 15:29
  • ID:z6Iiwa8U0 #

窮屈な想いもあるがそれ故のメリットがあると思うと

安全である事が何よりなのかな

8

8. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 15:32
  • ID:0VcRtdO20 #

午前中に京都の山方面に行ってたんだけど、路上に無人の柚子柿販売。無造作に置いてあるジュースの缶の上がでっかく穴開けられてて、100円入れて一袋買った、その下に「ここで販売して67年、皆様の良心に感謝」って。これも日本だなぁって。

9

9. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 15:36
  • ID:eO.AwX.x0 #

独特なユニークさじゃなくて、独特なところとかユニークなところなのでは

10

10. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 15:43
  • ID:eekqn0O70 #

バック駐車は日本独自なの?なんで?

11

11. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 15:48
  • ID:zqzB3agC0 #

>>1
普通だと思うのだけど海外では違うのか
日本人に生まれてよかったよ

12

12. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 15:49
  • ID:ZDUFZzFd0 #

「日本の技術はこんなに凄い!」って自画自賛が大嫌いなんだけどさ

ATM横の杖置きのちょっとした気遣いとか、凝ったマンホールの蓋の控えめな遊び心とか、「コレいいでしょ?」って自慢したくなる

13

13. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 16:05
  • ID:QVLYi6Wh0 #

11の写真て日本なの?
見たこと無いなー

14

14. じょん・すみす

  • 2019年11月08日 16:05
  • ID:Nz1SF9Yo0 #

※10
死ぬ様な事故にあってから、駐車場に
バックで車を止める様になった。
なんて話を、海外のコメントでよく見るんだ。
バックで車を止めるのは、意外とマイナーなのかも知れないな。

15

15. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 16:11
  • ID:6tbZKbEH0 #

何故か涙が出てきた

16

16. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 16:12
  • ID:T32SKFHY0 #

22のシールには笑った。

電車内の足湯とトイレの案内板には日本人のワシでもびっくりだわ。

17

17.

  • 2019年11月08日 16:15
  • ID:Vug3L8Go0 #
18

18. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 16:20
  • ID:wHz8QxNn0 #

>>12
わかる
某視察団番組とかとてつもなく嫌悪感ある
逆に「海外では〜日本は遅れてる」的な海外こそスバラシイ、極端な日本下げも嫌い。

でも指摘してくれてるような小さな気遣いとか
細やかなかつ独特な美的感覚はとても自慢したくなるわ…言わないけど。言ったらなんかもったいなくて。

19

19.

  • 2019年11月08日 16:20
  • ID:Ew0Vr3xD0 #
20

20. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 16:22
  • ID:Osdo6lWd0 #

結構面倒いで日本人

21

21. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 16:30
  • ID:hlwcj7iz0 #

狭いから整理されてないと
スペースが確保できないという面もあると思う

22

22. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 16:31
  • ID:ZQc7K7vU0 #

3の人達がどうかは判らんけど自分だと乗ってる人じゃなく機体に手を振っちゃうかも知れん
自分が整備した機体には愛着感じるし無事な航行祈りたくなる

23

23. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 16:34
  • ID:GfKYubAy0 #

国や文化によって気遣いのポイントが違うから、表現される形も違ってくるんだろうね。

24

24. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 16:41
  • ID:ltwln17I0 #

どれも日本中どこにでもあるっていうものではないけど、海外だと下手したら国中のどこにもないものだったりするからね。そういう違いって別の国に行ったら割とすぐに気づいて面白いよ。

25

25. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 16:49
  • ID:i2w5jyqE0 #

18は「ドキッ!暴風警報発令」の類かな。

26

26.

  • 2019年11月08日 16:54
  • ID:6.aWDwXh0 #
27

27. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 16:58
  • ID:FtTBO.8o0 #

最後の日本のシール、原点は小学校の朝礼だな

28

28. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 17:05
  • ID:JMPCGUWq0 #

駅の階段、シールの貼り方云々は、社会にイノベーションが起きにくい事の現れでもある。
慣例に従え秩序を乱すなばかりでは、調子のいいときは良いのだけど悪いときは全滅だ。

29

29. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 17:08
  • ID:ebSBzs780 #

日本人をあえて主義分類でいうなら「民主系社会主義」というべきか。
きちっと並ぶところなんか訓練されているとしか思えない。

30

30. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 17:08
  • ID:x3Jv4PWh0 #

>>3
パン祭りのシール集めみたいに並べて貼るのなんか楽しいよなw

31

31. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 17:08
  • ID:UfD.ZYX60 #

この日本はせいぜい最近二十年ほどの日本だからな
それ以前はもっとカオスだった

32

32. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 17:09
  • ID:x3Jv4PWh0 #

>>6
男子トイレにゲームがあるのもびっくり

33

33. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 17:13
  • ID:WjOV4UF40 #

最高にクールな国だね!これが僕が日本を愛してやまない理由さ!

34

34. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 17:13
  • ID:aHT3wVyy0 #

※10
海外の…というかアメリカのショッピングモールとかの駐車場はクッソ広いので
前進駐車してもバックで余裕で出られるくらい通路幅が取られてる。
狭い所でも日本でいうとSAの駐車場みたいな斜め駐車。

あとはハッチバックやピックアップで大量に荷物を積む事が多いので後ろをフリーにしたいってのもあるみたい。

35

35.

  • 2019年11月08日 17:15
  • ID:JMPCGUWq0 #
36

36. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 17:16
  • ID:O497S.Kh0 #

学校の掃除を生徒がするのは当たり前だと思っていたけど、日本が階級社会になりにくいのは、この様な、人は皆平等だとか、自分の事は自分でする、という価値観を子供の頃から教えているからかね。

37

37. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 17:27
  • ID:1cJ1i6MY0 #

>>1
もっと大きい川(幅2mくらい)なら普通に泳いでる川が地元にも有るが、側溝サイズは驚き。

38

38. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 17:33
  • ID:KmsPOs.J0 #

>>10
道路幅と駐車スペースが狭い。
あと斜め前向きの駐車場の存在。これが増えないのも道路幅と駐車スペースが狭いせい。
みたいなことを乗り物ニュースだかで読んだ気がする。

39

39. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 17:40
  • ID:fgOvPoai0 #

>>11
大雨で泥水になったりしませんか?

40

40. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 17:46
  • ID:dq2R0zXC0 #

子供が掃除するのは、清掃費削減ときいた
崇高な理由は無いんだと

41

41. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 17:58
  • ID:V2nzd9ij0 #

ネットで見たのが確かにちらほら。鯉とかは知らんかったすげえ
マンホールのデザインも海外旅行者にはかなり人気らしい。あと成田?空港内に飾ってる絵馬とかも評判だってね。
サッカーの試合の後の片づけのはネットでも日本のテレビでも見たおぼえがあるな。負けても後片付けとかすごい!って海外でべた褒めされたって。
あとなんかのスポーツでロッカーの片づけする日本の選手とかも偉いって海外で評判になって他の国の選手もやるようになったんじゃなかったっけなー
この国もいいとこばかりじゃないけどよそから見るとすごいって思われるとこがあるもんなんだな。

42

42. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 18:01
  • ID:50653qGA0 #

7番のタイプのナイトスタンドはアメリカのホテルにもあったぞ。

ここにはないけど、よく自動販売機の写真撮ってるよね。街中で海外からの観光客の人がキャッキャしながらスマホ向けてる方面を見てもただのオフィスビル街で、何を撮っているのか毎度わからん...

43

43. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 18:05
  • ID:zRhKV82s0 #

いや、一部日本のデフォルトとして信じてはいけない奴が混ざってるやんw
鯉はさすがに普通ねぇよw

※12
確かに日本人はすごいだろーって自慢すると途端に嫌になるけど、
遊び心は自慢したいな!
四角いスイカを初めてスーパーで見た時の衝撃は忘れない

44

44. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 18:33
  • ID:YJ7xLcrC0 #

>>1
あの幅で泳がせてるのは観光地か水がきれいかとかの特別なところだよ

45

45. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 18:35
  • ID:AYm8Sfnu0 #

※8
減った品物と金額がほぼずっと合ってるんだろうね
そう考えるとすごいわ

46

46.

  • 2019年11月08日 18:37
  • ID:BiGihTD.0 #
47

47. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 18:53
  • ID:dokeeq8m0 #

>>9
てか、独特を英語にするとユニークだな

48

48. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 18:59
  • ID:6JqwSitq0 #

>>3
おそらく一生顔を合わせる事も無いだろう者同士、一斉に空気を読む場面でも無いのに、その必要もないはずなのに、3〜4粒目辺りからそれまでの流れをずーっと皆が続けるってのは本当に国民性というしかないよなw
自分もそうなるなぁww

49

49. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 19:01
  • ID:6JqwSitq0 #

>>27
急に懐かしくなったわ

50

50. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 19:09
  • ID:XeKqsjIE0 #

整備士のやつは最初に誰かが始めてそれが広まったって聞いた。
出発の手振りたくて航空業界入る人もいるとか。
ちなみにお見送りしてるのは整備士だけじゃなくてトーイングのグラハンもいる。

51

51. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 19:27
  • ID:iEzWT1Sz0 #

トイレは東京来てビックリしたなあ
田舎じゃトイレとか並んだことないし

52

52. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 19:29
  • ID:K98ZLPI30 #

ほぼ同意できるんだけど14は…
どの施設においても一定数開かずの鍵が発生しているで

53

53.

  • 2019年11月08日 19:40
  • ID:2NNvgfBw0 #
54

54. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 19:52
  • ID:LYGVMwON0 #

トイレの個室は、親の感覚だよなぁ
自分の排泄時の姿をジッと見られていて、臭いまで個室に充満してるわけだから

55

55. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 20:00
  • ID:CD956.6E0 #

あちこちで見た画像が多いけど、こうしてまとめると壮観だね
日本はこのままでいいよ、別に変わる必要ないと思う

56

56. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 20:31
  • ID:yjtH1OqW0 #

東海道新幹線で試したら500円玉は立たなかった・・・。

57

57. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 21:44
  • ID:MO00TCbN0 #

生きづらさもトップクラス

58

58. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 21:46
  • ID:YIQZcBb10 #

※1
写真のは観光地のだろうけど、街中の小川にもたまにいるよ。

ちなみに私の家の近くの小川にいた錦鯉は、近くに住む中国人たちに食べられてしまったらしいw(私は捕ってるところを見た)

59

59. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 23:23
  • ID:DDpvztAq0 #

※44
鯉って、むしろ
かなり汚い泥水でも生きていける部類の川魚だと思うが。

60

60. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 23:32
  • ID:k31L1Y020 #

トイレネタが三件。
日本のトイレにかける情熱はハンパないってはっきりわかりますね

61

61. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 23:35
  • ID:DDpvztAq0 #

※28
駅の階段は、これ
盲目的に「ルールだから」で片側空けてんじゃなく、
ラッシュアワーでひっきりなしに行き交ってる時間帯は
おそらく3分おきとかにホームに電車が到着して、
逆流してると いつ下りの波に飲み込まれるとも知れないから
誰も歩いてないだけだと思うぞ。合理的選択。

62

62. 匿名処理班

  • 2019年11月08日 23:45
  • ID:DDpvztAq0 #

※3
このシール貼り、他のサイトでは
英国人が「俺らも最初の3人ほどは
ちょっと並べようと試みた形跡がある」と主張していた。

ロシア人が居たらどうなるのか知りたかったなw
まぁ、ソ連崩壊からもう30年近く経って一世代回ったし、
「とにかく何でも並ぶ癖のあるソビエト人」
の国民性も変わってるのかな? あと、リアルの行列と
単なるシール貼りとでは、やっぱ違うんだろうか…。

63

63.

  • 2019年11月08日 23:45
  • ID:oorj.qHN0 #
64

64. 匿名処理班

  • 2019年11月09日 00:09
  • ID:YnjtXoF50 #

6は何分かおきに乗客が大挙して下ってくるのでそれに運悪くハマったら詰むからな
上りもぎゅうぎゅうなので迷惑かけないと割り込めない

65

65. 匿名処理班

  • 2019年11月09日 00:26
  • ID:lnXHVX2t0 #

シールのやつはテレビのシールを使った街角アンケートとか見てると確かに均一だったりする
子供ですら大体整っている

66

66. 匿名処理班

  • 2019年11月09日 00:48
  • ID:Jf9E..qZ0 #

整備士が手を振るようになったのって結構最近だよな?
初めて見たときは乗客に手を振ってるんじゃなくて誘導のジェスチャーか何かかと思ったわ

67

67. 匿名処理班

  • 2019年11月09日 01:11
  • ID:z8ia3Zrd0 #

※54
1〜2歳の頃のうっすらとした記憶だが、
トイレで臭いをかがされるより、
離れ離れにされる方が寂しい、辛いって感情のほうが強い。
だから、これは小さい子供としてもありがたい。

68

68. 匿名処理班

  • 2019年11月09日 01:36
  • ID:.en3.PNO0 #

凄いけど神経質な日本にかなり息苦しさも感じる今日この頃。

69

69. 匿名処理班

  • 2019年11月09日 01:58
  • ID:Zl6268d00 #

※40
>崇高な理由は無いんだと

だとしても自分たちが普段使っている場所の掃除を自分たちでするのはいいことだと思うわ(いいことというか当たり前のことというか…)
別段崇高だとかいうお題目は要らないんじゃないかな、当たり前のことでいいんじゃない、軽〜くさらっとさ

70

70. 匿名処理班

  • 2019年11月09日 03:29
  • ID:3sygMWGI0 #

>>32
自分オッサンなんでキレが悪いンす

71

71. 匿名処理班

  • 2019年11月09日 03:29
  • ID:qUURH1Bg0 #

※40
削減という意識すら無いと思うぞ。

家庭や中小企業なんかも、
日本ではそこに属するメンバーで掃除するのが当たり前で
「わざわざ」金かけて外注する、って方が特殊だと思う。

あと、子供の学校の前身って、寺子屋や
貴人の子弟でも寺へ入れて教育を受けてたりすることがあるけど、
寺では「掃除=れっきとした精神修養の一つ」って観念が強い。
(仏弟子で、愚鈍ながら 日々 精舎の掃除をする中で
拭いても拭いても自然と溜まるこの汚れはどこから出るんだろう…
と思索し、人々の煩悩もこうして生活の中で積もっていくのだ
と気付きを得た人のエピソードがあったりもする。)
掃除のこうした精神論的な面は、現代の学校教育にもかなり引き継がれていると思う。

72

72.

  • 2019年11月09日 05:45
  • ID:KGJ6kBPO0 #
73

73. 匿名処理班

  • 2019年11月09日 07:54
  • ID:qoUjSDWr0 #

 <1
 石川県の金沢市や長崎県の島原市等、「鯉の泳ぐまち」として湧水を側溝に流し、錦鯉を飼ってますよ。

74

74. 匿名処理班

  • 2019年11月09日 07:57
  • ID:KzGU1XXu0 #

電車に乗るときに並ぶのは日本人なら当たり前って、都会に住んでると思い込んでしまうけど、公共交通より自家用車の世界では違うんだよ…。

75

75. 匿名処理班

  • 2019年11月09日 08:38
  • ID:brcojFFH0 #

>>54
そういえばあれって女子トイレでは普通だけど男子トイレにもあるの?

76

76. 匿名処理班

  • 2019年11月09日 11:52
  • ID:2yM.aQHo0 #

>>5
良いところもあれば悪いところもある
それは当たり前、どの国もそう

77

77. 匿名処理班

  • 2019年11月09日 11:53
  • ID:2yM.aQHo0 #

>>18
とてもわかる
なんやかんや自分の国が大好きです

78

78. 匿名処理班

  • 2019年11月09日 11:55
  • ID:fVZi9dLe0 #

>>32
わざとギリギリまで溜めてから
行くようになったり?w

79

79. 匿名処理班

  • 2019年11月09日 11:56
  • ID:2yM.aQHo0 #

>>57
私は完全実力主義な外国の方が絶対に生きづらいと思うから人によるね

80

80. 匿名処理班

  • 2019年11月09日 11:57
  • ID:HoNnFYut0 #

>>56
250km/hで走るのを前提としていたところに285km/hで走らせてるもんな

81

81. 匿名処理班

  • 2019年11月09日 12:03
  • ID:G.UgeTAk0 #

>>8
何年か前のTVだけど、人通りの少ない無人販売所だと金入れない・入れたフリして持ってっちゃう人が居て困ってるって調査番組やってたなぁ
これも日本だ

82

82. 匿名処理班

  • 2019年11月09日 12:08
  • ID:tUJZUyKU0 #

>>2
性根からして世間教を篤く信仰する全体主義国家なのかもしれんな。
一方で海外(というかキリスト教系の欧米)からしたら信じられないようなところで寛容なのもおもしろポイント。

83

83. 安房守

  • 2019年11月09日 12:25
  • ID:uuZthI2I0 #

※54日本の家族のお出かけは、平日で夫仕事で不在。妻は役所絡みや夕飯用の買い出し等でちょっと誰かにという訳にはいかない。

 欧州を機会を設けて行きますが、(上手い具合にコーヒーが頻尿を誘うので)空港のトイレ・博物館・駅・デパート・スーパー・公園のトイレ・簡易トイレ。女子側は知りませんが男子トイレは皆無でした。

84

84. 安房守

  • 2019年11月09日 12:34
  • ID:uuZthI2I0 #

※75世の中に主夫や家事育児をする男子が増えて、その声に答えて子連れのパターンが多い、公園・デパート・スーパーを中心に増加中です。

85

85.

  • 2019年11月09日 12:57
  • ID:U.n9xnaU0 #
86

86. 安房守

  • 2019年11月09日 13:00
  • ID:uuZthI2I0 #

1. いたるところにイラストがある日本ではマンホールも一味違う
 踏むのがもったいないくらい凝ったデザインがいっぱい!>日本の景観・美景推進は、最初だけの事が多い。石畳の歩道も何年か経つと、補修の部分はアスファルト。草花を植えたプランターもしばらくすると、雑草が伸びる朽ちたプランターが。低木の街路樹も低木よりも勢いのあるススキやらに覆われる。

5. 海外ではありえない!?
 喫煙ルームを設けた列車を発見>欧州は車両の出入り口や車内に喫煙・喫煙禁止が張ってある。喫煙車でも日本の感覚で悪い事をしているんではと言う気分になる。

11. 蛇口の横には石鹸まで
 ここで手洗いして水を節約なんて発想にも驚愕!>一見素晴らしい発想に思えるが、家庭向きじゃない。タンク内部が汚れ、便器に黒ずみ汚れが目立ちやすそうだ。手洗いの際飛び散った水をこまめに吹かないとカビの原因に。

21. おいおいちょっと見てくれよ…
 走行中でも窓辺でコインが立つほど静かな列車ってまずないから!>横浜ランドマークタワーのエレベーターは正にこれだとテレビでやっていた。

87

87. 匿名処理班

  • 2019年11月09日 13:55
  • ID:qUURH1Bg0 #

日本(というか東アジア)の子供の学校掃除が奇異の目で見られるのって、とりもなおさず欧米では「掃除=奴隷や召使いの仕事」という屈辱的なイメージが根底に根強いって点を念頭に置いておく必要があると思う。

以前、日本の幼稚園や保育園にフランス人の教育家女性が視察に訪れた取材番組を見たら、食育で簡単な調理実習というかクッキング体験を取り入れている場面では「幼い頃から食事作りに触れるのはとても有意義な体験ね」とニコニコ感想を述べていたのに、掃除の時間になると「預かった子供をそんな労働で搾取するなんて有り得ない! 子供はもっと自由であるべき!」みたいにややヒステリックな感じで嫌悪感を示していて、日本人の自分の目からは「???」な感じだった。刃物や熱源を使う料理より、箒や雑巾でできる掃除のほうが幼児向けには安全性が高いし、自分達が生活する部屋を綺麗に保つのは「広げたおもちゃの片付け」なんかの延長線上でしかない生活指導だと私の感覚では思うが、なんか異様な剣幕で反対していた。

88

88.

  • 2019年11月09日 17:27
  • ID:R3L.2Wdw0 #
89

89. 匿名処理班

  • 2019年11月09日 17:44
  • ID:Ll1k63To0 #

自分の使うものを自分で掃除するなんて当たり前すぎて何に驚いているのかが分からない

90

90. 匿名処理班

  • 2019年11月09日 18:37
  • ID:kFZpnwW.0 #

列を乱したところで損することはあっても得することは無いしねぇ・・・
まして毎日のことなら、自分に不利益が回ってくることもある。

91

91.

  • 2019年11月09日 20:41
  • ID:6IyxAjB80 #
92

92. 匿名処理班

  • 2019年11月09日 20:44
  • ID:6IyxAjB80 #

>>75
あるよ

93

93.

  • 2019年11月09日 20:48
  • ID:6IyxAjB80 #
94

94. 匿名処理班

  • 2019年11月09日 20:50
  • ID:6IyxAjB80 #

>>56
そういうことをみみっちく報告する必要を全く感じないが、なぜsコメントしたんだろうな

95

95. 匿名処理班

  • 2019年11月09日 20:53
  • ID:6IyxAjB80 #

>>67
いや、コレは親の感覚だろ
子供が親の排泄シーンを見ることになってもいいから一緒にいたいと訴えてできたわけじゃないし

96

96.

  • 2019年11月09日 20:55
  • ID:6IyxAjB80 #
97

97. 匿名処理班

  • 2019年11月09日 20:58
  • ID:6IyxAjB80 #

>>40
ふーん、崇高な理由ないと掃除すらできないんだ、変な人だな

98

98. 匿名処理班

  • 2019年11月09日 22:56
  • ID:m6rM2OgQ0 #

>>28
そうかな。自分にはむしろ思いやりに思える。
それがルールだから守るというより、「降りたい人が降りられなかったら悪いから」「集計の人がやりやすいように」という気持ちが先に立つから、結果ルールを守ってるだけ。
そういう人の方が大半では?

99

99. 匿名処理班

  • 2019年11月10日 02:44
  • ID:dmJhCwf.0 #

>>33
口調が吹き替え版みたい^ - ^

100

100. 匿名処理班

  • 2019年11月10日 03:50
  • ID:bKa34f.c0 #

おい日本人んんんんって思うこともあるけど対極に日本人・・・!(ワイも襟を正さねば)と思うこともいっぱいあるんだよね
シールは実は大喜利精神なのかもしれないと思った
先に貼った人に調和していくスタイルもその方が楽しい、面白いからっていう

101

101. 匿名処理班

  • 2019年11月10日 07:03
  • ID:KppsqNsu0 #

>>54
抱っこ紐で外出して急にお腹壊した時に、まだ自分で立てないベビーを置く場所がなくて、腕に抱えながらしんぬぅ…ってなった事あるから男女問わずトイレ内には必要だと思う

102

102. 匿名処理班

  • 2019年11月10日 11:28
  • ID:LjZc.D.Z0 #

ありがとう嬉しい記事だ。
なんか涙が‥歳とったな〜

103

103. 匿名処理班

  • 2019年11月10日 12:08
  • ID:plgYccT40 #

昔から学生の教科書にある小論文でも日本文化は「個を滅却して和を尊ぶ」特徴があると表記されててそこが良くも悪くも現代にも残ってますね…(それでもマナーやモラルを自己愛のために破る人種は場所国籍性別年齢問わず現れる、バチが当たって、どうぞ。)
傘ロックは他の国も当たり前にあると思ってたから意外だった(小並感)

104

104. 匿名処理班

  • 2019年11月10日 14:00
  • ID:6iAkaC.V0 #

日本礼賛番組が嫌いって人多いんだな
影から社会を支えている人々にスポットライトを当てて、その創意工夫や堅実な仕事に感謝するって意味合いを考えないのかね

105

105. 匿名処理班

  • 2019年11月10日 14:45
  • ID:2zFu2wRu0 #

シール貼り 日本人は、見えない人のことも考えて貼ってるのか めんどくさいね 外国は自分のことだけ考えてただ貼ってるだけでいいなー

106

106. 匿名処理班

  • 2019年11月10日 19:12
  • ID:jIR9oCtN0 #

>>82
皆で共有するところでは整然を求めるけれど、酒の飲み方とか個人的なところはとことん無関心だからな。

107

107. 匿名処理班

  • 2019年11月10日 19:17
  • ID:jIR9oCtN0 #

>>40
本当か、それ?
「自分の使うところは自分で掃除する」ことで、使い方が丁寧になったり普段から進んでゴミ拾いをするようにする狙いがあるんだが。
少なくとも、俺のところはそれを考えてやってもらっている。

108

108. 匿名処理班

  • 2019年11月10日 19:34
  • ID:f8Gkwyrc0 #

>>2
そうそう、階段を逆走してたら体当たりされて転ぶわ

109

109. 匿名処理班

  • 2019年11月10日 20:36
  • ID:dWJkTN810 #

※105
誰かがお前の為に気を遣ってくれてるんだよ

清掃業者の為にゴミを散らかしてやってるんだって言ってる外人さんがいたけど
まさに文化の違いだと思ったわ
一人一人が自分のゴミを持って帰れば、無駄に浪費される税金も減るのにとか思ってまう

110

110. 匿名処理班

  • 2019年11月10日 21:19
  • ID:ifrk3Xc20 #

※104
その目的であれば、わざわざ
半ばヤラセっぽい勢いで褒めちぎる外国人たちを
登場させる必要性は無いと思う。

111

111.

  • 2019年11月10日 22:58
  • ID:CbmQuXIi0 #
112

112. 匿名処理班

  • 2019年11月11日 01:41
  • ID:l.tOl8Jy0 #

※105
>日本人は、見えない人のことも考えてる

まさに日本がおもてなしの国と言われる所以かと思う

※60
なんせ日本は世界で一番トイレが清潔な国らしい

113

113.

  • 2019年11月11日 03:44
  • ID:QNj5dEGm0 #
114

114.

  • 2019年11月11日 13:40
  • ID:cLQsUuEh0 #
115

115. 匿名処理班

  • 2019年11月11日 13:52
  • ID:FdPu73Ts0 #

>>81
それをコメント欄に投稿する必要なくない

116

116. 匿名処理班

  • 2019年11月11日 13:55
  • ID:FdPu73Ts0 #

>>101
うん、でもさ、女性トイレって一言も書いてないのになんでそんなに男女にこだわるの?

117

117. 匿名処理班

  • 2019年11月12日 10:41
  • ID:MaEj4CbQ0 #

良く言えば秩序のある国、悪く言えば貧乏性な国。日本の電化製品が海外で売れないのはシンプルさに欠けているからだと思いよ。トイレのベビー席やバック駐車、ゴミ拾いサポーター、学校の廊下掃除などは賛成だけど、マンホールやベドサイドランプが半分、トイレのモニター、ロックシステムの傘、四角いスイカ、フットバス、半分のベッドサイドランプ、禁煙ルーム列車は必要ない。

気遣いなのか、それとも貧乏性なのか。緑を増やすのは良いけど、モノを増やして、あれもこれも設置していくと、最初は良くても年数が経てば汚くなる。道路にはみ出した看板や垂れ幕、点字ブロックは賛成だけど駅構内の床面表示方向案内や広告はシンプルにしてほしい。つまり、何でも積み重ねていくと、逆に町並みがごちゃごちゃして汚くなる。アマゾンのショッピングは見やすいけど、楽天のショッピングはごちゃごちゃして見づらいのと同じ。環境整備は大切だと思うよ。それに自分で思考しなくなっていつも受け身状態になるからね。

118

118. 匿名処理班

  • 2019年11月13日 21:07
  • ID:pFEBCpF.0 #

災害のとき、整然と並んで逃げたほうが大勢で効率良く逃げられるのでこの習慣は大事にしよう。いのち大事。
トイレへの情熱はなぜか世界一なのよね。もっとも不浄な場所が清潔であるのは公衆衛生上とても良い。いのち大事。

119

119. 匿名処理班

  • 2019年11月14日 10:18
  • ID:PElASE5B0 #

>>117
トイレの設置数にもよるがモニターは要る
女子トイレに入ったことがあればわかるだろうけど、ただでさえ回転悪いのに扉がズラっと並んでると空いてるかどうか分かりにくいんだよ
駐車場と一緒

120

120. 匿名処理班

  • 2019年11月14日 17:37
  • ID:lFrBuA9k0 #

>>1
島原市とかで見掛けるよ

121

121. 匿名処理班

  • 2019年11月15日 01:24
  • ID:C6s3Lrvh0 #

20
ネギトロ丼・・・

122

122. 匿名処理班

  • 2019年11月15日 19:00
  • ID:65hZczg20 #

シールはわかるwww
私もきっと几帳面に並べてしまうわw

123

123. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 02:31
  • ID:2Uo4CG6Z0 #

>>115
そかな。日本の世間教とやらを映してる事案と思うが。世間の目には敏感なものの、世間の目がないところだと、割とセコいっていうかケチっていうか。だからといって、野菜を全部もってくみたいな思い切ったことをする人は少ない気がするが。

124

124.

  • 2019年11月16日 02:31
  • ID:2Uo4CG6Z0 #
125

125. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 02:44
  • ID:2Uo4CG6Z0 #

>>98
自分もそうだよ。狭い階段はとくに。
階段を降りるとき登ってくる人がいて通りにくい経験をしているから、自分はしないようにしようっていう思い遣り。これやってる人はだいたいそうじゃないかな。気にせず右レーンを登っていく人もたまにいるしね。そういう人は、自分が降りるときも、あまり気にならない人なんだろうと思っている。

126

126. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 02:49
  • ID:2Uo4CG6Z0 #

>>40
まぁでも最初はそうだったと思うよ。
教育上云々は後付だよね。
うちの学校は、掃除は給食後だったと記憶してるけど、いま思うと血糖値あがりすぎなくて良い流れだと思う。オフィスでもやりたい。

127

127. 匿名処理班

  • 2019年11月18日 14:05
  • ID:RDVykkej0 #

>>39
富士宮の側溝は富士山の雪解け水が流れてるから、豪雨で溢れることはあっても泥水だけになることはあまりないよ。
もっとも、地震や火山活動の影響で濁ったり止まったりは有り得るだろうけどね。

128

128. 匿名処理班

  • 2019年11月18日 14:13
  • ID:RDVykkej0 #

>>123
世間の目というか、己の良心や父母祖先、子孫子供なんかに見られて恥ずかしくないのか?って考えが一般的らしいぞ。

神や仏に唾はいても、人との関係性を重要視する価値観は日本独特だろうとは思うけど。

緩いキリスト教徒や厳格ではないイスラム教徒なら、後で懺悔や謝罪や功徳を積めば赦されると考えるので、個人的な倫理観と社会的な倫理観に乖離が起きやすい。

129

129. 匿名処理班

  • 2019年11月19日 08:59
  • ID:Cjjhihyv0 #

キチンと列に並んだり、順番を守ったりする事を
外人は「他人に対する思いやりがある」って解釈してるけど
それは半分だけで、もう半分は、結局「自分のため」
なんだよね。

他人の権利を守る社会は、自分の権利も守られる社会って事だからね。

130

130. 匿名処理班

  • 2019年11月21日 09:57
  • ID:4ps.D3Mc0 #

>>123
で、それを投稿する意味は全くないよな
お前さんが投稿して何か改善するわけでもなくヘイトだけ集めてる事にきづいてないのか?

131

131. 匿名処理班

  • 2020年01月14日 21:12
  • ID:r4xHPeGJ0 #

地味で怒れなそうな女性に体当たりする男が多いのも日本独特かと思うけど、非アジア人は男女ともに体格も良く彫りの深い顔立ちだから一生それに気づくことはないんだろうな

132

132. 匿名処理班

  • 2020年02月27日 09:16
  • ID:dp.0WezH0 #

>>48
なんなら自分の後に和を乱そうとする奴が出てきたら
「こいっつ…笑」ってなる
外国ではそんなの気にしないのが普通みたいだな

133

133. 匿名処理班

  • 2020年06月17日 11:41
  • ID:Y.IJYwVl0 #

>>131
そんな特殊な事例を「多い」と誇張しちゃうのは日本人の特徴ではなくひねくれ者の特徴だゾ

134

134. 匿名処理班

  • 2020年07月22日 09:33
  • ID:Hb04QsdY0 #

驚きはまだあるよ、1つ目はいじめた連中を正義視して、さも当たり前のようにいじめた人間に幸せが訪れる。
2つ目はどんな能無しでも総理になれるし、それを抗議する日本人がいないってところだね。
今はこれしか思い浮かばないやだよ

135

135. 匿名処理班

  • 2021年12月05日 23:53
  • ID:RT.p3HCa0 #

ネットで読んだもんだから事実かは知らないんだけど、ゲームの世界でもあったらしいよ
なんかのアイテムを取るときに日本人だけは列を作ってたって
なんか面白かった

136

136. 匿名処理班

  • 2023年04月16日 02:44
  • ID:0BYTmhLQ0 #

なんかウフフってなった。
日本に生まれてよかったって思えた

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link