
Image by Grandfailure/iStock
いつ何時何が起きるかわからない。なんの前触れもなく未知の感染症が急激に広がり、パンデミック(世界流行)を引き起こす可能性だってあるのだ。人類の生存を脅かすような危機が迫ってきたらどうすればいいのだろう?世界を滅亡に追いやるようなカタストロフが起きれば、そうそう都合のいい逃げ場などないかもしれない。
だがそれでも、もし運よく流行している疫病の影響を受けにくい場所にいれば、大混乱を避け、滅亡後の世界で生き残れるかもしれない。
この度、ニュージーランドの研究者は、大規模なパンデミックが発生したと想定し、どこの国にいれば安全度が高いのかを算出したランキングを発表した。
広告
パンデミックによる人類滅亡の危機は起こりうる
未曽有の事態を真剣にシミュレーションし、万一のパンデミックが発生してしまった場合に、破滅した世界の再建を託せる安全な国ランキングを作ったのは、ニュージーランド、オタゴ大学のニック・ウィルソン氏である。「バイオテクノロジーの分野でなされた発見のおかげで、遺伝子が改変された細菌によるパンデミックが起きて人類の生存が脅かされる可能性は否定できません」とウィルソン氏
「病気の保菌者は陸の国境などやすやすと越えてしまいますが、閉鎖的で、自給自足できる島ならば、そこにテクノロジーに長けた人たちを隔離しておき、災害後の地球で人類の復興を図ることができるかもしれません。」

Image by Image by ambroo from Pixabay /iStock
陸の国境を持たない人口25万人以上の主権国家が対象
もっとも安全な避難先を決めるにあたって、小さな島々は考慮されていない。そうしたところで少数の人間が生き残ることはあるかもしれないが、多様な技術の専門家がいなければ、荒廃した世界を効率的に立て直すことはできないだろうからだ。
このために、評価の対象となったのは国連が承認している主権国家のうち、他国と陸の国境(橋も不可)で接しておらず、25万人以上の人口があるところだけだ。
そうした候補のうち、人口の特徴、物理的な位置、天然資源の入手可能性、政治的・社会的特徴を考慮しつつ、1(もっとも安全)〜0(もっとも危険)のスコアをつけていった。
パンデミックが到来したとき、安全度が高い20の国ランキング


これらの国々は「壊滅的な世界的パンデミックの際、効果的な避難場所として機能し、大規模なテクノロジー社会を復活させるベースとなるための特徴を備えている最有力候補」として挙げられている。
トップ3の特徴は、高いGDPを誇りながらも、食料やエネルギー生産のための資源が利用可能で、かつ地理的にある程度隔離されていることだ。
この3ヶ国以外は、0.5を下回り、人類の存亡をかけた避難場所とするにはやや心もとないという結果となった。
ちなみに日本は5位にランクインし、有力な候補地とされながらも、ロシアやアジアにかなり近く、エネルギーも大部分を輸入に頼っていることから、スコアが伸び悩んだとのことだ。

Image by Gerd Altmann from Pixabay
あくまでも参考程度に
なお、この調査は、あくまで国家を単位としたもので、たとえば北海道のような国に属する島は対象外とされ、さらに将来的な温暖化による海面上昇等の影響を考慮していないなど、完璧なものではない。それでも、今現在、国際的な引越しを検討している人がいるならば、多少の参考にしてみてもいいかもしれない。
この研究は『Risk Analysis』に掲載された。
References:If an Extreme Global Pandemic Hits, These Are The Safest Places You Can Be/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
海に隔てられてれば強いとか幻想と思う。海岸線すべて防衛とかできないし、内陸の深くのほうが安全じゃないだろうか。
ブータンとかどうだろうか。電力も豊富だし。
3. 匿名処理班
日本は一極集中な上に食料自給率低いからなぁ
4.
5.
6. 匿名処理班
まあ、日本は医療に関しては平均するとトップクラスだからね。アメリカみたいな先進性はないけど、平均値の高い医療がほぼ全国民に行き渡る、良い意味で異常な国。
むしろ5位が低すぎるレベル。
7. 匿名処理班
伝染病シミュレータか何かで日本発の病原体を作ろうとしたら割と早めに根絶された思い出
8. 匿名処理班
むしろ日本から発生しそう
9. 匿名処理班
オーストラリアは最近ゾンビが多いぞ。
でも生き延びるかもマッドマックスの国だもの。
まあ映画の話はさておき、日本はきちんと予防策なり衛生習慣を守る人が多いから、感染は広がりづらいね。
ワクチンはなくても防疫面でかなり防げると期待。
10. 匿名処理班
ブリテンが除外されてるのはトンネルがあるからか?
いざとなったら爆破すると思うが
11.
12. 匿名処理班
当然だけど島国ばかりだね。
カーボベルデが世界ランキングに乗ってるところなんか初めて見たわ。
13.
14. 匿名処理班
※2
海岸線を全て防衛できない以上に、他国と接している国境線をすべて防衛できないからでは? できないからこそ国境を越えて不法移民がわんさかやってくるということを、アメリカが身をもって証明していますし……
15. 安房守
歴史を紐解けば日本が5位と言うのは?が付く。たとえ現在の日本が医療レベルが容易としても。
1918年〜ら1919年スペイン風邪。約5000万の人口だった日本において50万前後の死者が。
現代の日本は、様々な国からの観光・商用で人々は来る。普段の生活に目をやれば、朝夕は通勤ラッシュの狭い空間に人々が、休日は気晴らしに繁華街へ、これまた人ごみ。
安全レベルは目安になるが、過信は禁物。
16.
17. 匿名処理班
豚コレラにも四苦八苦してるのに
18. 匿名処理班
空気感染や飛沫感染の類だと『真面目な』サラリーマンが多少の発熱や体のだるさでも満員電車で出勤して爆発的に広がって終わり。
19. 匿名処理班
安定の島国
20. 匿名処理班
※15
スペイン風邪に関しては、欧米あわせて約3億5千〜4億いた人口に対して5000万人以上(一説によれば1億)亡くなっているので、人口に対してのパーセンテージは、欧米12%以上、日本は1%です。
21.
22. 匿名処理班
>>9
狂犬病も日本脳炎もデング熱も国内から根絶した歴史があるしね。
最近では、デング熱やSARSが入ってきたときもすぐ対処できた。
23.
24. 匿名処理班
マダタスカル
25. 匿名処理班
※12
いや、そりゃ、島国しか算出対象にしてないんだから。
↓
>評価の対象となったのは国連が承認している主権国家のうち、他国と陸の国境(橋も不可)で接しておらず、25万人以上の人口があるところだけ
26.
27. 匿名処理班
※10
ドーバー海峡は泳いで渡れる位だからかな?と思った。
朝鮮半島や北方領土も距離的には近いけど、海自体があれてて季節によっては小舟だってヤバそうだし。
日本のエネルギー自給率が足を引っ張ったってのが、何気にズンときた。食料だけなら米と芋で頑張れそうだが、真夏にエアコン無しじゃ軽く逝けるもんなぁw
28. 匿名処理班
>>18
パンデミックになっても企業戦士達は出社するんだろうな。
29. 匿名処理班
>>2
何の話してんだ?
強いのは事実だし、それが絶対とも言ってないだろ
30. 匿名処理班
>>8
いやいや、むしろ小説でよく未知の病原菌の発生源にされる隣国と近隣の国には敵いませんよぉ
なお実際にも発生している模様
31. 匿名処理班
サラリーマンとか通勤ラッシュとかで大都市圏は死ぬとは思うけど、北海道の大多数とか四国とか日本海側みたいな、大都市圏から鉄道が頻繁に行き交うことがないところは生き残ると思う
32. 匿名処理班
確かに島国と言っても日本は大陸に近いからな。
その点ニュージーランドは最適だと思うよ。
一番近い大陸がオーストラリアで、しかもそこともかなり離れている。
33. 匿名処理班
日本の場合、結核が潜在リスクとしてずっとあると思うが・・・
まぁ、地震や自然災害で死ぬ確率のが高い国ではある。
34. 匿名処理班
避難場所である点だけを考慮したら
やっぱグリーンランドがぶっちぎり最強なのかな
35. 匿名処理班
>>28
台風で計画運休するとわかっていても駅に人が溢れかえるんだから当然出社しますよ。
36. 匿名処理班
「壊滅的な世界的パンデミックが発生、他の国から完全隔離した状態での安全な避難先」という前提だから、エネルギーはもちろん食料輸入も止まる。そうなったら日本には現在の自国民全員を食わせることすらできないと思うし、避難民を受け入れる余裕もないだろう。
37. 匿名処理班
このランキングは結構的を射ていると思う。
結果やランキングする上での着目点も的確だ
実際起きた時、発生場所にもよるが少し参考にできそうだ
38.
39. 匿名処理班
アイスランドねえ…。主だった産業は金融だけ。自給自足は無理だな。
40. 匿名処理班
>>6
食料とエネルギーの自給率考えると妥当じゃないかね
低過ぎはしないはず
41.
42. 匿名処理班
上位予想であるのは嬉しいけど、現実的には水際阻止は難しいだろうね。新型インフルの時の騒動を思い出すとね。オーストラリアやニュージーランドもそうだけど、日常的に人の出入りが激しいからね。
フィリピンも厳しいんじゃないかな。
43. 匿名処理班
>>2
海に隔てられていれば強い、じゃなく、
海に隔てられていない地域はことパンデミックにおいては論外だ、って話。
統治機構が体をなさず治安が壊滅したら、陸路でつながる地域には必ず伝染するからね。
44. 匿名処理班
>>6
ここで想定されてるのはもはや医療レベルの話じゃないんだけどな。
というか、島国の中では圧倒的先進国であったはず(少なくともかつては)の日本が、5位なんだ、ということにむしろ注目すべきだろ。
他のランクイン国を見てみろよ。
45. 匿名処理班
ウイルスが活動出来ない程寒い国とかないのかね
46. 匿名処理班
オーストラリアかニュージーランドって思ったらその通りだった
やっぱり海は偉大だ
47.
48. 匿名処理班
※2
人間以外の往来もあるからね
日本の豚インフルだって野生のイノシシが媒介になったという見方が主流だし
49. 匿名処理班
大丈夫大丈夫トマトと納豆でいつもなんとかなるから
50. 匿名処理班
社会を支えている出社するような人間はわかってる
どれだけ金を積もうと、食料を載せた船が来ない事を
51. 匿名処理班
>>24
それとグリーンランド
52. 匿名処理班
>>22
とはいえ今豚コレラの発生を去年の9月時点で確認しときながらここ1年でひたすら悪化させてるからなんとも
53. 匿名処理班
※22
まあね、マラリアもコレラも、赤痢、 日本住血吸虫症も駆逐した。
感染源として水場の整備や媒介動物を駆除したからだ、それも皆で。
結核はまだだが栄養状態が良ければ怖くない(海上封鎖ならコレが再燃???)。
日本は良い国だと思うよ。
54. 匿名処理班
>>39
地熱発電でエネルギーはそこそこいけそう
55. 匿名処理班
日本は渡り鳥がたくさん来るからそれも難しいよな
56. 匿名処理班
むしろ日本5位は高すぎるんじゃと思ったけどみんなバラバラね
まあ3位以外はどっこいどっこいみたいだけど(´・ω・`)
57. 匿名処理班
そういやこないだロシアで天然痘ウイルスを保管してる研究施設で
ガスボンベが爆発したってニュースがあった。(9月16日)
バイオハザード無しって発表されてるけど、
映画が始まった感があるよな…
58. 匿名処理班
豚コレラってウイルスなんだよな
59. 匿名処理班
日本って安全なようだけど、最近の反ワクチンとかペットの密輸とかゆるゆるの検疫とか見てるとそろそろ狂犬病くらい出てきそう
60. 匿名処理班
>>51
パンデミックInc.だと
グリーンランドは難攻不落だったなぁ
61. 匿名処理班
※6
多分日本がこの位置にあるのは公衆衛生が他国と比較して良いことではないかなと。
おそらく医療はキューバがかなり先端を行ってますが、疫病関係はどうかがちょっとわからないかな。
フィリピンと日本以外は人口が比較的少ないのも関係があるかも?
62. 匿名処理班
発生源がどこかで話は変わるでしょw
63. 匿名処理班
日本は人口密度もたかいからなあ
一線越えたら一気に陥落しそうではあるよね。
とりあえず咳するときに口覆う癖がない人は悔い改めて(切実
64. 匿名処理班
世界レベルのパンデミックが起きた時に最も重要視しなければいけないのは
国民のレベル、民度だよ
1位のオーストラリアは犯罪発生率で言えば、強盗で30倍、レ●プで15倍
殺人で4倍、誘拐で15倍、暴行で16倍
こんな国で世界的パンデミックが起こったら、安全と言えるのかね?
65. 匿名処理班
日本だと逆に平和ボケのせいであっという間に拡散してしまう
過去にも高熱が出て安静にしなければならないのに、
電車に乗って長距離移動したりマスクも何もせずに人ごみにいたりしている
結果、移動先でも感染者が見つかったりしている
とにかく自分は大丈夫という変な自信で勝手な行動を取る人が多いから
一旦国内に侵入したらむしろ危険
66. 匿名処理班
身の回りにいるアジア系人民は母国がパンデミックに襲われた時に感染に関係なく比較的安全な日本に親類縁者を避難させる可能性が高い。
優先順位を考えた場合に日本人が最優先で外国人は最後で良い。
それを実行する為の法制と手段を備えないと内憂外患の輩に滅茶苦茶にされる。
67. 匿名処理班
半分は地震と火山の国だね
避難民があふれたとこに万一きたら悲惨…
68. 匿名処理班
鎖国が成立するほどの孤島だからな
69. 匿名処理班
日本なんか狭いしダメだろ
むしろ国民優先で鎖国だわ
70. 匿名処理班
陸続きじゃないから核撃って終わり
71. 匿名処理班
※66
国内がまだ安全が保たれているなら尚更、被害が及ぶ前に水際で感染を止める意味でも人道上の意味でも、避難してきたその外国人を救うことが最優先じゃないですか?むしろそのための医療および受け入れ体制を整えれば、この記事のような国際的な評価を上げる要素になると考える。
72.
73. 匿名処理班
※53
食糧は戦前の時点で既に輸入に頼っていたし(満州への移民も食糧対策
の意味がある)、ゴルフ場を芋畑にするのが現実味を帯びてくる
74. 匿名処理班
※14 ※43
自分は※2に賛同する。
「島国」に幻想を持ちすぎ。
そりゃ、ニュージーランドぐらい
他から離れてポツンと在ればともかく、
たいていの大都市ってのは海沿いにあるもんで、
頻繁な交易をしながら成り立っている。
近距離の海を隔てて向かい合っている都市同士のほうが、
ヘタな自国の内陸山岳部よりも往き来が活発なくらいだ。
日本国内の例でも、橋が掛かる前の時代から
山陽地方と四国北部は船便で経済圏を共有してきたけど、
陸続きでも山陽と山陰のほうが行きづらく疎遠だった。
北朝鮮の不審船がやりたい放題なのを見ても分かるように、
戦争中でもない単なる伝染病での隔離で閉鎖宣言しても
来るなっつったって、海岸線全部なんて到底警備しきれない。
(それとも、自衛隊を配備して違法難民が近付く度に
無辜の市民を撃ち殺させるのか?)
最初から除外せずに比較すれば、開けてる海洋国家より
外部との接触を阻みやすい不便な高山地帯はあると思う。
75.
76.
77. 匿名処理班
>>6
医療うんぬんより鎖国状態にあっても自給自足できるかでは。その点では気候区分からしてオーストラリアが一位ってのは結構アレですね…
日本は水資源がかなり多いし気候区分的にも使える農業技術は多いし、もう少し上でも良さそう。NZとアイスランドは順当ですね。
78.
79. 匿名処理班
一番安全なのは、太平洋諸島では..。
食料さえ何とかなるなら、一番安全だろう。
80. 匿名処理班
残念ながら、いざ現実に起きてみると日本はパンデミック対策ド下手でしたね……
厚生労働省って有能なイメージだったのに
81. 匿名処理班
>>80
そう?
国は冷静に対応してかなり抑え込んでるよ。
国民も比較的淡々と処理して一部の買貯めを除けば手作り対応してみたり、大移動とかもなく概ね普通の生活送れてて優秀だと思うけど。
82. 匿名処理班
今年のF1GP第1戦オーストラリアはチーム内から
感染者が出てスタート2時間前に中止になりました。
関係者14名がいまだ隔離中とのことです。
83. 匿名処理班
新しいコロナたちは人間の予想なんて軽々と凌駕していった。
2020/04/13 新型コロナウィルスのパンデミック真っ最中、出口はまだ見えない。
84. 匿名処理班
※81
違うぞ、こんなやべえ状態なのに未だに「自分だけは平気」ってムーブでお外に出るわ殆どの企業動いてるわ日常生活続けちゃうのが異常なだけだぞ
85. 匿名処理班
>>65
アナタの予言は当たった。しかしマスクや消毒薬の不足と経済の停滞は、予想の斜め上を行ってた。
86. 匿名処理班
このランキングの上位は何気に正解だったみたいね
第2波が来たときは判らんけど