
今まであるプロジェクトで特定の人物画像が必要な時は、適切な写真素材を入手するか、自分で写真を撮るしかなかった。
しかし時代は変わった。 存在しないモデルの高画質なオリジナル画像を大量に生成できるAI技術の発達により、著作権無しのフリー素材が無料で使用できるようになったのだ。
広告
100K AI Generated Faces
その数なんと10万枚。AIによる顔画像
このテクノロジーを手がけたのは、コンスタンティン・ザビンスキー率いるクリエイターチームだ。彼らはAIが生成した写真コレクション「Generated Photos」を手がけたことでも知られる。
著作権フリーの社内データベースでAIを訓練
なおチームは、このAIがネットや写真素材から得た画像のトレーニングを受けていないことを保証している。それどころか彼らはかなりの時間をかけて社内データベースを作成、それをAIのトレーニングに使用した。モデルの署名もしっかり入った著作権フリーの顔写真の撮影には数千時間を費やしたという。
サイトで10万枚を公開中。でもまだ完璧じゃない?
つまりこれらの顔画像は著作権を心配することなく使用できるのだ( ただし、generated.photosへのリンクが必須となり、非営利での使用に限る)
generated.photos 写真のようにリアルなのに実在しないたくさんの顔。だがチームはこの結果に満足しておらず、このAIはまだ完璧とは言えないと主張。ザビンスキーは「 違和感のある顔があっても大目に見て欲しい」と語っている。

逆に現実にいる世界の誰かとたまたまそっくりに仕上がっちゃうなんてこともあったりして。
追記:本文を一部修正して再送します。
References:generated.photos /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
これ『あ!私が居る!』なんて例が結構と有りそう。
又は『知り合いの〇〇に凄く似ている(瓜二つ)』辺りか?
2. 匿名処理班
まあ世の中には自分に似てる人が三人はいるというので、おそらくは300,000近い人が自分によく似てる実在しない人がいるという可能性が・・・
3. 匿名処理班
そのうち、爽やかで知的で甘えん坊で野性味のある顔を作って欲しい、とか注文が入るようになるのかな。
4. 匿名処理班
自分の目の前にいる人や物以外、映像も画像も何も信じられなくなりそう。
5. 匿名処理班
モデル業が終わるね・・・
架空の全身画像にvtuber要素足したら本当にモデルが要らなくなる。
6. 匿名処理班
教師データの影響が強すぎて本当に使っていいのか不安になるね
7. 匿名処理班
こんだけあれば例の先輩に似てるのもありそう
8. 匿名処理班
すごい技術、だとは思うけど人間のような人間を越えるAI技術とはなんか方向性が違うような。
9. 匿名処理班
自分に似た顔があった!とかいつか出てきそう
AIってすごいというか開発した人がすごいなぁ
10. 匿名処理班
そんだけ作れば流石に1人か2人くらいはリアルと被るんじゃないか…?
モデルも要らなりそうだねぇ…
11. 匿名処理班
ゲームのキャラみたいなものか。
この世にいないと考えるとちょっと切なくなるぞ。
12. 匿名処理班
バレない道を探り出しアイデアをパクるAIもそのうち出てくるだろな
13. 匿名処理班
世界中を探せばこの10万点の画像と
似たような顔の奴が全部見つかりそうw
14.
15. 匿名処理班
効果音とかBGMでもこういう事になるんじゃないか?AIが大量に作ってフリーで使えますよ〜ってなったら著作権なんか吹き飛んじまうな。
16. 匿名処理班
>>逆に現実にいる世界の誰かとたまたまそっくりに仕上がっちゃうなんてこともあったりして
これ実は結構大きい問題なんじゃない?
17. 匿名処理班
私はモデル業が直ぐに無くなる事はないと思う
だってやっぱり生身の人間が演じる方が何となく良いもの
特に動画の場合などは、モデル業は根強く残ると思う
映画の撮影プロセスなどでは、バーチャルモデルは普及すると
思うけれど、商業的な画像&動画作成の場合には、
実際の人間に依頼する方がかなり手軽だと思う
バーチャルモデルで動画を作るとなると、まだまだ費用も予算も
多く掛かると思うので、お手軽撮影の場合のモデル需要は有るはず
一方で、今回の様な止め絵の単体画像で良いのであれば、
バーチャルモデルは大きく普及しそうだと思う。
18. 匿名処理班
リアルねえ
みんな整った顔つきしてるな
ブサなんてい一人もいないやん
19. 匿名処理班
これ案外近くにいそうな顔がちらほらありそう
20. 匿名処理班
AIがゼロから生成した→彼らはかなりの時間をかけて社内データベースを作成、
それをAIのトレーニングに使用した。
ゼロではないよなぁ‥
サンプル合成や加工をして違和感無い顔写真を作るソフトを作ったよ、ってことでしょ?
21. 匿名処理班
この美女ワイそっくりや
22. 匿名処理班
出会い系サイトとかに、写真コレにして登録する奴とか現れそう。
23. 匿名処理班
で、偶然似た誰かの裏垢として広まってしまったりする訳だね
24. 匿名処理班
モデル事務所に所属してる人一覧みたいだ
この中に自分の顔を混入させたらすごく異物感がありそうだ
25. 匿名処理班
これもおなじみのディープラーニング技術からの派生だが、まだまだ発展の余地があって、次に進むのは全身にすることと動画にすることとだろうけど、すでに全身形成は日本のベンチャーがやっているし、動画形成もロシアでモナ・リザとかダリの写真をほぼ違和感なく動かしていた。
また自然言語処理や音声認識、音声合成・歌声合成技術も進んでいるから10年位後には映像世界では断りがなければ実際の人と架空の人が区別つかなくなっているかもね。ヴァーチャルアイドルとかも出てきて、ファンはVRの世界で会いに行って触れ合うとか。
26. 匿名処理班
※8
人間のような、を表す言葉は“知性”になるんじゃないかな。
“知能”はもっと具体的な能力…障害物があっても転ばず歩くとか、画像の中から猫を探すとか…を指す言葉で、「人工」知能はこれを機械にやらせるもの。
人工知性は…ほとんど研究されてないみたいだ。
27. 匿名処理班
※1
実在の人物にそっくりなAI画像は肖像権の侵害になりうるのだろうか?
今回はAIの合成だったけど、例えばディープフェイクのように意図的に生み出される場合も出てくる
モデルとなった人物の意図しない形で情報が伝えられることを止めることができるのだろうか?
28. 匿名処理班
>>18
10万人全部確認したの?
29. 匿名処理班
※28
そういう考え方が出来る、貴方に嫉妬…。
30. 匿名処理班
>>29
だって全部確認しないと「一人もいない」とは言い切れないでしょ。
31. 匿名処理班
この人たちが実在してないと思うと背筋がゾワっとする
32. 匿名処理班
※18
サイトのトップページにある顔は比較的「出来の良い」顔を集めてるでしょうね。
いくつかGoogle Driveにある画像を見てみたけど、自然な感じのものもあれば、明らかな「失敗作」もある。
33. 匿名処理班
高確率でイボみたいなの付いてて笑う
34. 匿名処理班
※30
そういう捉え方もできますね。私は※18の文を読んだ時に…、
『上から3枚目の画像をざっと見て、ブサな人が一人も居ない』
という意味に取りました。『10万枚の画像を全てチェック…』は
最初から頭に浮かびませんでした。
35. 匿名処理班
ちらちら見た感じ、両目の視線が少し合わない感じのものはけっこうあったけど、それも実在の人間でもあることだし、背景に謎の斑点が飛んでるものも「一枚の写真」という設定だとそういう謎背景っぽく写ることもないとは言えないし…
一番不自然な感じがしたのは両目の黒目のサイズが違うやつくらいか。それ以外は普通に見ていたら実在の人物と区別はつかないね。
36. 匿名処理班
こんなもん、真っ先に通販の「利用者の体験談」用の顔写真に使われるだけだろと思う。
そういう意味では既に「モデルの仕事」は奪われてる。
37. 匿名処理班
ちょこっと顎が歪んでるのが多いな
絵柄のクセみたいなものなのか
38.
39. 匿名処理班
この世に存在しない君に恋をした。
40. 匿名処理班
データセットを自作するあたり流石一流企業だね。
こういうモデル(今回は顔画像生成器のこと)を作る際に、元となった画像データの権利が問題になることがままあるが、これなら心配ない。
データセットってのはデータサイエンスの分野では金鉱にも例えられるほど、作るのに金・手間・労力がかかるものなのに、その成果を無償公開するのは本当にすごい。
41. 匿名処理班
※28
つまり宣伝かなんかのためにわざわざ整った顔つきを選んで記事にしたと
確かにその発想はなかったわw
42. 匿名処理班
※5
人間である以上、「本物」というものに付加価値を見出してしまうのだよ。
衰退はすれど、無くなることは無いんじゃないかな。