
というわけで、楽しみながら運動不足も解消できてしまいそうな「世界一急勾配な通り」なんてどうだろう。
今年7月、イギリス・ウェールズ北西部のスノードニア国立公園内にあるフォルズ・ペン・スレフの急坂が「世界一急勾配な通り」としてギネス世界記録に認定された。
これまでの世界一は、ニュージーランド・ダニーデンにあるボールドウィン・ストリートだったが、新たにフォルズ・ペン・スレフがチャンピオンの座についたようだ。
Street in Wales wins record for world's steepest
最大勾配37.5%という超急勾配なフォルズ・ペン・スレフの坂道
フォルズ・ペン・スレフの急坂は、この町の見どころであるハーレック城の周りを取り囲む二つの道のうちのひとつだ。ハーレック城は13世紀に建てられたもので、アイリッシュ海を臨む突き出た岩山のてっぺんに鎮座。
それを取り囲む道は、海抜とほぼ同じ高さの鉄道駅とそれより高い位置にある町の中心をつないで、アップダウンを繰り返しながらくねくねと続いている。
登りの距離は330m、標高は50m、全体の平均勾配はわずか15%だが、場所によってはいきなり37.5%になる。
ボールドウィン・ストリートの最大勾配が35%だというからそれよりも2.5%きついことになる。
そのため安全を考えて一部のエリアは車両進入不可となっているようだ。坂の途中で対向車とぶつかってもすれ違うことができないのだ。
反対側から車がやってくるのを防ぐために、北側半分は下りのみの一方通行になっているらしい。

image credit:Google Street View
ギネス認定により観光客が増えることでマナー違反者の増加を懸念
今回、ボールドウィン・ストリートからタイトルをもぎとりフォルズ・ペン・スレフが栄冠を手にすることができたのは地元に住むグウェン・ヘッドリーさんの活躍が大きかった。ヘッドリーさんによると、
フォルズ・ペン・スレフの坂道に4WD(4駆)車を駐車してタイヤ4輪をすべてロックしたんだ。それでも1.8mも滑り落ちてしまった。この曲がりくねった坂道はよほど急勾配なのだと確信したよとのこと。
そこでネットで調べてみると、フォルズ・ペン・スレフのほうがボールドウィン・ストリートよりも勾配が急なことに気付き、ひょっとしたらイケるんじゃあ・・・?と思ったそうだ。

image credit:Google Street View
ヘッドリーさんは地域の活性化のためにもギネス世界記録を新たにすべきだ、と決意。しかし、注目されることでその代償が高くつくことも懸念された。ボールドウィン・ストリートが「世界一急勾配な通り」に認定されたとき、観光客が押し寄せて家屋が破壊されたり通りのそばに住む住民の家の庭に勝手に踏み込まれたりする被害が続出。
観光客を乗せたバスが到着するたびにみんなが坂の真ん中で写真を撮るので通行が妨げられ、また勝手に個人宅やオフィスのトイレを使うマナー違反者も現れ、町は9万ドル(約960万円)の費用をかけて公共トイレを設置したのだとか。
そういった不安も抱えつつの「世界一急勾配な通り」認定なわけだが、今後、フォルズ・ペン・スレフも観光客に大人気のスポットになる可能性大だ。

これまで「世界一急勾配な通り」だったニュージーランド・ダニーデンのボールドウィン・ストリート
image credit:KrzysztofBelczyński / Flickr
首位奪還を目指してボールドウィン・ストリートを急勾配に整備か
一方、「世界一急勾配な通り」ではなくなってしまったボールドウィン・ストリートの現在はというと、ダニーデンの市議会はナンバーワンを奪還する方法を模索中なのだそうだ。道路を再舗装したりしてさらに急勾配を目指そうという意見もあるが、「世界一急勾配な通り」ではなく「南半球一急勾配な通り」に名称を変更すればいいだけでは?との声もある。
また、ダニーデンの人々の中には、ボールドウィン・ストリートとフォルズ・ペン・スレフの急坂を同じカテゴリーで扱うのはどうなのか?と疑問の声もあがっているようだ。
グーグル・ストリートビューでフォルズ・ペン・スレフ全体を見てみると、狭く曲がりくねっていて両側には深い草木が茂り山道感が強い。ストリート(通り)という雰囲気ではないのだ。
それに比べてボールドウィン・ストリートのほうは町の真ん中に位置し車道としても使われていてちゃんとストリートという雰囲気だ。
ボールドウィン・ストリートがさらなる急勾配に整備されてしまったらものすごい急坂になりそうだね。観光客は増えるかもしれないけれど地元住民の負担も増えるかもしれない。
Welsh town wants world's steepest street title
References:Amusing planetなど / written by konohazuku / edited by usagi
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
勾配率37.5%って、角度にすると約20.6°なのか。
恐ろしい… (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
2. 匿名処理班
>>首位奪還を目指してボールドウィン・ストリートを急勾配に整備か
地元民にしてみたら迷惑すぎる・・・
3. 匿名処理班
日本でも田舎行けばこんな坂いくらでもあるぞ。
4. 匿名処理班
7大豆で見たような急勾配だあ
5. 匿名処理班
イギリスの暗がり峠・・・?
6. 匿名処理班
うちの小学校にかつて3階建ての滑り台があったけどそれを思い出した。
7. 匿名処理班
「登りの距離は330m、標高は50m、全体の平均勾配はわずか15%だが、」
15%の勾配を“わずか”というやつには「15%の坂を自転車で登ってみるろ!」と言いたい。
8. 匿名処理班
よく舗装できたな・・・。
9. 匿名処理班
中年の自分はドリフの坂道コントを思い出した
10. 匿名処理班
ボールドウィン・ストリートってとこのほうが一直線でいかにも心臓破りの坂って感じでしっくりくる。競輪選手の登坂練習走路みたいで。
世界一にするために手加えちゃうってのも考えものだなぁ。
新たに認定されたとこみたいな、瞬間的にとんでもない傾斜になる坂って結構ありますよね、うちの近所にもある。
11. 匿名処理班
ベビーカー止めちゃ駄目な所か
12. 匿名処理班
奈良の暗峠(国道)が簡易測定で勾配48.7%って説あるみたいだからギネス申請したら上回る可能性あり?
13. 匿名処理班
※9
陽のあたる急な坂道シリーズだな
14. 匿名処理班
近所にもこれ以上の道あるぜ
電動自転車でも根性出さないと一気に下に逝くし
50や普通乗用車でも滑って無理だ
15. 匿名処理班
そんなもの競わないでよろしいw
16. 匿名処理班
※12
微妙
暗峠の40%超えはカーブでの測定
土手に車の登り口付けて50%超えると言っても通用しないのと同じで、段差扱いになる可能性のほうが高いと思う
17. 匿名処理班
ゲームで坂道を登れないスバル360の集団を思い出した
18. 匿名処理班
映像では実際の勾配は体感しにくいけど、奈良と大阪の境にある国道308号線の旧道(暗峠くらがりとうげ)のほうが急かもしれない。探偵ナイトスクープで取材の伴走車のクラッチ焼けてたもん。
19. 匿名処理班
ロードレースのツアー・オブ・ブリテンのコースになったりしてるのかな?
20. 匿名処理班
「わずか15%」って言ってるけど、10mで1.5m登る坂道だからね。
歩くのもしんどい坂道だよ。
21. 匿名処理班
※7
今計ったけどウチの近所の一番キツいとこで国土地理院の等高線地図でざっくり16%の区間がある。50mで8m上昇。
50mとごく短距離なので8段変速の真ん中くらいでなんとか座り漕ぎで登れる。
体脂肪率28%(つまり脂肪だけで20kgちょい)のデブでも短距離ならなんとかやれる。
22. 匿名処理班
ニュージーランドの方はまんまパースの狂ったアニメのアレに見えて面白い。
23. 匿名処理班
上の方にチャリで昇れるとあるので先人からのちょっとした小話を一つ
高校の頃友人と近所の登り坂ママチャリで断ちこぎ全力昇りしてる時にチェーンが消し飛び大怪我をしたことがある
具体的には右足に全体重を入れてる瞬間、ペダル頂点付近でチェーンが切れ右に大きくバランスをクズした
コケればまだ良かったのにフラフラのまま側溝の一部開いたフタに激突、睾丸の片方の皮が全部剥がれ脳震盪を起こしそこから記憶がないけど吐き散らかして家に帰ったらしい
つまり急な坂は無理せず降りて登ろう
24. 匿名処理班
日本一暑い町のチキンレースで温度計の置き場移動させたりしてた不毛な戦い思い出すわ
良い方向への改善ならともかく不便な方向への改造はやめとけ皆不幸にしかならん
25. 匿名処理班
4WD車なら有り得る話
4WD車の最大登坂傾斜>4WDの最大停止傾斜ですから
登ったけど停止できない(例:坂道で4WDで限界を超えて滑ったら、その場で止まれず滑り落ちる)と言う事は理論的に有り得ます
難しいように思えるかもしれませんが、静止摩擦係数>動摩擦係数ゆえに起こることです
高校物理レベルだったりします
蛇足ながら2WD車の場合は
2WD車の停車可能な最大傾斜>2WD車の最大登坂傾斜となります
ブレーキには2WD車も四輪使っているので限界は高く、4WD車の最大停止傾斜と等しい
26. 匿名処理班
子供の頃急坂をチャリでイェーィ!っつってノーブレーキで下って、
カーブを曲がり切れず派手に転倒したのを思い出したわ。
この坂でそれやったら死ぬべな。
27. 匿名処理班
スペースコロニーの内部かと思った。
28. 匿名処理班
シティエスケープ?
29. 匿名処理班
短い坂ならいくらでもありそうだな
高低差で一般化するか
30. 匿名処理班
雪国在住だから冬の雪道を想像して震えた
31. 匿名処理班
これほどの距離はないけど、京都の山手に行けば 0:40 と似た坂が結構あるよ。
こういった坂は、ドイツ人やイギリス人が住んでる。
日本人は駅近くに集中するけど、急斜面のある所は日本人が避けるので、庭の手入れをしながら静かに暮らせると言ってた。
32. 匿名処理班
※18
実際行ってみればわかるけど、そこらの軽乗用車でもスピードは遅いけど何の問題もなく登ってる。
関西のバラエティ番組の演出を真に受けて拡散したら信頼なくすよ(笑)
33.
34. 匿名処理班
日本にはもっとあるだろ、わりとふつーに
35. 匿名処理班
※2
整備した暁には、工事を計画した市議会の人達の名前を刻んだ石碑を建てるといい。
36. 匿名処理班
ショッピングカートに乗ってヒャッハー!したい
37. 匿名処理班
とらドラ!もびっくりな坂www
38. 匿名処理班
※12
そこ、カーブになってるから、無理やり一番内側を測ったんだろ。螺旋階段が内側ほど傾斜が急になるのと同じ。家が奈良で会社が大阪だけど、絶対に通らない道路だな。
39. 匿名処理班
アニメの坂みたい
望遠レンズ効果を模してえらい急坂になっちゃってるやつ
40. 匿名処理班
みんな登りをイメージするんだな
自分は直滑降したい。ドーパミンドバドバ
41. 匿名処理班
競輪の勾配が40度らしいが画面で見た感じだとほぼ直角に見える
5度の傾斜でも実際その場にいいるとかなりの坂だからね
42. 匿名処理班
つくば道は急勾配だと思ってググったら20%位だった。
43. 安房守
来年の欧州行きのプランに、ここを加えるとしましょう。
映像越しではわからない。急傾斜と言うのを自分の足で確かめてみましょう。願わくばこの町に手ごろな宿屋があればよいな・・・。
44.
45. 匿名処理班
※38
阪名が出来るまではよく通ったらしいよ。
ここもだけど、普通の生駒の道が結構急勾配が多くて怖い。
沿岸部もだけど坂の町って多いよな…
46. 匿名処理班
小樽の坂はもっと急だけどね
47. 匿名処理班
※34
ねーよw
勾配20%でも飛行機で急上昇してるみたいに空しか見えねーぞ。
48. 匿名処理班
ちな日本最強の坂道は東大阪にある暗峠(国道308号線、酷道と書いた方が通じ易い道)で
最大斜度37%、平均斜度20%
暗峠でググるとどれだけ酷い道かがよくわかるw
昔2ch某オフでこの峠をリード90で完走したけど帰りにクラッチ逝ったことがある
49. 匿名処理班
※20
15%って言われてもあまりピンとこないけど、普通に玄関から隣の家の屋根に登れるくらいだからね。
毎年雪が降るとチェーン巻いたトラックがスタックしてアスファルト削りまくって根性で登ってるのを見るわ。
50. 匿名処理班
自転車で登ってるね
www.youtube.com/watch?v=trDbyQbfHKc
51. 匿名処理班
うーん、坂道の途中でブレーキかけても下がるって、その車、整備不良だからさっさと修理にだしなさい!(笑) それにしてもまぁ。。。よくこんな道作ったねぇ?ふつう、つづら道にして勾配をゆるくするもんだけど?<(ーー;こんな道だと。。。冬季、道が凍結したら歩けもしないでしょうねぇwww。家の前で足滑らせて、そのまま坂の下まで滑り降りることを繰り返す羽目になりそうで・・・www