
image credit:Wikimedia.commons
日本のみならず世界的にその名を知られている江戸時代後期の浮世絵師といえば葛飾北斎である。風景画から春画まで数多く生み出し、はっきりとは分かっていないが挿絵なども含めれば生涯で3万点もの作品を残したともいわれている。
そんな北斎の代表作のひとつが、海外では「ビッグウェーブ」と呼ばれている「神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)」だ。
名所浮世絵揃物「富嶽三十六景」全46図中の1図であり傑作中の傑作だが、このビッグウェーブにたどり着くまでには天才にも紆余曲折があったようだ。
北斎の波をテーマにした作品を年代順に並べて鑑賞
昨年9月、日本のツイッターユーザーである@tkasasagiさんのツイートが海外ネット民の間で大きな話題を呼んだ。北斎の波をテーマにした4作品を年代順に並べて紹介したもので、その進化の様子がよく分かる!と注目を集めた。
そして最近、今度はアメリカのツイッターユーザー、@41Strangeさんが、北斎の波をテーマにした3作品を並べて紹介。またまた大きな話題を呼んだ。
天才による「ビッグウェーブ」誕生までの長い道のり
それでは、北斎の波をテーマにした6作品を年代順に見てみることにしよう。1. 1797(寛政9)年、北斎が37歳頃に描いた「江ノ島春望」

image credit:Wikimedia.commons
2. 1803年(享和3)年、北斎が43歳頃に描いた「賀奈川沖本杢之図」

image credit:Wikimedia.commons
3. 1805年(文化2)年、北斎が45歳頃に描いた「おしおくりはとうつうせんのづ」

image credit:Wikimedia.commons
4. 1831(天保2)年、北斎が71歳頃に描いた「富嶽百景 神奈川沖浪裏」

image credit:Wikimedia.commons
5. 1834(天保5)年、北斎が74歳頃に描いた「富嶽百景 海上の不二」

image credit:Wikimedia.commons
6. 1845(弘化2)年、北斎が85歳頃に描いた「怒涛図 女浪」の一部

image credit:Wikimedia.commons
「江ノ島春望」のころにはまだまださざ波程度だったが、徐々にビッグウェーブ化しているのがよく分かるんだ。北斎のような才能溢れる人物でさえビッグウェーブまでにはきっとさまざまな困難があったんだろう。諦めずに続けることって大切なんだね。
References:Designtaxi / Twitterなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
45歳〜71歳の間に一体何があった?!
2. 匿名処理班
まあ結構うまく描けてると思うよ
3. 匿名処理班
年々良くなってるな。すげー。
4. 匿名処理班
世界的ですもんね。乗るしかないこのビッグウェーブに
5. 匿名処理班
なんか生物めいてるって思ったのは自分だけですか?
6. 匿名処理班
※1
波の伊八の影響を受けたと言われる
7. 匿名処理班
神奈川沖浪裏で写実(というか波の理想?)を極めて、その後はより観念的になって行く感じがする
8. 匿名処理班
しかもとある彫刻をみてマネして描いたという
9. 匿名処理班
葛飾Fox Eye
10. 匿名処理班
下手くそ
11. 匿名処理班
ただ『天才』って言ったら失礼な努力が有ったんだろなあ。
12. 匿名処理班
3番までが一番、実際の波に近いはずなのに奇妙に見えるね。
目に見えるものと頭の中でのイメージを綺麗に合成できたのが4番なのだろう。
13. 匿名処理班
最初は綿密でこの頃から正確に波というものを捉えてたんだろうなぁ、という感じで、後期にはその原型が頭の中や身体に染み込みつつデフォルメのデザインの世界へ入っていった感じがする。
葛飾北斎は凄い、って感想しか浮かばなかった。。
14. 匿名処理班
>>11
北斎漫画とか見ると身の回りのもの手当たり次第に描いて練習してたんだなって思う
15. 匿名処理班
並々ならぬ努力の結晶
16. 匿名処理班
天才は山ほどいるのが画の世界
その中で名を残せた奴はもれなく化物
17. 匿名処理班
※10
カッケェー!!
18. 匿名処理班
卍先生は、未だに時代の最先端をいってると思うわ
19. 匿名処理班
天才は娘の方
例の絵は娘が北斎風に描いた
以後は北斎がそれを真似て描いている
…だったら納得するんだが
20. 匿名処理班
描くしかない、このビッグウェーブを
21. 匿名処理班
6番は抽象画みたいね
22. 匿名処理班
ビッグウェーブじゃなくてグレートウェーブとちがうか
23. 匿名処理班
最後の絵は波に魂捧げたね。台風とか津波、死者の無念を想起させる 怖いと思った。
24. 匿名処理班
70代の頃の画風が好き
25. 匿名処理班
※12
実際に波をハイスピードカメラで撮影すると、4の神奈川沖浪裏みたいに見えるらしい。
26. 匿名処理班
北斎は生前から評価されてた上に90まで長生きして沢山の絵を残してくれた
27. 匿名処理班
>>14
北斎漫画は教科書。
独りではなく工房で多数の注文を捌いていたから一々教えていられなかった。
28. 匿名処理班
40過ぎても波の伊八との出会いの感動を基に精進を重ね進化し続ける・・・。
人生100年時代になった今の我々に必要なことだ。
ネットが進歩しても実際に目にしたり手にしたりする感動は大切にしたい。
29. 匿名処理班
日本画ってだいぶ様式美とかデフォルメの妙を追求する方向性だと思うんだけど
写実的に描く人も同時期にはいたのかなあ?
当時の人も実際の見た目とはだいぶ違うなーって思ってたとは思うんだ
教えて詳しい人!
30. 匿名処理班
以前カラパイアさんで晩年の波の描写はカメラで捉えた一瞬の写真とぴったり一致してたって記事があったけど
写真もない時代にこの領域に達するには気の遠くなるような観察と試行錯誤があったのだなあと思い知らされる
31. 匿名処理班
わたしゃまだ48だ、まだまだ、死ぬまで何か伸びると信じ続けてる。
32. 匿名処理班
※6
伊八の欄間の現物を何度も観ていますが、富士と宝珠を入れ替えただけにすら見えますよね。
伊八は伊八で行元寺から酒を持って馬に乗り、九十九里の海に入って延々と波を見ていたらしいです。
33. 匿名処理班
※29
彫刻なんかだと割と具象的な物もあるんだけど、絵に関しては大和絵から続く「作法」が強くて、西洋の画法が入ってくるようになった江戸時代になってやっと花鳥風月と言った物に関してはリアリズム追求入ったけど、遠近法とか、人物のデッサンとなると江戸時代だと相当苦しんだようだ。
立体像は江戸末期〜明治初期にはかなり実物に迫る物になっている。
34. 匿名処理班
クリスマス前に想い人に告って…待つ死か玉砕
35. 匿名処理班
歳を重ねるほどに激しさが増してる。「富嶽百景 神奈川沖浪裏」までしか知らなかったから、それ以降の作品をここで初めて見て、うおって声でた。到達点がまだまだ先にあったなんて凄すぎる。
36. 匿名処理班
老化と老成
認知の鈍化と純化
失う視力と得た眼力
失う描線と得た描線
37. 匿名処理班
1の人達、確実に海水引っ被るw
38. 匿名処理班
北斎の波、ピカソのキュビスム、パンク音楽など、突然変異的に見える表現でも全部元ネタといえるものがあってひとつながりになっているのが分かるのがカルチャーの面白いところ。
39. 匿名処理班
北斎の晩年の絵は実の娘で弟子でもある応為との共作・合作が多い
絵柄や作風に変化があった事と密接な関係があると思っても間違いなさそう
40. 匿名処理班
様式から出発してリアリズムを追求しつづけたんだろうなぁ、現代のサーファーなら波の姿が見えてるんじゃないだろうか。
41. 匿名処理班
版画だからこれを彫った人と摺った人がいるんだよなあ
最後のなんか並みの微妙なうねりが彫るの面倒そう
42. 匿名処理班
6は一瞬、抽象画の雰囲気もあるけど
よく見るとおどろおどろしいので妖怪が出てきそう…
43. 匿名処理班
死ぬ前も「もっと生きてたらもっと上手く描けるのに」的なこと言ってたと見たことがある
描き続けたってだけでも凄いね
44. 匿名処理班
流石、画狂鉄棒ぬらぬら先生だわ…
45. 匿名処理班
>>40 確かに、意外と、毎日波と接しているサーファーさんの方が、描かないだけで、斬新な波の絵を描きそうではありますね。
46. 匿名処理班
絵師と造形師のコラボなんだね
今も昔も変わらないなー