guard3_e
image credit: youtube
 イギリスのロンドンにあるバッキンガム宮殿の見どころのひとつといえば、独特のユニフォームに身を包んだ、近衛兵の姿だろう。

 彼らは、クマの毛皮でできた黒い帽子と赤いボタンジャケットを着用し、宮殿の門番として直立不動の姿勢を取っている他、大切な式典の際などには団体で行進する。

 しかし、近年猛暑が続くイギリスでは、冬に適したユニフォームを年中装着している近衛兵の数人が失神する傾向にある。

 そこで現在、英国陸軍研究チームは近衛兵が問題なく任務を遂行するためにも、どのような方法で失神を防ぐことができるかということをリサーチ中なのだという。
広告
Man Down! Member Of Queen's Guard Faints During Birthday Ceremony

特徴的なユニフォームを身にまとう近衛兵

 エリザベス女王のお膝元、ロンドンのバッキンガム宮殿には多くの観光客が訪れるが、見どころのひとつとなるのは、やはり象徴的なユニフォームを着て行進する近衛兵の姿だ。
guard6_e
image credit: youtube
 彼らは、職務中だから当然のことではあるが、笑顔ひとつ見せず黙々と任務をこなしている。今では、そんな姿も近衛兵のイメージとしてすっかり定着しているようだ。

 中でも、クマの毛皮でできた黒の長い帽子と襟元まできっちりとボタンを締めた赤いジャケット、ウール製の厚いズボンといった近衛兵のユニフォームは特徴的だが、寒い冬の気候であれば暖かくても、夏の暑い時期には辛いことこの上なさそうである。

 事実、近年猛暑が続くイギリスでは、数人の近衛兵が式典の最中に失神するという事態が起こっている。熱中症、あるいは極度の緊張によるものだろう。
guard3_e
image credit: youtube
 過去にも、近衛兵のユニフォームが年中通して同じという点においては、苦情が出ていた。しかし、伝統的なユニフォームの改善はされないまま現在に至り、女王や王室メンバーの目前で倒れるとあっては、問題である。
guard2_e
image credit: youtube
guard1_e
image credit: youtube
 イギリスに限らず全ての兵士は、失神することもたまにあるそうだが、現在英国陸軍研究チームは、王室の任務をスムーズに遂行するために、近衛兵の失神を防ぐ方法を模索している。

近衛兵の失神を防ぐ効果的な方法とは?

 衛兵らによると、ユニフォームの不快さを避け、失神しないように普段心掛けていることは、朝食をしっかり摂り、毎日十分な水分補給をすることだという。

 また、外気温が38度近くにも達する暑い日に長時間発ち続けると、失神のリスクが高くなることから、血行をよくするためにつま先を揺らし続けることも大切なのだそうだ。
guard4_e
image credit: youtube
 しかし、それだけでは完璧な失神防止は難しい。近衛兵が任務中に失神することを非常に深刻な問題として受け止めている英国陸軍研究チームは、資金を研究に提供し、リサーチを続けている。

 その中でリサーチチームは、通常の最大4倍の塩分を摂取すること、暑い中での運動が効果的であることを指摘している。

 このアドバイスは、消防士や警察官など普段の任務で熱に晒されている人や、満員の通勤電車・バスに乗っている人々にも同様の効果があるとされている。

 つまり、もし研究チームが近衛兵の効果的な失神防止法を考え出すことができれば、全ての人にとっても有益ということだ。
guard7_e
image credit: youtube
 とはいえ、やはり暑い中、冬に適した服装は近衛兵にとって不快でしかない。伝統も大切だが、失神防止法の研究よりも、せめてジャケットだけでもちょっと薄手の生地で夏用を作るとかしたほうが、かかる費用が低い気もするが、どうだろう。

References:CBS Evening Newsなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
式典中にバタバタと・・・ついに倒れてしまった兵士たち特集


お前は俺を怒らせた!イギリスの近衛兵にちょっかいを出した観光客のこの後すぐ!


イギリス近衛兵の進路上にいた男性のこの後すぐ!!


人間だもの。厳粛な任務の中過ちをおかしてしまった衛兵たちの映像総集編


イギリス近衛兵の容赦ない仕打ち

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 16:36
  • ID:wJAWyFOf0 #

近衛兵液体説が出そうなダウン具合

2

2. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 16:37
  • ID:xpgl6b.z0 #

コスチューム変えられないなら、今のデザインのまま薄めの夏タイプ作ればいいのに

3

3. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 16:40
  • ID:f55ZrhLM0 #

空調服にしてあげて

4

4. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 16:41
  • ID:UTUKFHbf0 #

失神じゃない熱中症だ

5

5. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 16:44
  • ID:PGsbTBwM0 #

ファン付きの作業着みたいに帽子にファン仕込めばすーすーする

6

6. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 16:46
  • ID:A.9.8V8f0 #

どうしてもあの分厚い服装にこだわるなら空調服に改造しろよ。

7

7. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 16:48
  • ID:yedqTzT60 #

ワークマンの送風ファン付き作業着だよね、誰か教えてあげて。

8

8. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 16:48
  • ID:phFf3.y10 #

扇風機付きシャツを制服に導入するのはどうだろう?

9

9. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 16:53
  • ID:GOrkGprY0 #

夏服作ってあげなよ
しかもあの帽子クマの毛皮って!夏にあんなもん被ってたら死ぬぞ
昔と気候違うんだからさ何とかならないのかな

10

10. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 16:55
  • ID:lnrfWZ480 #

環境が変わるにつれ伝統も変わらざるを得ないんだねぇ

11

11. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 16:57
  • ID:0mdESNmK0 #

こんなに技術が進歩してるのに熱中症対策だけはずさんすぎるよね

12

12. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 17:00
  • ID:WblSvU4E0 #

確実に地球温暖化してるんだから伝統って言ってる場合じゃないよね
柔軟に対応したほうがいいのにね

13

13.

  • 2019年09月15日 17:01
  • ID:cazeub.P0 #
14

14. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 17:01
  • ID:GcmHhM.A0 #

内側に保冷剤を仕込むくらいしか思いつかない…

15

15. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 17:02
  • ID:4.G3kcs.0 #

ダウンジャケットやがな

16

16. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 17:02
  • ID:pFRvgnUE0 #

オリンピックの熱中症対策→10月にやれや
近衛兵の熱中症対策→夏服作れや

17

17. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 17:02
  • ID:tmZUmQNr0 #

空調服はモコモコしそうだから水冷式スーツのほうがいいんじゃないか?

18

18. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 17:05
  • ID:Y971QCvS0 #

「あの時助けていただいたマスカラです」

19

19.

  • 2019年09月15日 17:06
  • ID:bcAx.2Pp0 #
20

20.

  • 2019年09月15日 17:07
  • ID:grEIOTTR0 #
21

21. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 17:15
  • ID:ZR25qe9J0 #

液冷式にして冷却パイプをズルズルと引っ張って歩けば良いんじゃないかな。

ケルゲレン撃ち落とすくらいまでは逝けるだろう・・・

22

22. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 17:16
  • ID:vpxWe5qi0 #

アサガオを置いてみたらどうだろう

23

23. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 17:16
  • ID:JDe47NSX0 #

死人が出てからじゃあ、遅いっしょ。出てないよね?はよ対策取ってあげんしゃい!

24

24. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 17:18
  • ID:2kLLQ41E0 #

イギリスにはクールビズって考え方はないのかな?
真っ黒なクマの毛皮って、頭に熱がこもって
ぼぉ〜…ってなりそうだ。
っていうか、熊の毛皮なんか使ってたんだ。

25

25. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 17:20
  • ID:PyogPd820 #

東京オリンピックとか運動会のせいか日本だけが旧態依然で恥ずかしいって思い込んでいたけど、外国でも苦労してると知って、不謹慎ながら安心してしまった。英国の若者も苦しんでいるのね。
良い夏服を正式導入した方がいいと思う。

26

26. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 17:23
  • ID:p6PRz4Zr0 #

何のためにそこまでしてあの格好と任務にこだわるんだ・・・
伝統だとしても時代に合わせて工夫するくらいは許されると思うんだが

27

27. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 17:26
  • ID:5MK.OP1j0 #

帽子被るだけでも熱中症になりそう…

28

28. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 17:28
  • ID:5CzWYw7e0 #

めっちゃ可哀想だし、
ユニフォーム自体を改善してほしい。
伝統より命の方が大事だと思う。
もしも、彼らが命を落としたら、
親御さんの悲しみは計り知れないよ。

29

29. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 17:32
  • ID:8mA1x1f60 #

軍人を観光資源にするのやめたげて

30

30. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 17:34
  • ID:sezDzK9D0 #

いやあ今までこの服で耐えてた精神力のほうが強い
無理しちゃだめだ

31

31. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 17:42
  • ID:6MlYQTgO0 #

冷房仕込めばいいんじゃね?
王国の権威としてそう簡単に変えることは出来ないのだから小細工するしかねえだろ
歴史が力になるのは確かだし

32

32. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 17:44
  • ID:5yljC6Qs0 #

帽子に空調ファンとストロー付き麦茶セットすればいい

33

33. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 17:49
  • ID:5UGCt1a80 #

人工の雪を降らせるのはどうだろうか?

34

34. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 17:51
  • ID:fuugHamz0 #

くるみ割り人形のおもちゃの兵隊さんみたいよ
普通に夏服verでいいじゃない
英王室も変わらないと。エリザベス女王はきっと兵隊さんたちが倒れるのに心を痛めてらっしゃると思うぞ

35

35. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 18:01
  • ID:UqvG6Yd.0 #

優秀な人材を浪費する贅沢

36

36. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 18:01
  • ID:zBdP6ikW0 #

帽子の中に冷却材仕込もう

37

37. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 18:05
  • ID:8gJ.NzEW0 #

あの格好が採用されたのは、わりと寒い時期だった18世紀ぐらいだから、むしろ寒くないのが重要だったわけだがw

※24
17〜19世紀のヨーロッパの軍服の流行りのひとつで、熊の毛皮帽子は擲弾兵(エリート歩兵)の証。そこから親衛隊やらなんやらもかぶるようになったみたい。

38

38. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 18:15
  • ID:FwD6L5sp0 #

シッパーの中にドライアイス敷き詰めてその中に立ってろよ

39

39. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 18:31
  • ID:MBg2Dv8J0 #

不謹慎ながら倒れている姿が何故かかわいい...と思ってしまった。

40

40. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 18:34
  • ID:OWl6AjgP0 #

どの国でも伝統が優先されて利便性や合理性が無視されることあるんだなぁって

41

41. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 18:35
  • ID:jvGyFbW40 #

あの黒帽子に麦わらのつばを付けてみたらどうだろう

42

42. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 18:39
  • ID:SswvRZDl0 #

なぜこんな頑なに夏用の制服を作らないの?w

43

43. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 18:41
  • ID:O3pitkZZ0 #

帽子の頭頂部をハゲにすれば少しは涼しくなるよ

あとハゲにPepper君を売りつけさせるとか

44

44. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 19:10
  • ID:YGEv7utj0 #

歩哨中に寝るのはどんな事情があろうと絶対死刑が古代ローマからの伝統だろ?これも銃殺刑か?

45

45. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 19:10
  • ID:2cPc.lYk0 #

目的が「女王を守ること」から「伝統を守ること」に入れ替わってる

46

46. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 19:19
  • ID:2kLLQ41E0 #

※37
なるほど、昔の軍服のスタイルなわけですね。
勉強になります。

47

47. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 19:22
  • ID:PFPImOPi0 #

倒れたら罰金バッキンガムよ!



でもあれだ、倒れなくなる方法って結局無茶してでも働かせられる方法ってわけで、働く側のマージンをいかに削っていくかって事だよなぁ

48

48. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 19:26
  • ID:0VJkt0UT0 #

同じ場所に立ちっぱだから地面に冷風の吹き出し口付ければいいんじゃない。靴の底もメッシュ状にしてさ。

49

49. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 19:27
  • ID:BN06o8.C0 #

伝統も大事だが、近衛兵も大事だろうに。

暑さ対策が我慢する事しかないのなら、いずれ近衛兵になる人がいなくなるぞ?

見た目が大事というなら、見た目そのままに涼しくなる服にすればいい。

50

50. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 19:30
  • ID:t.Nqq.6B0 #

可哀相!
夏も冬も同じだったんだね。
どなたかカッコいい夏服デザインしてあげてほしい。
デザイナーさ〜ん!

とにかく熱中症を馬鹿にしたらいかん。
死ぬ事もあるんだから。

51

51. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 19:32
  • ID:9a4CDEcL0 #

優秀な人材、それもエリート中のエリートでしょう。国民の命を守らないなんて、ひどい国だわ。

52

52. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 19:33
  • ID:oT2Zq40M0 #

日本の工場用のファン付き作業服改良したら良いんじゃないかな?
頭の帽子の中を涼しくするのと、背中を涼しくするだけでもかなり効果があると思う

53

53. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 19:34
  • ID:6Fas6rqk0 #

※34
周りに朝顔を植えることも忘れてはいけない

54

54. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 19:43
  • ID:YLRkAt740 #

人権侵害だからなくなってほしい。警備中の兵士がまったく動かないのとかも、前は面白いと思ってたけどだんだん見てるの辛くなってきた。

失神って軽く見てるけどただごとじゃないよ、それで命を落としたり一生障害が残ったりもするんだからさ…

55

55. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 19:51
  • ID:E6TpI3rm0 #

確かに倒れたくはないだろうけど、下手に軽装の夏服とかデザインしても、あの近衛兵に任命される人たちは少なからずあの伝統のスタイルに身を包んで勤めることに誇りを抱いていると思うんで歓迎されるとは限らないように思う。外見はほとんど変わらずに涼しく、というふうにできればいいんだけどね。

56

56. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 19:56
  • ID:qc5OLzR60 #

伝統の名の元に人を苦しめるってほんとどうかしてるわ
最近は伝統を口にする奴は碌なものじゃないと感じるようになって来たよ

57

57. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 20:04
  • ID:nctPWa8.0 #

>>22
人工雪もいいぞ

58

58. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 20:10
  • ID:ne9kLNu50 #

もう昔と気候が違うんだから薄手の保冷ベスト内蔵できるとか帽子の中に頭を冷やす装置を付けるとかなんとかしてやれよ!

59

59. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 20:10
  • ID:ffOA4v6Q0 #

近衛兵さんが倒れてそれを近衛兵さんが整然とタンカーで運ぶって、なんかシュールアニメを見ているようだ。💂‍♀️
環境に合わなくなってきているんだから猛暑に対応した服にすべきだよ、見た目は一緒でも今のテクノロジーで上手いこと出来そうなのに。

60

60. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 20:20
  • ID:h7reBi.Q0 #

イギリス式のシュールなギャグなのかと感じざるを得ない…

61

61. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 20:24
  • ID:ZbbuXt3.0 #

いや、デザインを変えずに生地を変更したら?
今は熱中症対策の生地はいくらでもあるでしょう

62

62. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 20:32
  • ID:AjQGlWuB0 #

塩分とるとかそれ日本じゃん

63

63. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 20:34
  • ID:8ZTWtba.0 #

全員志願兵でわかったうえでやってんだから外野がとやかく言うことではない
まあ、服の中に冷却材仕込むとかかな
夏服いうても、例えTシャツ短パンにしたってやっぱ暑いからな

64

64. 亡国の某国

  • 2019年09月15日 20:50
  • ID:LxNB.sXR0 #

帽子のなかと股間に氷嚢

65

65. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 20:54
  • ID:4.G3kcs.0 #

※3
そんな事では女王陛下は守れない ボンド! ジェームズ ボンド!

66

66. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 20:58
  • ID:TJJ93sW40 #

夏用帽子を竹とか籐で編んだのにすればどうかな。

67

67.

  • 2019年09月15日 20:58
  • ID:YBgGGlU50 #
68

68. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 20:59
  • ID:vUryOyLF0 #

扇風機付きの空調服にすればいい。
ビジネスチャンスです。

69

69. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 21:02
  • ID:ZLGe9f5U0 #

あのデカい帽子の中に冷却機構を仕込めばいいだけじゃないの?
空冷でも水冷でもなんでも

70

70. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 21:03
  • ID:AVbAliVO0 #

日本の高校野球にも通ずる無能さを感じる
(球児の事じゃないですよ、スケジュールとかの話です。念の為)

71

71. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 21:04
  • ID:IDeTxla70 #

女王なり王室からの鶴の一声はないのか?

72

72. 安房守

  • 2019年09月15日 21:18
  • ID:lI8jq3fc0 #

日本より湿度が驚くほど低いから、軍服からくる体内温度上昇か強い日差しが原因ですね。

差し詰め2年前4月中旬から5月下旬。40日間欧州を行った際。上着は紺ラシャのフランス軍のジャケットを着て歩き回りまして。ハンガリー・ルーマニア・クロアチア・スロヴェニアの気温は30度台。夏服に着替えることなく着てきたので通しましたね。すべての荷物を持って宿探したりしましたね。

ルーマニアで警察に手招きされて近づく。(内心職質と疑う)どうも面白い奴が歩いてるから呼んだ感じで、10数分ほど「服はどこで買った?」「どこの国の人か?」「どんなところか?」質問攻め。別れはパトカーの前で肩組んで、あちらはスマホ。私はデジカメで記念撮影をしましたね・・・。行き交う市民は怪訝な顔でした。

73

73. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 21:22
  • ID:dN5CjO9k0 #

※16
あと2カ月ズラせばいいだけなのに利権絡みで強行突破とかね…
世界中から来るメダリストがバタバタ倒れて責任取れんのかと
ほんとオリンピックに関してはこの記事を笑えない

74

74. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 21:23
  • ID:cjenagzA0 #

日本のオリンピック対策と良い勝負だ

75

75. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 21:50
  • ID:YFcHjMkF0 #

メンズビキニにして頭だけクマ毛皮の帽子にしたらイギリスっぽい
首から下は見えても見てないことにしたらロイヤルマナーっぽい

76

76. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 21:50
  • ID:L.ESBkr70 #

オリンピック並みの転倒ぶりが笑えるし謎のシンパシーを感じるわw

77

77. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 22:06
  • ID:oOfVmAMG0 #

地球温暖化

78

78. 安房守

  • 2019年09月15日 22:10
  • ID:lI8jq3fc0 #

※37バッキンガム宮殿にいる。近衛兵の軍服はナポレオン戦争後の1850年頃からです。オーストリア継承戦争からナポレオン戦争後までは、今でいう燕尾服調の軍服を着てました。イギリスのトレードカラーの赤はアメリカ独立戦争中の独立派は「赤服野郎」と言い。幕末日本でも「赤服のエゲレス、青服のフランス」と残るくらい有名です。

この頃の軍服は今では考えられない位。鮮やかな派手な肩章や金ボタンが付き近衛兵なら背の高い熊毛の帽子。戦列兵なら背の高いシャコー帽(今でも鼓笛隊がかぶっていたり)。これは黒色火薬の白煙や砂ぼこりでも後方にいる、司令官が彼我の動きを把握するためだけではなく、対峙する敵兵に威圧感を与える効果もあったと言う。おもちゃの兵隊と言う代名詞はこの時代が当てはまる。戦い方もバラバラと進むのではなく、縦隊や横隊を組み、軍楽隊のメロディーに合わせ(ナポレオン戦争前は1分80歩。ナポレオン登場後は1分120歩)銃弾・砲弾が飛び交う中前進する。

マスケット銃からパーカッションロックライフル(さらに進化してボルトアクション)が主流になるにつれ、燕尾服調の軍服は丈の短いジャケットタイプの軍服に、それでも色合いは変わらず。第一次世界大戦までにはほとんどの国の軍服はカーキやグレーに紺と言った大地に溶け込みやすい色になっていく。

79

79. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 22:40
  • ID:3y.mMdRX0 #

合理的じゃない軍隊ってなんだかなぁ

80

80. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 22:52
  • ID:8y5ur1lU0 #

>>2
丸っと同意
伝統を履き違えてる

81

81. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 23:00
  • ID:.oWkZBO.0 #

あの帽子、熱吸収効率がよさそう

82

82. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 23:01
  • ID:Uqo1.PKk0 #

伝統は大事だが重んじ過ぎれば痛い目を見るというのをロイヤルネイビーで学ばなかったのか?

83

83. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 23:07
  • ID:Bj6IYKsS0 #

ヴァチカンだって、スイス衛兵の兜を3Dプリンターで軽量化してるんだから、伝統に現代のテクノロジーを取り入れるべきだろ。
ただでさえ温暖化で夏ヤバイって世界的に分かってることなんだから。時代に合わせるべき。

デザイナーに空調服をデザインさせるんだよ。それこそプロの仕事、出番だろ。

84

84. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 23:42
  • ID:8sX3kNPQ0 #

そもそも当時のイギリス人夏場にわざわざこんな厚着してたのか?別に夏服無かったの?

85

85. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 23:48
  • ID:7cNwaSqg0 #

>>2
イギリスの王室近衛連隊の制服は歴史上何度も変わってます

86

86. 匿名処理班

  • 2019年09月15日 23:54
  • ID:WqK8Q6H30 #

伝統も大切だが、命には代えられないでしょうよ。

87

87.

  • 2019年09月16日 00:11
  • ID:dIft0.pP0 #
88

88. 匿名処理班

  • 2019年09月16日 00:51
  • ID:KSf9n0JZ0 #

夏向きの衣装を作るか交代を早めにするしかないよなあ
36度なんて外出するだけでも危険なんだから

89

89. 匿名処理班

  • 2019年09月16日 01:22
  • ID:Y9MjbaQv0 #

いやーいくらなんでもこの格好は…。衣装変えないっていうんなら体のいたるところに保冷剤仕込んどいた方がいいと思う。
頭のあの黒い帽子みたいなやつめっちゃ暑そう…。あと悪いけど倒れてる兵士?がなんかシュール……

90

90. 匿名処理班

  • 2019年09月16日 01:26
  • ID:bdIEEwPO0 #

※22
あさがおはフェイクニュースだぞ
運用試験と同日開催の小学生のあさがお品評会への市長の祝辞を
マスゴミが切り張り

91

91. 匿名処理班

  • 2019年09月16日 01:40
  • ID:EgBt.jIs0 #

杉浦綾乃「罰金バッキンガム」

92

92. 匿名処理班

  • 2019年09月16日 01:52
  • ID:BZv8T8pT0 #

無言で畏まり直立不動なこの衛兵さん💂‍♂️💂‍♀️達を
笑わせる極悪非道な観光客も多くてな…

93

93. 匿名処理班

  • 2019年09月16日 02:26
  • ID:LUg132qV0 #

夏だけスコットランドのキルトを取り入れればいいのでは?w
観光客が近衛兵を見に、夏冬で2回来るようになれば、観光資源としても有益だと思うけどなあ。

94

94. 匿名処理班

  • 2019年09月16日 02:44
  • ID:LClzNtRR0 #

>>85
だったらこんな馬鹿な研究している暇があったらすぐ改善できる制服の変更するべき。

95

95. 名無しよん

  • 2019年09月16日 03:04
  • ID:UIWvpLoi0 #

人形と入れ替えちまえばすべて解決なんだがw

96

96. 匿名処理班

  • 2019年09月16日 03:57
  • ID:NHCPgAYm0 #

熱中症で倒れるなんてバッタンダメ宮殿では
あり得ません(*`・ω・)ゞ

97

97. 匿名処理班

  • 2019年09月16日 04:57
  • ID:sshqUd870 #

失神する傾向にあるじゃねぇよw

98

98.

  • 2019年09月16日 05:46
  • ID:oD4P2zYn0 #
99

99. 匿名処理班

  • 2019年09月16日 06:53
  • ID:wbm41LtZ0 #

オモチャの兵隊みたいなカッコしてるけど、あの時代の兵隊さんもまるで自動人形(あえてロボットとは言わない)のような動きしてて、ホントにオモチャみたいなんだよな。
「戦列歩兵」って言うんだけど、検索してみるといいよ。

で、心折れて先に逃げたりして隊列崩したほうが負け。全力で逃げても、所詮人間の足は馬に及ばないから、騎兵に狩られ放題。

100

100. 匿名処理班

  • 2019年09月16日 08:07
  • ID:IpDW92Gp0 #

てか近衛兵が任務中に倒れたらいざって時に王室を守れないじゃん。
夏服作ってあげようや。

101

101. 匿名処理班

  • 2019年09月16日 08:17
  • ID:HH32242t0 #

帽子に保冷剤仕込んで服は空調にすべし

102

102. 匿名処理班

  • 2019年09月16日 09:31
  • ID:Rvk88Kj30 #

セックスピストルズのベストアルバムがこんな感じのジャケットだった

103

103. 匿名処理班

  • 2019年09月16日 09:41
  • ID:Jpws95h40 #

空調服に改造すればよい。

104

104. 匿名処理班

  • 2019年09月16日 09:42
  • ID:5vedOWmX0 #

ヴィヴィアン・ウエストウッドにおまかせしちゃえ

いや、言い過ぎた。ゴメンねU.K.。

105

105. 匿名処理班

  • 2019年09月16日 09:53
  • ID:NVb3IUtb0 #

※84
40年前までは冷涼だったんだよ。ご両親に聞いてみ?「霧のロンドン」とか寒いイメージしか持ってないから

106

106. 匿名処理班

  • 2019年09月16日 10:07
  • ID:c0Ldw1Lh0 #

ペルチェ素子で薄型空調服を作ればいいよ。

107

107. 匿名処理班

  • 2019年09月16日 10:46
  • ID:2FVyfCyI0 #

なんていうか本末転倒な気がする
今の近衛兵って伝統を守るために兵士の体調を犠牲にして、結果的に王族を守る兵士を弱くしてんじゃん
もっと時代に即した装備にしてテーマカラーとかシンボルとか任務の妨げにならないものだけ継承すればいいのに

108

108. 匿名処理班

  • 2019年09月16日 11:42
  • ID:hZF9K0L70 #

これ夏服でしょう?「冬に適したユニフォームを年中装着している近衛兵」書かれてしまってクイーンズガードかわいそう。

イギリスの軍医たちは今年の女王のお誕生日パレード(今年は6月9日でした。写真で倒れてるガードはその練習や本番で倒れてしまったものなど。さすがに普段の任務でしょっちゅうバタバタではないと思う)での熱中症対策として、その期間の塩の摂取量を変更(推奨量をちょっと増やした)して倒れる兵士の数を減少させたよって成功例のお話だったのに…。
なお近衛兵たちはパレード訓練に備えて普段よりガッツリ朝飯食べていたのも倒れる要因になったでしょうと軍医さんおっしゃってます。血液が消化吸収に優先されて脳に行くぶんが減った。むしろハードな訓練が続くので量控え目ががいいのかもと。

お誕生日に向けた特別訓練の連続も要因じゃないかって気がする。そして本番の緊張。食っても倒れるし食わなくても倒れるんだろうなあ。来年のお誕生日パレードも頑張ってください。

109

109. 匿名処理班

  • 2019年09月16日 12:01
  • ID:hO74DeuG0 #

※43
ハゲっていうのは髪の毛という断熱素材がないということで、熱がじかに伝導するようになるから夏場に涼しいなんてことは全然ないぞ。

ハゲを語ることができる者、真実を知っているものはほんとに禿げている奴だけだ。

110

110. 匿名処理班

  • 2019年09月16日 12:05
  • ID:09xiD3vP0 #

いやいや、何一つ問題解決してないよね?

111

111. 匿名処理班

  • 2019年09月16日 12:31
  • ID:2.CwLyDD0 #

同じ状況でお偉いさんが長期間体験すればいい。
そうすれば愚かさに気付くんじゃない?

112

112. 匿名処理班

  • 2019年09月16日 12:41
  • ID:ixtqDB6i0 #

※105
確かに涼しいけど
そのスモッグは大気汚染による公害だから
ちょっと話が違うと思う

113

113. 匿名処理班

  • 2019年09月16日 12:52
  • ID:XjWJVcdb0 #

日本のスーツ文化も似たようなもんだね

114

114.

  • 2019年09月16日 13:46
  • ID:Em10flrY0 #
115

115. 匿名処理班

  • 2019年09月16日 14:11
  • ID:AhdA.JGe0 #

あの帽子さえなければ割と解決するはずなのに…

116

116. 匿名処理班

  • 2019年09月16日 14:57
  • ID:YiL.X3Pk0 #

ロイヤルファミリー側も同じ厳寒装備をさせ、近衛の苦痛をその肌で体感させてやんないと苦痛はわからないのでは?

117

117. 匿名処理班

  • 2019年09月16日 15:39
  • ID:ZDKbPMMu0 #

※16
他の候補地なんかより断然過ごしやすい!8月でOKだから日本選んで!!
→8月はこんなに暑いのに白人の利権が10月にずらさせてくれない!欧州最低!!
って流れが最高に恥ずかしい

118

118. 匿名処理班

  • 2019年09月16日 15:46
  • ID:vvutteZc0 #

カラーリングと形状はそのままで、材質だけ涼しいものに変えられないのかな?

119

119. 匿名処理班

  • 2019年09月16日 15:52
  • ID:leklUxJd0 #

夏用の通気性が良い素材に代えるだけでも負担が減りそうな。

120

120. 匿名処理班

  • 2019年09月16日 17:07
  • ID:rqUFEbmu0 #

宇宙服を参考に
冷やした液体が流れるチューブを制服に仕込んで体中にいきわたらせるんだ
液体を冷やす熱交換器は帽子の中に入れて毛皮の代わりに金属線を使ったヒートシンク帽子から発散する

うーん首が折れそう

121

121. 匿名処理班

  • 2019年09月16日 17:41
  • ID:ODqu.Xu10 #

あの帽子考えてみたら全然戦闘に適してないぞ。
テロリストなんかがいたとして
格闘するのにジャマ以外のなにもんでもないだろ。
目がかくれるし、あご紐ついてるから敵に帽子つかまれてひっぱられたらすぐ倒れるだろ。

122

122. 匿名処理班

  • 2019年09月16日 19:06
  • ID:5OlmyEAX0 #

ここだけの話、ブリテン島に野生の熊はいないんだけどな

123

123. 匿名処理班

  • 2019年09月16日 19:50
  • ID:EeXC4bgv0 #

※37
なるほど、今日本(高温多湿)でスーツとネクタイ(寒いところの格好)が頭おかしいんじゃないかと言われているのと同じような感じですね。

同じかどうかわからないけど、消防団で出初(でぞめ、一月にやるのでとても寒い)式は制服ででるんだけど、革靴の中で足の指を動かし続けてしもやけを防ぐ技を先輩から教わったのと似ていて、ちょっと笑いました。

124

124. 匿名処理班

  • 2019年09月16日 23:27
  • ID:nn8J1gaI0 #

愚かなのは日本の年寄りだけかと思ったらイギリスもそうなんだな

125

125.

  • 2019年09月17日 01:05
  • ID:4Wk6Dur00 #
126

126. 匿名処理班

  • 2019年09月17日 01:24
  • ID:e4ggfh.s0 #

画期的な方法を発明できたならぜひオリンピックを東京で迎えなければならない選手たちに応用してあげて…

127

127.

  • 2019年09月17日 04:13
  • ID:Fbn1k0Or0 #
128

128. 匿名処理班

  • 2019年09月17日 09:01
  • ID:Cv9xlvbu0 #

地球温暖化でFAか

つか、これ、一糸乱れず動かないといけないから基本放置・・・
いや酷すぎるだろ、新コスが望まれる

129

129.

  • 2019年09月17日 12:38
  • ID:4Wk6Dur00 #
130

130. 匿名処理班

  • 2019年09月17日 15:51
  • ID:ydhNJgnh0 #

帽子の中にヒヤロンとか入れてあげてほしい…

131

131. 匿名処理班

  • 2019年09月17日 16:08
  • ID:PTGWNExv0 #

やっぱりあの服、暑いんやな…
警備にあたられている近衛兵の皆様はお疲れ様です。

132

132. 匿名処理班

  • 2019年09月17日 16:58
  • ID:bE81SxtR0 #

あの黒い毛皮の帽子とか、冬場でも直射日光に当たってたら暑くなりそうだよな

133

133. 匿名処理班

  • 2019年09月17日 18:02
  • ID:eOy8Tez20 #

モンティパイソンのコントみたいだ

134

134. 匿名処理班

  • 2019年09月17日 18:50
  • ID:I.cfTyqv0 #

※16
8月にオリンピックやれ言うたのはIOC
日本は10月にしてくれって言った
金の関係でIOCが8月じゃなきゃダメと却下
まあなら止めるわって言って欲しかったが

135

135. 安房守

  • 2019年09月17日 22:30
  • ID:w.bvKZUy0 #

※122ロシアのお奨めの輸出品。毛皮・・・。エングランドは基本輸出入で成り立ってる国ですから。

136

136. 匿名処理班

  • 2019年09月17日 22:52
  • ID:u8jXW8or0 #

前から疑問なんだけど、
こうやって常日頃マスゲームみたいに整列させるのって戦闘上の何らかの意味があるのかしら

137

137. 匿名処理班

  • 2019年09月18日 04:13
  • ID:.kKp3x0H0 #

新制服をワークマンにお願いしよう!

138

138. 匿名処理班

  • 2019年09月18日 09:49
  • ID:IKFKCNyL0 #

近衛兵だけでなく、ヘルメットに防弾ベスト諸々含め30キロ以上の装備で
中東の砂漠を駆け回らなきゃいけない現用装備の兵士にも熱中症対策は喫緊の課題
だからこそ軍も研究してる訳だけど、難しいよな…

139

139.

  • 2019年09月18日 12:18
  • ID:9cxmX7PV0 #
140

140. 匿名処理班

  • 2019年09月19日 01:03
  • ID:EMKFj2H00 #

日本の皇居にも特別な服を着た警官が警備しているが彼らに夏服はあるのだろうか。

141

141. 匿名処理班

  • 2019年09月19日 07:18
  • ID:..ICkedJ0 #

陸軍研究チームのコメントがヒドい。
「塩をなめろ」「暑い中での運動が効果的」「つま先揺らせ」
軍服を改良しようという選択肢は初めから無い。

142

142. 匿名処理班

  • 2019年09月19日 07:29
  • ID:wlizMtN50 #

どうしたら失神防げるかって研究するにあたって
誰も「そもそもそんな古くて暑い制服、夏は脱げばいいのでは」とか、
「制服を改良して涼しくする努力をする」とか、
「制服を着て屋外で活動する際に一度に何時間までという制限をつけ、水分塩分の摂取を義務付ける」とか、
そういう当たり前の発想にならないのに恐怖を感じた

143

143. 匿名処理班

  • 2019年09月19日 08:06
  • ID:GqGKHdBa0 #

まー日本も伝統とかなんとかで年間何百人もの命を奪ってる「もち」とか言う危険な食べ物が野放しですしおすし

144

144. 匿名処理班

  • 2019年09月19日 09:34
  • ID:zwuyotya0 #

帽子の中に保冷剤と女子高生が持ってる扇風機入れといて

145

145. 匿名処理班

  • 2019年09月19日 14:56
  • ID:uVrdJR4Q0 #

ボーリングのピンみたいに片づけられたりして

146

146. 匿名処理班

  • 2019年09月19日 20:19
  • ID:vlLkvLYG0 #

バッキンガム宮殿の近衛兵は冬になると黒色(グレーだったかな)のユニフォームに変わるよ。
冬用に温かい素材に変わってるはず。
年中赤色のユニフォームじゃないです。

ロンドンにいた頃(秋冬だけだったので)、一般的な画像のイメージで赤色のジャケットを楽しみにしてたけど、黒(グレー?)のジャケットだったので写真映えがしなくてちょっとガッカリしたもんです。それでもカッコよかったですが。

147

147. 匿名処理班

  • 2019年09月19日 20:32
  • ID:Z.GxxzPT0 #

朝食食わないとほんとフラフラになるな
体力落ちてたんで、今年の夏は昼に近くの山登りまくったら昼間の自宅でも
体が楽になった効果的な強めの調整法だった

148

148. 匿名処理班

  • 2019年09月19日 23:28
  • ID:cq1cf0Gz0 #

1、地球の気温を変える
2、勤務地の気温を下げる
3、制服をすずしいものに変える
4、制服をすずしいものに変え、カメラや女王の目からは制服を着ているように見えるよう映像技術(プロジェクトマッピング等)の技術を発展させる
5、近衛兵が失神しても地面に倒れないように靴〜背中まで杭で地面に固定させる


1にしよう、1に。

149

149.

  • 2019年09月20日 12:23
  • ID:5HIkq18O0 #
150

150.

  • 2019年09月20日 15:07
  • ID:fvBZOCdP0 #
151

151.

  • 2019年09月20日 19:43
  • ID:nLUKF5hB0 #
152

152. 匿名処理班

  • 2019年09月22日 01:21
  • ID:f5W4CgAE0 #

着ぐるみも夏場は中にファン仕込んでるらしいしな
あのモフモフ帽の中にアイスノンか凍らしたポカリでも入れとき

153

153. 匿名処理班

  • 2019年09月22日 12:00
  • ID:eeJmJfVi0 #

>>2
それな
上下とも麻でええやろ、アイロンかければパリッとするから結構サマになるだろうし
帽子は夏場は軍帽でいいんじゃないの、戦死じゃなく熱中症で死亡とかなったら可哀想すぎるだろ…

154

154. 匿名処理班

  • 2019年09月23日 04:50
  • ID:2yqJWgRD0 #

伝統は非常に大事だ。
だが、人命ほどまでに大事なわけではない。

155

155. 匿名処理班

  • 2019年09月23日 14:08
  • ID:liTonL4Y0 #

※2
赤は一応これでも夏用なんだよ
冬はジャケットの色がグレーで生地の厚みもコートっぽくなる

薄着でも熱中症になる暑さだし、薄手につくってもこのスタイルはもう現代の夏にはそぐわないね


156

156. 匿名処理班

  • 2019年09月29日 02:11
  • ID:QFcm84a70 #

※134
8月は危険なんだからそこで辞退するべきだった
当初から8月以外に選択肢がないことは分かってたんだから

157

157. 匿名処理班

  • 2019年10月03日 06:15
  • ID:gAE8I6q30 #

空調服にするか差し込み式のベンチレーター導入してやればいいのに

158

158. 匿名処理班

  • 2022年07月29日 17:07
  • ID:68geM6Nw0 #

これは兵達が忠誠を誓う英陸軍最高司令官自らが同じことをやって
倒れる奴はただの根性なしで、実際はぜんぜん
大丈夫なんだ平気なんだと証明するべきだな
さもなければ女王陛下に申し訳が立たないだろう(笑)

159

159. 匿名処理班

  • 2022年08月03日 00:45
  • ID:k5xO.f9t0 #

>リサーチチームは、通常の最大4倍の塩分を摂取すること
意識高い系の人が言うにはイギリスはWHOの勧告に基づき国民の塩分摂取量を減らした健康先進国らしい
日本は塩分摂取量が多い後進国とか言ってたがこれが原因では?

160

160. 匿名処理班

  • 2023年02月28日 20:34
  • ID:K8jN1Vds0 #

>>55
そうそう、みんなアレで納得してるんだから良くも悪くも自業自得だよね。
古き良き熱血漢、これから志願する人は熱中症の危険を覚悟の上で成ればいいし、上もそのつもりで組織してればいい。

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements