
image credit:Pixabay
楽して痩せたい。太りやすい体質の人に共通する望みである。その望みをかなえてくれるという夢のような器具の1つに振動マシンがある。「ただ乗るだけで脂肪燃焼効果が!」の売り文句に踊らされ、実は私の家にも1台、なんとかエアのスーパーブレードが鎮座しているわけで、とりあえず1日15分は乗るようにしている。気休めでもいい。プラセボでもいい。楽してお肉とさよならしたいのだ。
全く効果がないわけではないようで、あくまでもマウス実験だが、実際に運動するのと似たような効果が得られることが確認されているという。
とは言え、振動が体に与える影響については、まだわからないことが多いのも事実である。
今回新たに行われたマウス実験では、“全身ぶるぶる”には免疫細胞や腸内細菌の構成を健全化するというまた別の健康効果が確認されたという。
広告
マウスに全身振動を加えるとマクロファージの分布と構成に変化
米オーガスタ大学の小児形成外科医であるジャック・ユー氏らは、肥満・インスリン耐性・2型糖尿病といった症状を防ぐタンパク質がない(レプチン欠損)マウスに1日あたり20分間、全身振動を加えるという実験を4週間行なった。すると、全身振動によってマクロファージの分布と構成に変化が生じていることが判明した。
白血球の一種で、死んだ細胞や体内に侵入した細菌などを食べてくれるマクロファージは、表現型と機能に基づき2種類に分類される。ひとつは炎症を引き起こすM1で、もうひとつは炎症を抑えるM2だ。
2型糖尿病のマウスが持つM1とM2の比率を調べたところ、2対1だった。しかし全身振動をくわえたあとでは、健康なマウスの比率と似たような比率にまで変化していた。

image credit:Pixabay
フンに含まれるアリスティペス属の細菌がなんと17倍にも増加
さらにフンの中に含まれている細菌にも変化が生じ、炎症を抑制するアリスティペス属の細菌が大幅に増加していた。これらの細菌は、体がブドウ糖を利用しやすくする短鎖脂肪酸を作り出すのだが、全身振動をくわえたマウスではそれが17倍にも増加していたのだ。
これについてユー氏は、
全身振動によってマクロファージの構成がM2に偏るだけでなく、消化管内の細菌叢にも変化が生じるというデータが得られたと説明する。

全身振動は糖尿病患者の炎症治療にもつながる可能性
この成果をさらに突き詰めればいずれ人間の糖尿病患者などの炎症治療にもつながるかもしれないが、「現時点ではまだ分からないことがたくさんある」と研究チームは述べている。とはいえ非常に有望な結果であり、全身振動で人間の肥満や糖尿病の兆候を緩和できるかどうか調べるために、研究チームは治験の準備を進めているそうだ。
この結果は『International Journal of Molecular Science』(6月26日付)に掲載された。
実際にテレビを見ながら毎日これに15分乗っている私としては、何分くらいぶるぶるしてればいいのか?具体的なことがもっと知りたい。
更にもう一つ、これに乗っていると、脳もぶるぶる震える感じがするので、脳細胞に対する影響についても調べて見て欲しいところだ。
免疫細胞や腸内細菌が活性化されるのは良いが、脳がやばいことになっていたら元の木阿弥だからね。逆に効果的なら超ラッキーだけどさ。
References:MDPI / Sciencealertなど / written by hiroching / edited by usagi
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
全身振動は糖尿病患者の炎症治療にもつながる可能性を探る前に
全身振動が炎症を増やしていないか検査する必要があるのだが
そこには全く触れていない件
炎症を抑制するアリスティペス属の細菌が大幅に増加していた事実からみて
全身振動が炎症を増やしていると考えるのが妥当だがね
つまり振動マシンは体に悪いってことだ
23. 匿名処理班
※2
「炎症を抑制するアリスティペス属の細菌が大幅に増加していた事実からみて
全身振動が炎症を増やしていると考えるのが妥当」
さすがにこの結論はおかしくない?
炎症細胞を食べてる菌じゃないんだし。
3. 匿名処理班
これ試乗したあとめちゃくちゃお腹壊したのはそういうことだったのか
4. 匿名処理班
最近聞いた貧乏ゆすりがカラダにいいってのと関係あるんかなぁ?
5. 匿名処理班
運動やウォーキングによって腸内環境が良くなるって話もあるし、適度に振動を与えると手入れされたぬか床のように良い影響が出るのかもしれないね
6. 匿名処理班
モヤさまでさまぁ〜ずが振動マシン乗ったとき便意を催してたのこういうことだったのか
7. 匿名処理班
振動を与えるとキノコが生えやすくなるのと関係あります?
8. 匿名処理班
マシンは兎も角、ちょっと走って内臓揺さぶると体軽くなるのは慥かだ
疲れるけどスッキリはする
9. 匿名処理班
適度な刺激を与えることは有効だという話だよね
10. 匿名処理班
細かい振動は後遺症残すぐらいだから、工事現場とかじゃ厳しく管理されてると聞いて怖くなったな
まあ健康グッズはそこらへんも考慮してるだろうけどね
11. 匿名処理班
健康とかどうでもいい
単純に気持ちいいから乗る
12. 匿名処理班
これで友達夫婦痩せてたな〜
よーしポチろ
13. 匿名処理班
こういう話は専門家によっても違う意見が出てきたりしてよくわからん
14. 匿名処理班
※2
リンク先の振動マシンが手ごろな値段で色々できるから買おうと思ったが
このコメントで思いとどまった、確かにその可能性もあるよね
マラソンでも着地の衝撃で足裏で赤血球が大量に破壊されてるし
生物が振動を受け続ける事は自然界では存在しない行為だ
15. 匿名処理班
いい面だけを取り上げた研究、それも特殊条件のもとでの現象かも
しれない。メーカーとの癒着が心配される。
まあ、こんな研究を鵜呑みにして、こんな健康器具にのめり込むこ
とは辞めたほうがいいね。
バカを見るだけ
16. 匿名処理班
林業従事者がチェーンソーの振動で白蝋病になったりするし、一概に健康に良いとも思えない
17. 匿名処理班
※2
わ〜分析官だ〜
18. 匿名処理班
猫のゴロゴロ音と似たようなものなのかな?
19. 匿名処理班
過度にしなければいいだけでは…
週に一回15〜30分で充分でしょ
仕事で毎日連続何時間もやる超振動と比較できるもんかなぁ
20. 匿名処理班
とある疾患でリハビリを受けてたんだけどね。
ものすごく乗り物酔いしやすい体質になってた。
医者に聞くと「振動を吸収したりバランスをとる筋肉の動きができてないから」とのこと。
つまり、振動を受けるだけで無意識に対処している筋肉が重要らしい。
「炎症を抑制するアリスティペス属の細菌が大幅」ってことは、過剰にこの筋肉が動いているんだろうな。
その効能は… さすがに知らん。
21. 匿名処理班
何だって!?家族が最近これ買ってブルブルしてたけど、効能あんの?って小馬鹿にしてたよ!反省します。試しに今夜から揺られてみます。
22. 匿名処理班
マウス実験っつって、ミニチュアお腹ブルブル機械をつけてるネズミを想像してしまった
24. 匿名処理班
※2
たしかに逆にかゆくなりそう
振動したものに触った後、妙にむずむずしたりかゆくなったりするあれだろうか?
25. 匿名処理班
腸に振動を与えるだけでいいのなら、お腹に電動マッサージャーを当てておけばいいのかな?
26. 匿名処理班
※3
お腹を振動させると浣腸と同じ効果で強制的に排便を促す効果があると言われる。ただ、やりすぎると腸の動きがよくわくなり、外部からの刺激がないと便が出なくなるのでやりすぎはよくないらしい
27. 匿名処理班
走ったりジャンプしたり腹筋したり…サーキットトレーニング頑張った次の日は溜まってるやつが押し出される感はある。って違う話かこれは。
28. 匿名処理班
ちょっと欲しくなるじゃん
29. 匿名処理班
金持ちの乗り物(^◇^)
30.
31. 匿名処理班
これってどういうのを指して言ってるの?
ブウゥゥゥゥンなのか、それともユッサユッサなのか
32. 匿名処理班
金魚運動器とかいうのもあるけど使い方間違えると悪化すると警鐘がされているし
体調を見て慎重に使うべき
健康器具は割と簡単に謳えても医療用だと難しい
33. 匿名処理班
※2
血液検査の数値と混同してませんか?
白血球数、好中球、CRP値等が増加すれば炎症が疑われます。通常は腸内細菌の構成は食物の影響が大きい。今回の記事は物理的刺激によって腸内の流動性などの環境に変化が加わり、腸内細菌叢に影響した、とみるべきか。
医学的な実験だから、検体の血液をはじめ、炎症などの有無も当然モニターしているはずだから、異常があれば副作用、副反応として記録しなければ治験段階に進められない。
「現時点ではまだ分からないことがたくさんある」と研究者自身もいうように、これだけで体に良いか悪いかは判断できない、ということ。
なので「〇〇博士の研究によって開発された、このマシンであなたも健康に!」なんて器具がすぐ出てきたら、怪しいと思って間違いナシ。
34. 匿名処理班
振動マシンをジムで毎日やった事がある。
初めて括約筋がつって怖くなって止めた。
足がつるどこじゃない。
今ならツムラの68番直ぐ飲むけどさ。
35. 匿名処理班
石を落とせるかもしれないんでしょ
36. 匿名処理班
運動時、振動の方が重要だったりして
37. 匿名処理班
15分で2km走った運動量と言った触れ込みで調子に乗って毎日3セットしていたら1月で10キロ体重が減少したが、その分疲労も毎日6km走った量が来てダウンした。
38. 匿名処理班
すべからく、振動には「周波数」というものがあると思うけど。
この博士の研究では、「何Hzの振動をどのくらい当てると有効」というところまで解明されているのだろうか?
あと、人間用のマシンの場合には、「振動する機械に乗って全身を振動にゆだねる」のではなく、「スピーカーなどを使って、局所的に一定の周波数の振動を与える」ということはできないのだろうか?
そういうことが可能なら、「特定の臓器のある場所に、「振動」を与えることで治療効果を発揮する」とかいうことが、できると思うけど。
まあ、まじめにこういうものを作ろうとすると、いくらでも漬け込んでくる輩が出てくるのが、今の世の中なんだろうにしても。
39. 匿名処理班
案外、電車のガタンゴトンと言う揺れも、
体に良かったりしてw
40. 匿名
2万円のブルブルマシーン使ってます。最初の数日は皮膚が痒くなるけどすぐ慣れます。
痩せないけど血行は良くなってると思います。
あと便意が促されるので便秘症の自分は毎日10分を2〜3回やってます。
41. 匿名処理班
※2
何でもかんでもすぐ「身体に悪い」って決めつけるの、今流行りの陰謀論者みたいだな
こんなに少ない情報で良いだの悪いだの判断できないだろ
極端な考えは危ない