
このドキュメンタリー映画を見て、純粋な好奇心にかられたのは、アメリカ・アイオワ州アンケニーの科学教師、ジョン・シスナ先生。科学者として疑問に思ったことは実験せずにはいられない性分だったのだろう。シスナ先生は、3か月間マクドナルドだけを食べ続けその過程を記録していった。
その結果は予想に反し、ダイエットに成功しちゃった、コレステロール値も落ちちゃったよ。というものだった。 彼は自らの体を張ったこの実験を、授業の課題として生徒らとと共に行った。
まず最初に決め事を行った。それは、マクドナルドを食べる期間を90日に限定し、朝昼晩の三食をマックのみにすること。そして、一日のカロリー摂取量を2000カロリーに抑え、炭水化物・タンパク質・コレステロールの摂取量をできる限り推奨されるレベルに抑える事だ。
シスナ先生は近所のマクドナルドへ出向き、オーナーにこのドキュメンタリーのアイデアを語った。そしたらなんと、このマクドナルドで90日間無料で食事がもらえる事になったという。
その後、シスナ先生の生徒たちは毎日マクドナルドの公式サイトに記載されている栄養成分を元に先生の為に一日分の食事を決定した。
シスナ先生定番の朝ごはんは、「エッグ・ホワイト・ディライト」、「1杯のメープル・オートミール」と「1%のミルク」だったそうだ。お昼の定番はサラダのみ。夜のバリューミールのためにカロリーを抑えたのだという。他にも彼はビッグ・マック、クォーター・パウンダーとチーズ、他にもサンデーやアイスクリームも食べたと語っている。

実験が始めてから、一日45分のウォーキングも始めた。その結果90日後には、なんと17キロもの減量に成功し、コレステロール値も249から170に低下したという。
シスナ先生は毎日体重を量っていたため、体重の方には然程驚かなかったようだが、コレステロール値の低下には驚きが隠せなかったようで、特に悪玉コレステロールが173から113に低下した事が驚きだったという。

「”マクドナルドを食べ続ける” という部分に目が行きがちだが、この実験の本質は ”食事の管理” という部分にある。” 毎日何をどれくらい摂取しているか” を常に意識することこそが、体重や健康を管理するうえで重要なことなのである。」

「要は選択ですよ。私たち全員に選択肢があるんです。マクドナルドが私たちを太らせているんじゃないんです。私たちの”選択”が私たちを太らせているんです。」と。
Science teacher gets surprising results from McDonald's diet
via :kcci/ 原文翻訳:riki7119
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
マクドナルドを擁護するでもなくまともな結論に至ってて驚いた
まあピザを野菜と言い張る国だからデブを減らすのは難しいだろうが
2. 匿名処理班
マック関係ないだろw
3. 匿名処理班
カロリー制限のおかげだこれ・・・
4. 匿名処理班
>実験が始めてから、一日45分のウォーキングも始めた。
だから痩せたんだよ
マクドナルド関係なく
5. 匿名処理班
カロリー計算と適度な運動こそが大変。
最近万歩計つけてるけど一日一万歩のノルマもなかなか達成できない。だから達成する意思を持ったこの先生は偉いよ。
6. 匿名処理班
要は選択。本当そうだよな。
バランス感覚さえちゃんとしてれば早々失敗することはない。
7. 匿名処理班
運動は大事だね。
8. 匿名処理班
カロリー制限したらマック食ってても痩せるよ、なんて当たり前の話なんだけど、
ファーストフード=太る!不健康!
みたいな思考停止バカは全世界にいるからね。
生徒にそういうことまで考えさせるというのは授業として素晴らしい。
9. 匿名処理班
マクドナルドの新しいマーケティングかw
10. 匿名処理班
サブウェイならもう10キロ痩せてた
11. 匿名処理班
マック関係ないって言ってる奴は馬鹿だな?
自己管理さえ出来れば3食マック食おうが痩せられるって記事なのに
12. 匿名処理班
ダイエットをする必要のない人生を送ればよいだけ
デブに人生を語る資格なし
13. 匿名処理班
カロリー計算して、運動も取り入れたら何喰ってても痩せるよね、そりゃ・・・
毎食ポテトチップスと野菜ジュースでも痩せるんじゃないかな。
他の食生活よりもファストフードでカロリーコントロールする方がキツイと思うねえ。
14. 匿名処理班
結局のところ、何を食おうが一日の摂取カロリーの限定と、45分のウォーキングしていれば、痩せるという証明だよね。元の体型から察するに、どちらも守れていなかったのが、むしろ健康的な生活になっただけなんだろうけどね。
15. 匿名処理班
痩せても栄養バランスはボロボロ
一番ヤバいパターンなんじゃないの?
16. 匿名処理班
まともなこと言っててびっくりした
17. 匿名処理班
コレステロール値は運動がすごく効くから驚くには値しないな。
今まで運動してなかった人がコンスタントに一日45分もウォーキングしたらてきめんだろう。
18. 匿名処理班
マクドナルドしか食べないから痩せたのではなく
マクドナルドしか食べなくても痩せられるという
そういう解釈でいいかな?当たり前なようで
改めてこういう記事を見ると目から鱗の気分
19. 匿名処理班
マクドナルドに計画を持ち込んで協力してもらったというのも大きい気がする。
注目度が上がれば、成功させるためのモチベーションも上がるしね。
そういう意味ではSNSでダイエットを公言するのも良さそうだ。
20. 匿名処理班
カロリー制限して運動してるからだろw
21. 匿名処理班
ろくに記事読んでいないコメント多いな
22. 匿名処理班
いい先生だな
23. 匿名処理班
普段クオーターパウンダーばっかり食ってたのがハンバーガーに変えたんだろきっと
24. 匿名処理班
マックマンセー記事かと思ったらちゃんと科学の先生っぽくてワロタ
25. 匿名処理班
これは「マックは太らない」ではなく「マックでも太らずにいられる」だろ
ほかの食事と同じ摂取量で比べたらどうなるの?ってのが重要なんじゃね
26. 匿名処理班
言いたいことはマック食ってるから太るんじゃなくて消費カロリー<摂取カロリーだから太るってことだろ
※5とかは何が言いたい?
27. 匿名処理班
あの映画は
『マクドナルドが勧めてくるものを食べ続けたら』
って話だからなあ
自分で管理すりゃ痩せるだろ
28. 匿名処理班
なんだそういうことだったのか
29. 匿名処理班
カロリー計算すんなよ
30. 匿名処理班
わざわざ高カロリーのポテトとかバーガーを少量食べて我慢する精神力があるならば
低カロリーで量が多いとか満足度の高いものを食べればさらに容易に減量できるだろうよ
31. 匿名処理班
なんで生徒が3人?
32. 匿名処理班
筋肉がつくとエネルギー消費効率が上がる
45分の運動で消費されるエネルギーもなかなかのものだろう
脂肪は不要なエネルギーの蓄積で増えるんだからその分をちゃんと消費してるなら脂肪もそれだけ消えていく
カロリー制限もしてるわけだし痩せて当然では?
33. 匿名処理班
自分の適量を考えられない人が太る
34. 匿名処理
まず、痩せるのはマック関係なくカロリー制限のおかげ
問題とすべきは、なかなか腐らないとかもいわれる「マックの食べ物を食べ続けて健康に害が出ないか」だろう?
マックの食べ物の質や安全性は低いから いうてチェーン店のジャンクフードなんで
「体重増減」と「体に悪いかどうか」は全然別モン
でも3ヶ月でやめちゃってるから、一番知りたいところはボカされたままだな
わざとかもしれんが
35. 匿名処理班
「自分の選択の上に自分の人生がある」って結論は深い。
『スーパーサイズミー』はマック関連のドキュメンタリーだから名前が挙がっただけだね。
36. 匿名処理班
俺も太りすぎてたのでカロリー制限と少しの運動で現在80日経過で13kg痩せたが、
もっと運動してれば17kg近く落ちてたかもしれないな〜
でも最近まで体が重すぎて運動するのがしんどかったんだ…
37. 匿名処理班
マクドナルドを食べると痩せるじゃなくて
ちゃんと管理すればマクドナルドばかり食べてても
減量は出来るという研究なんだから間違えてないだろ。
すぐに批判する人は何を課題にしてやってんのか少し理解した方がいいよ。
38. 匿名処理班
実験しなくても食育が行き届いたところでは誰でもわかることやん
39. 匿名処理班
嘘くさい
油もんの500キロカロリーや炭水化物や糖分の500キロカロリーが同じか?
40. 匿名処理班
逆に言えば、健康的な食事でも
もの凄い食って運動しなかったら太るしな。
まさに選択。そういうことだ。
41. 匿名処理班
言ってることはわかる。ただし、そのカロリー制限をファストフードで行うことが一般の食事より困難なことは言うまでもない。
42. 匿名処理班
マックだけ食って痩せるとか逆にどんだけ体に悪いんだよオイって思ったらカロリー制限と運動かよ!そりゃ痩せるわ!
43. 匿名処理班
まっとうな結論。
米人もばかばっかぢゃないってことね。
44. 匿名処理班
この実験から分かること
何食ったっていい
腹八分目と適度な運動
感触やめれ
45. 匿名処理班
言いたいことなんてこの記事最後の先生のコメントに集約されてるだろ
「要は選択ですよ。私たち全員に選択肢があるんです。マクドナルドが私たちを太らせているんじゃないんです。私たちの”選択”が私たちを太らせているんです。」
つまり肥満の原因は
自分が食べているモノにあって、自分が食べるものは自分で選択して食べてるから
マックに原因があるんじゃなく、マックで必要以上のカロリーを摂ってるから
ってことだろ
46. 匿名処理班
結論:毎日45分以上ウォーキングしよう!
47. 匿名処理班
一日のカロリー摂取量を2000カロリーに抑え、炭水化物・タンパク質・コレステロールの摂取量をできる限り推奨されるレベルに抑える事だ。
Macである必要が?!
Macでも痩せられるぞ!!
って言いたいのか…
48. 匿名処理班
マクドナルドは野菜。
49. 匿名処理班
※53
条件反射はやめてまず記事をきちんと読んでからコメントしましょう。
この先生は「スーパーサイズ・ミー」の映画を見て、本当にみんなこんな結果になってしまうのかという疑問を持ったことから実験を始めています。なのでMACである必要があったのです。
50. 匿名処理班
まあ、そうなんだよな
栄養バランスが極端に悪いわけでもないし
アメ公はマック食わなくてもドーナッツとかピザで太るもんな
51. 匿名処理班
これを日本でとりあげたら、翌日マクドナルドのドライブスルーが渋滞だな
52. 匿名処理班
>マクドナルドが私たちを太らせているんじゃないんです。私たちの”選択”が私たちを太らせているんです。
深い…
53. 匿名処理班
なんか理屈っぽい
一般的な食事に比べてマックは太りやすい体に悪いっていう話に対して
カロリー制限すれば運動すればって例外を持ち出すのは
54. 匿名処理班
記事の内容以前にスーパーサイズ・ミーの趣旨から、この先生のやってることは外れてるでしょ。
マックがセットとして提供している物を一食分として食べたら〜が、なぜ、マックのセット以下のカロリー制限してマックでも痩せます?
マックがセットとして提供している商品のカロリーはいくつですか?
皆はスーパーサイズ・ミーを見たことないのか?
普段は尋常じゃない高カロリーセットを勧めておいて、実験だからカロリー計算して提供してもらうじゃ偽善。
55. 匿名処理班
要は選択ですよ。私たち全員に選択肢があるんです。マクドナルドが私たちを太らせているんじゃないんです。私たちの”選択”が私たちを太らせているんです。
おっしゃる通りですm(__)m
56. 匿名処理班
もしこれで先生が太ったら、マックが映画の如く非難されると思うのに
趣旨を理解して90日間無料にしてくれた従業員もすげーなと思った
結果、高カロリーなジャンクフードが全部悪いってわけじゃなく
食事を選ぶ人間の意識が問題ってことが証明されて良かったね
57. 匿名処理班
ちょっとだけ歩いてこよっと(外発反応性)
58. (。・(오)・。)
西洋人のピザデブは運動不足と過剰摂取なだけなのねんw
59. 匿名処理班
必要エネルギーをマックで換算すると凄く腹持ちが悪いと思うの…
ごはんでお腹一杯食べても低カロリーがいいんでは
あ、胃が小さくなって量食べられなくなって万々歳?
60. 匿名処理班
肥満の人が習慣で特に深く考えもせずにマックのセットメニューを食べて、それでいて太っていることを「ファーストフードのせいだ」とする風潮がアメリカにはあるんじゃないかな。実際に訴訟も何回かおきている。コレが大前提。
だからこの記事で言いたいのは「肥満の原因はファーストフード店ではなく、安易にセットメニューを食べてしまうそいつ個人の心構えに寄るところが大きい」って事じゃないかと俺は感じた。要は日々の選択の積み重ね。
61. 匿名処理班
マックってサラダ置いてるの?
62. 匿名処理班
当たり前の結果
63. 校正班
誤:実験が始めてから、
正:実験を始めてから、
誤:173から113に低下して事が
正:173から113に低下した事が
64. 匿名処理班
スーパーサイズミー見てマック=不健康、太るって言い出す短絡的なアホがたくさんいて、イラッときて自分でやってみたんじゃねーかな。
65. 匿名処理班
要はウォーキングと、ダイエットするんだ、という心掛けが大切なのでは?
それにしても、やはりうらやましい(笑
66. 匿名処理班
金もらって擁護してんのか?
と疑って読んだけど、「要は選択です」って当たり前ながら重要な結論に至った、非常に教育的に良い取組だったわけだな。
メニュー選びを生徒にやらせたり、このおっさんは科学教師のかがみやで。
67. 匿名処理班
※60
「スーパーサイズ・ミー」はセットや大サイズを勧められたら断らないで食べる…という趣旨だからねぇ。
つまり、自分で選択していない結果、肥大化して不健康になってる。
この先生がしている事は、選択した結果のダイエットという事だよ。
68. 匿名処理班
ちゃんと管理すりゃ何食っても痩せるわ
69. 匿名処理班
マックはユダヤの寿命短縮計画及び遺伝子組み換え食品の普及実験の一旦であって、この教授はユダヤの犬。ピンクスライムやラウンドアップ耐性小麦により人命を管理しようとする、まさに食による侵略行為である。だから関東のひともマクドって言うべきであってポテトLは常に150円くらいであるべきであって最近マック値上がりしてきたから本当行く事無くなったよなーって感じなのである。
とりあえずこの教授が太ってたけどダイエットしたってとこまで読んだ
70. 匿名処理班
なんだよ、、期待したよ、、。
マックだけ食って痩せられるのかと。
ちゃんと運動(45分のウォーク)してんじゃん。
デブはな、いかに楽して痩せられるかを考えてるんだよ。
勘違いさせないでくれよ。
71. 匿名処理班
この人280ポンド(127kg)もあったから
デスクワーカーなら消費カロリーは1日3500kcalぐらい
1日あたり1500kcal余分に消費(不足)したとして
90日間で135000kcalのカロリー不足
脂肪1kgあたり7000kcalだからおよそ19.3kg
途中ホメオスタシスが効く期間があったとして
17kg分の減少は妥当だね
この記事で分かったのはマックのカロリー表示が正確だった事と
栄養管理の大切さと話題性稼ぎのネガキャンのいい加減さか
72. 匿名処理班
アメリカのマックにどれだけメニューあるか知らないが
マクドナルドだけで一ヶ月というのがすごい
運動なんてやればいいだけだから
簡単だけど
マクドナルドを選択し続ける意思が
できないな
73. 匿名処理班
結論としては普通
不摂生がアカンっつーことでマクドがアカンわけじゃないってことだろ
選択する食事がマクドナルドオンリーでも
ちゃんと運動してカロリーと栄養に注意すればええということ
74. 匿名処理班
結論はごもっともだけど3食マックと言うルールで
「お昼の定番はサラダのみ。」というのにとても引っかかる。
これが許されるなら3食サラダのみも可という事だし極論を
言えば3食コーヒーでカロリーほぼ0で済ませるのも可。
75. 匿名処理班
マックの最大の落とし穴は小腹が空いてるときに食べたくなるとこ
76. 匿名処理班
高カロリーを摂取してもそれ以上にカロリー消費すれば痩せるのは当たり前
生活習慣を変えないで食事をマックのみにしないとこの実験意味ないだろ
マック関係ない
77. 匿名処理班
>マクドナルドが私たちを太らせているんじゃないんです。私たちの”選択”が私たちを太らせているんです。
そんなことはあたりまえ。
どんな”選択”をすればいいのかもわかっている。
問題はどうやったらその”選択”を実行できるか。
78. 匿名処理班
最後まで読んだ後に初日の体型見ると…
79. 匿名処理班
先生が食べた量を食べても、足りなくて何か食べてしまいそう。
80. 匿名処理班
何か解ってない人多い感じだなぁ。
マクドナルドの大サイズを薦める、薦められた物を何も考えずに食べる…という事が肥満の原因であって、
映画「スーパーサイズ・ミー」も薦められるがままに全部食べるという事をしていた為に体調不良を起こしてた。
そこを問題点として、マクドナルドが太らせてるんじゃないという事を証明して見せたのでしょ。
映画の内容に対しての実験なんだからさ。
81. 匿名処理班
精進料理でもバクバク食ってたら太るんだろうか?
82. 匿名処理班
※43
とりあえずまともに文章読めないのは解ったから
このサイトの最新週間ランキング3位
『人は科学的根拠に基づく事実を知ったところで、信じたくないものは信じない』
でも読んで悦に浸ってろ。
83. 匿名処理班
スーパーサイズミーは栄養も何も考えず、スーパーサイズを食べ続けて体を壊して
「マクドナルド(アメリカの食)は危険だ!」というプロパガンダを行った。
この先生は栄養とカロリーをきちんと考え、適度な運動をすれば
マクドナルドを三食90日間続けても健康になれる。と証明した。体を壊しているのは本人の選択だ。と。
一時期、健康や環境問題で流行った、感情論と結論ありきの論説や実験は
ナンセンスだということが広まるきっかけになればいいな。
84. 匿名処理班
ようするにいかに、あちらの人は
食事に関してだらしない好き放題な喰い方をしてるか
と言う事だね
85. 匿名処理班
ファストフードな
86. 匿名処理班
これだけ食事管理できる人がなんでこんなに今まで太ってたんだ?
87. 匿名処理班
映画『スーパーサイズミー』ではマックが標的になって悪者にしたてあげられたような感じになっていたけど、実際はどんな食べ物でも過剰にカロリーを摂取すれば太るのは当たり前、受け手側が面白可笑しい解釈で騒ぎたてる事が真実を曇らせてしまう原因になるのかもしれないね(真面目)
88. 匿名処理班
カロリー計算して摂取する栄養素にも気を付けてればそりゃあ痩せるよね。元がデブなんだしさ。
それに今は痩せて『結局は食事は管理が大切なのさ』とかドヤ顔で言ってるけどさ、保存・着色料とか洗い残しの農薬とか体に悪いもんも大量に摂ってるからね、これ。笑 新鮮な材料(無農薬でその地域で採れた旬の野菜)買ってきて家で同程度のもん作って食った方が遥かに健康。
89. 匿名処理班
ビニールハウスでも断熱材を貼って冷房を焚けば涼しいって理屈と何が違うの?
90. 匿名処理班
今はまたこんなんだけどね〜wwという落ちを期待してたんだが。
91. 匿名処理班
食育って大事だねという感想しか出てこない
92. 匿名処理班
マクドナルドが健康的ではないという主張は間違いではないよ。全体的に高カロリーだ。
マクドナルドジャパンのサイトによると、
テリヤキバーガー、フライドポテト(M)だけで1000kcal近くになる。物足りなくてチーズバーガーでも追加すれば、一日の摂取calの大半をまかなえるレベルになる。
この実験が3食ないし2食を普通のセットメニューでおこなわれたのであれば感心するが、朝は比較的健康的なメニュー、お昼は「サラダのみ」。そしてウォーキング。
この先生が「スーパーサイズ・ミ」で感じた好奇心は
「カロリー制限の限定メニューで運動すれば痩せられるのだろうか、マクドナルドでも」だったのだろうか。それなら3食サラダにすればいい。
マクドナルドならハンバーガーとポテト食えよ。
93. 匿名処理班
マクドナルドに行ってサラダのみとかいう時点で
すでにマクドナルドでの一般的な食事とはかけ離れていて、それは
マクドナルドの標準的な食事は間違いなく私達を太らせることを裏付けているわけで
私たちの”選択”が私たちを太らせているというのであれば
その太らせる選択とはまさにマクドナルドに行くことだろ
94. 匿名処理班
マクドナルドが「ご一緒にポテトもいかがですかー」っていう代わりに、「ハンバーガーやめてサラダ単品にしませんか?」って言ってくれるなら、健康的な食事が出来る場所だと言えるかもしれない。
95. 匿名処理班
「スーパーサイズ・ミー」のスパーロック監督は、実験に入る前にベジタリアン専門シェフの彼女と”明日からの不健康な生活の前にせめて野菜たべといてね”ってディナーしたり、結論ありきの撮り方だった。幕切れのドクターストップも勧告程度の内容でキレが悪くドキュメンタリーとしては迫力不足だった。…がしかし、有名になった後「デスバーガー」に出演したりしてくれたのでエンターテイナーとしては好き。
96. 匿名処理班
せんせー、実験前の食生活も教えて下さい
97. 匿名処理班
毎日マックと毎食マックは天地の違いがあると思うが…
98. 匿名処理班
ここでもたまに運動を過大評価するやつが見受けられるが、
45分のウォーキングなんてこの先生の体重でも300〜400kcalしか消費しない。
運動してるのに痩せない・・・とか言ってるやつはそこがわかっていないで
それ以上に過剰なカロリー摂取をやめていないからだめなんだよ。
99. 匿名処理班
知ってた
100. 匿名処理班
こんなコナンのSSあったな
101. 匿名処理班
※104
うん、でも肥満の人はマクドナルドに行かないという選択ができるでしょ。
マクドナルドのメニューが高カロリーな傾向にあるとしても、そこに肥満の原因として責任転嫁する風潮はおかしい。
結局はマクドナルドを選んでるそいつ自身の責任なのさ。
102. 匿名処理班
その結果は予想に関し→X
その結果は予想に反し→O
103. 匿名処理班
元々太い上に映画と前提条件全然違うしやね
104. 匿名処理班
「カロリー」という言葉とその意味をアメリカでどれだけの人が認知してるかってところがポイントだろ。
105. 匿名処理班
カロリー制限すれば何食ってもOK!っていうことね。
106. 匿名処理班
マクドナルドばっかり食うような奴はカロリー制限して運動なんかしない
107. 匿名処理班
カロリー制限して運動すれば毎日ケーキのみでも痩せるよ
体壊して病院行きになるだろうけどね
108. 匿名処理班
>私たちの”選択”が私たちを太らせているんです。
違うんだなこれが
そもそも選択肢が限られているというのが現代の問題点なんだよ
野菜を使った手料理はお金も時間も掛かる
ファストフードが安くて手軽だからみんなそっちを買ってしまうんだ
さらにファストフードは十分な満足感を得られないから沢山食べてしまう
誰しもが自己規律を保っていられるわけじゃないよ
アメリカの肥満問題は便利さと効率の代償といっていい
109. 匿名処理班
※123
「Bodies」だっけ?アメリカ人学者が書いた、
まさにそういう趣旨の本があったな。
110. 匿名処理班
ウォーキングのせい
111. 匿名処理班
無料にしちゃうマックすげえ
112. 匿名処理班
いつもどん位喰ってたんだよ。
113. 匿名処理班
カロリー制限したらそら痩せるわwマックとこの先生でプログラム作って合宿とかしたら儲かるんじゃねw
114. 匿名処理班
※73
選択させる余地をマクドナルドが与えているか?
お勧めです。と勧められたら、そうなんだと受け取ってしまう人が多いし、そもそも判断能力が低い子供のころからハッピーセットで釣り上げるのがマクドナルドの戦略。
マクドナルドが、判断能力の低い子供に適切な栄養とカロリー計算をしたセット商品の開発をしているとでも思うのか?
必要以上に高カロリーのものを売りつけて利益を上げようとするマクドナルドの戦略を無視して選択もなにもない。
選択する前に、選択するための知識が欠落している人が多すぎるんだと思うよ。
アメリカに低価格で栄養価が高く低価格でカロリー計算がされたファーストフードなんて存在しないぐらいでしょ。
低所得者ほど肥満率が高いアメリカはどうしてあるか?を、この先生は無視しすぎ。
サラダ食って、運動して、カロリーコントロールしてって、マックでやる必然性はない。
それができる人なら、自炊かマックと真逆の企業戦略を取った店に行くだろうね。
115. 匿名処理班
※123
同感だが、これが理解できない人がこのコメ欄に大勢いることのほうが驚き。
そういう人は服を買うにしても、企業戦略に乗せられた流行を選択の基準にしていても、これは自分の選択だ。ときっと言い張るんだろうな。
116. 匿名処理班
> 一日のカロリー摂取量を2000カロリーに抑え
そりゃ痩せるがな。
映画スーパーサイズミーは、カロリーに上限はない。
バリューセットは如何ですか?と言われたら、「YES」というルールがあっただろ。
この監督の本読んだけど、マックからの圧力は凄かったらしいw
117. 匿名処理班
スーパーサイズミーに疑問を抱いたってあるからてっきりスーパーサイズで試すのかとおもったら…
118. 匿名処理班
すごい当たり前の内容で、そっちに驚いた。カロリー制限して適度な運動なんて、ダイエットの定番じゃないかw
119. 匿名処理班
マックで1日2000カロリーってセット所か
てりやきマック+ポテト(S)を朝昼夜でもアウトなんだが・・・
当然てりやき+サラダ+ドリンクもアウト
120. 匿名処理班
マックだけ食っててもメニュー内で出来うるバランスとカロリーの管理を行えば
高カロリーなジャンクフードを日常的に摂取したとしてもそれなりの健康は維持できるという結果から個人での食事管理の重要性を証明しただけじゃないの
この実験の結果でジャンクフードが健康的なメニューとは全く思わないが
勿論着色料やその他の添加物による健康被害はまた別だし他にも上で出ててる所得での選択肢の多少や
企業戦略なんかの個人では抗えない事から栄養に関する無知など様々な要素も重なって肥満が発生しているんだろうが
個人で今すぐ始められる低コストでそれなりの効果が望める肥満対策としての有用性を啓蒙する意味もあるのでは
最終的にはこの実験結果を見て一笑に付すのも心に留めるのも個人の選択という事になるが
121. 匿名処理班
※38
とりあえず、記事をまともに読んでないってことがよく解った。
「体重増減」と「体に悪いかどうか」は全然別モン
全くもってその通りだと思う。
んで、悪玉コレステロールの減少って体重増減じゃなくて健康状態に関わることだよな。
きちんと記事は読もうな。
122. 匿名処理班
※137
そう思うなら、日々、友達がセット食べてる前でサラダだけつついていられるか想像してみたら??
すぐに始められる人は少ないとおもうのだが??
123. 匿名処理班
献体乙
これマックの宣伝の一環じゃねえの
ポテト一つにしても17種類の添加物入れてんだろ?
コレステロール値だけが健康の物差しじゃないんだから
124. 匿名処理班
よし、明日からモスバーガー行くわ
125. 匿名処理班
先生の最後の言葉が大事なのに、何故それを読んでいないかのようなコメントが多いのだろう。
126. 匿名処理班
これこそ食育ってやつか。
いい先生だな。
127. 匿名処理班
どんなものを食べようが、摂取カロリーが消費カロリーを下回っていたら
痩せるよ。
128. 匿名処理班
なんで実験中に普段と違う45分のウォーキングなんかするんだよ
129. 匿名処理班
※143
反論している人たちは、選択するなら、最初からマックに行かない。
なんだこの矛盾した馬鹿げた実験は?
といってるんでしょ。
誰も読んでないわけじゃなくて、読んだうえでうんざりしてるでしょ。
素晴らしいと言ってる人は高カロリー商品でないと、満足できる商品がまともにないのがマクドナルドだとわかってないのかな?
130. 匿名処理班
※38
何か危険な添加物入ってると信じてるみたいだけど、「なかなか腐らない」ってのは水分含有量の問題だよ。
あと日本人には想像出来ないかもしれないが、アメリカ一般家庭の普段の食事内容を知らないと、頓珍漢なコメントになってしまうんだ。
ティーンエイジャーは、お菓子食べて終わりとか多々あるからね。
小学校給食でもケチャップが野菜の1つとしてカウントされてしまってる事は有名でしょう。
安くて量が多い・CMによる多売戦略でカロリーによる肥満が社会問題になってるからこその問題定義なのよ、添加物や農薬の含有よりもね。
その筆頭がマクドナルドの様なファストフード店であり、あの映画「スーパーサイズミー」であって、そこを無視して日本の食事感覚で脊髄反射コメントしても的外れになっちゃうよ。
131. 匿名処理班
「マクドナルドは体に毒!カロリー高すぎ!食べてはいけない!!」ってのは、完全に「ファーストフードは体に良くない」のステレオタイプだよね。
もしもこの先生が、1日3食でっかいコーラ飲んでポテト食ってバーガー食べてれば、スーパーサイズミーみたいな事になったろうな。
摂取カロリー制限して、栄養価に気を配るメニューチョイス+運動で、マクドナルドだけでも健康的にダイエット可能。そりゃそうだよなぁ。
サラダしか食べてません!とか言いながら、カロリーゴッテゴテのチーズソースぶっかけまくって食べてたらヘルシーでもなんでもないし。
132. 匿名処理班
素晴らしい先生。
結局は食事管理と軽度な運動で、十分ダイエットができるってことだ。
ダイエット板で散々言われているように。
133. 匿名処理班
※129
あの…前半と後半で矛盾してないか?
その選択の知識が無い&選択肢が無い人でも知恵を絞れば(ある程度)健康的に痩せれるよっていう記事だと思うんだが…
それに、マックは薬膳屋じゃないんだから批判すんのはお門違いでしょうよ
このレポートの意義は、マック=無条件で太るみたいな誤解を解くためって思うよ
アメリカじゃあ知識が無い&選択肢が無い人がマックはダメって言われたもんだから昼飯はリンゴ1個だけとかってやつが多いんだよ
まだマック食ってた方がマシだって食生活の奴が多いんだわ
134. 匿名処理班
こんな人がいるからダイエット産業が儲かるんだろうな
日常とかけ離れた前提条件付けて、マックでも痩せれるとかありえん
135. 匿名処理班
※17
脂質や炭水化物など、抑えるべきものは抑えられるけど、
必要なビタミンやミネラルなんか
マクドナルドのメニューだけで賄えるのかね。
136. 匿名処理班
日本のある程度大きなチェーン店なら、ファミレスでも寿司屋でも弁当屋でもメニューにカロリー表示してある。アメリカ人にとってはそれが珍しいみたいね。
広い意味で「食育」が大事だと思うわ。この先生もそういうことを言いたかったんだと思う。それを極端な形で示してくれた。
137. 匿名処理班
向こうのマクドナルドの朝食メニューが見てみたい
138. 匿名処理班
※159
あ、なるほど。生徒に毎食のメニューを考えさせてる所を見ると、先生の真の狙いは生徒の食育だったのかもね
139. 匿名処理班
この人すごいよ、だってマックって食べてすぐだとお腹いっぱいになるけどすぐにまた何か食べたくなっちゃうんだもん。すぐに消化されちゃうっていうか・・・でなんか物足りなくてまた何かお菓子とか食べちゃう。マックだけで相当なカロリー摂取してるのにね。
でも脂質の取りすぎとかで栄養バランス崩れたりしないんだな。ビタミン類の摂取が絶望的な気がするんだけど意外と平気なのがすごいなぁ、実際はビタミンサプリ摂取してたのかな?
140. 匿名処理班
一様に「マックはダメ」とか「コンビニはダメ」とか批判しちゃう人へのカウンター批判でもある訳でしょ。マックがダメなわけじゃない、何を食べるか一品一品の選択なんだよと。
141. 匿名処理班
マックだからとか、そういうことじゃない。
マックで食べようが、どこで食べようが、何を食べるか選択することが大事。
「要は選択ですよ。私たち全員に選択肢があるんです。マクドナルドが私たちを太らせているんじゃないんです。私たちの”選択”が私たちを太らせているんです。」
マックは身体に悪いとか、太るからという印象が強いから対象をマックにしただけで
言いたいことは、何を選択するかってこと。 ウォーキング始めたからとかはおまけ。
142. 匿名処理班
カロリーを抑えて運動を増やしたら痩せました。というだけの話だったw
143. 匿名処理班
カロリー制限と運動
マック関係なく痩せるわw
144. 匿名処理班
やせることにマックが関係がないのであれば、太ることもマックは関係ない。
要は、ちゃんと栄養管理しろ、運動しろということだわな。ほんで、これが、先生の結論という話で。食うもの選べ、運動しろといっていて、それが選択なんだから。
145. 匿名処理班
やっと食べる量が問題だと気づいたか
アメリカ人以外は知ってることだ
146. 匿名処理班
だれかケンタッキーで挑戦してくれ
147. 匿名処理班
こっちのマックにオートミールなんかないだろ
ってか腐った肉食い続けることになってダイエットどころじゃなくなるわ
148. 匿名処理班
最初の体型を見るに選択が間違っていたんだろ
そもそもマックのみを選択する時点で選択肢が減ってるじゃないか
149. 匿名処理班
コントロールしちゃ意味がない。できる人には関係のないお話。
コントロール出来ないことが原因なんだから。
ファーストフードはそのコントロールできない人が低下価格で素早く簡単に食べることが出来る環境であるってことが問題じゃないのかな?
150. 匿名処理班
※41
「減量が出来る」ではなく「太らなかった」だろ
151. 匿名処理班
この先生が言いたかったのは、マック云々、栄養云々ではなく、自分の選択に責任を持て、何でもかんでも他人の所為にするな、ということだったんじゃないかな?
152. 匿名処理班
脂肪も砂糖も多ければ多いほど満足感は高まるし常習性も高い。
それを狙ってやってるのがマクドナルド。
これが現実。
ダイエットの妨げになる地雷原に行けという先生が正しいとは到底思えないね。
食育なら、高脂肪、高糖質の問題とこれらを避けるのも教えないと片手落ち。
153. 匿名処理班
この記事が俺達に教えてくれるのは
ほぼタイトルしか読まずにコメントする人が結構いるってこと
154. 匿名処理班
これ読んでマック食べたら痩せると思って好き放題食べたら太った訴訟!
ってやつがいつか出現するのに1グラコロ賭けるわ。
155. 匿名処理班
基本的に大絶賛だが、コレステロール値以外のジワジワ身体に悪影響系の有無はどうなのかな?
90日程度じゃ無問題だと思うけど、「選択」という素晴らしいまとめを拡張して「カロリーだけじゃなくて質も選択やで〜」みたいなことも指導すれば完璧。多分してるんでしょうな。
さすがにそこは身体張らなくていいからw
156. 匿名処理班
昔、コーラは歯に悪い、同様に甘い飲み物はすごく歯に悪いという解釈が広がった。
でも実は、糖分よりもむしろ酸が悪いのであって、しかもコーラよりオレンジジュースや
トマトジュースの方が加害性が強い。詳しく知りたい人は「酸蝕歯」をぐぐってくれ。
それと同じで、この先生は、何につけて一般的にイメージの悪い商品のせいにしてよいか慎重になれ、と言ってるわけでしょう。
無知性なスーパーサイズミーへの反論なんですから、マックはこの実験のキーですよ。
157. 匿名処理班
これスーパーサイズミーが撮られたのが、ファーストフード全盛期の肥満が実害の割に社会問題になってなかったころの映画だって忘れてるだろ?後出しである意味揚げ足を取るようなもんだしなこれ?体を張るなら、スーパーサイズミーと同じカロリーとって欲しかった。
158. 匿名処理班
「スーパーサイズ・ミー」の頃、
日本でも同じ実験やって
同じ結果・結論になっていたような。
159. 匿名処理班
それでもまだ100kgあるんだぜ、このおっさん
巨デブ維持するにはマックのメニューだと足りないってだけ
一般的だとされる65kgくらいの人間がやった結果で判断しろよ
160. 匿名処理班
消費カロリーが摂取カロリーを上回れば必ず痩せる。
こんな事は常識だろ。
痩せなかったら恐らく体の何処かが緑色なんじゃないか?
まあ光合成のエネルギーなんてカスレベルだがな
161. 匿名処理班
※65
米は高カロリーです
こんにゃくでも食べましょう
162. 匿名処理班
※189
目隠しこんにゃくうまいよな
163. 匿名処理班
スーパーサイズミーはファーストフードの商品自体はもちろんの事企業のあり方を問うべき問題だよな
学校現場の食育(家庭科を教えないんだっけ?)にまで及んでるんだよね
選択できるっていったってまだ選択できる余地のない子供をおもちゃやCMでつって事実体を壊している人がたくさんいるわけでさ
そもそもそれって大人の人間でもはまりやすいパチ.ンコの施設大量に作って中毒にしてお金巻き上げても「パチにいかないという選択ができるんからそれを選んだ本人が悪い」ってことじゃん
人間誘惑に弱いんだからお金をもった企業が低価格高カロリー添加物いっぱいの商品をありふれさせる事をとがめてあたりまえだろ
164. 匿名処理班
運動が効いてるんだろwっていう人いるけど、45分のウォーキングではこんなに痩せないよ・・・。ダイエットしたことない人なのかな・・・。
食事制限がメインじゃないとこんなに痩せない。
多分運動だけで3ヶ月で17キロ痩せたかったら毎日1368キロカロリー運動だけで消費しないといけない。45分のウォーキングで消費できるのって太めの男性でせいぜい300キロカロリー。
300キロカロリーはメロンパン一個分にも満たない。
165. 匿名処理班
日本人ってこの手のレポート見ると知ったふうに「当たり前」って言ってるあたり
ほんと実践と結果の大事さを知らない感じたがもうたまらんですたい。
進歩しなくなったわけだ
166. 匿名処理班
必要な栄養素摂れてないだけ
そりゃやせるっつうの
167. 匿名処理班
元々が太ってる…
2000キロカロリー摂ってて痩せるって、元が不健康な食事だったんじゃあ
168. 匿名処理班
一般的にアメリカ人より小柄な日本人男性が1日あたりに必要とするカロリーの目安が2650kcalだから
適度な運動をしながら摂取カロリーを2000kcal程度に抑えれば元がデブだとか不健康な食事だったとか関係なく痩せることはできる
169. 匿名処理班
せっかくだから俺はマクドナルドを選ぶぜ!
170.
171. 匿名処理班
カロリーだけじゃなくビタミンミネラル微量元素含めた
栄養計算したらガッタガタにバランス悪いだろうね
172. 匿名処理班
45分のウォーキングで消費されるカロリーなんてたかが知れてる。
コメント欄にはダイエットしたことない人間しかいないのか?
173. 匿名処理班
「食べ続けたら太ると言われているものでも、きちんとカロリーコントロールすれば問題ない。太るのはカロリーコントロールを考えない自己の選択のせいだ」ってことよね。
適量な食事と適度な運動で、摂取カロリー<消費カロリー にすれば良いだけだもんね
外食はカロリー表示されているものが殆どだから、カロリー計算は楽だね
174. 匿名処理班
凄く勉強になった。
文章を読み解いて趣旨が理解出来るタイプの人間と出来ない人間、そしてそもそも最後まで読まない人間。
やっぱり義務教育は真面目に受けないとヤバいって分かった。