whiskey1
image credit:Pixabay
 今夜はちょっと奮発してレストランでディナー、でもおしゃれな店内で美食にありつく前にちょっとした関門がある。

 そう、ワインのテイスティングだ。ワインの味なんてほとんど分からない・・・という人も多いはずだが、テイスティングの瞬間、自分の一挙手一投足に周囲の注目が集まる。

 そんなとき全身は緊張し、嫌な汗が噴き出し、もはや落ち着いて味を確かめるどころではなくなってしまうのだ。

 結局、「結構なお味で・・・?」と語尾を疑問系にしてあいまいに微笑むことしかできず、敗北感に打ちのめされることになる。

 しかし、もう少ししたら頼もしい味方が登場するかもしれない。このほどウィスキーの微妙な味わいの違いを見分ける人工舌が開発されたようだ。

 そして嬉しいことに、開発者いわく、事実上どんな液体でもテイスティング可能なのだそうだ。

99%の的中率を誇る金とアルミの人工舌が開発される

 『Nanoscale』に掲載されているのは、金とアルミの光学特性を利用してお酒のテイスティングを行う人工舌の作り方だ。

 それによると、チェック柄に配置されたふたつの金属の超顕微鏡的な極小スライスが、舌の上にある味蕾として機能するらしい。
whiskey2
image credit:University of Glasgow
 人工舌は人間の500分の1以下の小ささだが、ここにウィスキーを注ぐと、金とアルミによる光の吸収の仕方(プラズモン共鳴)が統計的に解析される。

 その微妙な差異によって、ウィスキーの種類を特定してくれるのだという。

 実験では、グレンフィディック、グレンマーノック、ラフロイグの3種の銘柄をサンプルとして使用したが、人工舌は99%以上の精度でそれぞれを区別することができた。

 それどころか、同じ銘柄であっても、熟成年数(12、15、18年物)による繊細な違いまで区別できたという。
whiskey3
image credit:Pixabay

偽造アルコールの特定や食品の安全性テストなどにも活用可能

 研究著者の英グラスゴー大学のアラスデア・クラーク博士は、
人間の舌と似たような働きをすることから、人工舌と呼んでいる。

 コーヒーの味をリンゴジュースの味とは違うものにしている個々の化学物質を特定することはできないが、それでも複雑な化学物質の組み合わせが作り出す違いを簡単に当てることができる
と説明する。
whiskey5
image credit:Pixabay
 また、
この実験ではウィスキーを取り上げたが、液体なら事実上どんな味でもテイスティングできるので幅広い応用が可能。

 偽造アルコールの特定、食品の安全性テスト、品質管理、セキュリティといった用途もあるだろう。

 携帯可能で使い回しができるテイスティング手段が必要な分野なら、どこでも便利に使えるはずだ。
とコメントしている。
whiskey4
image credit:Pixabay
 これは世界初の人工舌ではないが、2種類のナノスケール金属味蕾を利用する単一の人工舌としてならば世界初なのだとか。

 各サンプルの”味”についてより多くの情報をもたらし早く正確な反応ができるとのことなので、今後さまざまな場面で人工舌の活躍を見られるのかもしれない。

References:Phys.orgなど / written by hiroching / edited by usagi
あわせて読みたい
うまいウイスキーは猫の手を借りて作られていた。ウイスキーキャットと呼ばれる猫たちの物語


最先端の3Dモデリング技術で作られた繊細なる氷の芸術をウイスキーに浮かべてみた。


人はなぜお酒を飲むとお腹を壊すのか?下痢を起こしやすいお酒の種類とその対処法とは?


コカ・コーラがお酒を割るための特別なコーラ「シグネチャー・ミキサー」を販売開始(イギリス)


図解:ビールとコーヒーは脳にどんな影響を与えるのか?比較しながら見ていこう

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年08月25日 09:36
  • ID:JEMtO.Ao0 #

「こちらのワインをご用意いたしました」
「ね、猫舌なもので・・・」

2

2. 匿名処理班

  • 2019年08月25日 10:23
  • ID:5JQOJ4i.0 #

頑張れば口の中に設置できそう
バーテンダーがカンニングできる時代が来るね

3

3. 匿名処理班

  • 2019年08月25日 10:52
  • ID:.HFwgox80 #

ワイんは、ウィスキーの味は少っち分かる

4

4. 匿名処理班

  • 2019年08月25日 11:04
  • ID:Pstpx6MP0 #

ワインちゃんと飲み続けてれば1000円ぐらいのお手頃な価格でも良し悪しわかるよ、余韻長くてええなぁ…みたいな。
あと最初のテイスティングは味じゃなくてブショネっていう成形の過程で発生した化合物TCAによるワインの劣化を確認するみたいな所もあるから…。
酷いとぞうきんみたいな臭いがするんよ、その時は伝えれば良いよ。

5

5. 匿名処理班

  • 2019年08月25日 11:06
  • ID:X9A.hjR40 #

人工舌と言われるとサイボーグ的なアレかと思っちゃうねw
単にリトマス試験紙的なやつかー。

6

6. 匿名処理班

  • 2019年08月25日 11:08
  • ID:j6GrapgH0 #

トリスをテイスティングさせると...

7

7. 匿名処理班

  • 2019年08月25日 11:09
  • ID:aVvACotJ0 #

凄い技術だ
プロが居なくても偽物の判別が可能になる
ワイン以外の物に対応したのも作れるのかな

8

8. 匿名処理班

  • 2019年08月25日 11:21
  • ID:OCU7.p900 #

年代やバッチが違った場合とかどう判断されるんだろう
登録した時の味だけなら99%にもなるだろうが

9

9. 匿名処理班

  • 2019年08月25日 11:31
  • ID:q.J7fLTw0 #

地球もまた、大変な科学文明に成長した。

10

10. 匿名処理班

  • 2019年08月25日 11:35
  • ID:W.Cz7snn0 #

※3
【審議拒否】 ( ‐ω‐) (´‐ω‐`) (´‐ω‐`)

11

11. 匿名処理班

  • 2019年08月25日 11:38
  • ID:eH4X7N630 #

機械酒を飲ませるなんてもったいない。
と思っていましたが、飲ませてみるとホントにイイやつで今度家で秘蔵の30年物を飲ませて上げることになりました。

12

12. 匿名処理班

  • 2019年08月25日 12:08
  • ID:E4kZj37B0 #

ぼったくり店が震える発明なのか

13

13. 匿名処理班

  • 2019年08月25日 12:16
  • ID:.HFwgox80 #

※10
ちょっと、待てィーニ!

14

14. 匿名処理班

  • 2019年08月25日 12:24
  • ID:.HFwgox80 #

※6
うぅぅ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ンン ダイナマイト!

15

15.

  • 2019年08月25日 12:53
  • ID:.HFwgox80 #
16

16. 匿名処理班

  • 2019年08月25日 12:58
  • ID:ZwxnMA3j0 #

成分を測定する装置はずっと前からあると思うけどそれとは違うの?

17

17. 匿名処理班

  • 2019年08月25日 14:04
  • ID:IuDtJhnc0 #

夫が浮気したときに奥歯から滲み出てくるヨダレとかもテイスティングされそう

18

18. 匿名処理班

  • 2019年08月25日 14:43
  • ID:I37TY8Cm0 #

舌というよりも超高精度なセンサーすよね
「味」を感じる人間のそれとはまた違うような

19

19. 匿名処理班

  • 2019年08月25日 14:50
  • ID:.HFwgox80 #

サイボーグ ベロベロワイン

20

20. 匿名処理班

  • 2019年08月25日 14:51
  • ID:BkosG8TX0 #

酒も早くタバコの様に叩かれればいいのに

21

21. 匿名処理班

  • 2019年08月25日 15:17
  • ID:P9LbApW.0 #

※18
人間は味覚ではなく先入観で価値を決めるもんだから
純然たる「味」だけで判定してくれるセンサーは重要だろう。
もちろん前者と判定が違うのは仕方がない。

22

22. 匿名処理班

  • 2019年08月25日 17:40
  • ID:lFVm73bX0 #

データにあるものと「同じものか違うものか」は判別できるんだろうけど、
「おいしいかおいしくないか」を判断するのは無理っぽいね

23

23. 匿名処理班

  • 2019年08月25日 18:22
  • ID:bPsG5oat0 #

この味は!………ウソをついてる『味』だぜ!

24

24. 匿名処理班

  • 2019年08月25日 18:28
  • ID:WAv39oaL0 #

熊「シャケだシャケ!シャケ持ってこーい!!」

25

25. 匿名処理班

  • 2019年08月25日 18:43
  • ID:ug4NbZAZ0 #

「グラスゴー」の大学が研究ってのがいいよね

26

26. 匿名処理班

  • 2019年08月25日 18:51
  • ID:leokUF0K0 #

> コーヒーの味をリンゴジュースの味とは違うものにしている個々の化学物質を特定することはできないが、それでも複雑な化学物質の組み合わせが作り出す違いを簡単に当てることができる

逆なのでは?

個々の化学物質を特定するほうが、複雑な化学物質の組み合わせが作り出す違いよりも簡単なはず

27

27. 匿名処理班

  • 2019年08月25日 23:19
  • ID:9SZkRyRz0 #

開発者は絶対ロシア人だと思って開いたのに……

28

28. 匿名処理班

  • 2019年08月26日 09:12
  • ID:d1VxsXUD0 #

これは液体の品質検査がすごく簡単になるねえ
毒物、劇物なのに美味しいものとか見付かりそう

29

29.

  • 2019年08月26日 13:23
  • ID:ilv4G9Zv0 #
30

30. 匿名処理班

  • 2019年08月26日 16:48
  • ID:ruNWpgOe0 #

グレンマーノックなんか出回ってるんか
日本で見たことないが

31

31. 匿名処理班

  • 2019年08月27日 18:14
  • ID:9DKaa8HH0 #

逆を言えばそこに表示される成分で作れば
非常に旨い何年物なんてのが簡単に作れるようになる訳か
未来が待ち遠しい技術ですな

32

32. 匿名処理班

  • 2019年08月31日 00:36
  • ID:MIUTj7L20 #

居酒屋のビールの薄さを検証してほしい

33

33. 匿名処理班

  • 2019年09月06日 09:28
  • ID:T2eqVk5L0 #

>>26
人工舌に当てた光をカメラで撮った後に(何かして)波形にしたものを、予め調べておいた液体の波形と比べるみたい。沢山の物質由来の波形が混ざって出来た波形を見る事になるから、石の分光分析みたいな推定になるんじゃないかな。1本の波形でしか視ないなら手持ちの波形と合ってるかしか分からない訳で、それを「複雑な化学物質の組合せが作り出す違いを簡単に当てる」に言い換えた感じじゃない・・・かな?まぁ、この記事はセンサー1種類1個で液体を簡易検査出来るキットが出来るかも的な話だから、色々な種類の人工舌と組合せれば将来はもっと凄くなるかも。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links