
vantagepointfl/pixabay
つぶらな瞳を持ち、小さくてモフモフなモルモット。か細い鳴き声をあげる姿はとても愛らしく、簡単に人慣れする性質を持っているため、子供たちが最初に単独で飼うペットとしては最適と思われているところもあるようだ。しかし、モルモットは実はとっても寂しがり屋。本来、野生のモルモットは群れで行動し、非常に社会的であるため、飼育においても仲間と一緒にいさせてあげるということは、非常に大切なことなのだ。
スイスでは2008年、モルモットの福祉を守るために、モルモットを1匹だけで飼うことを禁じる法律を施行している。
今回、イギリスのRSPCA(英国王立動物虐待防止協会)が、誤解されやすいモルモットの飼い方を指摘するとともに、飼い主へ正しい飼育法についてのアドバイスを促した。
広告
2008年に小動物飼育に関する法律が施行されたスイス
ところ変われば法律も変わる。スイスでは、2008年にモルモットやインコ、金魚などの小動物の飼育について、新たな法律を施行。それは、寂しがり屋のモルモットや金魚などを1匹だけ所有することを禁ずるというものだ。
2匹飼っていて1匹が死んでしまった場合も、残されたモルモットが孤独に陥らないよう相手を貸してくれるレンタルサービス会社が普及しているという。
スイスでは、孤独になりやすいペットに、「社会的権利」を付与するための推進の一環としてこの法律が施行されたことで、小動物の福祉が今まで以上に守られるようになった。
誤解されやすいモルモットの飼育
モルモットは、野生では群れで行動する生き物だ。しかし、殆どの場合モルモットのニーズは飼い主により誤解されている。というのも、小さくて可愛らしいモルモットは人にも懐きやすいために、「子供にとっても簡単に飼える最初のペット」と思われがちだからだ。そのため、飼い主がモルモットの正しい飼い方を誤ってしまうことも多いようだ。
2018年、イギリスのRSPCA(英国王立動物虐待防止協会)24時間虐待ホットラインには、飼育放棄もしくは誤った飼い方をされて危険に晒されているモルモットの福祉を考慮する人々からの通報が、実に1337件も寄せられたという。

stronytwoichmarzen/pixabay
専門家、「広いスペースで仲間と一緒に楽しませて」とアドバイス
2016年から毎年7月16日は、モルモット感謝祭となっている。これを記念してRSPCAのウサギとげっ歯類の専門家ジェーン・タイソン博士は、次のような声明文を発表し、モルモットの正しい飼い方への注意喚起を促した。モルモットは、英国で最も誤解されているペットの1つです。これは、主に子供たちにとって最初に飼うには一番飼いやすい生き物だとみなされていることが理由です。
確かに、モルモットは素晴らしいペットになり得るでしょう。ですが、全ての動物に当てはまるように、モルモットにも非常に複雑なニーズがあり、決して子供だけにその責任を負わせるべきではありません。
悲しいことに、私たちが普段目にしている問題の1つは、モルモットが小さなケージに入れられたままで、運動や人間との接触の機会がほとんどないことです。

mprasad/pixabay
モルモットは、社交的で活動的な動物です。寂しがらせないように、少なくとももう1匹の仲間と一緒にいさせてやることが大切で、その仲間と一緒に遊んだり走り回ったりできる広いスペースも必要です。更にRSPCAでは、飼い主はモルモットが興奮した時によくする「ポップコーン・ジャンプ」(地面から飛び上がり、ポップコーンのように空中回転すること)のための十分なスペースを提供してやり、ケージにトンネルを設置したり餌を自分で見つけられるようまき散らしたりして、モルモットが刺激を受けて楽しめるよう工夫することをアドバイスしている。
モルモットを楽しませてやるためのユニークな方法を飼い主が考えることも、また楽しみのひとつとなるでしょう。これら全てがモルモットの健康にも良く、飼い主との絆を強めることにも繋がるのです。
ポップコーン・ジャンプをするモルモット
Baby Guinea Pigs Popcorning - CUTEST Compilation
References:UNILADなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
スイスのモルモル愛がスゴイ。
日本もこれくらい熱くなって欲しい。
2. 匿名処理班
「モルモットにされる」が良い意味になる時代か
3. 匿名処理班
その動物の生態についてよく調べずに飼ったりするのはよくないよね。対象が動物である以上、自分の幸せだけじゃなくその子の幸せもよくよく考えてあげてほしい。
4. 匿名処理班
モルモットってオス同士同じケージに入れると
すごい喧嘩しない?
序列が定まっても、下位のオスはいつもいじめ
られてるし。
まあ、それが自然の摂理だから、そのほうが
いいという考え方もあるだろうけど、ペット
をいつも怪我させてるような、飼い方が正し
いのかとは思う
5.
6. 匿名処理班
さすが金魚まではどうなんだろか
7. 匿名処理班
ポップコーンジャンプって初めて知った
猫の運動会みたいなもの?
8. 匿名処理班
体積の3分の1が顔だよね・・・!
9. 匿名処理班
※4
動物園では仲の良くない個体同士や喧嘩してしまう個体は一緒にならないようにしてる
ふれあい広場では常に飼育員が待機してる
10. 匿名処理班
G「哺乳類への福祉は充実しているようですが、我々昆虫への福祉はどうなっていますか…。まだ時間がかかりそうですか…」
11. 匿名処理班
いやいやいやw
寂しさよりストレスで死ぬ方が圧倒的に多い動物だよwww
寂しがり屋なんて書いたら触り倒すアホンダラ出てきちゃうでしょw
12.
13.
14. 匿名処理班
犬も単独飼育禁止なのかね?群れで生活してきたはずだけど
15.
16. 匿名処理班
ハムスターは共食いするのに。
テリトリーがあって檻に入れると逃げれないからだって
17. 匿名処理班
モルモット 私も3匹飼ってます!とても可愛くて癒されます。モルモット愛を日本にも!!
18. 匿名処理班
スイスはともかく、英国は人間の福祉が不足しているのでは・・・動物の福祉に力を割く余裕なんてあるの?
19. 匿名処理班
いっそ、モルモットさんに「その辺どうなんですか?」って聞きたい
20. 匿名処理班
でも一歩間違えたらねずみ算で増えてくよね…
子育ての喜びもあるだろうから無下にするのも良くないとは思うけど、増えすぎたら管理できるの?!と思っちゃう…
21. 匿名処理班
ハムスターはなんで一緒にするとケンカするんだろうか…
寂しくないのか
22. 匿名処理班
え、じゃあなに
寂しがり屋の独身男女には望み通りの相方を紹介してくれる仕組みでもあんの?
23. 匿名処理班
モルモットはだいたい温厚だけど相性が悪い個体同士だと殺し合いが起こるよね…
何が何でも2匹以上で!っていうのはやりすぎだと思う。
また新説が有名になったり人間界のトレンドが変わったりする度に正しいと思われる飼育法も変わっていくんだろうけど。
24. 匿名処理班
※19
モルモットさん
「逆にワシが質問したいよ。人間よ、君らは群れたいのか、ぼっちがいいのか、一体どっちなんじゃ?」
25. 匿名処理班
※14
飼い主や同居家族が群れだから。
遠吠えの問題もきちんと構ってやることで解消できることから考えても、犬は自分と人とに種族的な区別がないように思える。
26. 匿名処理班
※22
強制的に隔離されている訳ではないので自力で頑張ってください
27. 匿名処理班
動物に優しくしようっていうのはいいことだとは思うよ
でもスイスにだって失業者はいるし
1匹だって飼えないワーキングプア層の人もいる
順番ってものがあるんじゃないかな?
ちょいと思いついたんだが国が単独飼育を禁止したんだから
国が最低2匹飼えるだけのお金を支給する
28. 匿名処理班
(´・ω・) molですモ
29. 匿名処理班
※6
魚も結構知力があるらしいからな
独りぼっちは可哀想かも
一人の金魚って明らかに元気がない、
色が薄くなったり、動きが遅くなったり 鬱っぽいよ
30. 匿名処理班
※24
モルさん、いつの間にか爺さん?
31. 匿名処理班
>>27
最低2匹買えるだけの金がないようなやつがそもそもペット飼うな
医療費だっていくら必要になるか分からないのに
32. 匿名処理班
最初から1匹で飼うの禁止はいいアイデアだけど、レンタルさせてまでっていうのはどうなのか…レンタルされて次々いろんな環境に移される子が可哀想な気もする
33. 匿名処理班
ここまで来ると気持ち悪いとしか。
どこの世界でも、馬鹿が権力持つもんなんだねぇ
34. 匿名処理班
>>27
モル飼いが義務なわけじゃないんだから、二匹飼えなきゃ一匹も飼うなってだけでしょうに
これに補助金出たら秀吉もびっくりだわ
35. 匿名処理班
※7
ネコの運動会も興奮してするという意味では似てるかな
若いモルが、良い興奮してるときにやるよ☆
おいしい野菜もらってジタバタしてるときとか、室内でサークル広げて「モルんぽ(モルのお散歩)」してるときとかにね☆
「飛び上がるほどのハッピー」って感じだよ♪
36. 匿名処理班
家族がモルモット飼ってるけど全然人に懐かないぞ
動物園のふれあいコーナーのモルモットも触ろうとすると逃げたり怯えたりすること多いよね
人懐っこいモルモットを見てみたい
37. 匿名処理班
先の返信で「モルんぽ」コメントした者だけど
モルも飼っていたが、ネコも飼っていて、
モルは自分はネコの仲間だと思い込んでいた
猫缶パッカン!ってすると、
モル:キュイ~~キュイ~~(自分にもくれ)とエサをせがむ。
猫缶はあげずに、ピーマンをあげてました。
<以下誤解注意>
保護モルは一頭で、開けっ放しのケージに保護ネコが一緒に寝てた。
享年7歳。寿命まで野良保護ネコ3匹と仲良しでした。
仲良しはモル同士でなくてもイイみたい。
でもそれは特殊?初対面から猫の前でモルを慎重に扱い、
もともとネコ達には「相手が痛がる」という躾済みだった。
※基本的にネコはネズミを狩ります!!!!
38. 匿名処理班
※18
※27
なんでどちらも頑張るって考えが出来ないんだろう
まずその書き込みをする前にスイスの福祉制度について一回調べてみるとかしたらいいのに
39. 匿名処理班
こんなカワイイ生き物反則やで
40. 匿名処理班
金魚は増えすぎて大変なことになっちゃうから無責任に増やすくらいなら一匹の方が良いような気も
41. 匿名処理班
モルモットって結構でかい声も出すから、声がか細いって印象はないな。
普段はフゴフゴ言ってるだけだけどさ。
42. 匿名処理班
モルモットにされないモルモット
43. 匿名処理班
いかにも動物に優しそうなのでこと言ってるけど
ぶん殴って殺していいし、殺してあれば気軽にトイレに流して良いとも言ってる国だからねここ
44. 匿名処理班
>>43
そのへんくっそドライだよね
45. 匿名処理班
※20 ウサギは避妊手術してる、と多頭飼いしている人が言ってた。
去勢もできるのかも。モルもできないのかな?
46. 匿名処理班
※21
ハムちゃんは群れで生活しないからだよ!
繁殖期・繁殖後以外は広いテリトリーを持って1匹で生活してるんだ。
47. 匿名処理班
>>22
あなたが飼育下にいるならそれもあるかも。
48. 匿名処理班
※38
破綻してきてるよ
V字回復はないと思うよ
49.
50. 匿名処理班
自然に近い状態でと言うのなら2匹飼うには相当な豪邸がいるんじゃないの?
動物園だってどう見ても過密飼育
野生のキリンは立ったまま寝ます
動物園のキリンは横になって寝ます
どっちが自然で幸せなんだろ?
51. 匿名処理班
ペットにとって快適な環境を提供出来ないなら最初から飼おうとするなってことだわな
至極当然の話
52. 匿名処理班
犬でも種類によって性格や傾向に違いがあるのと同じように、
同じネズミ系でも種類によって性格の傾向に違いがあるんだろうねえ
53. 匿名処理班
※45
実験動物オンリーっぽいけどデグーでも去勢(オスの方ね)してるから、モルくらいの体格なら去勢は出来そうに思う。
54. 匿名処理班
人間と同じで動物にも個体差があると思います
家のモルモットは複数飼いだと追いかけ回され、いじめられてるようでお尻の部分は毛がむしられていました
1匹飼いだと人が近づくと走り回り、ポップコーンしてました
狭いゲージに閉じ込めてと言われますが、ゲージ内に居てる時はゲージの扉は開かれ、外に出してる時にはゲージの扉を閉めてました
リビングに放しているとグルグル探索をしゲージまでたどり着くと自分でゲージの扉を開けて入ってました
ゲージの上の金網部分を除けていると落ち着かない様子で端っこで震えていました
55. 匿名処理班
やり過ぎなくらいの方が動物飼育なんてもんにはふさわしいと思うがね
56. 匿名処理班
>>50
キリンが横になって寝る…?
牛や馬のように寝れる動物じゃないんですが、何を勘違いしてるんだ?
動物園ですら座って首を巻いて寝るのはごく僅かな時のみで、ほぼ立って寝てるんですが?
無知な人ほど愛誤に走るよねホント