iStock-1143667752_e
Image by kjekol/iStock
 触れ合うことで分泌される「オキシトシン」は、愛情を深める作用があることから愛情ホルモンや幸せホルモンとして知られている。

 愛情ホルモンというだけあって、母性行動や社会行動において大切な役割を担っているホルモンで、女性にはもちろん、男性にだって分泌される素敵な化学物質だ。

 今回発表された研究によると、脳内のオキシトシン受容体細胞の発現場所が特定できたという。これまで、特定を試みた研究はたくさんあったが、実際に成功したのは今回が初とだそうだ。

 オキシトシンの投与は、不安障害、産後うつ病、自閉症スペクトラム障害などの多くの精神疾患を緩和できるかもしれないとして期待されている。
広告

オキシトシンと産後うつ

 そうした治療効果の中でも期待されるのが産後うつだ。

 最近の人間を対象とした研究によって、オキシトシン受容体の発現の変化と産後うつとに関連性があることが確認されている。

 産後うつは母体の健康をおびやかす上に、子供の成長という点でも好ましくない。いくつもの研究によって、うつを患う母親の子供は、認知・感情・行動・健康上の問題が生じるリスクを抱えがちであることが示されている。

 そのため、産後うつは母子ともどもに悪影響を及ぼすものとして、公衆衛生上の主要な懸念事項だ。出産した女性の10〜20パーセントが産後うつを発症するというのだから、その対策は急務である。
cub-1422073_640_e
Image by Sevda from Pixabay

オスとメスでは発現する場所が違う

 『Plos One』(2019年7月11日付)に掲載された米ルイジアナ州立大学の研究によれば、メスのラットとオスのラットとでは、オキシトシンが発現する脳内の領域が異なっているそうだ。

 これまでも脳内での発現場所の違いを特定しようと試みた研究はたくさんあったが、実際に成功したのは今回が初とのこと。

 この発見によって、オキシトシン受容体細胞を標的とする産後うつの新しい治療薬開発の扉が開かれるのでは、と期待されている。

 せっかくお子さんが生まれたのに、そのせいで落ち込んでしまうのでは残念すぎる。そんなママたちを救うことができる治療薬の登場が待たれるところだ。

References:Scientists find clue to 'maternal instinct' -- ScienceDaily/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
動物好きな人の動物への愛情はDNAに刻み込まれていた(英研究)


愛情ホルモン「オキシトシン」は犬と人間が触れ合うことで双方が増加することが判明(オーストラリア研究)


愛情ホルモン「オキシトシン」と「周囲のプレッシャー」が外国人嫌いを軽減させる可能性(ドイツ研究)


愛情ホルモン「オキシトシン」に意外な事実。愛の危機が迫った時にも大量放出されることが判明(ノルウェー研究)


「オキシトシン」を鼻からスプレーすることで、コミュニケーション障害が改善することを実証(日本研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2019年08月22日 09:42
  • ID:nEjl15kN0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2019年08月22日 10:11
  • ID:rKFESAnz0 #

オキシトシン万能説

3

3.

  • 2019年08月22日 10:12
  • ID:4yUzW3OJ0 #
4

4.

  • 2019年08月22日 10:34
  • ID:fN4PRkX60 #
5

5. 匿名処理班

  • 2019年08月22日 10:40
  • ID:4yGEmII60 #

父性本能の手がかりの方が大事だと思う

6

6. 匿名処理班

  • 2019年08月22日 11:07
  • ID:tM46IKUw0 #

※1
そういう型にはめた決めつけが一番あかんやつやん
ネプチューン名倉は手術後の経過が思わしくなくて鬱になったし
鬱の原因は人間関係ばかりじゃない
というか産後鬱の主な原因はホルモンバランスの崩壊だからこそ今回の記事に繋がるわけで

7

7. 匿名処理班

  • 2019年08月22日 11:13
  • ID:gLvAJP0w0 #

早いところホルモンとかの因果関係を解明してもらいたい
母体の状態は出産前でも後でも子の発達に強く影響するから

8

8. 匿名処理班

  • 2019年08月22日 11:21
  • ID:dpivdIUf0 #

※1
それはモラハラ事案です!。今回の記事になってる問題とは別問題ですね。

そして記事内容とは関係ないが、ライオンの親子の写真がめっちゃ可愛い。

9

9. 匿名処理班

  • 2019年08月22日 11:24
  • ID:0eGVsFAb0 #

精神疾患ではないけど現在病気にかかっている。
しんどい時に人の温もり(体温)がとても痛みを和らげてくれるのを実感している。
「手当て」は「治療」と同義に考えられるけれど、本来は相手に触れて傷や心を癒す行為の事を指すらしい。

子供時代にあまり触れてもらえなかった子は、肉体的にも精神的にも病気になりやすいような気がする。
背中をさすってあげたり抱きしめてあげたり、触れるのは一番わかりやすい愛情表現だと思う。

10

10. 匿名処理班

  • 2019年08月22日 11:29
  • ID:Bg1s2AoG0 #

オキシトシンって本来自浄作用的に必要量を自力生産出来る物質なんじゃないのか
外からの投与に頼らないとならないって…
何かもう末期的に感じるのは自分が可笑しいのかな

11

11. 匿名処理班

  • 2019年08月22日 12:02
  • ID:rKFESAnz0 #

※10
必要量が分泌出来ない人(例えば自閉症)や、ホルモンバランスが崩れてオキシトシンの効果が得られにくくなる人(妊婦)の為にオキシトシン接種が必要なことが判明した、

とこの記事は書いてるんだが。
何が末期的なのかわからん。


12

12.

  • 2019年08月22日 13:25
  • ID:rjuJ63j.0 #
13

13. 匿名処理班

  • 2019年08月22日 13:31
  • ID:rjuJ63j.0 #

※1
口汚く罵るスレでは無いのでは?
オキシトシンが最強なのが
この※1読むと解るは
あおる奴・姑をトメと罵る奴は
オキシトシン足りない‥皆無だはw

トラの親子かわぃ〜(*´-`)
赤ちゃん触らせて貰いたいわあ

14

14. 匿名処理班

  • 2019年08月22日 14:02
  • ID:umq5Z75X0 #

※10
本来なら自力で十分量合成できるはずの物質が欠乏する病気なんて
他にいくらでもあるじゃないか
その物質を外から投与されて幸せに生きてる人たくさんいるじゃないか
何にも末期的じゃない

15

15.

  • 2019年08月22日 14:17
  • ID:4Y.WKFgc0 #
16

16. 匿名処理班

  • 2019年08月22日 17:11
  • ID:wbLp6ri90 #

うつから遠ざかれるなら
ドンドン研究と技術が発展してほしいね
うつになったって何も良いこと無いし

17

17. 匿名処理班

  • 2019年08月22日 18:05
  • ID:cDze4LM80 #

※10の意見と一部通じるのかもしれないけど

こういうホルモンとかいじる治療が進歩して
いい効果をあげたとき
苦しんでいる人には救いになるとは思う
でも同時に悪用されたら、とも想像しちゃう
母性愛みたいな感情が外部から干渉できてしまうとしたら怖いわ
兵士がみんな子供を守るオカンになった軍隊に勝てる気がしない

18

18. 匿名処理班

  • 2019年08月22日 20:32
  • ID:E4Oc60OB0 #

写真が可愛すぎて記事が頭に入ってこない

19

19.

  • 2019年08月22日 22:48
  • ID:9fCuO.rT0 #
20

20.

  • 2019年08月23日 00:03
  • ID:GhFmz1FB0 #
21

21.

  • 2019年08月23日 00:27
  • ID:0FJCaWuI0 #
22

22.

  • 2019年08月23日 01:17
  • ID:cWzRJ02L0 #
23

23. 匿名処理班

  • 2019年08月23日 01:23
  • ID:kEGdtHV90 #

カラカルの赤ちゃんかわゆすぎ
オキシトシンが足りないのは何かストレスを抱えすぎて足りなくなってるのだと思うの
それは出産に対するストレスや産後の睡眠不足とか
出産でダメージをうけた母体を修復するのに使われ過ぎたのだと思うのよ

24

24. 匿名処理班

  • 2019年08月23日 02:27
  • ID:Zpb7T76F0 #

母親が鬱なら父親が世話すればいい、女性が病気になってるのにそこまで子育てから逃げる父親が1番の問題では?そもそも産後鬱はこういう「子育ては母親がするもの」という根底に流れる思想が発端だと思う、
オキシトシンは男女共通のホルモンなのに「母性本能の手がかり」という見出しが見事にそれを表している。
カラパイア見て初めて不快になった。

25

25. 匿名処理班

  • 2019年08月23日 09:48
  • ID:r3R1NcmT0 #

とりあえずマンガンのサプリメント摂っとけ。ビタミンCが無ければ壊血病になるように、単純に必要な物質が摂れて無くて悪影響を及ぼす例には事欠かない。

26

26. 匿名処理班

  • 2019年08月23日 12:24
  • ID:qJFQps2Z0 #

※24
母性本能という単語が一番わかりやすいからじゃないかと。
男性の場合は父性本能と呼ばれてるけど、これも実際は母性本能。

27

27. 匿名処理班

  • 2019年08月23日 15:23
  • ID:0YgSnPAM0 #

医学的な手段があるのはいいけど、自然な方法でオキシトシン等を分泌させるのが一番
妻「産後うつかも…」夫「じゃあ薬飲めば?」みたいなそれだけで解決しようとする冷たい態度になるならむしろ逆効果だろう
というかそれこそ出産や授乳時にたくさん出てるはずの物質なんだから、やっぱり環境面・精神面に注力した方がいい気がするし、そもそも精神に働きかける薬等って補助的なもののように思う
仕事が原因でうつ病になったとして、仕事を辞めたり変えたりせず、休みもせず抗うつ薬だけで治すのは難しい
性格や気分、考え的なモノも同様に、強い原因があることによって変えがたいものだろう。人の脳は同じ思考や行為を繰り返すとその神経回路が強化されるようにできている

28

28. 匿名処理班

  • 2019年08月23日 15:58
  • ID:J7Ki46mY0 #

※24
>女性が病気になってるのにそこまで子育てから逃げる父親が1番の問題

父親が協力的でも、産後鬱を発症する女性はいくらでもいる。何をもって決めつけているのか。
私は女性だけれど、このコメントを見て大変不快になった。

29

29.

  • 2019年08月24日 01:59
  • ID:0zwc1TAU0 #
30

30.

  • 2019年08月24日 03:34
  • ID:0zwc1TAU0 #
31

31. 匿名処理班

  • 2019年08月24日 12:54
  • ID:SHEIJyTN0 #

※24
うん? 別に「父親」に「母性本能」があってもおかしくないと思うけど。

ていうか、普通母性本能というのは、「か弱く無抵抗なものに向けられる無条件の愛情」という意味でつかわれることが多いと思うけど。

結局「名前」というのはある対象(概念)に着けられた、ラベルにしかすぎないわけだし。
 

32

32. 匿名処理班

  • 2019年08月24日 15:24
  • ID:RIyLCx3z0 #

母性本能なんて幻想よ。
はやく目覚めなさい。

33

33. 匿名処理班

  • 2019年08月24日 21:11
  • ID:UjH50gcz0 #

※31
「マンホール」がポリティカル・コレクトネスで「メンテナンスホール」に改名される時代だから、「母性」はもう駄目な気もするな。
じきに「親性」みたいな造語がされるんじゃないか。

34

34. 匿名処理班

  • 2019年08月24日 21:29
  • ID:xMVNR.BQ0 #

※31
>「か弱く無抵抗なものに向けられる無条件の愛情」という意味でつかわれることが多いと思う

これはこれで事実だけど、他の意味だって厳然としてあるんだから24の受け取り方に異議はできないでしょう。実際、記事の母性本能って言葉が31の言う意味に限定されてるかは読み解けない。

否定的なコメに反応しやすいのはネガティブバイアスって人の習性(敢えて本能と呼んでも)があるからしゃあないけど、…………うまく言葉にならんな……、反論するなら相手の文脈なんかも踏まえて、みたいな。

35

35. 匿名処理班

  • 2019年08月25日 16:12
  • ID:kuqfLro30 #

そもそも、こういう主に目下の相手を愛しく思う気持ちを表す言葉がなぜかほとんどないのがね
親に限った話じゃなく、兄や姉が弟妹を気に掛けるのもそうだし、子供全般、後輩やペット・動物を可愛がる気持ちもそうで、現代的には流行りの?感情なのに
「可愛い」がそれだけど、自分の気持ちというより相手に対する評価のニュアンスが強く、意味合いも限定的に使われがち
個人的には「愛護感情」とでも呼ぶのがふさわしいように思う。動物愛護のイメージが強いのがどうかなって感じだけど

36

36. 匿名処理班

  • 2019年08月27日 13:13
  • ID:pdJMYaeQ0 #

>>35
一番近そうなのは「庇護欲(ひごよく)」とか?
もう少し科学的なかんじのだと「支援欲求 」って用語も教育や介護分野で存在するみたいだけど、これはアイドルや選手を応援したい!みたいな気持ちにも使われるみたいだからちょっとニュアンスが違うかな。

37

37.

  • 2019年09月17日 00:50
  • ID:oZjN5c2U0 #
38

38.

  • 2023年02月04日 08:35
  • ID:XDQpS30V0 #
お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements