0_e17
 愛情ホルモンや幸せホルモンと呼ばれるオキシトシンと、社会規範遵守への周囲からのプレッシャーのコンビネーションが、外国人嫌悪や人種差別を軽減する可能性が最新の研究によって示唆された。

 オキシトシンは、脳下垂体後葉から分泌されるホルモンの一種で、良好な対人関係が築かれている時に放出され、ストレスや不安を和らげ、幸せな気分をもたらすとされている。

 ドイツ、ボン大学のレネ・フルレマン教授はかねてからオキシトシンに関する研究を行っているが、今回はドイツも直面している難民問題に関連した実験を行った。
広告

経済的に困窮している2組の人たちの話を聞かせ

寄付するかどうかを決めさせる実験

 研究チームはまず、経済的に困窮している50人に聞き取り調査を実施した。

 50人のうち半分が難民、半分が国内のドイツ人である。全員が貧困者で、国連基準の安全で尊厳のある生活を送るために最低限必要なもの(食品や住宅など)を必要としていると語った。

 この実験の被験者に50人の困窮者の物語を聞かせ、各自には50ユーロ渡されていて、心を打たれた困窮者には1人当たり最高で1ユーロまで寄付できることを伝えた。なお、寄付しなかった分は自分のものにできるという前提だ。

 寄付するかどうかを決められる実験の被験者らはあらかじめ外国人や難民に対する偏見度、ゼノフォビア(外国人嫌悪)の測定テストを受けている。

周囲のプレッシャーとオキシトシン投与で寄付への影響を調査

 1回目の実験は、76人の健康な大学生(女性53人と男性23人)が被験者となり、講堂に全員を集める形で行われた。つまり寄付行為はお互いに見える中で行われているため、周囲の反応やプレッシャーの影響がわかる。

 結果的に、76人の学生たちは平均して50ユーロの30%以上を寄付したが、寄付を受けたのは貧窮したドイツ人よりも貧窮した難民の方が19%高かったという。

 2回目の実験は、107人の20代男性を対象に行われた。今回は実験の24IU(国際単位)のオキシトシン点鼻薬を40〜45分前に自己管理で投与、残りの半数にはプラシーボ(偽薬)を投与してもらった。

 1回目の実験とは異なり、寄付は全員の姿が見渡せる形ではなく、一人一人をパーティションで区切った状態、つまり周囲のプレッシャーのない中で行われた。

 実験の結果、オキシトシンを投与し、事前のテストで外国人嫌悪の低かった被験者は、難民とドイツ人両方への寄付の割合がどちらも1回目の実験の倍以上になった。

 しかしながら、オキシトシンを投与されていても外国人嫌悪が高かった被験者は、難民に対してもドイツ人に対しても寄付率が低いままだった。

周囲のプレッシャーにオキシトシンが加味されることで寄付率は上昇

 そこで3回目の実験では、他の条件は2回目と同じだが、それぞれの困窮者の物語を語る際に、1回目の大学生の平均寄付率に関する情報を追加した。

 つまりオキシトシンと周囲のプレッシャーの両方が加味されたわけだが、すると外国人嫌悪の度合いが高かった被験者の寄付率は、特に難民に対して74%も増加したという。
1_e19
 今回の実験の結果を受けて、研究者らは「周囲の人間、とりわけ対象者にとって信頼のおける人が外国人(難民)に対してポジティブな態度を示すことで、対象者自身の態度もポジティブに変わりえる可能性がある、また、そのように社会性が高まっている状態でオキシトシンを投与することでさらなる効果が期待できる」と話している。

追記:2017/11/08 一部本文を修正して再送いたします。
via:pnas / iflscienceなど/ translated & edited by mallika
あわせて読みたい
ドイツのスーパーマーケットが人種差別に対するパフォーマンスを展開。その結果店内の棚はほぼ空に。


我々は根っからの人種差別主義者なのか?差別と偏見、ステレオタイプに関する科学的な回答


愛情ホルモン「オキシトシン」は犬と人間が触れ合うことで双方が増加することが判明(オーストラリア研究)


人の噂話、女性にとっては健康効果があることが判明(イタリア研究)


人間は偏見の塊である?理性的であることを妨げる12の認知バイアス

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2017年11月07日 09:25
  • ID:YGbJJlhH0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 09:28
  • ID:.yPpAlAN0 #

そんなホルモンを脳内に入れられたらミミズもオケラもアメンボも、何かしら危ない何かも見境なく好きになってしまい違う危険がありそうなのですがそれは。

3

3.

  • 2017年11月07日 09:32
  • ID:4CXdDOVS0 #
4

4.

  • 2017年11月07日 09:33
  • ID:bUcQIbun0 #
5

5. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 09:54
  • ID:CGhGNtiC0 #

多様性を認めるってのは自分の気に入らない人達の存在も許すって事だから難しいのは分かる。しかしそこに薬の存在が介入すると途端にディストピアの匂いがしてくる。

6

6.

  • 2017年11月07日 10:05
  • ID:wXnOIN4H0 #
7

7. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 10:12
  • ID:gVyPnSCt0 #

決断時の周囲の環境やホルモンで考えや行動を制御しようって、
なんか違うような

8

8. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 10:12
  • ID:8ZTJVmxc0 #

オレの彼女に投与してください

9

9. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 10:15
  • ID:oRv9nVMe0 #

根拠のない偏見は減るだろうが実際のリスクもあるわけで難しいところだね

10

10.

  • 2017年11月07日 10:27
  • ID:dOS.AJsA0 #
11

11.

  • 2017年11月07日 10:31
  • ID:PHdiZWs10 #
12

12. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 10:39
  • ID:oRv9nVMe0 #

※8
裸で寝るとでオキシトシンは増える

13

13. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 10:40
  • ID:1G4iWNSs0 #

事実上、感情を支配しているホルモンはともかく
社会規範遵守への周囲からのプレッシャーで、単にルールとして従うことを求めるんじゃなく、個人の価値観を矯正したらそれは洗脳だろう

14

14. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 10:41
  • ID:AzdMG2SE0 #

握手したりハグしたりするのかなと思ったら薬剤投与なのね

15

15.

  • 2017年11月07日 10:41
  • ID:JF.nFF8Y0 #
16

16.

  • 2017年11月07日 10:42
  • ID:..Y6JDp30 #
17

17.

  • 2017年11月07日 10:46
  • ID:uG9uAy570 #
18

18. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 10:47
  • ID:7sMClcSv0 #

外国から正規で来る旅行客や日本国籍になった
人は嫌ったことないぞ
心や体験的に嫌う人を無理に薬でいじくるのって危険で
あり一番やってはいけないことだと思うけど

19

19. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 10:48
  • ID:DtWJgncO0 #

これがホルモン打って社会的圧力を掛けて「愛国心」を育もうとかだったらヤバさは一目瞭然でわかるだろうに
多様性だとそこらへん思考停止しちまうのは何故ですかね?
というかドイツの場合多様性は国策としてやってるんだから事実上同じことだろ

20

20. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 10:49
  • ID:Z6vt38eM0 #

安易なホルモン投与は「心身に、そして社会的にもリスキー」なので、最後のオキシトシン投与は不要。その前段階で十分。


21

21. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 10:51
  • ID:J0elq9rD0 #

またMKウルトラ計画か

22

22. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 11:20
  • ID:EHHIBvws0 #

そもそも難民問題=人種差別じゃないでしょうに、そこを混同して根本的な問題の解決から逸れるのはあまり良くないのでは?
お互いに理のある関係を築こうとする中”愛情”という不可視なものでうやむやにしてしまう。

23

23.

  • 2017年11月07日 11:24
  • ID:FjQFGzVN0 #
24

24. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 11:58
  • ID:bUcQIbun0 #

これ「点鼻薬」ってのが地味にやばくない?
鼻から吸っただけで効果出るんなら、なんかちょっと工夫すればターゲットに吸わせることができそう

25

25. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 12:17
  • ID:CSW4Al210 #

オキシトシンかましすぎると簡単に詐欺に合うらしい。
だから医師が処方しないと簡単には手に入らない。
これは一般人を病気扱いして一般市民をコントロールする危険な考えだ。

26

26. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 13:11
  • ID:wXnOIN4H0 #

「差別するような奴は薬物で矯正してしまえ!」・・・これも十分、差別的な思考なんだよなぁ
多様な意見を持つのが人間という生き物なのに
話し合いすらせずに『自分が気に入らない意見を薬物や権限を利用してねじ伏せる』のって差別よりも最低な行為だよね

27

27. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 13:12
  • ID:3MKtyQQA0 #

なんとなく感覚的に嫌ってるなら効果があるのかもしれないけど、物理的または精神的に実害を受けて嫌ってる場合は、根本的な原因を何とかしないと効果がないような気がする。

28

28.

  • 2017年11月07日 13:19
  • ID:4UfDS38L0 #
29

29. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 13:26
  • ID:gWVJBBYv0 #

オキシトシンは
自閉症スペクトラムの人への投与が有効であるとされながらも
子宮の活動にも影響があるので女性には適用できず困ってる状態なので
真面目にこんなに簡単に扱って良いものじゃあないんだが…

30

30. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 13:26
  • ID:kdM4DU6L0 #

※10が全部言ってくれてるけどやべーな

薬物と外的圧力で行動を強制&矯正とかディストピア過ぎるわ
さらにドイツってのを考えると闇が深過ぎる

31

31.

  • 2017年11月07日 13:35
  • ID:UdDACl220 #
32

32. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 14:47
  • ID:.8ddQ.wK0 #

寄付しなければ自分のもの、という前提がリアルだね。そして30ユーロという点も。
しかしこの実験で1回目と2回目は条件が一度に2つも加味されるのは、実証として正しいのだろうかと?
比較は人目だけにした方が良さそうなのにオキシトシンを加える辺りは結果ありきに見える。

33

33. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 14:50
  • ID:.8ddQ.wK0 #

ここんちのコメントで、怖さ倍増

34

34. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 14:52
  • ID:JUvQXSnZ0 #

※2
長年の夢の媚薬が遂に完成した、と

35

35. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 16:01
  • ID:J9M5ohU60 #

オキシトシンは、犬猫をなでた時なんかに出るヤツだよね。
つまり寄付や難民受け入れをする側が、物質のみでなく
「精神的にも満たされていることが、許容力を伸ばす」のでは。
自分も難民の記事を見れば何かしたくなるし、一方で
間近で貧しい外国の人たちを見ると怖くなるで、とても悩む。
あと、良いリーダーやお手本になる人たちの影響は大きいよね。

36

36. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 16:16
  • ID:ivpsmiMk0 #

薬剤投与と周囲のプレッシャーで思考を矯正するってただの洗脳じゃん

37

37. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 16:31
  • ID:SUVoKPpV0 #

これより『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』の感情操作機械のほうがマシじゃないか…思考にまで干渉する感じじゃなかったし、個人の判断での使用だったから
それにしてもこの記事からだと感情論じゃなく色んな側面から考えた結論として難民受け入れに反対してる人でも悪人扱いされてる印象を受けるんだけど…

38

38. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 16:46
  • ID:5heYqKkb0 #

正直コレを利用するのは慈善事業で美味しい汁吸ってる人な気がしてしょうがないです

39

39. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 16:54
  • ID:gpvP09Fy0 #

良好な人間関係に囲まれていて(オキシトシンが分泌されやすい)、
社会的なポジションを持っている(同調圧力を受けやすい)
人ほど差別心を持ちにくいっていう、まあ実際に感じられる傾向に科学的な説明がついたって話だと思う。
問題なのは、愛情のある人間関係からも社会からも阻害されている人が差別主義に陥ることをどう防ぐかっていうことで。

40

40. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 17:11
  • ID:QgVJSj010 #

難民に投与だろう
フランスやドイツでは100万人とかシリア難民を受け入れて、
職と住処を与えて、地元の若者が仕事に就けない失業率低下が問題になって、
それなのに、恩を仇で返すテロ行為が現実に起きている。
問題を起こす危険性のある難民にこそ改めるべきだ、

41

41. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 17:19
  • ID:naOQHl.e0 #

多様性という事だと、外国人を嫌いな人間も認められるべき

42

42. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 18:22
  • ID:J9M5ohU60 #

※40  自分もそこが一番きになってる。
受け入れ賛成のリーダーが「働き手が必要だから受け入れを」
と説くけれど、最初の代は感謝するかもしれないが、
子供、孫はそうじゃなくなる。
貧しくても優秀なら高学歴や地位のある立場になれるように
すれば、いいのかなー。でも米国でも反対者がいるし。

43

43. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 18:23
  • ID:.8ddQ.wK0 #

精神的満足度で一番最初の承認欲求に対して、社会奉仕は最高ステージの脳内麻薬が出るとかなんとか
それを事前にある対象に絞ってブランド強化するんですね

44

44. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 18:33
  • ID:AV0LcrjC0 #

・好ましくなければ薬使ってでも無理やり解決するのがドイツ人
・好ましくなくても周囲がそうしているから嫌々にでもやるのが日本人
・好ましくないものは拒み、それでお互納得できなければ裁判を起こすのがアメリカ人

果たしてどれが良いのやら…

45

45. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 19:06
  • ID:IbnR1Mq.0 #

そこまでしなきゃ治らないなら洗脳なんてしないで法で嫌うなって強制した方がまだ人道的かと

46

46. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 20:24
  • ID:gpvP09Fy0 #

※41
多様性を否定する人間と多様性を許容する社会は相容れないんじゃない?

47

47. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 21:10
  • ID:xE3Vr8oo0 #

「薬物で矯正」だ「洗脳」だとネガティブなコメントを書いている人が多いですが、おそらくそれは、記事最後の「投与」という言葉に引っかかったのだと思います。
ボン大学のプレスリリースとPNASに掲載された論文の両方を参照しましたが、どちらにも「オキシトシンを投与することでさらなる効果が期待できる」なんて一言も書かれてないです。単に「オキシトシンと社会的模範の両方がそろって初めて外国人嫌悪の気持ちが弱まり、(他人のために慈善をしたいという)利他的な気持ちが強まる」としか言っていないです。「投与すれば」うんぬんと言っているのは研究者でなく、iflscienceで記事書いてる記者さんです。この手の「記者が主観を混ぜ込んで記事を書く」はよくある誤解の元ですが。
※32
PNASの論文で確認しましたが、1回目の実験は男女の被験者を使い、「社会規範遵守への周囲からのプレッシャー」だけがある状態で行われました。この結果、男性か女性かによって寄付行動に違いが見られなかったことから、2回目と3回目は男性を被験者にし、2回目はオキシトシンの影響だけがある環境で、3回目はオキシトシンと周囲のプレッシャーの両方がある環境で寄付行動やその額を調べています。プラセボとオキシトシンは二重盲検法で投与されています。

48

48.

  • 2017年11月07日 22:10
  • ID:804DCBlt0 #
49

49. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 22:21
  • ID:RV8wiULU0 #

※25
いや、そもそもオキシトシンに限らず
ホルモンって微量でも体への作用が大きいから、
たいていのホルモン剤は
医師による量の調整が必要な処方箋薬だが。

50

50. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 22:35
  • ID:RV8wiULU0 #

※29
うん、近年では幸せホルモンとかの話題で
出てくる機会が増えたけど、
医療的にホルモン剤としての主たる用途は
陣痛誘発や母乳分泌の促進だもんな。

51

51. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 23:03
  • ID:RV8wiULU0 #

※24
点鼻薬って、そんなに簡単か??

きちんと鼻粘膜から吸収させようと思ったら、
噴霧器の先端を鼻の穴に差し込んで
意識的に呼吸と同調して奥へ吸い込む手順が必要だけど。

ちょっと工夫すればって言うなら、
一般的な内服薬のほうが
味の濃い食べ物や飲み物に混ぜたりで
よっぽど摂取させやすそうに思うが。

52

52. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 23:20
  • ID:hw0rk5qD0 #

向精神剤使っても似たような結果になりそうだけどな
多幸感で全部誤魔化してるような状態になってるんじゃないの?

53

53.

  • 2017年11月08日 03:43
  • ID:Es.uffXU0 #
54

54.

  • 2017年11月08日 05:47
  • ID:ev3hSsT00 #
55

55. 匿名処理班

  • 2017年11月08日 06:41
  • ID:9RcoZk0S0 #

つまり心身ともにストレスのない状態、あらゆる側面で安定した状態であれば差別はおきにくい。安定していなければ他者に対して攻撃的になるといえる。動物の防衛本能みたいなものかな。

苛めとか、仮想敵とか連想するな。
あらゆる事に応用できるし、悪用もできるけど有効活用もできるよね。

56

56.

  • 2017年11月08日 08:33
  • ID:bufZCVuf0 #
57

57. 匿名処理班

  • 2017年11月08日 10:52
  • ID:.s3bB3i50 #

※51
単純に加湿器に混ぜればいいだけじゃね?
実際に加湿器に殺菌剤を混ぜただけで95人もの人が亡くなった事件もあるし、たぶんそこそこ効果はある気がする

58

58. 匿名処理班

  • 2017年11月08日 12:37
  • ID:CuIMLUOP0 #

>そのように社会性が高まっている状態でオキシトシンを投与することでさらなる効果が期待できる」と話している。

薄気味悪い。

59

59. 匿名処理班

  • 2017年11月08日 13:48
  • ID:X1DIw8Ds0 #

なんか、よくわからないな。
1回目、プレッシャーあり/オキシトシンなし、
2回目、プレッシャーなし、オキシトシンあり、
3回目、プレッシャーあり、オキシトシンあり、
じゃあ、プレッシャーなし、オキシトシンなしは?

というか、要素として、「周囲に見られるプレッシャー」「周囲が何を考えているかの情報入手」「オキシトシン投与」「ゼノフォビア傾向」といろいろあるから、どこに焦点を当てるかで恣意的に読み取られやすい感じかな。

たしかオキシトシンって「えこひいき」ホルモンと言われることもあるくらいで、身内でない人には逆に排他的攻撃的になるという話もあったはず。
「愛情」というものが、誰に対しても平等に冷静に判断するということからは遠ざかる側面があるのは、まあありそうな話だなと思ったので覚えている。

2回目の時に嫌悪度の低い人の寄付額だけが上がったというのは、おそらく、嫌悪度の低い人たちは外国人も身内として感じるということなんだろう。(ただもしかしたら、見られていると偽善的と思われるのを恐れてセーブする、といった要素があったりするかもしれない)
で、3回目の実験は、嫌悪度の高い人たちも周囲の同調情報(見られているわけではないから直接的なプレッシャーではない&難民に同情的)によって、いわば「身内」の範囲を広げる、と解釈できるということか…な。1回目の情報が逆に排他的な結果だったら、逆の結果になるかもしれないと。

60

60. 匿名処理班

  • 2017年11月08日 15:57
  • ID:0TqfOr.60 #

※52
今使われている向精神薬では、躁状態(躁うつ病の症状)
になってしまうだけ。安定した状態にはならない。
残念ながら躁状態だと本人は多幸感にあふれているが、
周りの人は大迷惑なので解決にならないよ。
それに、薬を飲み続けないと状態が続かない場合は、
急にレイシストに逆もどりしてマズイだろー。



61

61. 匿名処理班

  • 2017年11月10日 11:13
  • ID:utWKwHv90 #

形のない兵器だな

62

62. 匿名処理班

  • 2017年11月14日 07:28
  • ID:PNDx1xaF0 #

薬の投与が問題ではないと思う
オキシトシンは人間の体内に普通にあるホルモンだからね
「愛されてる体感があると分泌されるホルモン」みたいな感じだから、愛されてて、なおかつ周囲の人間に恵まれている場合、他者を差別しにくくなるよってことかね

63

63. 匿名処理班

  • 2017年11月17日 10:29
  • ID:SCUHAugI0 #

差別主義者は、どこの国にもいるし、日本でもヘイトスピーチとかたくさんあるけど、人格が歪んでいると思うなぁ。
極端に嫉妬深い人や自己顕示欲が強すぎる人みたいなもんか。

外国で差別された時は傷付くし、日本で差別する人を見ると気持ち悪い。
一緒にいると迷惑だなって思う。

まあ、みんなどこかに欠点を抱えて生きてるもんだから、最低限、「他人に嫌な思いをさせてはいけない」というマナーを教えればいいのでは。

64

64. 匿名処理班

  • 2017年11月17日 18:23
  • ID:.TZKMiEX0 #

※7
言いたいことも気持ちもわかるが
結局人間の決断も周囲の環境と脳内物質のバランスの表れでしかない(可能性が高い)からなあ
ここで人間の尊厳を守るっていう倫理観がストッパーになるんだろうけど
まぁその結果が記事の最後の方法ってことやね

65

65. 匿名処理班

  • 2018年08月01日 18:43
  • ID:Sm2gJmgI0 #

オキシトシンは一言で言えば「向社会性を上げる」ホルモン。身内に優しく、外の人間には不信感を高める。

「オキシトシンルーム」のなかにいない人間に対しては排撃的になる。これ、妊婦の産後クライシス。夫が外にはじき出されてしまう。

この実験は「移民を受け入れること=向社会的」との前提でやってるから微笑ましい結果になってるけど、移民を排除すること=向社会的」の環境ではオキシトシン値の上昇が移民排撃につながる。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links