
image credit:NekoArc/Miss Rose/Facebook
1980年代のインディアナ州の架空の町ホーキンスを舞台とするNetflixのSFホラーテレビドラマシリーズ、「ストレンジャー・シングス(Stranger Things)未知の世界」は、アメリカで大人気のドラマである。今年7月4日からシーズン3が配信中だが、この最新シーズンが設定される1年前、Netflixは実在するジョージア州のモールの一部を舞台セットとして大改装。細部へのこだわりが注目される80年代のショッピングモールに生まれ変わった。
広告
Stranger Things 3 - The Game Player (Starcourt Mall clip)
本物のモールを舞台にしたセットは細部にわたってリアル
ドラマの中でStarcourt Mall(スターコート・モール)と名付けられたショッピングモールは、ジョージア州に実在するグウィネットプレイスモールの中に構築された。グウィネットプレイスモールは閉店間近とされているが、この中に「ストレンジャー・シングス」の撮影チームは80年代のモールを見事に再現したのだ。
果たして、Netflixは撮影のためにモール内に約40店舗を建設。Burger KingやHot Dog on a Stickなど既存の店舗も含んでいるが、それらもすべて80年代の店舗を再現したものだ。This is amazing—Stranger Things 3's Starcourt Mall wasn't a sound stage. It was all built inside an actual dying mall in Georgia. And the set designers made more than simple storefronts—they made FULL INTERIORS, even for stores that were never seen on-screen… pic.twitter.com/v5RahFLPeR
— Andy Baio (@waxpancake) July 11, 2019
もちろんドラマの登場人物は80年代のユニフォームを着用している。

image credit: youtube
モール内の全ては、当然のことながら全てが撮影され放送されるわけではない。それにも関わらず、各店舗には細部のこだわりが見られ、まるでモールそのものが80年代にタイムスリップしたかのようだ。
For me, I'm most interested in a store that I never noticed on-screen at all: a reconstruction of a mom-and-pop 1980s computer and videogame store called "The Game Player," located right next to the movie theater. (Photos by @nekoarc.) pic.twitter.com/yKryQ6sAOL
— Andy Baio (@waxpancake) July 11, 2019
ドラマの裏エピソードでは店舗建設の苦労話も
通常、撮影に必要な最低限のセットは部分的に組み立てられる。しかし今回、Netflixが全店舗を建設することを選んだのは、映画製作者が未完成の背景を気にすることなく、どんな角度からでもカメラを回せるという可能性と柔軟性を望んだからだ。しかし、時代に合わせてその雰囲気を完璧に出すよう、細かくセットを作り上げるのは、コスト以外に莫大な時間もかかる。
ポッドキャストでは、そうした撮影のエピソードを聞くことができ、舞台・美術監督のジェス・ロイヤルさんは、撮影されなかったセットを作るために驚くほどの時間がかかったことを語っている。
例えば、Wixandstixというキャンドルショップは、80年代という時代にとてもマッチしたセットに仕上がったという。撮影ではこの店を使う話も出ていたようだが、結局は実現しなかったそうだ。

image credit: youtube
セットの完成度の高さにファンは大歓喜!だが現在は解体中
実は、モール自体を改装するにあたって役立ったのが、ロケ地を偵察していた製作チームが見つけたスクラップブックだった。そこには、80年代のモールがどのように見えたのかという画像が含まれてあり、今回の撮影の大きなアイデアとなったようだ。撮影後は、細部まで完璧に80年代を醸し出しているStarcourt Mallを隅から隅までじっくりと歩き回りたいと思うドラマの熱狂的ファンのために、観光名所化させる声もあがっていた。
しかしNetflixが反対したことにより、残念ながら現在は解体中となっている。ほとんどの店舗は既に空になっており、ほんの一握りの店が残っているのみだ。

image credit: youtube
レトロなモールは、このままおそらく永遠に姿を消してしまうことだろう。ただ、こっそりとモール内を回り、動画に収め、YouTubeに投稿しているファンもいることから、モール内の様子を楽しむことは可能だ。それと同時に、SNSにはモール内の写真や動画も数多く投稿されている。References:The Vergeなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
こういう創作物を作る人への対しての敬意や待遇を日本も見直すべきだと思うな
金をガメるのはいつも上の者ばかり。別に創作物に限った話じゃないけど。
やっぱり政治体制や文化の根底が違うから、解決するのは難しい気がするけど
非生産的な事であっても心が豊かになる事に繋がる取り組みは増えていってほしいね
2. 匿名処理班
ここでロメロのゾンビごっこしたい!
3. 匿名処理班
ジュラシックワールドもハリケーン被害で閉園した遊園地を直して撮影したんだよな。
4. 匿名処理班
なるほど、さっぱりわからんw
5. 匿名処理班
日本でも栃木で撮影用に渋谷のスクランブル交差点を丸ごと再現するらしいし、珍しい話じゃなくね?
6. 匿名処理班
これをそのまま利用して、テーマパーク風オールディーズモールとして再開できないのかな?
7. 匿名処理班
日光江戸村みたいな感じに80年代を再現した常設セットとかあってもいいかもしれないね。
8. 匿名処理班
映画ゾンビのショッピングモールかと思った
9. 匿名処理班
サイレントヒル3
10. 匿名処理班
これは萌えるね!
11. 匿名処理班
日本の80年代とは違うからなぁ、日本じゃ今でもこんなデザインの店は普通にあるからかもしれんが
12. 匿名処理班
日本は聞いたことあるような事を椅子に座って喋るだけだからなぁ...。
13. 匿名処理班
Netflixは、なんかまあしょうがないけど、解体してるんだ......残念過ぎる
14. 匿名処理班
ラスポテト
スピン
ピックアップ
カップスター
ファンタグレープ
15. 匿名処理班
こういうモール見るとデッドライジングやりたくなってきたな。
16. 匿名処理班
そのまま使おうとしてもセット用で安全基準に満たしてないから観光用にはできないのかもね
17. 匿名処理班
※1
稼ぎ出す金額が違うから落とされる金額もおのずと違ってくるだけでは
しかし解体してしまうのね残念 観光地になるなら行ってみたかった
一部でいいからUSJにでも移植してくれないかな
18. 匿名処理班
>>17
視聴者数が全然違うもんね。
日本国内向けで、なおかつ特定の限られた層を相手じゃそうそう予算も降りないし・・・
予算おりても
19. 匿名処理班
この作品やりたいことや雰囲気はなんとなくわかるしいいんだけど
あんまりにもテンポ悪すぎてシーズン2の途中で挫折したわ…
人気なのは正直意外
20. 匿名処理班
>>17
視聴者数が全然違うもんね。
国内向けで、なおかつ特定の層が相手じゃ予算もそうそうおりないし。
予算がおりてもそれを生かすだけのアイデアも変な遠慮や自主規制で今の日本じゃ無理っぽいし。
21. 匿名処理班
>>1
今日本の大企業が軒並み傾いている根本だよね
農耕民族と狩猟民族っていう大根底に違いがあるから我々ジャパニーズにはこえられない壁なのかも。
22. 匿名処理班
スティーブンキング的なホラーとジュブナイルものだから人は選ぶけど、このドラマを観るためだけにNetflixに登録する価値があるくらい面白いよストレンジャーシングスは
D&D、BTTF、ゴーストバスターズ、そのあたりが好きな人には特にオススメ
それでいて懐古主義じゃなくて倫理観の面はしっかりアップデートされてて現代人が見ても引っかかるところが少ないのが快適だしね
このモールが使われたs3は超面白かった
23. 匿名処理班
観光地化しても一時しのぎにしかならずに、一部のファンの為に地域予算突っ込んでPR活動して無駄にダラダラと存続させて、赤字営業で他の事業の足を引っ張る未来しか無いのが日本的な考え。
残していても金の無駄だから解体を決断できる会社は素晴らしい、何でもかんでも観光用に残そうとする考えはよくない。