女子ならば誰もが一度は妄想するお姫様抱っこ。もちろん自分の体重は度外視、相手の腕力任せである。
壁ドンよりも頭ポンよりも歴史の古いお姫様だっこ。ちなみに日本語の正式名称は「横抱き」とかいう素っ気ないものとなるが、そんなことはどうでもよくて、老後の介護的な意味じゃなく、こうやって運搬されてみたいものだ(しばし妄想
ということで、古い西洋映画の中にはモンスターや悪役たちがお姫様だっこをしている場面が登場していたようで、1940年代から1960年代の作品のスクリーンショットがまとめられていた。
まあ一部は意識失わせてさらっていく場面なんだろうけども、そんなんでもいいから要介護以外でのお姫様だっこシーンを楽しもうじゃないか。
1.フランケンシュタイン(凸凹フランケンシュタインの巻)(1948年)
2.Adventure at the Center of the Earth (1965年)
3.凶人ドラキュラ(1966年)
4.吸血狼男(1961年)
5. Mark of the Wolfman(スペイン)(1968年)
6.宇宙水爆戦(1955年)
7.死なない頭脳(1962年)
8.ミイラの呪い(1944年)
9.半魚人の逆襲(1955年)
10.Monster on the Campus(1958年)
11.怪人フランケンシュタイン/生きかえった死体(1958年)
12.電気人間(1941年)
13.Phantom from Space(1953年)
14.タイム・マシン 80万年後の世界へ(1960年)
via:dangerousminds
あわせて読みたい
ケンタッキーよ、なぜ作ったし。母の日のギフト用に無料配布中「カーネル・サンダース氏のロマンス小説」(アメリカ)
いじくり倒されるディズニープリンセス。今度は映画の悪役キャラにストーカーされるという設定で
ホラーは現場で起きていた。恐怖映画撮影中に起きた14の怪奇現象・恐ろしい出来事
フランケンシュタインの怪物が現実に?人間の頭部移植が2年以内に可能となるかもしれない(イタリア研究)
人間の魂の重さはどれくらい?魂の計量に挑んだ医師の奇妙な実験
コメント
1. 匿名処理班
いくつか、元がカラー映画なのに白黒にしてるのは何か理由があるんだろうか?
2. 匿名処理班
同じ感想を持っている人もいると思うけど、No.7はお姫様だっことは言わない。
3. 匿名処理班
ほとんどのモンスターは美女と息の合った抱っこだけど、11.のフランケンシュタインはなぜかちょっと嫌々感が出ているかな。
6.の宇宙人と14.の80万年後男は抱っこに苦労している感じ。地球の美女とは接点少なそうだから仕方が無いかな。
4. 匿名処理班
1かわいい。
そこ代わってくれ。
5. 匿名処理班
みんな違ってみんなイイ(*´˘`*)♡
6. 匿名処理班
フランケンと人魚のは何か凄く体格とかのバランスがいいな。
7. 匿名処理班
戦時中の映画がチラホラあるのがすごいな
8. 匿名処理班
半魚人のおしめサバ抱っこ
9. 匿名処理班
wikiでも適当な書き方してるけど、正規の意味って部族から
女性を拉致し、その姿をお姫様抱っこといっただけでここに
書いてあるようなだっこが本来の意味合い
ただし当時の誕生時弱小ローマであり女性のジョもない時期
拉致された女性らの扱いは名前ごとくお姫様扱い
そのため必死な顔ではあっても化け物とはちゃうぜ
しかもこのお姫様抱っこ以降ローマは大きくなるしお釈迦さまも
気が付かんよ
10. 匿名処理班
どれもこれもおひめさまだっこ関係なしに見てみたい映画だ。
11. 匿名処理班
おんぶだと貧乏くさいのかな
12. 匿名処理班
人間にひどい目に合わされた可愛そうな人間を
助けようとするやさしい怪物の設定すき。
その怪物を外見で差別して必死で退治しようとする
人間のほうが怪物よりもよっぽど恐ろしい生き物
みたいな皮肉を描いたお話大好き。
13. 匿名処理班
7番目の写真・・・・お姫様抱っこ????
14. ・・・
ホラー映画の定番、いわゆる「半魚人だっこ」ですな
15. 匿名処理班
7は違うだろww
16. 匿名処理班
7の女優だけ尻Only
17. 匿名処理班
昔の時代劇で猿神やヒヒがお姫様拐うような物じゃん
18. 匿名処理班
昔の映画のモンスターってとりあえず醜い見た目見た目ってのしか考えて無さそうで感じでナンセンスだわ
19. 匿名処理班
※13
7はファイヤーマンズキャリーだね。
20. 匿名処理班
モンスターですらお姫様抱っこできる相手がいるというのに俺ときたら
21. 匿名処理班
胸、腰、尻、脚を一気に見せる不変の賛美様式
水爆戦(BEMなのがまたいい)と半魚人の王道感が素晴らしい
吸血狼男で服の皺が量感たっぷりないい仕事してるのもポイント高いです
22. 匿名処理班
※11
人魚はもちろんの事、短かったりタイトだったりするスカートの女性をおんぶすると
大変な事になるからね…
23. 匿名処理班
7の雑さ加減
24. 匿名処理班
おいらは7のお尻に一番視線が集中してしまったんだな・・・
25. 匿名処理班
※2※13
お米様だっこだな。
26. 匿名処理班
『ロボットモンスター』(1953)のワンシーンがないのが残念。
ゴリラの着ぐるみに金魚鉢みたいなヘルメット被せて
ロボットでござい、とやった最低映画の呼び名も高い奴。
27.
28. 匿名処理班
7だけ俵持ちなんですけど(笑)
セクシーだけどね
29. 匿名処理班
フランケンシュタインて元々は人造人間を作った博士の名前(ヴィクター・フランケンシュタイン)なんだけどねえ
原作ではただ単に「怪物」とか呼ばれてたかと思ったけど、いつの間にか博士の名前じゃなくて怪物の名前として定着してるのは何かもやるな
30. 匿名処理班
最近のCG実写版でもアニメでも、すっきり、さっぱり鮮明すぎて、逆にシラケると思うときがある。昔の白黒映画なんか、画面の一部、場合によっては画面のほとんどが真っ黒くなっちゃっていたりして何が写ってるのかすら判別できない箇所が多いくらいだ。だけどなんだろ・・・何かこういいんだな。その見えない部分が、また想像をかき立てる上で重要なファクタなんだと思う。古代生物の復元CGとか、技術がすごくて鮮明すぎて(学術的な意味ではこれは必要なのだろう)どうも不自然な感じがする。ドキュメンタリーの生物撮影などでは、うまい角度で撮れていなかったり、一部写っていなかったりして、それがリアリティを出している。そこをきちんとわかっているCG制作会社が作ると、一つの画面で、強調したいものに焦点が合い、背景がぼけていたりする。また、意外と影が濃くそれなりに自然な感じを生み出している。まあ、ゲームの影響もあるのだろう(プレイしにくいからな)。うまい作者は、脚本家でも映像作家でも、作曲家でも見えないこと、聞こえない音を大事にしている。または、それを布石として、見ている側に気付かせる工夫がうまい。これをされるとやられた・・・なるほどこうきたか・・・ウ・ウームとなる。ほんとにこういう人たちが少なくなったことよ・・・あ、ごめん、勘違いしないで、若者批判じゃないよ!←ここ重要。ただ、意識する人はやるってこと。
31. 匿名処理班
人魚だけ、笑顔である。
この恋のつづきが気になる。
32. 匿名処理班
※12
どうしますボス
33. 匿名処理班
管理人コメントの要介護が切実すぎて記事を楽しめなかった…
特に日本人は初のお姫様抱っこが要介護という女性多そうで笑えない
34. 匿名処理班
腰痛知らずの怪物だからいいけど、人間がやるなら7が無難だよね。
35. 匿名処理班
No.6のメタルナミュータント、やっぱり秀逸なモンスターデザインだわ。
子供の頃、本気で怖かったキャラ。
彼の着ぐるみって確か肩から肘までは胴体にくっ付いている仕様だから、
肘から先だけで女性を支えなきゃいけないだろうから中の人が大変そうw
で、腕の部分が肘の様に更に曲がっている箇所が中の人の手首かな。
(一応甲殻類っぽい関節があるデザインだけど、確か本編じゃ曲がらない)
36. 匿名処理班
7 横山 剣 っぽくて 稲v
37. 匿名処理班
片手のお姫様だっこは難易度Sクラス。よほど女性が軽くて腕力のある男性でしか出来ない。
嫁でやったら即死確定。
38. 匿名処理班
7は「連れ去り抱っこ」だと思う。モンスターにふさわしい抱っこだ。
39. 匿名処理班
7に吹いたwお姫様抱っこではないだろこれはwwしかも結構いい尻してて腹立つw
と思ったら連れ去り抱っこ、なるほどキャラクターによってはそういう名称になるのか…。
そういやシュレックもフィオナをこう抱えてたな。
40. 匿名処理班
半魚人、雑い
私(おっさん)ならドラキュラ伯爵にして欲しいわ…。
41. 匿名処理班
※25
だれうま。
・・・コメがうま・・・
いや、なんでもない
42. 匿名処理班
新聞の政治欄にアメリカのフランケン氏が出てきてめっさ驚いた
フランケン、で、いいのー!?
シュタインはどうしたの?ナインシュタインが一人減ったからなの?(『テラホークス』のクローン司令官、別人格の予備が8人いて市井で暮らしてる、記憶を引き継いだら別人格は消える)
43. 匿名処理班
7のひと攻殻機動隊に出てたの見たような