
image credit:Facebook
ベランダの手すりや室外機に設置する「鳥よけスパイク」は、その名のとおり鳥がとまるのを防ぐためのものである。まるで剣山のようにトゲが突き出しており、鳥の鳴き声や糞害に困っている人が活用しているのだが、中にはこの方法が効かない鳥もいる。
知能の高いオウムとかだと、まったく効果がないどころか、鳥よけスパイクを剥がしてしまうという暴挙に出てしまうのだ。
さすがオウム界でも賢くて有名なキバタン先輩。やることがアナーキーだ。
広告
こんなものは効かん!鳥よけスパイクを剥がしまくるキバタン
オーストラリア・ブルーマウンテンズのカトゥーンバで、フェイスブックユーザーのIsaac Sherring-Titoさんは、ある建物のベランダにいたキバタンの様子を撮影した。キバタンは、オーストラリアに広く分布する大型のオウムの一種で、鮮やかなイエローの冠羽を持ち、とても賢いことで知られている。
何をしているのかと見ると・・・ベランダに設置された「鳥よけスパイク」をクチバシで器用に引っ張ってはがし、ポイッ!と道路に投げ捨てているだとぅ!?

image credit:Facebook
道路上にはそのキバタンが撤去してしまったのであろう「鳥よけスパイク」がわんさかと転がっており、ヒャッハー!すべて取り外してやる!と世紀末的な気分になっていたのかそれとも趣味なのか?

image credit:Facebook
オウムからの挑戦状なのかそれともただ楽しかっただけなのか!?
オーストラリアのバードライフ誌の編集長、シーン・ドゥーリーさんは無作為にただ撤去していただけなのか、それとも戦略的に撤去していたのかは分からないが、オウムは知的な鳥として知られている。そういった行為に喜びを感じていたとしても不思議ではないと語っている。
どうやら、アナーキーなキバタンが撤去作業を続けていたのはカトゥーンバにあるアーケード街のようだ。Heh. That wall is on Katoomba Street. This is the spot. He cons tourists out of their snacks just down the street. https://t.co/7JD9CKiRcr pic.twitter.com/iBxKDGMGpN
— Stilgherrian (@stilgherrian) 2019年7月5日
地元では悪名高いキバタンで、買い物客のバッグから食べ物を盗んだり観光客にお菓子をねだったりとやりたい放題なのだという。
「鳥よけスパイク」くらいで鳥を避けられると思うなよ!という挑戦状なのかもしれないし、ただ楽しくてやっていただけかもしれないが、キバタンにより、多くの鳥たちの止まることができる場所が確保できたのは確かなようだ。
ちなみに私の家のベランダにも猫が脱出しないように100均で売っているプラスチック製の「鳥よけスパイク」を窓の下の部分に設置しているのだが、うちの猫には効果てきめんで、そこから脱出することはない。このキバタンが来たら、猫が脱出できるようになっちゃって大変だぞこりゃ。
References:The guardian / Facebookなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
一個だけかと思ったら剥がした量!すごいな!
2. 匿名処理班
社会学的には「困ったものだ」と思うが、生物学的に見たら感嘆せざるを得ない
3. 匿名処理班
野良キバタンなのか
やさぐれた台詞を吐きそう
4. 匿名処理班
悪戯なんだろうな
その行動が楽しいからやっている
5. 匿名処理班
悪名高いのかあ。
のんきに楽しく暮しているんだろうなあ
6. 匿名処理班
オーストラリアってロリキースっていうきれいな鳥さんがカラスのように暴挙をふるっているんだけど、見た目で得してるのよね。
7. 匿名処理班
これは『どうしても邪魔になる所を剥がした』というよりも、
剥がす作業自体を趣味化しとるな?
『剥がす、楽しい!、剥がす、楽しい!』とか考えていそう
8. 匿名処理班
最初は邪魔だから外してみたら、だんだん楽しくなってきて、全部剥がしにかかってるように見える。
べりべりって剥がれる感覚とか、ポイって投げるのが面白いんじゃないかしら。
インコやオウムって、楽しいことが大好きで、パワープレイが多い印象。
9. 匿名処理班
オウム避けの柵があるの初めて知った
10. 匿名処理班
猫でも除け用のとげとげを逆に利用し体のツボを
突っつく道具にしたり、あえて抜けた狭い部分で
寝ていたりする
この鳥もこのとげとげ何か許せんぶっ壊してやるぜ
というなにか心に引っかかる物があったのだろうな
11. 匿名処理班
※4
何や、此のトゲトゲいの剥したら、人間騒いで面白いやん!
12. 匿名処理班
キバタンさんスパイク剥がしに激ハマり。と、いうか鳥力ごときで剥がされるなんて人間の負けっぷりが笑える。アロンアルファー使用をススメてみたい。そしてキバタンのリアクションを見たい。
13. 匿名処理班
鳥って物を落とすのが大好きだよね、もしかしたら猫以上に物落とし好きかも
自分が何かすると、物が飛び散ったり音がしたりする!何か現象が起こる!ってのを観察して楽しんでる節があるよね
落とした時に派手な音がしたりすると特に楽しいみたいよ…
楽しそうだから止められないのよね
14. 匿名処理班
※6 うん、虹色で小さいものね。あとカラスの鳴き声だけはダメ(泣)。結構インコやオウムはオーストラリア原産の野生種がいるね。
15. 匿名処理班
>>2
最近、人間以外の動物の進化が著しい気がしてならない。
16. 匿名処理班
悪さしても住民からは愛されているっぽいな
俺もそうなりたい
17. 匿名処理班
ロリキースじゃなくて、ロリキートだね…
ロリキースでぐぐって誰かの黒歴史を見てしまったじゃん
18. 匿名処理班
牙タン!
19. 匿名処理班
キバタン、人間に勝利する。
20. 匿名処理班
fbにログインしないと見れないのずっと貼ってるけどなんなんだろう? うちだけなのかな
21. 匿名処理班
※12
剥がせないならトゲを破壊してやる!バキバキベリベリ
に発展するよ
オウムは物を破壊するのが大好き
22. 匿名処理班
ごめん可愛い
23. 匿名処理班
※13
あいつらは卓上にあるものは下へポイして遊ぶためにあると思っている…
しかし楽しそうなので叱るに叱れないという
24. 匿名処理班
キバタン「 我を止めれるモノなどおらぬわっ、」
25. 匿名処理班
※12 鳥力ごとき、って言うけどアオボウシインコでも
口バシで指はさまれたらニッパみたいだよ。
途中で放してくれたけど、ザックリ行くかと思った。
(むろん指をカゴに入れた自分がワルイ)
26. 匿名処理班
※20
ブラウザのアドオンによっては
FacebookやTwitterの埋め込みブロックするから表示されなくなる
27. 匿名処理班
昔飼ってたキバタンさん、何度とまり木入れ直してもものの10分もしたらかじって真っ二つにしてドヤ顔で雄叫びあげてたわ…
止まり木が気に入らないのかと思って交換しないと、カンカンに怒ってギャーギャーいうし、遂に金属のカバー付けてみてもやっぱり「かじれへんやんけこれ!」って怒ってたし、破壊衝動がとにかく凄かった。
28. 匿名処理班
このキバタンはだれかのペットというわけではなく、野鳥であってしかも1羽ではないということね。
29. 匿名処理班
人類より先に宇宙(そら)に昇ったのは、やはり鳥類(恐竜)だと思う。
30. 匿名処理班
うちで飼ってるキバタンは確かに頭いいんだけどイタズラはすごい!
やっぱりこうやって物を捨てたりとか物を噛んだりするんだよね
でも、イタズラした後に怒られるって事は想像出来ないらしく学習しないんだ
いや、怒られる事まで想定しての行動なのかな?
31. 匿名処理班
オーストラリアではカラスみたいにたくさんいるらしい
キバタンさんたちがやってくる公園やホテルもあるらしい
行きたい・・・
32. 匿名処理班
ニュージーランドのケアといいキバタンといいオウムども(笑)
全然関係ないが隼が遺伝子上オウムの仲間と数年前に解った際に
「おめぇ、インコの仲間なんだってな」と隼を煽るAAが流行ったことが
あったが、インコやオウムってコメディリリーフ然としたキャラが確立
されているから、猛禽で精悍な隼とのギャップでネタになるんだろうな。
33.