
image credit:Instagram
アメリカ・ノースカロライナ州の動物保護団体、カロライナ・ウォーターファウル・レスキューが、動物保護とは何の関係もなさそうなアイテムの寄付を呼びかけている。それは、体に合わなくなったり古くなったりしたブラジャーのホック(留め具)だ。
使用済みのブラジャーのホックを動物保護団体がなぜ・・・?と不思議だが、使用方法はというとカメの命を救うため。
ブラジャーのホックでカメの命を救えるのか・・・?とこれまた不思議だが、斬新な方法ながらしっかり有効活用されるようなんだ。
広告
ブラジャーのホックで負傷したカメの甲羅を治療
6月末、カロライナ・ウォーターファウル・レスキューなど複数の動物保護団体がSNSで寄付を呼びかけて話題になったブラジャーのホック。どんな風に使うのかというと、事故などで甲羅が割れてしまったカメを救うときにとても便利なのだそう。
まず、ブラジャーのホックを亀裂の入った部分に接着。そこにワイヤーを巻き付けて、甲羅がしっかりと固定されるようにするとのことだ。
自動車にひかれるなど負傷するカメは週に30匹も!
カロライナ・ウォーターファウル・レスキューでは水鳥だけでなくブタからフクロウまであらゆる種類の動物を保護しているが、その中でもカメが最も多いのだとか。季節によるが週に3〜40匹ものカメを保護しているそうで、特に事故が起こりやすいのが普段生活している湖などから産卵場所である海岸へ移動するとき。
カメが負傷するのはほとんどが自動車や芝刈り機にひかれるパターンで、ボートに激突されたり犬にかまれたりといった場合もあるようだ。
甲羅が治癒するまで3〜8週間ほどかかり、その後はまた野生にかえされるそうだ。思わぬブラジャーのリサイクル方法ということで、今後さらに注目を集めるかも!?
References:WLBT / Facebookなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ワコールが使用済みのブラジャー回収して燃料にしたりする試みがあるから、コラボすればさらにいいかも
2. 匿名処理班
以下俺の亀禁止
3. 匿名処理班
自動車に轢かれても甲羅の負傷だけで済むとは!!!
4.
5. 匿名処理班
ブラじゃなくてもこういう金具あるだろう…まぁいいか…
6. 匿名処理班
手芸店に行けば、20コぐらい入ったのが百数十円で買える。個人からわざわざ郵送してもらうより簡単に手に入るよ。アメリカのDIYの店には置いてないのかね。
7. 匿名処理班
紐を引っかけられればホック以外でも良くないか?
クリップとか安くいっぱい売ってるぞ。
8. 匿名処理班
糊や接着剤をベタ塗りした紙とかのほうが良くない?
フック部分が引っ掛かりそう
9.
10. 匿名処理班
これホック部分を取り外した後のブラはどう処分するんだろう?
11. 匿名処理班
※6
普通に置いてあるから買おうと思えば買えるだろうよ
でも経費出して買うより、ドネーションを募ったりするほうが
意識を向けてもらえるから団体として得でしょう?
単に轢かれた亀の治療に寄附してくださいってお願いしても
その効果はたかが知れてると思う
亀のケガにブラホックっていう意外性は面白いからみんな見る
12.
13. 匿名処理班
ホックの製造元が「弊社はカメの保護にも貢献しています」という名目の為に
10kg単位で送ってきたりして?
それか下着メーカーが「ブラジャーは貴女の胸だけではなく自然も優しく包みます」
とかいう謳い文句の為にホックや回収したブラを大量にw
14.
15. 匿名処理班
予想してたけど、安いから買えばいいとかいうコメント出てるね
もちろん場合によってはそれでいいこともあるんだろうけど、何もなければ廃棄するものを必要なところに回す(必要なところがある)ってこととか、その分少しでも経費が削減できて他に回せるとか、そういうちょっとしたことでも保護活動に参加する意識をもってもらえるとか、団体と活動の紹介や事故に関する啓蒙のための話題作りになるとか、色々意味はあるよね
16.
17.
18. 匿名処理班
Vベルトの代わりにパンストが使えるらしいぞ
ブラのホックなんかより、匂いとか色々実用的だからパンストを集めるべき
19. 匿名処理班
ホックじゃなくても、って言ってるけど、
こうやって関心をもって貰う事も大切なんじゃないかなぁ。
20.
21. 匿名処理班
ホックは購入しても良いだろうけど、その費用をできる限りほかの動物への治療費に回したいんだろうな
どうせ破棄されるものならば有益になり得る方法で使われて欲しい
22. 匿名処理班
そんなに道渡ってるのか…危険だな
日本じゃ、なかなか見ないもんな
23. 匿名処理班
※7
クリップとブラホックの強度の違いが分からないお前は…
24. 匿名処理班
ガメラ位のサイズならラッシングとかが良さそう
25. 匿名処理班
※22
田舎だと結構見るよ
一度、カメを見つけて安全な場所に車を停めて戻ったら轢かれて逝ってた・・・
他にも前の車が急に止まったから何事?と思ったら、運転席から降りた女性がカメを持ち上げて歩道に移動していたから、GJな行動に思わず親指を立ててしまったw
26. 匿名処理班
活動の広報を兼ねてるとは思うんだが
普通に「服や下着のフック」で、現物写真を添えて募集でもいいんでないかな
男女ともに、大人から子供まで協力できるし
広い世代に伝わる気がするんだが……
27. 匿名処理班
古いブラは切り刻んでゴミに出すから店頭とかにホック回収箱とか置いてくれたら入れるよ!
28. 匿名処理班
ブラックホールが役立つに見えた
29. 匿名処理班
湖で暮らしているのに海岸で産卵したら
生まれた子ガメはどこへゆくの?
30.
31. 匿名処理班
ホックは、よせて上げての強烈な加重に耐えきれるから
再利用出来るんだな!
32. 匿名処理班
うーん、日本人だと、針金を細工してチョチョイ…、
という感じで作ってしまうと思うけれど、
やっぱり出来合いのパーツが有ると便利だろうね
(使い古しのブラジャーも下手に捨てられないな?)
33. 匿名処理班
空き缶のプルトップやプラスチックの分別と同レベルな印象
回収や選別、分別、輸送といったコストによって
逆にフツーに正規品を使うより余計に無駄に費用が掛かる羽目になるという
資源を有効活用しようと表面的な策を取ったら実は裏で更に資源の消費が加速してしまった
というなんとも本末転倒なオチ
34. 匿名処理班
塩分を含んだ汗にも容易に錆びることなく
ビクとも曲がらぬ強靭さ(パートナーのブラをはずしたり洗ったりする度にうっかり爪を壊しかねない硬さを実感する諸兄もおられるでしょう)は、割れて沈み込んだ甲羅を持ち上げ続けるワイヤーのテンションを確実に支え続け
でありながら手の平サイズのカメの甲羅に使える小ささ&軽さ
そのちいささであっても目玉様に巻いた部分は硬化系接着剤への食いつきもよくワイヤーの力を点から面に伝えることにも適した形状
見れば見るほど外科用の専用器具にしか見えなくなる不思議さですが、よくぞ生活の中から見つけ出したものです…大発見ですね、感服です
そして物凄いいきおいで集まったみたいですね。もう充分以上の数があるようで最初のインスタ写真ではフックの郵送費を募金(ペイパル)に切り替えるお願いがされている。安堵とともに少し笑んでしまいました。尼のお買い物料金の一部が団体に寄付される方式もあるみたいですね。
35. 匿名処理班
>>10
ホックだけ送って欲しいんじゃないかな?それかホック部分だけ布地ごととか
36. 匿名処理班
いや靴紐のフックとか他に色々あると思うんだけど
37. 匿名処理班
ホックの外し方分かるのか
38. 匿名処理班
寄附やらエコやら環境問題に関する話題になると必ず、ムダだとかそんなことより〇〇すべきだろとかなんで○○はやらないんだとか、自分は冷静に物事見られるとばかりにケチつける(たいてい批判とはいえない)だけのコメントが出て来るけど、主旨を読み違えてたり論点のすり替えだったりすることが多いんだよな
こういう活動の類が全部正解じゃなくても、自分の価値観で表面だけ見て否定するんじゃなく、そうなった背景とか、意義とか、もうちょっと考えてみようよ
39. 匿名処理班
ひらめいた
40. 匿名処理班
ブラジャー全体送る必要は無い。
ホック部分だけ切り取って送るか、もしくはブラジャーからホックだけを外してそれを送ればいいのでは?
何か皆真面目に他の案も考えているから…
本気で亀の心配なのかブラジャーの心配なのかジョークなのか空気読めてなかったらゴメンナサイ!
41. 匿名処理班
これは治療期間中に亀が動いているうちフックや糸をなにかにひっかけてしまう可能性がありますし、そもそもこの固定法がどうかと思いますけどね
亀の場合、甲羅のひびの隙間からの細菌感染や乾燥も問題なので、こういう場合は復元した後に接着力のあるパテのようなものでギブス状にひび割れ全体を覆う処置をしますが、水中生活を送る亀が水に入っても安心ですしそちらのほうが亀にとってはいいと思いますね
甲羅の割れた亀を見つけた方は破片を合わせて甲羅全体をラップで巻いて応急処置をして動物病院へ連れてきてください
ベランダから落ちたりして甲羅のひび割れたペットの亀は動物病院へもよく持ち込ますから、どこの病院でも対応できると思います
破損した破片が失われている場合や陸生種以外の亀の場合など、この方法を真似るのは危険です
破損具合にもよりますが数か月から半年程度でくっついて固定をはずしても大丈夫な状態に再生しますので
42. 匿名処理班
あのホック自体大量生産品なんだから、寄付を募るほどのもんでもないだろ。
いくらでも、代用品が見つかりそうな気がするけどな。
というか、ブラってのがなぁ…。じゃあホック取った後はどうすんの?
スタッフが美味しく頂くのか?羨ましいじゃん。
43.
44.
45. 匿名処理班
※42
最後のインスタ画像の右端にある「>」のマークを押してみるとよろしいですよ
2枚目の「save both sides,only send ends」と書かれた画像がご覧いただけます
3ドルの寄付もありがたいという団体たちにとって、サイズ・質・形など細かく指定せずともほぼ均質なブツが不特定多数から(いちどに6〜9セット)入手できるというのは心強かったと思いますよ?
46. 匿名処理班
※45
おっと勘違い、いちどに2セットからですね
47. 匿名処理班
※6
注目してもらうのもあるけど、こういう団体って使い古したタオルとか余った日常品も受け付けているから
48.
49. 匿名処理班
なんだろう、もっと合理的に考えればいいのに。
保護活動は精神論でするものなのか。
目的は保護なのだから、最適解を探すのが近道だと思うのだが、、
50. 匿名処理班
ホックの回収どうこうより、この治療方法って最適なの?って疑問が浮かんだ。
※41のコメントですっきりした。
51. 匿名処理班
※41 ※50 ※49
こういう考え方の人達には言っても通じなさそうだからみんなマイナスだけ押してスルーしてるのかもしれないけど、とりあえず一言
彼らは亀だけでも週に何十匹、亀以外にも様々な傷ついた生物を保護して、多くの保護団体がそうであるように限られた予算や時間や人手をやりくりして面倒見てるんだけど、その辺理解してる?
こういう記事が出るたび、常に完全無欠で「最適」な対応をしないと文句言う人が相次ぐのって、海外でもそうなんだろうか?
ただ、※41の後半はもしもの時のための参考に覚えておくよ、ありがとう
52. 匿名処理班
思わずホック確認してきたけど頑丈でびっくりした
53. 匿名処理班
空き缶のプルタブの件をしってるからどうも懐疑的だ
54. 匿名処理班
野生動物の保護活動は、いつからママゴトになったのかな。
55.