
image credit:YouTube
1962年、10歳のお誕生日を迎えたジェンナさんは誕生日プレゼントにアナホリゴファーガメの赤ちゃんをもらった。ジェンナさんはかわいいカメにジョージと名付けそれはそれは大切に育ててきた。あれからおよそ57年が経ち、大人になったジェンナさんは今も仲良く暮らしているんだそうだ。
広告
10-year-old girl keeps same pet tortoise 56 years
カメ=おっとりマイペース、と思われがちだけどもはカメってやんちゃな一面もあったりする。以前は脱走したカメがこんなほっこり事件を起こしていた前例もある。
ジェンナさんのもとでしっかりケアされていたはずのジョージもこの57年の間に3回ほど裏庭から行方不明になる事件があったそうだ。1988年のフェンスの下をくぐって脱出した際などは、近所の子供たちが一丸となって捜索隊となりみんなでジョージ探しに協力してくれたそうだ。この事件の発見時にはテレビニュースの番組クルーが現れて、近所の庭の茂みの下から発見されたという。
脱走した際をのぞき、ジェンナさんとジョージはいつでも一緒に暮らしてきた。大学時代もともに過ごしてきたそうだ。
色とりどりのフルーツや野菜を与えられてきたジョージさん、おそらく健康状態も良いだろう

image credit:YouTube
マイペースにだけど、たくさん遊んでもらってたくさんの愛情を与えられているようだ

image credit:YouTube
おやつだってしっかりいただいているよ

image credit:YouTube
1人と1匹のゆったりライフはこれからも続いていくのだろう

image credit:YouTube
「鶴は千年、亀は万年」とはよく言ったもんだ。カメが長生きなのはみんなもご存知のことだろう。ジェンナさんも、ジョージはまだまだ生きるだろうと考えているという。そんなジェンナさんのもしもの時のための遺言は、「私には娘がいて、孫が3人います。もし私が逝ったとしたら、ジョージは娘たちのもとに引き取ってもらうことになっています。」とのことだ。
10歳の時からずっと一緒にいられるペット。それってとっても羨ましいことだね。ジェンナさんとジョージがこれからものんびり暮らせるといいね。
written by kokarimushi
※この記事はカラパイアの姉妹サイトマランダーから転送したものです。マランダーで前日一番人気の高かった記事を、後日カラパイアの紙面上で紹介しています。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
長寿な動物と過ごすスローライフというのも憧れる
2. 匿名処理班
うちのクサガメくんも戻ってきてくれると良いな
3. 匿名処理班
こんだけ一緒だと爬虫類も飼い主を覚えたりするんだろうか?
4. 通りすがり
日本だと煮干とか与えて腎臓結石になってしまう事があるので注意
5. 匿名処理班
平和な寝床と安定した飯を
捨ててでも恋人探ししたかった
過去は三回あったわけで。
人間のワガママに付き合って
生涯つらぬく決心をしてくれたのかな。
異国じゃ同種の恋人も見つからない
だろうし。優しいカメさんだな。
6. 匿名処理班
いい話だね。
ものすごーく大事に育てたんだろうな。
7. 匿名処理班
思ったより成長が遅いね。
8. 匿名処理班
人生のパートナーやね
9. 匿名処理班
「亀は懐くし呼んだら来る」とイシガメを飼ってる友達が言ってた。
飼い主さんと56年間も仲の良いジョージは飼い主がいなくなったらやはり気持ちがおちこんじゃうんだろうか。
心配。
10. 匿名処理班
娘ってことは、赤ちゃんから家を出るまでこの亀と一緒に暮らしてたんだろうし、ちゃんと引き取る可能性は高いだろうなあ。よかった。
オウムや亀なんかの寿命の長い動物飼うときは本当に、自分がいなくなった時のことを考えないといけないね。
11. 匿名処理班
こう言う人は凄いなあ、自分の小さい頃なんて祭りで釣った亀を外に放置して(当然夏)、あれ中身がない!とかアホなことしてたよ
悪気はなかったが動物虐待となんも変わらんことしてた、この人はやる餌すら素晴らしいね、尊敬
12. 匿名処理班
ロンサム・ジョージか。
13. 匿名処理班
カメさんを飼うのって冬眠とかが難しいんやろか?
14.
15. 匿名処理班
陸ガメでこのサイズなら娘さんたちも引き継ぎ易そうだね
水槽の水換えとか、臭いとか、育ちすぎて…とかの負担がない
16. 匿名処理班
ジョージが脱走した際、近所の子供達が飼い主の女性と共に捜索のお手伝いをしてくれたんだ
良い子供たちだし、そういった子供たちが集まってくれる飼い主さんは、動物や人間にも分け隔てなく優しい人なんだろうなぁ
そんな飼い主と亀が過ごす日常は、ささやかで静かだが、心地よい優しさの風と陽射しに包まれているのかな
17. 匿名処理班
カメもジェンナさんやその親族に遺言書を書いとかないといけない親密さやね。w
18. 匿名処理班
違う亀の写真混じってね?
19. 匿名処理班
イギリスかどこかで、代々家族に受け継がれているペットの亀がニュースになってたけど
検索しても出てこないな。
20.
21. 匿名処理班
日本のヌマガメは簡単
水に入れて凍らさない程度の水温でほっとけばいい
レンガなどで高低差つけて水苔を布団のように入れておけば尚良い
22. 匿名処理班
>>13
ヌマガメ系なら子亀じゃない限り
外飼いでも水槽の水を多めに
張っとけば雪国じゃない限り平気。
リクガメ系なら大抵室内飼いでヒーターとかあるし
基本的に冬眠まで行かないと思う。
外飼いなら深く潜れてある程度水分を含んだ土が
大量に必要だし上手くいかないと干からびて死ぬ。
どっちにしろ室内飼いしてれば冬眠しないし、
させなくても大丈夫。....というか冬眠させると
体力使うし飼育難易度が高すぎるから
させない方が良いかな。
*(1飼育経験者の感想です。)
23. 匿名処理班
我が家のカメさんちゃんと人の顔覚えてるなぁ
世話してる人だと堂々と近寄ってくるけど
知らない人だと近寄ってこない
24. 匿名処理班
親から受け継いで、自分より年を取った亀を飼ってる知人が、冬に冷蔵庫の中で冬眠させてるところを目撃したことがある。冷蔵庫の上段に本当にカメが入ってたww。
25. 匿名処理班
このゴファーガメの寿命って60〜70年ほどで人間と同じくらいみたいよ
57年も飼ってたってことはかなりの後期高齢者亀と思われ
26. 匿名処理班
この人は不測の事態を想定してるけど、なるほどカメは寿命が永すぎてペットとして不適というのも悲しいかな頷ける。
リクガメ飼いたいんだけどな。
まず、土の遊び場作るのが困難だ。
27.
28. 匿名処理班
親がたまたま拾った亀を興味本位で
飼ってたけど25年経ってもまだ死なず
流石にまだまだ長生きしそうだったので
逃してたな(近所の亀公園に)
亀に限らず魚とかも環境が安定してれば
そんなに世話しなくても長生きするから
想像以上に大変ですわ、時間的な意味で。
29. 匿名処理班
でも、そろそろ亀を後に遺したらどうしようって思うんじゃない?
30. 匿名処理班
そういえばミドリガメが規制かかったのは知ってるけどクサガメも規制かかったんだっけ?
31. 匿名処理班
【大学で知り合った夫のカービー・スミスさんも「彼女と仲良くなるためにはジョージと仲良くなる必要があると悟った」と述べています】よくわかってらっしゃる それに人間も長−く愛せる家族らしい
32. 匿名処理班
>>30
最近まで在来種だと思われてて保護されてきたけど、
最近外来種だったのが発覚して駆除対象化したね。
33. 匿名処理班
※3
リクガメ(ヨツユビ)を20年くらい飼ってるけど
あんまり覚えてなさそう…。
でも、慣れてくるし亀の気分はなんとなく判るようになった。
34. 匿名処理班
写真の2枚目と3枚目に別の亀が混ざってるぞ
35. 匿名処理班
※28
こういう事する人がいるから自然の生態系狂うんだよ・・・・