
gremlin/iStock
日本ではつい先日山形県沖地震が起きたばかりなだが、海を挟んだアメリカ、カリフォルニア州南部のサンバーナーディーノとリバーサイドでは、ここ3週間で1000回以上もの小さな群発地震が発生しており、街に不安に陥れている。群発を意味する「スウォーム(swarm)」を、世界の破滅をあらわす「アルマゲドン( Armageddon)」と掛け合わせた造語「スウォーマゲドン(Swarmageddon)」も誕生し、そのハッシュタグがつけられたコメントがSNSで多くつぶやかれている。
広告
最近頻発する小規模な群発地震
カリフォルニア州は、マグニチュード3クラスの小さな地震なら平均2日に1度は起きているくらい地震の多い地域だ。もちろん、それらすべてで被害が出ているわけではないが、中には危険なものもある。幸いなことに、ここ最近の群発地震が直ぐに大地震につながるわけではないという点で、専門家らの意見は概ね一致している。
More Than 1,000 Small Earthquakes Hit Southern California
懸念されるサンアンドレアス断層の影響
だが付近には「サンアンドレアス断層」という巨大な断層が走っており、近い将来ここの活動が震源となって大地震が発生する可能性があるとは常々指摘されていることだ。前回、カリフォルニア州で大地震が起きるのではと地震学者らの間に緊張が走ったのは、3年ほど前のこと。2016年9月26日から小さな地震が立て続けに発生し、サンアンドレアス断層付近にあるソルトン湖の湖底に亀裂が生じ始めた。

そうなれば、マグニチュード8.2もの大地震が起きてもおかしくはなかったが、このときはその恐怖が現実となることはなかった。
将来的には大地震が来る可能性も否定できない
とはいえ、専門家によれば、小型の群発地震が発生するたびに、大地震が起きる可能性は少しずつ上昇しているそうだ。もしかしたら、小さな地震が生じることで断層のエネルギーが逃げるのだから、地震は起きにくくなると考える人もいるかもしれない。だが地震学者のルーシー・ジョーンズ氏によれば、この考えは誤解だという。
一方で、それによって大地震の発生が確実になるという考え方も必ずしも正しくないそうだ。
どんな地震であっても、次の大地震が起きる日はわずかながら近くことだろう。だがほとんどの場合、それはほんの少しに過ぎないのだ。

カリフォルニア大地震の可能性は5パーセント
5月25日から始まった今回の群発地震は、最大のものでもマグニチュード3.2とそれほど懸念すべき大きさではなかった。加えて、サンバーナーディーノとリバーサイドがサンアンドレアス断層やサンジャッキント断層からかなり離れていることを考えれば、これが大地震の引き金になることはおそらくないだろうと推測されるている。
もちろん、今回の群発地震が大地震の引き金となる可能性はゼロではない。だが、その可能性はわずか5パーセントとのことだ。
とは言え、いつ何時どこに大地震が来るかは今の技術では完全に知ることができない。地震大国である日本に住む我々はそのことを熟知しているはずだ。
いつ地震が来ても万全の体制で臨めるように、避難場所をしっかり頭に入れ、ヘルメットや懐中電灯などはいつでも手の届くところに置いておこう。
References:A swarm of 1,000 earthquakes hit Southern California — how nervous should we be? - Los Angeles Times/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
阪神の断層って滅茶苦茶確率低かったんじゃなかったっけ5%でも高いわ
2. 匿名処理班
ここでテレ東の放送があれば、安全かどうかの基準になったのにね
3. 匿名処理班
断層も永遠じゃないだろうから別なところが造山・沈み込みとして新たに生まれる可能性も否定出来ないんだ。
4. 匿名処理班
俺らが死ぬまで大地震が来ないかもしれないし、今この瞬間起きても不思議ではない
5%ってそういう数字だよ
5. 匿名処理班
それだけ群発地震が起きてるなら非常時の備えは万全にしておくくらいで丁度いいんじゃないかな。何見事もなければよかったねですむけど、何かあってからあわてても遅いし。
6. 匿名処理班
千島列島でも火山噴火…地球レベルで地殻変動起きてる予感
7. 匿名処理班
※2
この間の山形の地震ではテレ東でも、さすがに、緊急特別番組を流していたみたいだけど。
とりあえず、「日本オワタ」ということにならずに済んで、よかったということで。
しかし、この地震の震源地って、「歪集中帯」と呼ばれるところで、ラインを伸ばしていくと、阪神大震災の震源域につながるんだよね。
具体的に言うと、あの地震の震源域は、「新潟神戸歪集中帯」に属していて去年の大坂の地震もそう。
また、新潟から、山形を経て日本海側に別の歪集中帯((日本海東縁部)が伸びているけど。
Wwikiの歪集中帯の図を見ると、淡路島のあたりから、新潟、山形の県境にかけて歪集中帯が走ってることがよくわかるし、歪集中帯を見ると、あのあたりの山脈ができた過程がよく変わる気が気する。
8. 匿名処理班
火照るカリフォルニア
9. 匿名処理班
ちょっと前にジュロッパ・バレーのニュースあったけど、ずっと続いてたんか
あれはサンアンドレアスさんの守備範囲外なんやね
10. 匿名処理班
※6
ちきうさんからしたら産毛1本抜けるぐらいのことやしへーきへーき
11. 匿名処理班
この前ハエの大量発生記事が出たから、今回はミミズの大量発生で地震が起きたのかと思った…。
12. 匿名処理班
そういえば、数年前にあったアメリカの地震映画「カリフォルニアダウン」の原題が、「San Andreas」だったんだよね。
この映画は、日本で上映されるタイミングで、ネパールで大地震があってその影響で公開が延期されたんだけど。
13.
14. 匿名処理班
耐震基準とか避難訓練とか
全くなさそうだから
発生したら略奪祭りになっちゃうな。
15. 匿名処理班
カリフォルニアって山火事も多いし住みにくそう
16. 匿名処理班
2012がくるのかな〜
温暖化ひどいし
17. 匿名処理班
大丈夫、アメリカにはスーパーマンがいる
18. 匿名処理班
ドーンといったれぇぇぇぇいっ!
19. 匿名処理班
日本でも昔、5年以上続いた松代群発地震というのがあってだな
20. 匿名処理班
いや、どう見ても石油掘削と水資源吸い上げで弱っているときに、
オイルサンドで止めをさした感じ?
21. 匿名処理班
地球が生きてるって思える記事だね。
今の世界地図になる前からずっと繰り返してきた1つの事なんだろうし。
その瞬間にめぐり合うのが幸運か災難かは受け取り手次第だよねぇ。
22. 匿名処理班
※8
ウェルカムと言われても・・
23. 匿名処理班
ゲラー博士に聞いてみよう
24. 匿名処理班
地球全体が地殻変動の活動期に入ったという印象
この活動を止めることなど人間にはできようもないので、
せめて被害が小さいことを祈るだけ
25. 匿名処理班
ロサンゼルスに住んでた時、頻繁ではないにしても時々起こる地震の度に地元の友達はテンパってたな。
というか日本人の地震耐性が異常なのかもしれんけど。
26. 匿名処理班
元々地震の多い地域だしシェールガス採掘を行うと群発地震が誘発される可能性も
指摘されてたしね。
27. 匿名処理班
すでに7月6日、7.1の大地震が発生した。やはり前触れだったと言うべき。
28. 匿名処理班
?「ランドウォーカーだ!」
29. 匿名処理班
1950年頃から2000年代始めまでは、地学的平和と呼ばれる非常に穏やかな時期だったのだよ。
日本だって、例えば“何百年に一度噴火する”“何十万年に一度揺れる”等の断層や活火山が、まぁ見事に揃ってその周期を迎えているんだなぁ。モチロン、数十万年に一度、なんて、数万年くらいの誤差は当たり前だけど。