
もちろん例外もある。我々人間がその1つで、体重が同じくらいの他の哺乳類よりずっと長生きする。クマを例に挙げれば、人間よりもずっと体重が重いが30年程度しか生きない。
さて、ここで意外なトリビアを。その体の大きさを考慮した場合、人間よりずっと寿命が長いと考えられる19種の哺乳類のうち、18種までがコウモリなのだ。彼らはとっても長生きだ。
鶴は千年、亀は万年、コウモリは?
空を飛ぶコウモリにしてみれば、体重が軽いというのは利点だ。それはわかるが、哺乳類の一般ルールに従い寿命は短くならなければならない。それなのに、どういうわけか一部のコウモリはやたらと長生きだ。たとえばブラントホオヒゲコウモリはたった7グラムしかないというのに、野生で40年以上も生きる。
『Nature Ecology and Evolution』に掲載された最新の研究では、その謎を解くべく、25年以上生きるコウモリを詳しく調べてみることにした。
調査方法はこうだ。彼らを捕まえ、血液を採取し、タグを取り付けてから、また野生に返す。そして6年が経過してから再び同じことを行う。
こうして100匹以上のコウモリのデータを集め、各年齢において活性化している遺伝子を追跡し、加齢による血液細胞の変化を観察した。

CreativeNature_nl/iStock
経験や環境に応じて遺伝子活性が変化するコウモリ
個々のコウモリは、それぞれが異なる経験をして、異なる環境的要因に遭遇するために、遺伝子の活性が変化する。そこで研究者は、ある時点ではサンプルの大半に存在する遺伝子活性が、時間が経過したときにどのように変化するかに注目。ここから、遺伝子活性に生じた差異で、加齢に関連するものは9パーセントしかないということを突き止めた。
しかし、その9パーセントの中には、いくつか目を引く遺伝子があった。加齢に関連する差異のほとんどは、活性が一番大きく変化した100の遺伝子によって説明することができたのだ。
そして、これらはDNAの損傷を修復し、損傷を受けた部品を消化・再利用するという、細胞を健康に保つプロセスに関係する遺伝子だった。
またコウモリは、染色体の末端を維持して、細胞が老化するのを防ぐことまでできる。普通、こうしたプロセスには、テロメアーゼというテロメアを補充する酵素が関与していることが多いのだが、コウモリの場合、どうもこれを使わずに行なっているようだ。

fermate/iStock
哺乳類間の加齢比較
コウモリの不思議さを浮き彫りにするために、研究者はマウス、オオカミ、ヒトに関する同様の研究を調べ、それらの比較を行なった。ここから、これらの4種には、加齢によって免疫反応が低下する、代謝活性が低下するといった、いくつかの共通点があることが判明。
しかしコウモリの場合、それら3種とは違い、加齢によって炎症が増加するようなことはないようだった。また実験生物の寿命を延ばす遺伝子活性にいくつか変化が生じていた。
老化と同時に癌化を防ぐ
コウモリのmiRNA(RNAの短い配列で、他の遺伝子の活性を制御)も調査された。ここから判明したのは、コウモリは細胞分裂を停止させるmiRNAを活性化させつつ、促進させるものは不活性化させているということだ。
つまりコウモリは染色体の末端がほつれないよう維持して、細胞の老化を防ぎながらも、同時にそれが癌化して制御不能なほどに成長してしまうことを防ぐメカニズムを保有しているということだ。

Ocs_12/iStock
長寿は飛行能力の思わぬプレゼント?
コウモリは哺乳類として唯一、鳥類に匹敵する飛行能力を身につけた生き物だ。しかし飛行とは、代謝という点で見ると非常に負荷の高い行為だ。体の大きさと代謝と寿命に強い相関があることは最初に述べたが、代謝に高い負荷がかかる能力を獲得したからには、その代償として寿命が削られてしまってもおかしくはない。
そこで空を飛ぶ生き物たちは、そうした高い代謝によるダメージを軽減する仕組みを進化させてきたようだ。たとえばコウモリは、鳥のように、近縁種に比べてゲノムが比較的コンパクトにできている。
もしかしたら、コウモリの長寿は、飛行能力を手に入れたことによる思わぬプレゼントだったのかもしれない。
References:Why do bats have such bizarrely long lifespans? | Ars Technica/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
人間の場合は医療技術による延命の影響もあるんじゃないの
2. 匿名処理班
人間の男性は高身長だと短命って聞いた事ある…
3. 匿名処理班
コウモリ類は『超音波による空間把握』という大きな贈り物を
創造主から与えられていると思って来たが、
それ以外にも寿命の長さでも優遇されていたのかい?
やっぱり、どこか特別視されている生き物なのかな?とは思う
4. 匿名処理班
これホントかな?
哺乳類の寿命は心臓のトータル鼓動回数って聞いたことあるけど?
5. 匿名処理班
※1
もちろんそれもあるし医療以外の部分も結構大きい
衣食住全般は大きいよ
野生の人間はあんまりデータがないからなんともだけど
猫とかで比べるとノラネコと飼育されてる猫では軽く二倍以上は違う
6. 匿名処理班
>>2
高身長の人は低身長の人に比べていくつかの種類のガンになりやすい傾向はあるらしいね
これは恐らく成長ホルモンとガン細胞の発生に関係があるんじゃないかな
逆に低身長の人ほど肺病や血管の病気になりやすいって話も聞いたことある
7. 匿名処理班
19種のうち18種がコウモリというのは分かったけど、それ以外のもう一種が何か知りたい。
ハダカデバネズミ辺り?(適当
8. 匿名処理班
で、何歳くらいまで生きるん?
9. 通りすがり
コウモリの翼は穴が空きやすい
羽毛のような物と言うには余りにも薄い体毛があるが飛行をする為にどうしても必要な推進力を考えても振り子を重くする訳にもいかない
皮下脂肪すら極端に薄い
生物として再生能力の開発は優先事項だったために繰り返される再生(老化)に耐える体を必要としていたのだと思う
サンプルを沢山集めた時に振れ幅が広く分布されるのではないかな?
平均的な寿命は大きくは異ならないが長生き出来る個体の発見率が高いとか?
10. 匿名処理班
※4
だね。
「ゾウの時間 ネズミの時間」。
※4
低酸素に耐えガン等は治してしまう。
心拍数≒代謝であり、酸素消費だと思う。
人も高地や高気圧地帯だと長生きする(どちらも低酸素)。
11. 匿名処理班
長生きで細胞レベルで常に若々しいとか、
何だか吸血鬼の話みたいですね。
吸血鬼がコウモリに変身したりする話が
生み出された時代には判って無かったはずなのに。
こうした事実と偶然でも創作が似通ってるのが
何か興味深かったです。
12. 匿名処理班
なん…だと…コウモリは空を飛ぶ能力だけでなく、
体の重さに対する寿命の長さまで鳥類のように収斂進化していたというのか・・・
これで鳥類が絶滅するようなことがあれば(それはおそらくありそうにないが)
遠い未来の昼の空にはフルーツバットのように視覚の発達したコウモリが大多数を占めるようになり
いずれは美しい鳴き声で鳴きカラフルな色彩をまとい求愛するコウモリがあらわれるかもいれない
13. 匿名処理班
コウモリさん
コウモリさん
14. 匿名処理班
意味がわからない
正反対のこと書いている
>代謝に高い負荷がかかる能力を獲得したからには、その代償として寿命が削られてしまってもおかしくはない。
>もしかしたら、コウモリの長寿は、飛行能力を手に入れたことによる思わぬプレゼントだったのかもしれない。
15. 匿名処理班
何や、ヴァンパイアみたいやな
16. 匿名処理班
ブラントホオヒゲコウモリはたった7グラム
たった7グラムの哺乳類がまずびっくり
水大匙1/2くらいの重さて
17. 匿名処理班
※10
俺「って事は、基礎代謝を増やさず、一日中運動もせずネット三昧の生活が長生きの秘訣って事ですよね」
主治医「なぁお前、まだそんな事言うてんでっか、ええ加減見捨てるぞ!」
18. 匿名処理班
ひょっとして、コウモリの寿命×(人間の体重/コウモリの体重)っていう計算をしたなら、コウモリの体重はあまりに軽いから、人に比べて極端に長生きという理屈ではなかろうか。
もしそうでなければ、とっても面白い話。
19. 匿名処理班
フルーツバット?とか飼ってる人のは何年生きてるんだろ
20. 匿名処理班
>>3
創造主てなに?
イルカも特別なの?
人間も特殊技能でクリック音である程度超音波の真似事がだきるけど、それも創造主のお導きなの?
でも何で特定の個人にしか恩恵を与えないの?
創造主は差別的な創造なの?なんで恩恵を全生物に、与えないの?
なんで弱肉強食のような不公平な世界にしたの?
21. 匿名処理班
※1
今の文明から医療技術をとったら平均寿命40くらいになるらしいね
22. 匿名処理班
飛べるように軽く進化しているから単純に比較するのはおかしい
23. 匿名処理班
昼間に紫外線をあびる生活をしていないからかもね。逆さまでよく寝るとか、人間にも参考になるかもしれない。
24. 匿名処理班
>>14
本当なら飛行により負荷がかかり寿命が削られるはずだけれど、コウモリはそれを補う長寿命を与えられている、という意味では?コウモリは飛翔能力に加え長生きも出来る、という説明でしょう。
正反対のことを言っているわけではありませんよ
25. 匿名処理班
>>14
ここちゃんと読みました?
「空を飛ぶ生き物たちは、そうした高い代謝によるダメージを軽減する仕組みを進化させてきたようだ。たとえばコウモリは、鳥のように、近縁種に比べてゲノムが比較的コンパクトにできている。」
26. 匿名処理班
「コウモリさん、助けて、コウモリさん」
「ワハハハハハハハハハ〜〜」(骨になってもヒーロー)的な?
27. 匿名処理班
※7
元の論文を読んだわけではないがおそらく北極クジラかな。
28. 匿名処理班
※20
創造主が居たとして、どういう内容を、どの様に考えたか?なんて、私には分らないよ。ただ自然界の掟として、弱肉強食のルールは定めたみたいだ。『全ての存在を平等に扱え』というのは、人間界的なルールだろうね。でも文明が発達する途上で博愛精神というのは生まれて来るものだろうとは思う。地球を生き物に溢れた星にするために、自然界のルールとしては『弱肉強食のルールは必要不可欠だった』という事だろうね。
29. 匿名処理班
>>13
ワハハハハハ
30. 匿名処理班
そして19種の残り一種はハダカデバネズミである(寿命約30年)。
31. 匿名処理班
☝️ 流石にハダカデバよりは人間の方が長寿だよ
👇