
Sonsedska/iStock
量子力学は確かに謎めいている。生物や宇宙のようなあらゆる自然現象をミクロな系の集まりとして解析してしまうのだから。「シュレーディンガーの猫」と言われる思考実験もそうだ。
いろいろヤバいものと一緒に箱の中に入れた猫は生きているか?死んでいるか?という例のアレだ。観測者が箱を開けて中を見ない限り、猫は同時に生きている状態と死んでいる状態、50:50で重ね合わせで存在している事になるというアレのことだ。
既に何をいっているかよくわからない人はこの辺の動画を参照してもらうことにして、今回発表された論文によると、箱の中の猫が死ぬタイミングを予測する方法を発見したという。
もちろん全て量子力学の理論上の話だ。実際に猫を使っての実験ではないので安心してほしい。
広告
猫はさておきまずは原子の話をしよう
ひとまず猫は置いておくとして、まず原子とその振る舞いについて話そう。空間にある原子を想像してほしい。そして、それに干渉するのはあなたしかいないとする。手元には信頼性の高い光源がある。それを利用すれば、1つずつ光子を飛ばして、原子を励起させることができる。
今のところ何もしていないので、原子はじっとしたままだ。だが、意を決して光子をぶつけてみることにした。
すると、原子についてあなたが知っていることは少なくなる。原子が光子を吸収し、より高いエネルギーを帯びた状態にある可能性もあるし、光子は原子を通過してしまい何も変化していない可能性もある。

Natali_Mis/iStock
この原子の振る舞いを予測するには、それについての知識が乏しいことを受け入れ、励起した状態と元の状態の両方を考慮しなければならない。これを「重ね合わせ状態」という。重ね合わせ状態は正しい数値を得るための数学的なヒネリのように思えるかもしれないが、そうではない。実際に原子は両方が混ざった状態にあり、それは確率で記述される。だが、原子が励起した状態と元の状態は半々の確率にあるわけではなく、それが光子を吸収する確率によって決まる。
もしここで2発目の光子を発射すれば、確率のバランスは変化し、原子が励起した状態にある見込みは高くなる。もっと発射すれば、さらに確率バランスは変化するだろう。
予測できないものを予測する
ここで、今度は原子の後ろに光子検出器を設置するとしよう。すると原子についての知識は増える。光子が原子を通過してしまった場合、それは検出器によってキャッチされることになる。光子が吸収されなかったことがはっきりしているなら、原子は元の状態にあるということになる。もっと微妙なやり方として、検出器を脇にどけておくというものがある。検出器は光子が吸収されたかどうかを伝えることはない。しかし、もし反応したとすれば、原子から脱出してたまたま検出器の方向へ飛んで行った光子のおかげで、それまで原子が励起状態に”あった”ことがわかる。
この最後の2つのケースで重要なことは、そこに予測不能な要素があるということだ。光子が吸収されるのかどうか事前に知ることはできないし、検出器が反応するかどうかもわからない。
光子の吸収と放出は、原子が突然ある状態から別の状態に遷移すること――つまり「量子飛躍」が起きたことを表している。この量子飛躍が起きるタイミングはまったく予測できないとされていた。
ところが、じつはそれが原子を観察するタイムスケールに依存していることが判明し、今や”ほぼ”予測できないに変わったのだ。
人工原子で中を覗き込む
さあ、ここで冒頭の研究に移ろう。研究者といえど、理論的に完璧な量子にアクセスすることはできない。そこでその研究では、ほぼ完璧な人工原子を用いることにした。
ざっくり言えば、その原子には3つの状態がある。一番最初のデフォルト状態である「基底状態(もっともエネルギーが低い)」、「暗状態(2番目にエネルギーが高い)」、「明状態(もっともエネルギーが高い)」だ。
なお、この暗状態は起こりうるあらゆる干渉から可能な限り守られている。このために、原子が暗状態にあるのかどうかを直接測定することはできない。一方の明状態は短命で、原子が長い間この状態に留まることはできない。
ついでに原子は基底状態から暗状態にも明状態にもなれるが、暗/明状態からは基底状態にしかなれない。
また明状態は検出器とつながっている。原子が明状態から基底状態に戻るとき、マイクロ波光子が放出されるのだが、検出器はそれをほぼ100パーセント検出できる。
同様に光子が突然消えてしまった場合(検出器から反応が消える)、原子は基底状態から暗状態に移ったのだと推測できる。こうして明状態は継続的にモニターされる。
状態の遷移を促すために、原子に光子を浴びせる。すると原子は基底状態と明状態とを行き来しつつ、その都度マイクロ波を放出。だが、このときランダムなタイミングで、検出器が突然黙り込み、暗状態に入ったというサインが出る。しばらくするとまた回路が反応し、原子が暗状態から抜けたことが示される。この遷移が起きるタイミングを予測する手立てはないはずだ――。

Rhoeo/iStock
決定的瞬間にパンチを食らわせる
だが、その遷移の瞬間をほんの少し前に特定できることが明らかとなった。検出器が反応するということは、原子が明状態を抜けて、基底状態に戻ったということを意味している。そして、その瞬間、そこから原子が暗状態になる可能性は0ではない。つまり原子は基底状態と暗状態の重ね合わせ状態にある。
検出器の反応が途絶えている限り、原子が暗状態にある確率は最終的に収束するまで高まる。だが重ね合わせ状態の確率の変化は、原子系が非常によく理解されているために完全に予測可能だ。ならば、そこに(マイクロ波の)パンチを食らわせて、確率を修正することもできるはずだ。
研究で実証されたのもこのことだ。
原子が重ね合わせ状態になるためにかかる時間と暗状態に遷移するためにかかる時間は、それが暗状態でいる平均的な長さよりもずっと短い。
そこで、明状態が収まるまでに通常よりわずかに長くかかったケースをリアルタイムで観察し、まさにその瞬間パンチを食らわせて原子が確実に暗状態になるようにした。
またその逆に、別のパンチを食らわせることで、原子が暗状態になることを防ぐことが可能であることも示された。

Image by Jakob Straus from Pixabay
シュレーディンガーの猫を助けるには?
なにやらこの件について長年の定説が覆されたかのような伝え方がされているが、それは誇張というものだ。この結果が実証しているのは、量子状態が記述される繊細さだ。きちんとした道具と高性能の検出器さえあれば、重ね合わせ状態が存在する(あるいはしてない)瞬間を特定かつ操作できるということだ。
またシュレーディンガーの猫とも絡めて伝えられているが、大部分は無関係な話だ。
シュレーディンガーの猫においてポイントとなるのは、箱から情報が一切漏れておらず、それが猫を生きた状態と死んだ状態の重ね合わせにするというもの。
だが私たちは猫の状態についてのたくさんの情報を持っている。ならば、それを利用して箱の中に毒が放出されるタイミングを予測・操作して、猫を無事助け出せばいい。
原子の状態を操作するのであれ、猫の状態を操作するのであれ、それを行うには、その系を深く深く理解していなければならない。
そう、人間は量子力学を一歩また一歩を明らかにしているが、それを利用するためにはさらに別の知識が必要になるのだ。
この研究論文は『Nature』に掲載された。
References:sciencealert / arstechnica/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
そういう話しと違うだろ
2. 匿名処理班
つまり、箱の中の猫が、パンチすればいいのか、なるほどなぁ〜。
3. 匿名処理班
とりあえずサムネ含めた猫画像可愛い
4. 匿名処理班
量子力学の学者たちが「量子には意識があるとしか思えない」って結論を出してた記事を随分昔に見た気がするけど、あれは面白かったなあ。
曰く、「計器を通した瞬間に結果が確定するのは、量子が『見られた』と感じたからだ」とか。私たちと同じだね。
5. 匿名処理班
地球サイズの箱に、猫と私たちが生と死の重ね合わせで存在していくのはどう?
6. 匿名処理班
何言ってんかわっかんねぇけど、サムネのネッコはかわええ(*´▽`*)
7. 匿名処理班
やっぱりよく分かんなかった
8. 匿名処理班
なるほど
わからん
9. 匿名処理班
ヨシ!
10. 匿名処理班
ぬこは観測者になれないのか…
11. 匿名処理班
研究の内容については何を言ってるのかさっぱりわからんが、猫を救出する方法については「状態を観測できない」っていう前提を無視すればいいって言ってるのか?
12. 匿名処理班
おいおい何だか良く分らんぞ?と思いながら読んでいたが
他の皆も良く分らかったみたいで、少し安心した
(自分だけ頭が悪くて理解できないのか?と、心配した)
13. 匿名処理班
この論文は我々に量子力学を理解させることには成功しなかったかもしれないが
猫好きに量子力学を理解しようという努力をさせることには成功している
14. 匿名処理班
なるほどね。猫を実験に使うなってことか
15.
16. 匿名処理班
野球に例えると
ピッチャーの投げた球 光子
バッター 原子
キャッチャー 光子検出器
バッターがヒット打つと明状態
バッターがデッドボールだと暗状態
マイクロ波をバッターに当てて、確実にデッドボールにする事ができるようになったよ、という事かな。
17. 匿名処理班
お、おう
18.
19. 匿名処理班
なるほど。
重ね合わせの状態は観測できないが、コントロールできる可能性があるってことだな。
観測によるその原子特有の振る舞いを理解していけば、実際に見えなくても予想できる訳だ。言うなれば、結果を誘導できると。
20. 匿名処理班
猫じゃなくて核爆弾を箱の中に入れて起爆するようにしたらどうなるのっと
21. 匿名処理班
ああ、そういうことね。理解した。
わかりやすいなぁ。なるほど・・・ふむ。
22. 匿名処理班
先週にコズミックフロントでもネコの司会で同じ内容やってたが、やはりネコかわいいしか分からなかった。
23. 匿名処理班
よくわからんがシュレディンガーを箱に押し込めばいいと思う
24. 匿名処理班
猫と一緒に箱の中に入ってしまえば解決
25. 匿名処理班
要約すると俺自身がネ͡コになることだってことか
26. 匿名処理班
シュレーディンガーの猫を入れた箱から「にゃー」と鳴き声が聞こえた!
27. 匿名処理班
生死の確認だけなら監視カメラでいいじゃん
28. 匿名処理班
シュレディンガーが訴えた、猫が半死半生重ね合わせの状態になる量子力学って変じゃないのか?って問題提起はそのままだけど、上手くやれば望みの結果に導けるってこと?
あれ、でもそうするとラプラスの悪魔が復活してこないか??
29. 匿名処理班
最近ニャイチャーに
掲載されていたのですが
NNN量子力学と言うものがあり
ソレによると箱の中には
100%ネコがいるそうです
2つ箱を用意しても同じで
しまいにゃネコが欲しいニャー
と考えてる家庭の玄関に
箱が量子テレポーテーション
するのだそうです
30. 匿名処理班
んなことあるわけねーだろという例として、シュレディンガー博士が出した例え話がキャッチー過ぎてまるでその現象を証明する思考実験かのように広まってしまった。
個人的にはその誤った認識が理論の発展を邪魔してるように思える。
31. 匿名処理班
>>27
マジレスすると、
監視カメラで確認したり、箱を開けたりする前の段階の確率の話
32. 匿名処理班
原子レベルのエネルギーを与えることで、対象が存在する確率が変動するってこと?
シュタインズゲートってアニメを思い出しました。
33. 匿名処理班
物理的だけど哲学的なのね。
何言ってんだかさっぱり分かんない\(^o^)/
34. 匿名処理班
「猫」に釣られて見に来たけど……………てへっ。
35. 匿名処理班
猫を救出するには実験が始まる前に箱から出せばいい。
36. 匿名処理班
箱の横の楕円形の穴んところに、端からそぉーっと人差し指を。
すると ガッ‼︎ と中から猫パンチが。
指を引っ込めると中から覗く目。
更に中から猫アームが出てきて ササっ ガッ と箱の周囲を探る。
すかさず反対側の楕円形穴から指を突っ込み猫の腰を つん!
「⁈?‼︎⁈」
揺れる箱!飛び出す猫アーム!
…猫を箱に入れるという事はこういう事だと思うんだけど違う話をしてんだなってのはなんとなくわかりました。
37.
38. 匿名処理班
今まで不確実性理論を耳にするたびに「猫が死んでしまう」と泣き暮れていました。
それを友人が「偽海亀みたいだ」と笑うのです「偽の海亀が居ないようにシュレーディンガーの猫なんて居ないんだ」と。
なんて薄情な奴でしょう、世界中の物理学者がこの話をするごとに、聴衆の頭の中で次々と箱が空けられて半数は猫が殺されているのです。
それを思うと涙が止まりません。
でもこの記事を読んで猫を助けることが出来る可能性が見つかりました。
どうか早く全ての猫が殺されずに済む方法を見つけてください。
世界中の物理学者の皆さん、どうかよろしくお願いいたします。
39. 匿名処理班
これ読んでよくわからなかったけど、なんだか猫ちゃんの生死が気になって不安になったから、飼い猫達を抱きしめてしまったよ。
40. 匿名処理班
ネコパンチがどうだこうだ以外は私の脳が受け付けてくれない内容だった
41.
42. 匿名処理班
何言ってんだかわかんねえ🐸
とりあえず昨日食べたオートミールでお通じが良くなったことをここに書き記そう😎
43. 匿名処理班
まるちゃんの知ったこっちゃない話。
44. 匿名処理班
猫じゃあなく、人間使え❗
45. 匿名処理班
>>13 より離れる結果になったけどね
46. 匿名処理班
解説がアレだったので元の論文も読んだけど、これってただの弱測定の話じゃん。
で、そもそもなんだけど
>観測者が箱を開けて中を見ない限り、猫は同時に生きている状態と死んでいる状態、50:50で重ね合わせで存在している事になるというアレのことだ。
なんかさ、こう言う勘違いする人多いけど、そうじゃなくて「こう言う常識はずれな考えしないとおかしくなるからコペンハーゲン解釈(ミクロでは量子力学、マクロでは古典力学と言った別々の物理法則が支配しているって考え)は間違ってるよな?」って言うシュレディンガーの皮肉を説明する話なんだけど?
そもそも、一般的なコペンハーゲン解釈はネコの生死のようなマクロな状態の重ね合わせはありえないとしている。
47. 匿名処理班
シュレーディンガーの猫を救出する方法がついに判明か?
↓
またシュレーディンガーの猫とも絡めて伝えられているが、大部分は無関係な話だ。
えぇ…
48. 匿名処理班
箱に入ってない猫はカワイイ
箱に入っている猫はカワイイ
これは同時に重なって存在する。(どや顔)
49.
50.
51. 匿名処理班
猫のことが何より重要なのでさて置かれては困ります!
52. 匿名処理班
シュレディンガーの猫って
「死んだ時と生きている時50:50で存在する」
じゃなくて、
「そんな事ありえないからな」
って話だよね
そもそも思考実験に救うも救わないも無いと思うが
53. 匿名処理班
にゃー
54. 匿名処理班
もしシュレディンガー氏が物のたとえに猫を使わなかったとしたら、きっと量子力学は今よりもっと人々に知られない学問だっただろう。
内容? よくわかんなかったニャー。
55. 通りすがり
>>10
猫「この部屋の中にはご主人様と外から鍵を開けるまで内側からでは開ける事が出来ない出入口と箱を開けると起動する手榴弾がある」
猫「他にあるのは四方を囲むコンパネ二枚を重ねた壁と浴室の200ミリよりも分厚い500ミリのコンクリートの床とご主人様の巨体でも届かない5メートルの天井
念のため言っておこう ご主人様はパンツ1枚だけを身に付けている
何だかわからないが」
【ドン】
それが人道的だとか何とか」
猫「この部屋の中ではご主人様が生存している可能性とそうではない可能性が存在する」
猫「貴方はご主人様が生きてると思いますか?」
56.
57. 匿名処理班
あー・・・なるほどね・・はいはい。。
58. 匿名処理班
※48
結論、ネコは箱のあるなしに関係なく、最初から最後までかわいい。
59. 匿名処理班
パンチのくだりが説明不足でよく分かんなかったにゃ…
なんで明から基底状態になるときにマイクロ波を検出するようにしてあるのに観測者がマイクロ波を当てるの?
あと暗状態?が継続してる状態がどういったものなのかとか予備知識が足りなさすぎてチンプンカンプンだったにゃ…
60. 匿名処理班
これ名前変えて欲しいわ、シュレディンガーのゴキブリとかじゃだめなの?
61. 匿名処理班
TIP:情報量(エントロピー) Wiki参照
・どうとでもなるランダム(不確定・重ね合わせ)の状態が1番情報量(エントロピー)が低い
・レアな現象ほど情報量(エントロピー)が高い
《情報量(エントロピー)は対数(規模)で表され、=log確率の逆数、または=観測》
・箱の中の猫の生死が不明確(重ね合わせ)であればあるほど低い
・・箱の中の猫の周辺情報を観測すればするほど増加
・・・箱を開くまたは直接観測するとある値に収束(最も高い)
・刺激により原子の振る舞いを操作
・タイミングを計るために周辺情報収集
・タイミングを計るために計算、検討することにより行動のレアリティがアップ
エントロピー小→エントロピー大
62. 匿名処理班
今回の論文は、「素粒子レベルの量子への干渉が可能であることは判っていたが、それよりもマクロレベルの量子効果に適用可能か」というコンセプトの話。
もちろんシュレディンガーの猫はそもそもマクロレベルの量子効果への反論であるからして、
この件は「素粒子レベルの話を拡張すればマクロレベルの話もできそうだ」という可能性だけで、「マクロレベルの現象が《不明確(情報量、エントロピーが低い)な状態》で存在できるか(重ね合わせで存在できるか)」という件が解決していなく、実用的・実際的な恩恵はない。
今後の研究するべきことは
・周りの観測者から見た「エントロピーの低い状態(不明確・重ね合わせ状態)」という主観を、客観(世界における固有状態性「エントロピーが高い」)に本当に安易に適用していいのかどうか。それによりマクロに量子効果が起こりえるかの問題が解決するだろう。
63. 匿名処理班
冒頭の
『宇宙のようなあらゆる自然現象をミクロな系の集まりとして解析してしまうのだから。』
の「〜ミクロな系の集まり〜」は誤り?
64. 匿名処理班
3文字くらいで簡単に言ってほしい
65.
66. 匿名処理班
>>64
猫可愛
67. 匿名処理班
「シュレディンガーの猫」言いたいだけなんちゃうんか
68. 匿名処理班
こういうのって書いてる人がよくわかってないから、わかりにくくなるんだろうね。まあ、知るきっかけになるから記事はありがたいけど。詳しくは自分で調べろってことかな。
69. 匿名処理班
まず、シュレディンガーを撲殺します。
70. 匿名処理班
「シュレディンガーの猫」というネーミングがまずずるい。
これが「スミスの猫」「山田の猫」ならとっくに廃れてる。
71. 匿名処理班
結果を観測しなくてもこの方法で原子の過程を観測したら結局同じことじゃないの?
72. 匿名処理班
※28
GIZMODOの「シュレーディンガーの猫、救われる」の記事によると、
予測といっても遷移の兆候をキャッチできたのは起こる寸前です。ずっと前から正確な日時を予測することはできません。
だそうだ。
ラプラスの悪魔は復活しそうにない。
73. 匿名処理班
なんだろう、このシュレディンガーの猫ってのはそもそも完全にそういう話じゃない感は・・・
74. 匿名処理班
そんな議論はいいから救出のためにとっとと箱を開けろ
75. 匿名処理班
猫を残酷な装置と一緒に入れて生きてるか死んでるかと言う発想がおじさん末恐ろしいわ
別に中の猫が寝てるか起きてるかじゃ駄目だったのか
76. 匿名処理班
>>33
物理であってもそれを理解するのが人間である以上は哲学になると思うよ
そもそも哲学って定義したり真実を求めたりするものだし
そんな根本的に離れたもんではない
77. 匿名処理班
シュレーディンガーの猫の仕組みは
「箱の中に猫と毒薬とガイガーカウンター+放射性物質が入っている。
ガイガーカウンターが放射線を拾うと、毒の瓶が割れて猫が死ぬ。
ガイガーカウンターの動作は量子論的、だから、その結果の猫の生死も量子論的」
という話。
上に勘違いしている人がいるけど、発端は「猫の生死が重ね合わせになるって変だろ」という皮肉でも、それを明確に論理的に否定することは出来ていなかった。
そして、現実に「シュレーディンガーの猫」の実在は実験的に確認されてしまった。
それを基にして量子コンピューターのチップが出来ている。
今回の話では、ガイガーカウンターで毒薬の瓶が割れるのではなく、タイマーが作動する。
箱の中身は見えなくても、そのタイマーのカチカチ音だけは聞こえるので、
カチカチなっていたら箱を開けてタイマーをオフにして、猫の死を防げるよという話。
78. 匿名処理班
これは優秀な猫画像記事
79. 匿名処理班
>>19
明状態(生きた猫)は現時点でも観測できてるんじゃない?基底と暗(半殺し〜死)の区別は現在の検出器ではできないみたいだね。
量子の動きって感覚的に理解できる人いる?生きていて死んでいる、波であり粒である。自分には無理だろうけど、子供世代には当たり前の常識になるのかもしれないね。
80. 匿名処理班
>>30
実際の量子は、猫で言えば死んでいて生きている状態なわけで、感覚的な理解と乖離してるよね。
81. 匿名処理班
>>44
マジレスするとこんな実験してないからな
82. 匿名処理班
箱の中の猫視点だと逆になると思う
自発的に箱に入るのは良くあるしね