00_e
image credit:New England Aquarium
 聖母マリアは男女の交わりなしに子、イエス・キリストを宿したという伝説がある。

 とすると、アメリカ・マサチューセッツ州にあるニューイングランド水族館のアマゾン展で展示されていたメスのアナコンダは、ヘビ世界の聖母マリアなのかもしれない。

 水族館で飼育されているオオアナコンダはオスとメスが完全に隔離されており、互いが接触するようなことはない。それなのに子供を産んだというのだ。
広告

オオアナコンダのアナ母さん

 そんな奇跡を起こしたのはアナという名のメスで、体長3メートル、体重13.6キロある8歳のオオアナコンダだ。

 ちなみにオオアナコンダは卵を産んでから孵化させるわけではない。お腹の中で卵を孵化させ、 子ヘビの状態で産み落とす卵胎生である。産まれたばかりの子ヘビでも、体長は約70センチ前後もある。

・おなかの中で卵が孵化してそのまま子どもが生まれてくる、巨大アナコンダの出産シーン : カラパイア

 水族館によると、アナ母さんは1ダースほどの子供を産んだがほとんどは死産。どうにか3匹だけが生きて生まれ、さらに数日中に1匹が死んだそうだ。

 だが、大勢のきょうだいたちの死を乗り越えた2匹は今も元気に生きている。
4_e0
image credit:New England Aquarium

オスが紛れ込んだ様子はなく「単為生殖」の可能性

 水族館側ではアナ母さんが妊娠した経緯を確かめるために、ほかのアナコンダの性別を再度チェックし、オスが紛れ込んでいなかったことを確認。

 またアナ母さんは信頼のある機関で繁殖され、そこから引き取られてきた個体だ。生まれてからの履歴を記録したきちんとした書類も存在するために、以前オスと交尾したときの胚が遅れて着床したという可能性も除外できる。

 こうした可能性がない以上、唯一考えられるのは「単為生殖」ということになる。アナ母さんはオスによって受精することなく自分自身を複製したのだ。

 植物や昆虫ではしばしばあることだが、脊椎動物ではきわめて稀な現象だ。
0_e2
image credit:New England Aquarium

子供は完全なクローン 

 アナ母さんが単為生殖だったことは、DNA検査によっても確認された。

 じつは単為生殖にはいくつか種類がある。そして多くのケースでは、生まれた子供は母親と完全に同じDNAではない。

 ところが2匹の子供たちのDNAシーケンシングを行ったところ、その配列は母親と完全に一致。つまり子供たちはアナ母さんの遺伝的なコピー、平たく言えばクローンだということが判明した。
Anaconda snakes born to virgin mother in Boston

 面白いのは、母親のクローンだというのに、2匹の性格はそれぞれ違っているらしいことだ。片方はおおらかなのんびり屋さんで、もう片方は大の冒険好きなのだとか。

 残念なことに、子供たちは現時点では一般公開されていない。それでもスタッフが毎日手で触れて、人になれるようしつけている最中とのことだ。

References:neaq/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
ダイバー冥利につきる?全長8メートルの巨大アナコンダと水中ランデブー(ブラジル)


聖母マリアかな。水族館のトビエイがオスとの接触一切なしで赤ちゃんを出産(オーストラリア)


メス×メス、オス×オス。同性のマウスカップルから赤ちゃんを誕生させることに成功(中国)


産ませてあげた。浜辺打ち上げられた死んだサメを切開し子供たちを海へ放つ

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年06月02日 22:40
  • ID:ETVdDqgN0 #

蛇にも半陰陽ってあるのだろうか?

2

2. 匿名処理班

  • 2019年06月02日 22:48
  • ID:Opd2sCIP0 #

他のへびでもこういうことがあるんでしょうかね?

3

3. 匿名処理班

  • 2019年06月02日 22:51
  • ID:jB8KC6Cc0 #

すげぇー
どこかの美女が単為生殖して、その子供を俺にくれないかね😊😊

4

4. 匿名処理班

  • 2019年06月02日 22:53
  • ID:jB8KC6Cc0 #

すげぇー
どこかの美女が単為生殖して、その子供を俺にくれないかね😊😊

5

5. 匿名処理班

  • 2019年06月02日 22:56
  • ID:hHA8Vo7Z0 #

無性生殖で成り立ち、有性生殖も可能なトカゲの種がいることは知ってたが
その逆が起きるのは初耳だ
自分が知らないだけで学会では珍しくないことなのか?

6

6. 匿名処理班

  • 2019年06月02日 23:02
  • ID:xi.erC.e0 #

人間も繁殖にオスは不要かもね。

7

7. 匿名処理班

  • 2019年06月02日 23:03
  • ID:zn1hUKzN0 #

>アナという名のメス

いい名前

8

8. 匿名処理班

  • 2019年06月02日 23:04
  • ID:..56PmOQ0 #

血が近い親族との子供は弱くなりやすかったり遺伝子に問題が出たりしやすいって聞いたことがあるけども、自分と自分の染色体で生まれた蛇はどうなんだろう?
だから他の10匹は死んでしまったのかな

9

9. 匿名処理班

  • 2019年06月02日 23:05
  • ID:XJcZ4T6y0 #

可愛い

10

10. 匿名処理班

  • 2019年06月02日 23:12
  • ID:OQZdHINS0 #

これは食べられるの?

11

11. 匿名処理班

  • 2019年06月02日 23:18
  • ID:73Yq8BwF0 #

爬虫類では時々ある事だ。

12

12. 匿名処理班

  • 2019年06月02日 23:18
  • ID:ia.UPO4R0 #

サメにトカゲに続いてヘビも単為生殖か。
次の神の使いは何になるんだろう。

13

13. 匿名処理班

  • 2019年06月02日 23:21
  • ID:p7FyXfR40 #

とても可愛い。
しっかし単為生殖が稀であれ可能っていうのは、そのうち研究に研究を重ねれば哺乳類にも可能になったりするのかね。
そしたら絶滅危惧種の保護とかに役立たないかな?いやでも遺伝子の多様性がないから、可能になっても世代が進むと駄目かな…とか色々考えてしまう。

14

14. 匿名処理班

  • 2019年06月02日 23:38
  • ID:vQu6ClGw0 #

普通の単為生殖なら減数分裂で染色体が半分になってるはずだけど、ママアナコンダの完全クローンってことは、卵が減数分裂しないで発生したってことだよね。脊椎動物でもこれができるんだなあ。でもこれができたらオスはいらないってことになっちゃうんだよね?新たな多様性を作り続けるためには有性生殖したほうがいいけど、相手が見つからないときは減数分裂すらしないで自分の完コピ作っちゃうとか、生物って不思議!

15

15. 通りすがり

  • 2019年06月02日 23:39
  • ID:TrVhIlUJ0 #

>>6
卵子を取り出して卵子に物理的な刺激を与えて分裂を始めたら母体に戻す

これで歳の離れた双子の妹を産めるらしい

しかし医療技術が必要なな事に加えて医師免許の剥奪にうろたえない精神力の持ち主を探す必要がある

まさかヘビが木から落ちたとかの衝撃でクローンを産んだりはしないと思うけど割りとシンプルな方法でクローンは作られる

16

16. 匿名処理班

  • 2019年06月02日 23:42
  • ID:tO6rNiwy0 #

オレのは生まれたてのアナコンダくらいかなぁ

17

17. 匿名処理班

  • 2019年06月02日 23:55
  • ID:rhY.ux2L0 #

人間に閉じ込められた結果オスの気配もないから
短期で体を改造して単性生殖してでも
遺伝子を次に残さないといけないと危惧して
こんな事になったんだろ。可哀そうな話だよ。
奇跡じゃない。悲劇だよ。

18

18.

  • 2019年06月03日 00:16
  • ID:epClf.nM0 #
19

19. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 00:22
  • ID:LP5huhXC0 #

70cmのが10匹とか出てくるのすげーな
体の中どうなってんだ

20

20.

  • 2019年06月03日 00:26
  • ID:7zehsl0M0 #
21

21. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 00:27
  • ID:oZST4gSb0 #

俺もやるか

22

22. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 00:30
  • ID:ZOnIg2LS0 #

>>17
ヘビに恋愛感情はないでしょう。オスが複数いれば優れた遺伝子のオスを選択するそれだけの事かと。悲観することはない。一世代で単性繁殖できる体に変形したことは凄い事、動物として優れている証。

23

23. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 01:00
  • ID:h4.JSCOP0 #

※17
>短期で体を改造して
そう言うことではないんじゃないかな。アナがどう感じているかは我々に知りえない。

24

24. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 01:45
  • ID:P4SSlnrh0 #

アナコンダのアナさん…

25

25. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 01:51
  • ID:RUx7FZGZ0 #

へえ?ヘビの性格でも、大らかとか冒険好きとか有るのかい?

26

26. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 01:58
  • ID:z4cW8VVF0 #

>>17
専門知識もないくせに知ったかぶりするなよ

27

27. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 02:13
  • ID:sbvH4aCN0 #

性格はDNAで決まると聞いたことがあるけどそうでもないのかなぁ

28

28. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 03:16
  • ID:Sm6L6QxK0 #

聞き齧った程度の話で恐縮だが、哺乳類にはゲノムインプリンティングがあるから単為生殖は無理なんじゃなかったか…?

29

29. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 07:31
  • ID:lDQ6cWA.0 #

ヘビ嫌いがマイナス押しまくってるっぽい

30

30. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 07:59
  • ID:1BvMeRhc0 #

マイナス評価の嵐で草も生えないw

31

31. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 08:02
  • ID:OXmJ6MwV0 #

人間にもこの能力があったら、有性生殖のママ友と単為生殖のママ友とで、くっきりかっきり分かれそう。

32

32. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 09:12
  • ID:b.G9etjM0 #

アナさん的には「え⁈」って感じでもないのかな

33

33. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 09:50
  • ID:fSZjoh8Z0 #

オオッ!アナコンダ

34

34. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 09:52
  • ID:KD05qEUQ0 #

コモドドラゴン等も単為生殖が可能なハ虫類だよね
どちらかというとアナコンダが卵を体内で孵すことに驚いた

35

35.

  • 2019年06月03日 10:09
  • ID:1RIznmm50 #
36

36. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 12:36
  • ID:zuXYEiwV0 #

>>16
そのドジョウしまえよ

37

37.

  • 2019年06月03日 12:40
  • ID:nbamrHpS0 #
38

38. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 13:11
  • ID:4EHn2zhE0 #

※27
性格はDNAと環境で決まる
ただDNAもそれがどう性格に影響でるかが違うんじゃないのかね知らんけど

39

39. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 14:42
  • ID:NhE4.jzF0 #

トカゲでも稀に単体で卵産んで子供つくることがある
どっかの動物園のトカゲがやってた

40

40. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 14:54
  • ID:kRU2s3.50 #

※2
一年か二年位前にも海外の動物園でメスの蛇が単性生殖で出産したというのは見た覚えがある
こっちはわりと最近のようだからおそらく別件だと思う
蛇の種類までは覚えてないけど、生息密度の問題で適当な雄と出会えない時のための機能みたいな解説だったと記憶してる

41

41. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 16:11
  • ID:tN9T80fB0 #

生き物ってわりとガバガバ

42

42. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 17:34
  • ID:HZ7RswYg0 #

ずっと前にサメかなんかで聞いたな
やっぱチョイチョイあるんだろうか

どこぞの聖なる息子さんは性別違うから別件なんだろうな

43

43. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 18:50
  • ID:ZYabZnjq0 #

>>15
卵子というか、受精卵から双子を作成する方法かな?哺乳類では、遺伝子操作抜きでの単為発生は現時点では不可能。

44

44. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 18:56
  • ID:ZYabZnjq0 #

>>41
ガバガバというよりは有性生殖が当たり前というのが思い込みで、むしろ無性生殖が地球の生命の繁殖方法の元祖。

45

45. 通りすがり

  • 2019年06月03日 20:55
  • ID:DddknR6D0 #

>>43
無理だったのか…

46

46. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 21:11
  • ID:hocOXdUk0 #

田んぼにいるミジンコは、田んぼが干上がりかけたら卵を産んで、干上がった後は、次の年の春に水田に戻るまで、気長に卵で待っている。
田んぼで孵化したミジンコは、みんな雌で雄はいない。
単為生殖で数を増やし、そのうち雄も孵化する。

つまり、卵の段階で既に雌しかいなくても、
雌から雄を作り出せる動物もいるってこと。

アナコンダはお腹の中で卵を孵し、子供を産む。
何十匹も産むと、死産もあるし、孵らない卵もあり、
それは母親がリサイクル♻️つまり食べて自分を養う。
交尾が済んだら、雄を食べてしまうこともある。
妊娠したら餌を食べずに何ヶ月もいるらしいから、
最後の腹ごしらえ、ってとこかな。

47

47. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 23:44
  • ID:6lMfiquB0 #

思うに、有性生殖は多様性を生む機会であり、進化のチャンスである反面、オスとメスとが揃わないと生殖ができないので、その種が危機的少数になるとさらなる繁殖ができなくなってしまう。そんな時には生むことのできるメスが単為生殖を繰り返すことで、生めるタイミングのメスがその寿命にかかわらず長期間多数揃うわけなので、例えオスが少なくともめぐり合って次世代を残すことが可能になる。非常事態には有効な手段かと思います。今回は飼育環境がメスのみの状態だったようなので、アナさんはそれを種の危険信号と受け取って、種を保存するべく単為生殖におよんだのではないでしょうか。想像ですが。

48

48. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 23:48
  • ID:tMC2R7790 #

人間の女性でも、赤ちゃんまでは行かなくても
卵巣嚢腫の一種の奇形腫では、
卵子の元の細胞が何かのキッカケで勝手に増殖を始めて
歯とか髪の毛とか脂肪などの混じり合った塊を作ったりする。

49

49. 匿名処理班

  • 2019年06月04日 00:17
  • ID:58PMKTPv0 #

※14
でも単為生殖は多様性の点から完全不利だろうからあくまで
小さな許容の中での意味しかない気がする
メカニズム的にも困難なんだろうけど進化生物学はどんな
答えを出すんだろう
無いよりは稀にでもあったほうがいいってかんじなのかな
まあそんな簡単な話でもないだろうけど…

50

50. 匿名処理班

  • 2019年06月04日 01:54
  • ID:l9ujnbZf0 #

※14
そして自身の完全コピー、いわばオリジナルの状態なのに子供はちゃんと子供として生まれ、母とは違って新しい細胞が活動してるのが不思議でたまらない
単為生殖からもしかすると生物の老いをリセットできる方法が見つからないだろうか

51

51. 匿名処理班

  • 2019年06月04日 02:16
  • ID:X1ipuEDF0 #

よりにもよってヘビを聖母マリアに例えてて草はえる

52

52. 匿名処理班

  • 2019年06月04日 12:40
  • ID:R0DBSbct0 #

>>47
男だけが何かの要因で激減した世界で主人公がハーレム状態!!!みたいなラノベやエロゲ多いみたいだけど、実際にそういうことになったらヒトも今回のアナさんみたいな進化を遂げて、「あ、なんだ別に男いらなくね?」ってなるかもしれない

まあそれ以前に、人工受精の技術が使えるなら、タネさえあれば無理に本体に群がる必要もないよなと身も蓋もないことを考えてしまうが

53

53. 匿名処理班

  • 2019年06月04日 21:07
  • ID:dv0xAaW.0 #

※6
地球上で繁栄してる大半の生物がオスとメスに分かれてのを見るに
子孫を残すにはオスとメスに別れ役割を分担した方が都合がいいんだろう

オスメス見比べて優劣をつけるというのは生物学的にはナンセンスだと思うね

54

54. 匿名処理班

  • 2019年06月04日 22:10
  • ID:K7Av7TSG0 #

まあ生物からしたら非常手段なんだろうね。

55

55. 匿名処理班

  • 2019年06月05日 22:39
  • ID:k.yNie0T0 #

そういや昆虫だけど関東圏のナナフシはメスしかいないという話を聞いたことが…

56

56.

  • 2019年06月06日 12:53
  • ID:MUDLWrQi0 #
57

57. 匿名処理班

  • 2019年06月07日 10:39
  • ID:kd0ATfZG0 #

蛇きゃわわ

58

58. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 09:37
  • ID:HZGWiiKJ0 #

カラパイアの動物や生き物の記事ってすごく暖かみが感じられて好き

59

59. 匿名処理班

  • 2019年06月16日 18:57
  • ID:iqh.aiUv0 #

マリアというよりリリスさんでは

60

60.

  • 2019年07月04日 15:09
  • ID:vjWSTPcV0 #
61

61. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 13:03
  • ID:dDRFV9xY0 #

トカゲとかヘビとかではそれなりに前例あったよね。もちろん珍しいことではあるが。

62

62. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 13:14
  • ID:ZzFUnMWc0 #

サメも単為生殖する例もあるらしいし人間が知らないだけで割とそこら中の生物がやっているのかも?

63

63. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 13:21
  • ID:6vdjlHso0 #

東京動物園友の会の「どうぶつと動物園」2017年秋号(No.708) オオアナコンダはメスだけで子をつくるのか……坂田修一 あたりを参考にするとよさげ。

64

64. 匿名処理班

  • 2019年09月29日 07:16
  • ID:MM0HegZG0 #

単為生殖もありえるし、ン年間メスの体の中にあった精シが受精したってのもありえる
傷やそこから入ってくる細菌や感染症自体に異常な耐性あったり、爬虫類は不思議が一杯なのだ
つぶらな瞳とすべすべツルツルの鱗も可愛いしね

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link