
amenic181/iStock
近年、アジア全域では地球規模の環境問題を改善するための、様々な取り組みが注目を集めている。タイやベトナムのスーパーでは、使い捨てのビニール袋の代わりにバナナの葉を使用するなど、環境に配慮した活動が記憶に新しい(関連記事)。
この活動はフィリピンでも行われているが、そのフィリピンでは今回、更に環境保護のための新しい法律が可決された。
フィリピンにある全ての学校を卒業する学生たちを対象にしたもので、卒業記念として少なくとも1人10本の木を植えるというものだ。
卒業を迎える学生たちの植樹の義務化は、今後のフィリピンの新たな伝統として築き上げられていくことになりそうだ。
広告
卒業記念に1人10本の植樹
この法案は、カヴィテ州マグダロー代表のゲイ・アレジャノ議員によって新しい環境対策として提案され、5月15日に衆議院で可決した。法案の説明文にはアレジャノ議員によるこのような記述がある。フィリピンの義務教育課程は1-6-6制で、幼稚園が1年、小学校が6年、高校が6年の13年だ。毎年、1200万人を超える学生が小学校を、約500万人が高校を、そして約50万人の大学生が卒業してを迎える。
この新法が適切に実行されれば、毎年少なくとも1億7,500万本の新しい木が、フィリピンに植えられる。順調に進めば、一世代の間に5,250億本もの植樹が可能となる。
この新法は、環境への直接的なプラス効果になることに加えて、植樹に携わった若者たちが世代を超えて環境を配慮するようになり、長期にわたって更に広範囲で環境活動を広げてくれるようになることが望まれているという。

植樹についての様々な取り決め
木を植えるといっても、もちろん様々な配慮が必要だ。植樹対象の優先地域としては、森林地帯やマングローブ、保護地域や先祖代々の領土、市民及び軍の保留地、都市部、未活動で放棄された鉱山地などが挙げられている。また、場所だけでなく地形や気候を確認し、土着の固有種の植栽が優先される必要がある。
しかしいくら義務化されたとはいえ、本当に卒業生たち全員が植樹活動を行うのだろうか。中には参加しない者も現れるのではないだろうか。
それをしっかりと管理するのが、教育省と高等教育委員会だ。

Pattanaphong Khuankaew/iStock
全ての機関が環境保護活動をバックアップ
学生たちの植樹活動にあたり、教育省と高等教育委員会が窓口の管理機関となるが、環境天然資源省(DENR)や農業省、農地改革省および先住民族委員会や他の政府機関といった複数の機関との協力で、新法は実行される。これらの機関は、苗床の開設や生産と用地の準備、監視と評価、そして技術支援と普及サービスを担当するだけでなく、安全性や防火設備、交通手段、医療施設等の提供も義務付けられているそうだ。
この新法により、木の生存率がたとえ10%であったとしても、この先何十億という木々がフィリピンに植えられることになる。
少しずつではあるが、世界各地の環境に対する取り組みが、よりより未来へとつながっていくのかもしれない。
References:standard / vice / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
これはいいことだ
日本でも小中学校卒業する時義務化すればいいのに
もちろん植えるのは杉とかじゃなくて地元在来の木だけにする
2. 匿名処理班
元来の植生に合わせるというなら是非ともやるべきだね。
日本も杉引っこ抜いて元の植生に戻すと良いよ。
3. 匿名処理班
なにかの節目に儀式的な行動をするのは精神にもいいな
心の切り替えがスムーズになる
日本でもやってほしい
ていうか是非やるべきだ
4. 匿名処理班
食える樹木を植えろ!
5. 匿名処理班
意外と悪くないかも。
そういう事を経験すると森林資源に対して関心を持つかもしれない。
10本なら大した手間じゃないし、日本でもやってほしい。
6. 通りすがり
木を植えてその木を育てる事はそれだけで生態系の維持に役立つ
カーボンニュートラルとかを無視しても
多様な生態系を維持する為に行動するならは木がないと余計な手間が増えてしまうから
このメンドクサイ事はきっと近道を案内して貰う感じだ
しかし近年では本当に生態系を維持しようと言うなら特定の場所から人間が手を引く事が最も効果的な方法のような気がしてきた
狭い範囲に国民を押し込んでストレスを感じないように高密度な高層建築を建てて
その範囲の外では行動するために政府からの特例としての許可を受ける事
国民は生態系が維持されてるのかわからないかもしれないけど最も効果的と思う
7. 匿名処理班
フィリピン、良い事を始めたな
数十年後に緑豊かな国土になっている事を祈るよ
世界的に森林資源は減少傾向だから、定着すれば好循環になりそう
フィリピンて確か違法伐採による森林減少が激しいのだっけ?
たぶん国家的に対策の必要性が出て来たのだろうな
8. 匿名処理班
これは素晴らしい。
土地のある国土の国民だったら、効果的なのかな。
日本では無理だろうけど。
9. 匿名処理班
日本では10本の杉を伐採する路線で行こうじゃないか
10. 匿名処理班
植樹にかかる費用は国や学校側と植える生徒側とのどちらが負担するんだろうか
あと植樹する義務と言っても植える所までなのかその後の管理まで本人に義務づけるのか
11.
12. 通りすがり
>>9
切ってから生徒が紐をくくって人力で引いて山を下ろす過程で事故が起きる事を予測します
力仕事は若い人間の方が楽なんだろうけど経験が無けば命令があるまで一歩も動かないように教育から入らなければならない
13.
14. 匿名処理班
※6
かなり極論な気がするけど、
人間が手を引くことが一番の環境保全っていう考えには賛成できるかな。
何だかんだあるけど、チェルノブイリの復活っての見ちゃうとね…
15. 匿名処理班
※9
ホントそれ。やっと収まってきたけど花粉辛すぎ
16.
17. 匿名処理班
全部「森林」にしてしまうのも生態系の
破壊と損失につながるから雑草や低木の
「草原」だって大切な自然環境なんだけどね。
大きくなる木は小さな虫たちには食糧を
与えてくれない。木なら良い事づくめ
というわけでもないんだな。
18. 通りすがり
>>14
干渉を最小限にする為には人口密度の高い超過密地域を作ればある程度の効果が出ると思う
19. 匿名処理班
植樹してもちゃんとした木に育つのは病気や間引きなどで10分の1程度だそうだ。一人1本の木を確実の残すために10本植えるんだろうな。
北海道への修学旅行で生徒全員1本ずつ植樹したが、上記の事情によりとある班の木が全滅した話は不謹慎だが笑った。
20. 匿名処理班
日本でもあまり手入れが必要ではなくて、丈夫な果樹類を山に植えたらいいのに。
そうしたら害獣呼ばわりされてるシカとかサルとかクマーとかも食べるものが増えて、根がよく張れば土砂崩れの危険性も減って、酸素も増やせて、なんなら遭難した人間も食いつなげるかもで、とってもいいと思うんだけどな〜
21. 匿名処理班
で、植樹したあとは誰が世話をするんだろう?
植えっぱなしで放置するつもり?
22. 匿名処理班
うちの地元でも記念樹ってあったわ。卒業生に配られるやつ。せやから特定の樹種だけはあちこちの家に植わってたんよ。
ってほっこりしながら記事開いたら、植樹ノルマかいな・・・
維持管理はどないするんやろな。新しい商売のネタになったりするんやろか
23. 匿名処理班
※8
日本にも土地はあるでしょ
山ばっかりだけど
24. 匿名処理班
>>20
山の果樹を食べて動物が増える→あぶれたやつか里に降りてくる
ってなって今よりもっと獣害が増えるんやで
そもそもその土地に存在しないはずの果物植えたら生態系に影響あるだろ?その上動物が果物の味覚えるんだからな
なんで今動物が里に降りてくるようになったかっていうと、人間に狩られなくなったからなんだよ
オオカミがいなくなった後、昭和中期くらいまでは狩猟圧で野生の中大型獣はそう多くなかったし、人間が恐いから里にはこなかったんだ
25.
26. 匿名処理班
>>22
日本でも記念植樹はやるが、維持管理しないから全部ダメになってるw
あとぶっちゃけ日本は森林面積が過去40年間変わってないし、森林蓄積はどんどん増え続けている
そして皆々様のヘイトを集めているスギ・ヒノキは割ととんでもない勾配のところにまで植えてあってそんな場所にアマチュアを入れたら危なくて仕方がない
ってか日本の人工林は基本山地に存在しているのでそんなところばっか
安易に、日本もやろう☆ミは危ない
27. 匿名処理班
※26
そうなんだよね日本は自然が多い、田舎の人口減ってるしこれから何もしなくてもどんどん緑は増えてくだろうね、日本の自然は人が手を入れてきたものだけどほっとけばあっというまに戻る
うちの地元も記念やったし知り合いのとこは一人一苗渡されて好きな場所に植えるってのやってた、そして結構なでかさに成長したそうだ
28. 匿名処理班
※24
スギヒノキの山ってのは、大方の大型哺乳動物にとっては大した資源ではないってことも忘れんようにな。果実も実らないし葉っぱもよう食えん。鹿なら若芽を食うやろうが、クマやイノシシ、サルにとってはほぼほぼ不毛な森なんよ。
戦前の山には薪炭材のナラやブナも仰山植わってたから、里に近づく獣はそこで飯にありつけてたはずで。
ここが人と獣との緩衝地帯になった側面もあると思うんやけど、戦後の大造林&燃料革命のせいで、こいつが一気になくなってもうた。今や里に近い山はほぼほぼ針葉樹や。
せやから、山の深いところで生息密度が限界に達したとき、クマみたいなごつい連中が飯を探そう思ったら、一気に人の生活圏に降りてこんといけなくなったんと違うか。あいつらには大量のカロリーが必要やし。
地域差もあるやろし、狩猟の圧が減ってるのもあるやろ。
ヒトにも間抜けが増えたから、怖くなくなってるかもしらん。
ほんでも根本的に、今の日本の山は獣らを養いきらん貧乏山なんと違うかってワイは思ってるで。
29. 匿名処理班
有名人が植樹した樹木が枯れてたから清掃活動の時に他のゴミと一緒に燃やしてたな。
いざとなったら同じ種類の木を植えればいいと担当の人が言ってた。
30. 匿名処理班
地元の高速道路が出来た時なんか植林させられたけど
今みてもどこにもそんなあとないんだよなあ
どこに植林したのか枯れたのかただのヤラセだったのか
31. 匿名処理班
>>28
人工林が中大型獣の資源になってないのは当たり前のことだ
※24にもあるように、日本の森林面積は変わっていない
それは天然林と人工林の面積率にも言えることだ
つまり、餌そのものの総量は変わっていないんだよ
動物の総量が増えてんの
勿論燃料が薪炭から電気ガスに変わった時に里山が減った側面もあるが、大造林ってのは戦中に禿山になった場所に木を植えるってのがメインだから里山を人工林に変える事業じゃないからそこんとこ覚えておいてくれ
また薪炭林ってのは里山でヒトの領域だからおいそれと動物は近づけなかったんだよ
つまりそこで食餌行為はあまりしないな
あと、28の心情は知らんが動物が増えすぎかどうか、日本の山林の状態がどうかは感覚じゃなく数字で見てくれ
林野庁あたりのホームページ行けば見れるから
エモだけじ状況は改善されない
32. 匿名処理班
>>17
森が出来れば鳥たちが草の種を運んでくれます。
心配しなくて大丈夫。
33. 匿名処理班
>>24
里と山が近すぎるんじゃ…?
34. 匿名処理班
>>21
植樹、、そんなに手入れはいらなくなる筈。
世界中の森林のほとんどは人間に世話されず大きくなるんですもの。
35.
36. 匿名処理班
中国の砂漠を緑化するため、中国国民に生ごみは砂漠に撒くよう義務づける法律作ろう
(代行業者に生ごみの回収と有機土化と散布作業を委託)
法管理は社会主義中国の得意とするところ
37. 匿名処理班
※21
人間が伐採した場所なら世話は必要ないだろうけど、
環境破壊で砂漠化したような場所だと枯れてしまうだろうな
38. 匿名処理班
>>36
でも添加物とか薬品も混ざりそうなんだ。
39. 匿名処理班
植えるのは、木の苗だよね
40.
41. 匿名処理班
じゃあ日本でも植えるで
杉の木でええか!
42. 通りすがり
>>41
苔で頼む
43. 匿名処理班
日本の場合は植樹より間伐のほうが急務だと思う。
林業に就く人は年々減る一方だけど、卒業生のノルマとして1人1本でも切ってくれたら…すごく助かるなあ…
44. 匿名処理班
日本は都市部の緑が減りすぎてやばいと思う
住宅地とかある程度の庭を設置するよう義務づけたらいいのでは
マンションが建つばかりで住民がどんどん増えるのに
空気悪すぎる
45. 匿名処理班
これ、すごいいですね
自分も何かの機会があったらやりたいです