
image credit:Australian National University
東南アジアの山々をおおううっそうとした森林の奥深く。ラオス、シエンクワーン県の平原には多くの謎が隠されている。その謎が現代の研究でようやく解明されつつあるようだ。
オーストラリア国立大学(Australian National University)の研究チームが、1000年以上前の石壺を大量に発見したという。石壺は15ヶ所で計137個発掘された。
かつて巨石構造が発見された遺跡
「石壺の平原」と呼ばれるこの辺りからは、2000年以上前の鉄器時代のものと思われる数多くの空洞の巨石構造発見されており、中には高さ3メートルに達する巨大なものもあった。おそらく遺体を埋葬するために使われていたのだろうと考えられているが、本当のところははっきりしておらず、だれがそこに持ち込んだのかも不明だ。
地元に伝わる伝説によれば、巨石ははかつて酒飲みの巨人の杯だったといわれている。

image credit:Australian National University
死者を埋葬したと考えられる1000年前の石壺
今回新たに発見されたのは1000年前の「死者の石壺」である。死者の石壺を再発見したのはオーストラリア国立大学の研究チームで、次のようにコメントされている。
トラの密猟者がたまに立ち寄る程度の僻地で、石壺を再発見しました。この文化自体や、この文化で人がどのように埋葬されていたのか、そうしたことを明らかにしたいと思います。(ニコラス・スコパル氏)
石壺の安住の地としてここが選ばれた理由は謎です。しかも、この地域を人が占有していたという証拠もないのです。(ドゥーガルド・オライリー氏)

image credit:Australian National University
謎めいた副葬品:円盤とミニチュアの壺
石壺は15ヶ所で計137個発掘されたが、その周囲からは墓標と思わしき彫刻入りの円盤も見つかっている。表面に掘られた彫刻には、動物をかたどったものや幾何学模様のものがある。どういうわけか、円盤の中には彫刻の表面を裏返して配置されているものもあり、不思議な印象だ。

image credit:Australian National University
さらに装飾のある陶磁器、ガラスビーズ、鉄器、布を織ったであろう道具など、鉄器時代の遺物も発見された。また面白いのは、ミニチュアの壺がたくさん見つかっていることだ。形は大きな壺と同じだが、粘土で作られている。
「壺の中に死者を埋葬しておきながら、さらに小さな壺まで埋めるとはどういうことでしょう?」とオライリー氏は首をかしげる。

image credit:Australian National University
世界各国で見られる壺による埋葬
こうした壺はインドのアッサム地方、インドネシアのスラウェシ島でも見つかっており、遠く離れた地であっても関連性が絶対にないとは言い切れない。壺による埋葬は、古くは紀元前900年頃から17世紀まで続いたと考えられている。遺体は膝を曲げた姿勢で壺に納められ、一緒に埋葬品も入れられて埋められた。
こうした埋葬が確認されている地域は、インド、インドネシア、レバノン、フィリピン、エジプトなど広範囲に及ぶ。

アゼルバイジャンで発見された壺に埋葬された女性の遺骨
image credit:Stanislav Kozlovskiy/Creative Commons
細かい点は文化によって異なるが、壺による埋葬は一般に二次葬だったと考えられている。古代世界の多くでは、死んだ者は生者の世界から死者の世界へ徐々に移行すると見なされていた。そのために死んだ直後はしばらく遺体を家族の近くに安置し、一定時間が経過した時点で壺に入れて、地面に埋葬したのである。
References:cass.anu.edu / anu.prezly/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
当時の人の身長とか・・・
2.
3. 匿名処理班
縄文だったか弥生だったかの遺跡でもよく出てくるよね。甕棺ってやつ。
4. 匿名処理班
デモンズソウルで見たことある
5. 匿名処理班
※3
弥生時代からが顕著だね、多分それ用の甕、洗浄した事がある。
でっかくて野焼きなので洗浄中に溶けやすくて大変だった。
6. 通りすがり
ツボ男さんは埋蔵されていた?
7. 匿名処理班
焼き物のツボより、石をくりぬく方が大変な気もする
アジアの石文化って調査の余地がまだまだあるんだな
8. 匿名処理班
これ石棺ではないと思う。
この地域では、こういう巨大な石壺が何千個も発見されていて、それこそジャール平原(壺平原)なんて呼ばれているけど、中に人骨が入っていた例はひとつもない。
また、この記事のように壺の近くからガラス玉や鉄器が発掘されることはあるけど、壺の中に入っていたという例は、1930年代の記録に、それも「ごく一部の壺」について、そういう例があったと伝えられているだけ。
それに石棺だったら地中に完全に埋めると思う。こんな風に地上にただ置いただけの石棺って、ちょっと考えにくい。
個人的には、壺を星座か何かの形に並べて、水をためて光を反射させて祭ってた、という説のほうがしっくりくるなあ。
9. 匿名処理班
ツボの中にミニチュアのツボとか面白い
死者を弔うための特別な意味が有ったのだろうか
10. 匿名処理班
古代の葬儀コーディネーターのショールームだったんだよ。
石壺はデザインコーディネート用のサンプルで展示品だったんだよ。
とても繁盛していたからインドに支店出来ちゃったんだよ。
きっとそう!
11. 匿名処理班
元来屈葬は日本でもメジャーな埋葬方法だった
火葬は仏教伝来からだね
にしても宗像教授のククリヒメの回は不気味で恐ろしかった
12. 匿名処理班
「「研究する」と心の中で思ったならッ!
その時スデに行動は終わっているんだッ!」
って研究兄貴のTシャツ見てオモタ次第です。
13. 匿名処理班
しまっちゃうおじさんが住んでいた地域なのかもしれないよ
14. 匿名処理班
手足を縛り甕の中に押し込める…再び動き出すと思ったのだろうか?
15. 匿名処理班
インドやネシア、ヨーロッパって事は金持ちのロマか何かかな?
16. 匿名処理班
>>14
古代日本の屈葬の場合は、死者に霊が乗り移って人に災いをなすのを防ぐためだった、というのが有力説らしい
17. 匿名処理班
近所の洞穴にもたくさんある。調査はまだしないのかな?
18. 匿名処理班
小さい壺は死者に遺族が呼ばれないよう家族代わりに形式的に埋葬されたものかもしれない
19. 匿名処理班
※10
ショールームwww
何千年かたってお仏壇のはせがわが発掘されたら、
「先祖を祀る祭壇や祭具はたくさんあるが、棺もなければ誰が祀られているかも記されていない!」ってなりますねwww
20. 匿名処理班
※1
子供用の壺だったのでは?
21. 匿名処理班
壺は、子宮の形だものね。子宮から出て来て、子宮に帰るということか。
22. 匿名処理班
埋葬方法は民族や宗教で各種あるけど
壺に埋葬する方法は日本人のご先祖である弥生人の系列だな
古くは呉越の国が滅びて東西南北に散っていったから可能性はあるけど
地上に野ざらしというのは系統が違うのか変化したのかわからんな
23. 匿名処理班
「これ埋葬用です」って根拠があまりに薄すぎて、
何が言いたいのかよくわからない。
24. 匿名処理班
※14 ※16
ぶっちゃけ、人を入れられるだけの穴を掘るのも重労働だし
「屈葬のほうが伸展葬より小さい穴で済む」という
実利的理由も大きいとは思う。
江戸時代の土葬も棺「桶」だった訳だし、
それでも最後に頭がつっかえて蓋が閉まらなければ
遺族の男手で強引に首を捻じ折って閉めた
みたいな話も聞いたことあるし。
25. 匿名処理班
突拍子もない何かを一緒に埋葬したら数百年後掘り起こされて
偉い学者達がああだこうだ色んな解釈してくれるみたいだから
誰かやってみて。
26. 匿名処理班
※8
どうなんだろ。うちの地元にも
あからさまな横穴式石室の小さな古墳群があるけど、
「遺体や遺骨の類はほとんど発見されていない。
湿潤アジアではまずミイラ化はせず腐敗するし、
残った遺骨も酸性土壌からの水に溶けて無くなる。」
といった説明があった。
(古代人の骨がよく見つかるのは、日本では
貝塚など石灰でアルカリ化した土壌の場所。)
あと、建設当時のように入口がきれいに残っているのは1つ2つだけで、あとは長年の土の堆積で埋もれたり、逆に侵食で石壁が剥き出しになり崩れたりしている。まぁ、平原ではなく山だからかも知れないけど。
27. 匿名処理班
>>オーストラリア国立大学(Australian National University)
そんな名前の大学があるのかと検索しちゃったよ
28. 匿名処理班
※14
死後硬直で入らなくなるの防ぐ為だよ
それで動く事もあるので悪霊うんぬんで縛るだよ