ツタンカーメンは古代エジプト第18王朝のファラオ(王)である。紀元前1323年、9歳の若さでファラオの座に就いたが19歳で死去した。
ツタンカーメンは思いがけない幸運のおかげで、世の中に広く知られるようになった。1000年の間、王家の谷の墓は、誰でも入れるようになってかなり盗掘されてしまったが、ツタンカーメンの墓は手つかずのまま残っていた。彼の死後まもなく建てられた作業員の宿舎の下に隠されていたためだ。一緒に埋葬された宝の数々も、1922年にハワード・カーターが封印された墓に続く階段を見つけるまで、人の目にふれることはなかった。
ツタンカーメンは、絶大な力を誇ったファラオではなかったかもしれないが、エジプトの黄金期、新王朝の神格化された王として崇められていた。いくつもの部屋に分かれた彼の墓がそれを証明している。
そこには、死後も王の生活を永遠に豪奢なものにするための意味がこめられた数多くのものがあふれんばかりに納められていた。カーターは8年かけてそれらを運び出し、中にあったものすべての目録を作った。今日、そのほんの一部がカイロのエジプト考古学博物館で展示されている。ここではそのうちの15品を見ていくことにしよう。
1. ツタンカーメンの黄金のマスク
美しいラインの丹精な顔立ちが施されたあまりに有名なマスク。少年王の理想化された顔を表している。ファラオ(女性にも)のマスクにはたいてい顎鬚がついている。
昨年8月、月1回の定期メンテナンスのために作業員が展示ケースを開けた際ツタンカーメンの顎ひげがとれてしまった。エポキシ樹脂の接着剤で急いで修復されたが、接着剤がはみ出したまま硬化。現在はそのままの状態で展示されている。
この問題は地元メディアの報道で表面化し、館長は「外れかかっていたため、補修する予定だった。接着剤の使用量に問題があった」と説明している。当時の作業責任者は既に異動しており、家族を通じて「報道機関にはコメントしたくない」と取材に答えた。
2. アヌビスの像
犬またはジャッカルの頭をもつ神アヌビスは、死者の魂をあの世に導くと言われている。ミイラづくりの神でもあり、墓を守ってくれると考えられている。
3. ヘッドレスト
形状記憶枕のある現代からすれば、使い心地の悪そうな枕だが、大気と風の神シューが頭を持ち上げてくれたら、案外心地いいかもしれない。こうしたヘッドレストは、眠りの主のための根本的なアクセサリーとして、エジプトの墓の中に一緒に埋葬される人気備品だった。
4. カノープスの壺
雪花石膏の容器の中に、4人のツタンカーメンが顔を突き合わせて鎮座しているように見える。このカノープスの壺は、ツタンカーメンの遺体をミイラ化する前に取り除いた内臓を納めるもの。エジプト人は、王が死後の世界で生きるのに内臓が必要だと考えた。王の頭が壺の蓋になっている。
5. ツタンカーメンの扇
エジプトの気候は暑い。神格化された王ならば、金箔がちりばめられ、王の名が刻まれたカルトゥーシュのついた極上の扇が必要だ。
6. セネト
ファラオもボードゲームが得意だったのではないだろうか? セネトは、1800年間エジプトで貴賤を問わず楽しまれていたすごろく人生ゲーム。正確なルールについては時代の流れと共に失われてしまったが、学識に基づいてさまざまな憶測がされてきた。
7. ヒョウの頭
アフリカ南部から輸入されたヒョウは、獰猛だが、その凛とした姿がエジプトの王室に愛された。ヒョウの頭に彫られたヒエログリフの意味は、力強さを表している。
8. ブーメラン
これらのブーメランは(写真はドイツで展示されているレプリカ)ツタンカーメンの墓から見つかった。死後、王が狩りに使うためとして納められた。
9. 創造の神プタハの像
端正な顔立ち、真実の王、正義のマスター、永遠の君主である、青い被り物をかぶったプタハは、創造の神であり、職人や建築家の庇護者。ツタンカーメンの墓を建てた人たちや墓に納められたすべてのものの守り神。
10. 太陽のスカラベのペンダント
スカラベほど古代エジプトと縁が深い生き物はいない。この甲虫はエジプト人の間で不動の人気があり、これをかたどったたくさんのものが残されている。このペンダントは、太陽神ラーの形態のひとつで、空の神ホルスの翼をもった、スカラベの頭をしたケプリの姿で、日の出を表している。
11. 二輪戦車
ツタンカーメンの二輪戦車は、墓に納められる前に解体されていたが、カイロのエジプト考古学博物館に展示されるために再び組み立てられた(この写真のドイツで展示されているレプリカ)。最近は、ツタンカーメンの死因は自分の二輪戦車から落ちたことが原因だとする研究者もいるが、事故か病気が死因というほうが妥当だ。
12. 子供のツタンカーメン
この子供時代のツタンカーメンの風貌は、美的にも遺伝子学的にも珍しいもの。ツタンカーメンの父親アケナトンは、多神教だったエジプトに腹をたて、アトン神一神教を強要しようとした。また、王室を表わす芸術や、家系の遺伝子異常を記録するのに、自然主義手法を取り入れ、この写真のようにいびつな頭蓋の形をありのままに描いた。こうした異常は近親相姦を続けた結果で、ツタンカーメンの両親も兄と妹のきょうだいだった。
13. 装飾的な戦いの絵
昔の支配者たちは、自分の名を人々の記憶に残そうと、数多くの敵を殺した。たとえそれが、現実の世界の話でなくても少なくとも絵の中では。この絵の中では、二輪戦車に乗ったツタンカーメンが、おそらくはシリア人の敵兵に向かってクロスボウで狙い定めている場面が描かれている。馬の下にある切断された首はあながち大げさな話ではないだろう。ほかにも、ツタンカーメンが切断された敵の手を受け取っているむごたらしい場面が描かれた絵もある。
14. 香水ビン
ツタンカーメンの墓から見つかった、香り高い高価な軟膏が入った雪花石膏の容器には、内側にいまだに泥棒の指の跡が残っているという。この写真のものは、お腹が膨れ、豊かな胸をした男女の中間である豊穣の神ハピが二段で表されている。この神は、ナイルの毎年の氾濫を支配し、この氾濫によって恵みをもたらした。
15. ツタンカーメン自身
ツタンカーメンのミイラや、彼のたくさんの有名な親戚の研究によって、最近、彼らの生活の詳細が明らかになってきた。ツタンカーメンは、体が細く、足が内側に曲がっている内反足で、マラリアなど病気がちだったらしい。異母姉妹との間にふたりの娘ができたが、ふたりとも死産だったという。
via:mentalfloss・原文翻訳:konohazuku
▼あわせて読みたい
ツタンカーメンの娘? 胎児ミイラ2体、DNA鑑定へ
なぜエジプトのファラオはニセのヒゲをつけたのか?
10のミイラに隠された驚愕の真実 (閲覧注意)
信じる?信じない?呪いにまつわる10のエピソード
古代エジプトの墓に眠っていた動物たちのミイラ
コメント
1. 匿名処理班
ところで王家の紋章はいつ完結するんですか
2. 匿名処理班
近親結婚で奇形や流産、死産を繰り返していた王族。やっぱ滅びる運命だったんだな。
そういや、墓を見つけた研究者もバクテリア感染で死んだって言う(話もある)から、この項目にバクテリアも入れなきゃね。
3. 匿名処理班
リアル千年アイテムだな。
デッキとディスクは入ってないのか?
4. 匿名処理班
13、どう見ても普通の弓でクロスボウじゃないと思う
しかしまあ、ツタンカーメンの墳墓は、ほんとよく盗掘されてなかったものだよなぁ
5. 匿名処理班
世界的に有名な遺物なのに顎ひげこんなことになってたのか!
日本も手抜き管理で古墳の絵にカビがーとかあったけど、取り返しつかないんだからもっと繊細に扱ってほしい…
6. 匿名処理班
肝心の中身がオマケのような流れ
7. 匿名処理班
あの頭蓋骨は当時の美的感覚の問題で物理的に矯正されてたっていう話あるよね
8. 匿名処理班
インブリードでワンチャン狙ってたのかもよ
9. 匿名処理班
デザインが秀逸。
かっこいいなー
10. 匿名処理班
ハワード・カーターが盗んだじゃないかってのもあったよね。椅子だけ残ってて像の足跡が新しいという。王家の紋章とガラスの仮面は終わらない気がする。
11. 匿名処理班
こんなとこで既に多神教と一神教の争いがあったんか
知らんかったわ
12. 匿名処理班
ヒゲがトホホすぎる
13. 匿名処理班
ヤグルマギクの花束も入ってたんだよね。
14. 匿名処理班
個人的にはカノープスの壷がぐっときた
内臓を入れたというのなら中身を見たいところだが
15. 匿名処理班
接着剤の話ひでぇ
16. 匿名処理班
何が入ってたかって?
夢とロマンだろ
17. 匿名処理班
怪しいエジプト人「こちらがツタンカーメン王おん十四歳のみぎりのミイラにございます」
18. 匿名処理班
アヌビス いつ見ても可愛ええのう
19. 匿名処理班
なんで泥棒の指紋つくの?
20. 匿名処理班
あの頭蓋骨は高貴な人程長く、斜め後方に伸ばすんだっけ。
きつめに布を巻いたり、板のようなもので挟んで矯正したと言う話だよ。
21. 匿名処理班
この辺りのジャッカルの動物神が、日本に伝わった稲荷神のお狐さまになったらしいね
世界各地の頭長頭蓋骨は幼少期の矯正だけど、古代エジプトはその習慣がないらしいので、
近親婚による遺伝子異常、
または頭長の遺伝子を持つ一族という説もある
22. 匿名処理班
一度でいいから本物の埋蔵物を見てみたい
エジプト展またやらないかな
23. 匿名処理班
もうひとつ、「アンケセナーメン王妃が手向けたと言われている、矢車菊の花束」。
真偽のほどは定かではないけど、本当だったらロマンチックだよね〜。
24. 匿名処理班
クロスボー
古代エジプト人は未来に住んでるな
25. 匿名処理班
アヌビスまじかっこいい
26. 匿名処理班
ヒゲポキって現在ドイツから接着剤剥がし剤を調達中なので
そう遠くない時期には修復されそう
まったく発見当時から折れてたので仕方ないとはいえアホー
27. 匿名処理班
子供ツタンカーメン像 美しいねえ 鼻から下、口元と顎 繊細でリアルで今にも語り出しそうだ
28. 匿名処理班
扇やゲームまで入っているとは
死後の世界で王が何の不自由しないように
細かなところまで気配りされてるなあ
29. 匿名処理班
かなり前にディスカバリーチャンネルで、
ツタンカーメンではなかったはずだけれど、王子??の仮面の顔と、乳母??(確かアイと言う名前)の仮面の顔が似ていると気づいた学者がいて、王子の本当の母が判明した、とやっていましたっけ。
ジーンとしました、学者がそれだけ彼らを見ていた事、仮面は本人を正確に表現していたんだな…と。
30. 匿名処理班
※22
稲荷はそもそも動物神ではございませんし、稲荷の象徴としての狐の系譜としてたどれるのは荼枳尼天(インド)ですが?
31. 匿名処理班
エジプトが「ぶんどってった歴史的遺物返せや!!」と言うと、
イギリスは「おめーんとこの保存管理技術ひっくいんだよ、
危なくて返せるか」といつも返すんだけど、
まあこんなことがあったら納得しちゃうよね
今回の件では関係者全員、
まっとうな修繕にちゃんと時間をかけるより、保身で展示品の公開を取ったんだもの
32. 匿名処理班
あの虫を見るとハムナプトラを思い出す。
33. 匿名処理班
※11
宗教だけに留まらない, 社会の制度から引っ繰り返された時代だったそうです.
アクエンアテンとかアメンホテプ4世, アマルナ改革でググってみると面白いですよ.
34. 匿名処理班
※7
それな!
しかもカラパイアで知ったw
頭蓋骨が長かったのなら「3」のヘッドレストも理に適ってそうだよね。
昔の日本も結った髪を崩さないような高い枕だったし。
35. 匿名処理班
アテムってファラオは決闘得意だったらしいな
36. 匿名処理班
つたないかめん
おひげ、きちんと修復してね
37. 匿名処理班
接着剤って作業員ツタンカーメンに呪われそう
38. 匿名処理班
スカラベってふんころがしよね?
39. 匿名処理班
像や彫刻がどれも凝ってて素敵だな
40. 匿名処理班
接着剤の扱いが下手すぎるな。
そういう俺みたいに下手な人は先にマスキングで養生して
分量も出来るだけギリギリで考えるべき。
しかし、エポキとはなぁ。
元は何でくっつけていたんだろうか?
にかわとか漆の類いなんですかね?
41. 匿名処理班
死んでこれだけの品を埋葬してもらえるのだから
生前の暮らしは想像も出来ない位だな。
しかし、戦車の車輪の完成度で文明の水準がかなり高度だった事がわかるね。
42. 匿名処理班
頭蓋骨は奇形じゃないでしょう
矯正していたんやで、古代は世界中で行われていた事だし
43. 匿名処理班
カイロ博物館は今大丈夫なのかね。カーナボン卿もいくつか失敬していたそうな。そしてヤグルマギクは1m以上。もっとかわいいのかなってサイボーグ009で思ってたからびっくりした。
44. ファラオ
遺伝子異常じゃねえっつーの
昔の人は人為的に頭を長くしていたんだよ
45. 匿名処理班
6番のセネトは当時のカレンダーだよ。
トランプと一緒で、7×13→91=約三か月=1シーズンを示している。
(91×4は364で、トランプはそれにジョーカーを足して365にしてある)
■■■■
■■■■■←これで13、→こっち側の七つのマスをひとつづつ動かすごとに、
■■■■
左側の13のマスをひとつづつ移動する。
こうやってカレンダーにしていた。
発見者ははやし先生だよ。
46. 匿名処理班
クロスボウで狙い定めている場面が描かれている
クロスボウじゃないですね、戦車の上から使うんでショートボウの類でしょうね。
47. 匿名処理班
エポキシ接着剤で修復←驚愕した
48. じょん・すみす
あの”ブーメラン”は、多分投げても戻ってこない奴だと思う。
49. 匿名処理班
※2
滅びる運命というが合計5000年続いた王朝だよ?
日本の天皇家よりもはるかに長い王朝なんだが
これより長く続いたら表彰ものだよ