
凍った道路で車が転落してしまったため、ジーンは氷点下22度の極寒の中、徒歩で友人の家に向かうも、あと少しで着く直前に意識を失った。
翌朝、友人は、体が完全に凍っているジーンを家の目の前の道路で発見する。 だがジーンは、長時間放置されたにも関わらず、凍傷にもならず、何の障害もなく意識を取り戻したという医学では解明できない奇跡を起こしたのだ。
広告
Unsolved Medical Mystery of Ice Hibernating Woman - Jean Hilliard
車の事故で極寒の中を歩いている途中、意識を失った少女
ジョージ・サザー医師は、彼女がなぜ生きているのか分からないという。この事件は、1980年12月20日、米ミネソタ州レンビーで起きた。当時19歳だったジーン・ヒリアードは友人の家から自分の家へと車で帰る道中、凍った道路で車両が溝に滑り落ちてしまった。
道路は砂利道で舗装されていなかった為、彼女は仕方なく極寒の中、友人の家へ徒歩で引き返す事にした。
そのまま車に留まれば凍え死んでしまうことを恐れたのだ。しかし、友人の家は彼女の思っていた以上に遠く、彼女は長時間歩く事となった。

彼女が最後に覚えていた光景は、友人宅の目の前の道路である。彼女は雪の降る中3.2キロもの距離を歩いたのだ。この時の時刻は午前1時、彼女は力を失うように地面に倒れこんだ。

翌朝、完全に凍った状態で発見される
その後6時間もの間、ジーン・ヒリアードは氷点下22度の寒さの中、意識を失っていた。自然の猛威は彼女を氷の塊へと変えていった。朝7時、友人であるワリー・ネルソンは玄関の外に出ると直ぐにジーン・ヒリアードの凍った身体を発見した。彼はこの時の体験を「彼女は死んでいると思った、彼女の表情は死んだ人間のそれだった」と語っている。
ワリーは直ぐに凍った友人の身体を車に乗せたが、彼からみて彼女から生気を感じる事が出来なかった。
完全凍結状態で奇跡でも起きない限り救いようがない、と医師
彼がジーンを連れフォッストン市病院に到着したのが午前8時、医師たちもジーンは死んでいると思ったと言う。医師ジョージ・サザーはその時の体験をこう語る。
彼女の体温を測る事が出来ませんでした、カチンコチンに凍っていて、体温計を挟むことすらできなかったからです。
彼女の口は開く事が出来ず、腕を上げ下げする事も出来ず、まるで丸太が氷に覆われたような感じでした。
関節が動く気配は一切ありませんでしたし、瞼は動かない上に光を当てても全く反応がありませんでした

「まるで冷凍庫から取り出された肉のように、彼女は硬く、冷たかった」と医師は語っている。彼女を見た者全てが、奇跡でも起きない限り救いようがない、と感じたと言う。
サザー医師は取りあえず氷の彫刻となったジーンの身体全体に暖かく湿った布を被せた。
そのありえない奇跡がおきる。ジーンは五体満足で生還
だが、その「奇跡」が起きたのだ。ジーンは何事もなかったかのように目を覚まし、「喉が渇いた」とつぶやいたのだ。ジーンの母親はその時の事をこう語っている。
彼女の手を強く握り、何度も彼女の名前を呼びました。もう一度目覚める事を願いながら。さらにジーンは、父親が自分の車を台無しにしたことを知って怒っているのではないかと心配しはじめたのだ。
すると午後1時ごろ彼女が小さな音を立て、『喉が渇いた』とつぶやきました。私はその時奇跡が起きたと確信しました
意識もしっかりとしているし、記憶障害も起きていない。 ジーンは体の自由を取り戻し、三日後には足を動かせるまでに回復した。

なぜジーンは生還できたのか?
サザー医師は語る。人が凍ってしまう現象は数多く見てきましたが、彼女のように手足の切断をしなくても良いケースは初めてでした。
私は彼女が回復し始めた頃、ジーンと御両親に両足の切断をしなければならないかも知れないとは告げていました
ジーンはその後集中治療室で6日間滞在し、その後通常の病棟へと回された。49日後、ジーンは何の障害も無く退院したすることができた。
なぜジーンは生還することができたのだろう?
もしかしたら彼女は完全凍結したわけではなく、極度に冷えた筋肉の抵抗により体が固まっていた可能性がある。
また、低体温の時に起こるように、脳が四肢を犠牲にして血液を温めて生き延びた可能性もある。体内の血液循環が低下したことで、呼吸が少なくても十分な酸素が脳に供給されていたのかもしれない。
いずれにせよ彼女は五体満足で生還した。事故から数年後も今までと変わらず元気なままだ。ただし夜間の凍結した道路を避けるようになったことを除いては。
written by riki7119 / / edited by / parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
奇跡。それは愛。アイスる事。
2. 匿名処理班
たまたま、解凍される速度と血流が全身に巡る速度が一致してて、溶けたそばから血が巡って凍傷にならなかった、ってことなんだろうか
まあ、そういう可能性もないわけじゃないといえなくもないとは思わないでもないと思えなくもない
3. 匿名処理班
以前あった冬眠状態だった人の延長みたいな感じなのかな
心臓が1分間に8回鼓動してたって事は、心臓は凍ってなかったんだろうね
4. 匿名処理班
限りなく凍死に近い仮死状態だったのかね。冬眠状態か
1分間に脈が8回あったというのが驚きだ
奇跡といえる、再現は到底できないレアケースだね
5. 匿名処理班
コールドスリープは今回のケースと違って心臓を完全に止めちゃうからなぁ。
やっぱり今の医学力じゃコールドスリープからの復帰は無理だと思う。
6. 匿名処理班
コールドスリープは可能かもしれないということか
7. 匿名処理班
まじか.....
8. 匿名処理班
本人の意識があるまま凍ってたとしたら…ブルブル
9. 匿名処理班
凍ることによって細胞は破壊されるからね。
血液とか体液に不凍液的なものがあるのか、もしくは細胞壁が特殊だったのか…
調べたがる学者はたくさんいたと思う。
10. 匿名処理班
これは真相が疑わしいですね…
液体空気ほどの超低温ではないところでカチカチに凍った以上、細胞組織の破壊は免れないはず。
なにかの間違いですよね。
11. 匿名処理班
奇跡というよりは、その時が寿命じゃない人はたとえ乗ってた飛行機が堕ちても死なないんじゃないかな
なんか最近そう思えてきた
12. 匿名処理班
※7
コールドスリープ中に地震が来て振動で胴体が割れるという悲劇が
13. 匿名処理班
念能力が発現したんだね
14. ぐわんげ
心臓は止まってなかったみたいだから従来考えられてたコールドスリープとは違うけど
この状態で長期間保存できるなら延命措置目的としては十分かも?
15. 匿名処理班
サムネ見て大丈夫と思ったら・・・動画のとこ見てギャアアってなったオイラはチキンです。
16. 匿名処理班
お肉の理想的な解凍方法のヒントがここに・・・
17. 匿名処理班
瞬間冷凍で、シャキッと新鮮! みたいなことかな…
18. 匿名処理班
細胞レベルで考えたら有り得ない話
「液体は凍ると膨張し体積が増え固体になる」
この常識が通じない生物なのかこの女性?
19. 匿名処理班
解答する前にうっかり落として
バラバラになってたらと思うとぞっとする。
昔なら死んでると判断されて
意識が戻る前に埋葬したりってこともあったかも。
20. 匿名処理班
風吹いたりすると違うが氷点下10度くらいなら3km歩けば(かかっても一時間くらいだろ?)体温まるんだけどな
上着のボタン1つ2つ外したくなるし手袋いらなくなる
21. 匿名処理班
この人を研究するべきだったね。
22. 匿名処理班
微細な振動が与えられたりする特殊な条件下での冷凍は、細胞内の水が微細な氷の粒となり大きな氷塊にはならないので、結果として細胞に損傷を与えずにすむって話を以前どこかで見たことが
まあ、奇跡ってのはそうたやすく再現できないから、もう一度同じ状態になったからといって、また復活できるとは限らないけど
23. 匿名処理班
歩いていたんで、身体を動かしながらゆっくり凍ったせい?
24. 匿名処理班
まさに奇跡だな…人体の冷凍保存からの再生にまた一歩近づいたんだな
25. 匿名処理班
俺のスタープラチナで心臓を揉んでおいた
26. 匿名処理班
※19
マジレスすると液体→個体は基本、体積は減るるぞ
逆に体積が増えるのは水→氷とあと数種類しかない
27. 匿名処理班
「CAS冷凍」みたいに細胞膜を破壊せずに冷却したのかな
28. 匿名処理班
80回打ってる心臓が8回になったことで、
寝ている状態なら、寿命を10倍に伸ばせるって感じではあるかも。
29. 匿名処理班
1分に8回って
ドッッッッッッッッッッッッッッッッッッッックン
て感じか
30. 匿名処理班
冷凍冬眠の研究家はしっかり調べたかな。
ぜひヒント見つけて欲しい。
31. 匿名処理班
心臓が動いていたってことは、極めてゆっくりながら血液が全身を回ってたってことだろうね。
組織の壊死は血液による酸素なんかの供給が断たれて起こるものだと思うから、低温でも酸素が行き渡っていれば組織は大丈夫なのかも。
糖尿病だと、体温は普通でも末梢の血流が途絶えて壊死を起こすし。
32. 匿名処理班
1分間に脈が8回・・・・・・
これがコールドスリープのヒントなのかな?
少なくとも現実に冷凍睡眠の例は存在するわけだし
火星に行く際とか長距離航行に役立つでしょうね
33. 匿名処理班
ありえないありえないとコメント欄にあるけど、そもそも心臓は動いてたんだから体の周りが氷で覆われてただけで体自体は凍ってなかったんだろう
34. 匿名処理班
※41
心臓が動いていたとしても、体表が冷たく硬く固まっていたという証言ならば、手足の末端及び胴体も筋肉の表層は確実に凍っていたはず。
つまり、生きていても壊死部分が無いということはありえない。
35. 匿名処理班
病院が実はこの人の細胞組織やDNAなんかをこっそり保管しておいて、ヒーラ細胞のようにいろんな研究に使われてたり…てなこたないのかな。
36. 匿名処理班
複数のタブを開いて見てるせいか文字が切れて 未解決医療ミス って見えたw
37. 匿名処理班
短時間で一応心停止ではなかったからタンパク質の変異も大丈夫だったのかな...
なんにせよ凄い話
38. 匿名処理班
まあ偶然細胞が壊死しなくて済んだのか冷凍睡眠の参考になる奇跡みたいな現象が起きるんだなあと。1分間に8回の心臓の鼓動というのがヒントかもね。もっと冷凍睡眠の研究が進んでほしいですわ。
39. 匿名処理班
身体の表面は凍ってたけど中身は凍ってなかったんじゃね
40. 匿名処理班
再現映像だと普通の体格だけど、実はすごく太ってる人だったんでは。皮膚の表面の水分だけカチカチに凍っていて、すぐ下の組織はまだ生きていたんでしょう。そうじゃないと説明できない。
41. 匿名処理班
だいぶ前に、六甲山で遭難して1ヶ月くらい低体温状態で生き延びたんではないかという人のニュースを見たけど、その後どうなったんだろう。
たまたま凍るタイミングが良かったってことかねえ。
42. 匿名処理班
凍え死にすると裸になるって嘘なのか。
錯乱して服をぬぐいでしまうのかな。
43. 匿名処理班
血糖値が高いと血が凍らない…って事はありえないの?
血糖値に限らず、他の成分が原因だったり。
44. 匿名処理班
故意的に冷凍された人たちはちゃんと生きて帰ってくるんだろうか。
心臓が動いてたなら中身まで完全に凍ってなかったのかな。いい条件が揃ったんだろうね。
45. 匿名処理班
※51
錯乱して叫び始める人はいるらしい。その延長で服を脱いだりすることもあるとか。前にあった北海道の事故でもそういう話はあった。
46. 匿名処理班
キャプテンアメリカじゃねーか
47. 匿名処理班
とりあえずサムネ怖すぎじゃね?
48. 匿名処理班
本当に表面だけ凍ってなおかつ仮死状態を維持できれば壊死しないで蘇生できるとかかな
うーん、よくわからんが凄いことが起きたんだな
49. 匿名処理班
心臓が動いてる時点で死んでないからそりゃ無事だろうよ
50. 匿名処理班
先日国内で、肉の組織を壊さないレンジ解凍技術が誕生したばかりだから
今後に期待
51. 匿名処理班
記事内のサムネが怖すぎて背筋が凍った。
52. 匿名処理班
寒い中、3キロ以上歩いた事によって余分な水分が抜けた事により細胞の冷凍破壊を防ぐ事が出来たのと、厚手の服を着ていた事により体が直に氷に接していなかった事、徐々に冷却されたので理想的なコールドスリープ状態になった事も幸いしているのかも。
戦時中のアメリカの爆撃機B29の試験飛行中での凍死事故は、与圧操縦室の風防が破裂して一気に凍結状態になり、ほぼ即死状態だった、という記録が有ります。
その時の遺体検分では、顔面及び両腕の露出部分は凍結による細胞の冷凍破壊が甚大であった、と有りますので…
53. 匿名処理班
あり得ないと連呼する人は世界を自分の常識だけで語ろうとし過ぎじゃないかい。
昔の非常識が今の常識となった例はいくらでもある。天動説など最たる例。
事実としてこういうことがあった前提で、如何にして条件を満たすか、如何にして再現するかが発展への第一歩だろうに、思考停止は勿体無い。
54. 匿名処理班
なるほど。太っていた説は有効かも。
脂肪のアブラが凍るのを阻止していたなら、極寒の生き物が凍傷起こさないのと同じだし。
55. 匿名処理班
熊のような大型哺乳類も冬眠するんだから、条件が揃えば人間でも不可能ではないだろう。
56. 匿名処理班
※50
六甲山の人は医者や科学者からの要望でいろいろと検査をされたようです。
その中でヤマネの冬眠物質も似たタンパク質が発見されたとのこと。
ただし、どうしてその人が冬眠物質を獲得したのかは不明だそうです。
57. 匿名処理班
手足の指先が凍傷で壊死しなかったの?
58. 匿名処理班
※15
ああああああ
ガラスの城の記憶ですねわかります
59. 匿名処理班
MISOPETHA-MENOSは実在した!
60. 匿名処理班
※64
それはそうだが、証明されている物理法則に関しては否定のしようがない。
温度による状態変化で、まだ未解明な物質が人体に存在するのか?
その女性が、実は機械か宇宙人だったとでも?
61. 匿名処理班
覇気の力だ
62. 匿名処理班
※71
彼女はアテナの聖闘士だったのか
ということは、素顔を見た医師と友人は…
63. 匿名処理班
ということは、極北の地で歩くポーズのまま凍ってるキツネや鹿の類も
温めると蘇生する可能性が…?
64. 匿名処理班
自分としてはロシア人がー20度とかで寒中水泳してるのが奇跡なんだけど。
雪の中に埋まると、外気にさらされているより暖かいそうだから、ロシア人なら氷の中くらい平気なのかもしれない。でも、アメリカなんだね、この話。
65. 匿名処理班
時代はパーシャル
66. 匿名処理班
口も瞼も凍って、全身が氷でどこにも注射ができないってくらいなのに、どうやって心拍数はかったんだろうか・・・?
ぶっちゃけどこかしら誇張や、海外の事なので言葉のニュアンスとかで食い違ってるんだとは思うけど・・・
30年以上も前ってところも当時の映像や記録が存在しないか曖昧なものなんだろうなぁ・・・
67. 匿名処理班
俺の友達は低体温状態から解凍したときに多臓器不全を起して死んだ。
完全に凍っていたわけではなかったのに、膨張した細胞が内臓を壊してしまっていた。
助かった人とはどこがちがったんだろうか。
68. 匿名処理班
わざと低体温、低心拍にして行う外科手術法ってなかったっけ
仮死状態にすることで手術時間の猶予を伸ばせるとかいう
69. 匿名処理班
膨張した細胞じゃなくて壊死した細胞から漏れ出した廃棄物が障害を起こしたんじゃないかな?
逆に言えばその廃棄物を人工的にどうにかしてやる方法が確立すればそのご友人も助かるようになるかもしれない
70. 匿名処理班
つまり、人間凍結、人工心臓でいけるかもってことか
案外技術としては簡単なのかもね
71. 匿名処理班
>>67
汗とかも関係ありそう
水分が多ければその分肥大しやすくなりそうだから。
彼女は恐らく汗などで体内がカラッカラの状態だったのかも
72. 匿名処理班
>>60
こういうコールドスリープ状態からの無傷で帰還って度々あるからね
73. 匿名処理班
>>43
彼女は仮死直前まで歩いていて気を失う様に、ってあるから、血糖値が上がってた可能性は高いね。細胞が破壊されなかったのは、発汗によって体内の水分量が少なくなってたからかも。
74. 匿名処理班
※21
液体で括るな、水だけと思っとけ
75. 匿名処理班
※2
凍る前に歩いていて、ある程度血流が上がってたのがよかったって事なのかな?
76. 匿名処理班
中身まで凍ってないやん
液体窒素に入れた金魚と同じや
77. 匿名処理班
10人の娘が旅に出た
10人の娘が旅に出た
滝にうたれて 1人目が…
生きてて良かったー。
78. 匿名処理班
「口もまぶたも開けなかった」ならサムネはただのイメージ映像だよね
しかし事実なら期待できる話だな
79. 匿名処理班
何にせよ、医者もびっくりな話だったと言う事か。
80. 匿名処理班
※72
現代の科学物理を過信しすぎ。
今までの学説が覆る事なんか当たり前にあるし、
人体の構造だって個人差があるから既存の医学が適用できない体質の人もいるかもしれない。
何かしらの条件が奇跡的に組み合わされば普通の体質でも生き返るかもしれない。
可能性なんか考えればいくらでもあると思うんだけども。
あり得ないと思考停止するより、何故その現象が起きたのかを考える方が有意義だし正しい科学の在り方だと思うわ。
81. 匿名処理班
急速冷凍
水分子の体積膨張による細胞壁の破壊はこれでなんとかなる
82. 匿名処理班
目を開いたまま意識失うのか??
蝋人形くさい
83. 匿名処理班
つーか右腕の曲がり方おかしいぞw
84. 匿名処理班
過冷却だっけ、水が氷点下だけど凍らない状態ってああいうのはどうかね。
85. 匿名処理班
この写真は実際のもの?
86. 匿名処理班
この医者が無能映像とっておけばコールドスリープに役立ったものを…
87. 匿名処理班
この人、時代が時代なら神様として崇められてただろうな
88. 匿名処理班
未知の現象だろうな
研究に協力してもらうべき
89. 匿名処理班
マイナス50度の中、車がエンコしたから歩いてて、そのまんま凍っちゃったロシア人がいたなぁ。。
90. 匿名処理班
奇跡ってのはいくつもの偶然が重なって起こるもんなんだな。悪条件があってもそれがプラスに働く自体にさえなるっていう、まさに奇跡。無くはないとしても1%の当たりくじを引ける人はそうはいないからな
91. 匿名処理班
条件さえ整えば人間も冬眠する力があるってことなのかな
92.
93. じょん・すみす
もしも生きたまま凍らせたのなら、生き返る事も可能なのかもしれない。
話だけなら何例か聞いた事がある。
ただ、現在行われてる”遺体の冷凍保存”は、埋葬の1つとして
亡くなってから冷凍されてるから、それが生き返るかどうかは
正直わからない。
94. 匿名処理班
※82 ※83
写真のは再現のイメージ映像だと思う