
15世紀に書かれたとされる謎多き本「ヴォイニッチ手稿」をめぐっては、暗号説、人工言語説、セム語族・コーカサス諸語説、ラテン語系略語説、はてはエイリアンからのメッセージ説など、さまざまな学説が提唱されてきた。
そして、またもや新たに手稿の解読に成功したという報告があった。解読を行ったイギリスの言語学者によると、ヴォイニッチ手稿は暗号などではなく、現存する唯一の「ロマンス祖語」なのだという。
現時点で、専門家はこの仮説の正しさを確信しているわけではないが、仮に正しいのだとすれば、ただの謎の解明にとどまらず、言語学の分野においても重要な発見となる。
広告
解読不能な謎の古文書「ヴォイニッチ手稿」
ヴォイニッチ手稿とは、1404〜1438年の中世に書かれたとされる古文書で、謎めいた解読不能な言語で綴られている。1912年にイタリアで発見された。その名はイタリアの図書館からこの本を買い受けたポーランド系アメリカ人の古書収集家ウィルフリッド・M・ヴォイニッチにちなむ。
手稿の中は見たこともない不思議な手書きの文字が並んでおり、そこに植物・裸婦・奇妙な物体・十二宮のシンボルといったやはり不可思議なイラストが添えられている。

また著者についても同様に諸説あり、「驚嘆的博士」と呼ばれた13世紀の哲学者ロジャー・ベーコン、16世紀の錬金術師ジョン・ディー、はたまたヴォイニッチ自身によるでっち上げなどが提唱されている。

古書収集家ウィルフリッド・M・ヴォイニッチ氏 Wikimedia Commons
あらたに提唱された現存する唯一のロマンス祖語説
今回『Romance Studies』に掲載された研究論文で、その解読に成功したと主張するのはイングランド、ブリストル大学の言語学者ジェラルド・チェシャー氏だ。同氏によれば、ヴォイニッチ手稿は暗号などではなく、数世紀前のヨーロッパで話されていた古い言語で書かれているのだという。
その言葉はなんと、フランス語・イタリア語・スペイン語・ポルトガル語といった現在用いられている言語の基礎となった、「ロマンス祖語」と呼ばれるもの。
彼が注目したのは、アルファベットに見慣れぬ記号とよく知られた記号が組み合わされている点だ。句読点はなく、いくつかの文字に句読点やアクセントを示す記号が含まれていた。
文字はどれも小文字であり、二重子音がないという特徴もあった。一方、二重母音や三重母音はおろか、四重母音や略語としての五重母音すらあった。
こうした特徴がロマンス祖語のそれと一致しているのだという。

したがってこの説が正しければ、ヴォイニッチ手稿はロマンス祖語を現代に伝えるものとして、言語学の分野でも貴重な資料ということになる。
修道女がアラゴンの王妃のための編集した資料
ヴォイニッチ手稿の文字が判明してしまえば、その解読にはほんの数週間しかかからなかったという。チェシャー氏によると、浴槽で出産の苦しみに耐える女性のイラストに添えられた文章は、「うるさい」「滑りやすい」「行儀がいい」といった形容詞が並んでいる。

チェシャー氏によれば、ヴォイニッチ手稿の著者は聖ドミニコ会の修道女であり、イングランド王妃キャサリン・オブ・アラゴンの大叔母にあたるアラゴン(現在のスペイン、アラゴン州に存在した王国)の王妃マリア・デ・カスティーリャ(1401〜1458年)のための資料として編纂されたものであるようだ。
奇書「ヴォイニッチ手稿」のミステリーは決着したのか?
ご存知のように、これまでにもヴォイニッチ手稿の解読に成功したという主張する者は数多くいた。専門家は、今回もそうしたものの1つに過ぎないとして、謎の完全解明にいたったかどうかについて慎重な姿勢を見せている。
たとえばアメリカ中世学会のファギン・デイビス氏は、「残念ですが、ロマンス祖語説はあり得ません」とツイート。
チェシャー氏の学説は、堂々めぐりの議論を行なった希望的観測に基づく自己満足でしかない、と一蹴している。
しかも、こうした批判を受けて、ブリストル大学側からもチェシャー氏の研究から距離を置く旨の声明が出されてしまった。
かかる懸念を深刻に受け止めています。研究については、今後関係者や掲載誌とさらに検証と議論を重ねてもらうべく、大学のウェブサイトからこの研究に関する話を削除することとなりました。(ブリストル大学声明より)だが、もし本当にチェシャー氏の学説が正しかったのだとすれば、それはかのアラン・チューリングをはじめとする当代最高の暗号解読者ですら挫折した偉業を成し遂げたことになる。
さらなる研究結果を待ちたいところだ。
References:mentalfloss / arstechnicaなど/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
高次元の文字だから三次元の地球では解読できないのであろう
2. 匿名処理班
大学が研究内容削除する理由が分からんな、未だに結論出てないものに対する1つの説提唱しただけでそこまでされるもんなのか?
これ当たってたらこの大学クソだって言われるだけだと思うが…
3. 匿名処理班
どう考えても大麻か阿片とかの精製技術だと思うんだけどな
大発見だけど他人には教えたくないみたいな
4. 匿名処理班
アカデミズムの闇を感じる記事でした。
5. 匿名処理班
つまり…人類は滅亡する!!
な、なんだってー!?<ΩΩΩ
結局こんの本いったいなんなのさw
6. 匿名処理班
・・・・・・・・・
これって結局のところ
過去の奴も
100%解読してないって事じゃん
もう永遠の謎でも
いいかもね
7. 匿名処理班
今まで世界中の人たちが何度も何度も解読しようとしてきたってのに「ロマンス祖語でした」はそりゃないと思うよ
どこかのいつかの言語説はもう無理だろう
8. 匿名処理班
解読したなら訳文を出せと
9. 匿名処理班
らき☆すたのOPの動画のコメント欄を思い出した。
古代人が半ば悪ふざけで作ったやつだったりして。
10. 匿名処理班
あれ?もう解読済だったと思うけど。
まじめな植物研究の本なんだろ。
11. 匿名処理班
※2
1つの仮説にすぎないからこそ、大学の公式見解と見なされる状況は避けたいってことでしょ
そもそもこの研究者、教授准教授とかの研究室主宰者でもなく単なる助手のようだ
12. ナパチャット
AIとかスパコンとか量子コンピュータとか言ってる時代にね
13. 匿名処理班
出産中の説明が「うるさい」「滑りやすい」「行儀がいい」…なんか、そこはかとなく納得。
以前出てた「婦人病の治療」説とも合致するかな。
14. 匿名処理班
>>10
載ってる植物がことごとく架空の物だから、よけいに謎が深まってたんだよ
解読されたとしても残念ながら大した内容じゃなかろう、という見解が多数派になってるらしいけど
15. 匿名処理班
>>10
解読済みじゃないよー。
学者「一定の文字のルールを発見した!これで中間のページを読むと……」とかばっかりで、どんな訳になったとか。どんな文法なのか一切出してこないし。
本当に当てはまってるかを知る人がまずいないから、
各種好きなページに好きなアプローチという雑な研究しかされてない
16. 匿名処理班
復活の呪文みたいだな
17. 匿名処理班
何気なくヴォイニッチをWikipediaで調べてみたら
「ポーランドの革命家である。」
びっくり
18. 匿名処理班
これはきっと、宇宙のどこかに「楽譜」があって、その楽譜と組み合わせることで、初めて意味を持つんだよ。
「当たり前のラブソング」という意味を
19. 匿名処理班
仮にロマンス祖語であったとしても、現実に存在するとは思えない奇妙な動植物のイラストはどう説明するのか
20. 匿名処理班
祖語って言葉を初めて知った(;^ω^)
21. 匿名処理班
サイコメトラー的な超能力鑑定とかできないんか
22. 匿名処理班
ただのこどもの落書きかもしれないし
もはや解読してなにになるのか
23. 匿名処理班
貴族のボンが趣味で作った黒歴史書物、に10万ドゥカート
24. 匿名処理班
ロマンス祖語だから齟齬が発生しているわけだ
25.
26. 匿名処理班
挿絵の雰囲気からして
雄雌の区別と成り行きみたいなものを表現している感じ?
博物学的な挿絵はウソ半分、リアル半分なイメージが楽しい
27. 匿名処理班
前NHKのなにかの特集で海外ではこれは当時製造が秘匿されてたヴェネチアガラスの製造法をそれと悟らせずに持ちだすために書かれたとやってたな
ちょうど上にでてるイラストの植物みたいなものはヴェネチア特有の雨どいと配管をあらわしてるとかなんとか
28. 匿名処理班
王妃様に献上する資料だとしたら、
だれも読めないような書き方をしてあるのはおかしいと思うんだよね
29. 匿名処理班
21世にになってもあーでもないこーでもない言われている様は
この本の著者的にはどんな感じなんだろうな
「図解入りで分かり易く書いているのに、なーんでわかんねーんだよ」なのか
「悩んでる悩んでいる(ニヤリ」なのか
「やめてぇぇぇ!若気の至りで書いたのに…そんなに見ないでぇぇ」なのか
ぜひ聞いてみたいものだ
30. 匿名処理班
一体何回解読しとんねん
31. 匿名処理班
楽しみ!解読されるといいね!
32. 匿名処理班
修道院で、主に女子修道士によって書かれた本ではないだろうか。古い薬草の知識や民間療法の知識などは、キリスト教の教義から見たら異端的で魔女の知恵と見られてしまう、そこで古来の知恵を、判読できないように古い口語(女性言葉)で書いたのではないだろうか。
ラテン語は男性エリート層のことばだったろうから。教会にばれないように古代の女性に伝わる知識を伝えようとしたのではないか。
33. 匿名処理班
探検家が経費使い込んだけど報告書まとめないといけないから、
献上品として架空の異国見聞録をでっち上げたんやろ。
34. 匿名処理班
これだけ大量の文章が綺麗に読める状態で残っているのに、解読がここまで難しいってありうるのだろうか。それなりにパターンがあって、自然言語か人工言語だろうという考えがあるらしいけど、解読以前に本当にそうなのかな。ロマンは確かに感じるけどなあ。
35. 匿名処理班
他人に見られてもわからないような暗号でメモ書きしたりするけど
切っ掛けが思い出せないと自分でもわからないときある
そういうあれじゃない?
36. 匿名処理班
※14 >載ってる植物がことごとく架空の物だから
んじゃ、全体的に架空の物語と考えてよくない?
37. 匿名処理班
ヒグチユウコさんに解釈して欲しいなぁ。
38. 匿名処理班
二重子音がほぼ無くて多重母音が存在するのなら、日本語である可能性が高いかも。
……冗談はさておき、「東欧を覆う」や「鳳凰を追う」のように、母音が連続する言語は珍しいそうだ。
39. 匿名処理班
女風呂除いた出歯亀の日記にしか見えん
40. 匿名処理班
なーんも分かってないも同然の情報だな…と思ったら、これは記事がダメな感じだな。
論文の方見たらちゃんと読み方書いてあったわ。
気になる人は中段あたりの「Romance Studies」を見に行くといい。
41. 匿名処理班
これって酔っ払ったのか鬱なのかは知らないけど自己満足の黒歴史ノートが後世に残っただけじゃないかな?誰でも…ではないけど子供の頃とかに設定や落書きをノートに書くのを大きくなっても続けていたら大傑作が出来てしまったから残して処分し忘れたのを俺らが寄ってたかって事を大きくしたように感じる。
42. 匿名処理班
一昨年くらいにあった
実は本来アラビア文字で表記されてたオスマン語を
テュルク文字で口語表記してただけ
ってヤツの方が本物っぽいけどな
43. 匿名処理班
※13
他の言語と翻訳内容が似通ってるのは逆に問題でしょう
結局はどちらも絵から推察した希望的観測にしかなってないということなんだから
44. 匿名処理班
※36
個人的にはそう思ってるボンボンが暇つぶしだか趣味だかで
空想物語を書きとめたもので文字も絵も中2病みたいなもんなんじゃないかって
まあロマンを残してくれて嬉しいけど
45. 匿名処理班
エドワード・ケリーがルドルフ2世に大金で売りつけるために、それらしい奇書を偽造したっていう昔からある説には誰も触れないけど、なんだかんだで結構説得力あると思うよ。少なくとも他のロマン溢れる説に比べて、説得力において見劣りするってことはない。身も蓋もないっていうだけで。
46. 匿名処理班
同人用設定集だった説。
47.
48. 匿名処理班
※38
実は日本語で多重母音が許されるようになったのは音変化が進んだ結果で、
古い時代の日本語は基本的に多重母音NGだったんだよ
ものおもひ(物思ひ)がものもひになったり、わがいもこ(吾が妹子)がわぎもこになったりね
現代語では母音3つのあおい(青い)も、もともとあをし(awoshi)で母音連続じゃないし
49. 匿名処理班
そもそもカルタリングで適当に書いてんだから解読もクソもない
50.
51. 匿名処理班
ロマンス祖語って俗ラテン語の事か?
52. 匿名処理班
※11
あらゆる論文は、大学の公式見解などではないよ?
大学の公式見解とみなす人の方がどうかしてる。
この場合は、内容が怪しすぎたのでしょう。
53. 匿名処理班
※19
昔のラノベだったりしてw
54. 匿名処理班
※41
まぁ普通に考えたら、でっち上げの偽書だと思うよ