
昨年は、イギリスの歴史書研究家が一部の解読に成功したと発表。だがその後すぐにその解釈は間違っているとした反論がでたりと、人々の夢と興味が尽きることはない。
そんな中、今度はカナダのコンピューター科学者が、AIを用いて解読の手がかりを得たと発表した。その言語はヘブライ語である可能性が高いという。
「彼女は僧侶と家長と私と人々に進言した……」
1400年代初頭に制作されたとされる不可解な中世の書、ヴォイニッチ手稿は、こう書き出されているという。
広告
新たにAIで解読を試みたコンピューター科学者
カナダ、アルバータ大学のコンピューター科学者グレッグ・コンドラック博士が試みた手法はAIを利用したものだ。彼の研究室で開発されたソフトウェアは、テキサス・ホールデム(ポーカーの一種)のプロプレーヤーを負かしたことで有名である。最初のステップは言語を特定することだ考えたコンドラック博士らは、国連世界人権宣言を380種の言語に翻訳。これに複雑な統計手法とアルゴリズムを組み合わせることで、最大97パーセントの精度で正しい言語を特定できるようになった。

言語はヘブライ語である可能性、4つの単語を特定
同様の手法をヴォイニッチ手稿に応用した結果、その文字はヘブライ語ではないかと推測された。次いで研究チームはヴォイニッチ手稿の暗号に着手。すると各単語の文字が並び替えられ、さらに母音も省略されていることが判明した。
冒頭で紹介した一文
彼女は僧侶と家長と私と人々に進言した……は、これらの結果を踏まえた上でアルゴリズムが解析した文章だ。
また、1節の中の最初の72単語は、「農民」「光」「空気」「炎」といったもので、薬草に関連することを連想させるという。

謎の古文書、ヴォイニッチ手稿とは?
ヴォイニッチ手稿は炭素年代測定によって1400年代初頭に制作されたとされる。女性の健康について記したものと考えられているが、未知の言語に加え、謎の暗号らしきものまで散りばめられているため、確かなことは不明だ。イェール大学バイネキ稀覯本・手稿図書館所蔵の240ページに及ぶそれには、植物、星、惑星、沐浴する女性といったイラストが数多く描かれている。


彼は解読を試みるが、まるで歯が立たなかった。
これまでに8人が解読に成功したと主張。だが決定的な根拠を得られず
これまで少なくとも8人が解読に成功したと主張してきたが、いずれも誤りであることが後になって明らかになっている。ヴォイニッチ手稿の解読ついに成功?そこには婦人病の治療法が描かれていた!?(英研究者)- カラパイア -
直近のものは昨年の出来事だ。ナチスのエニグマを解読したことで知られる英ブレッチリー・パークの暗号解読者ですらお手上げだった。
ヴォイニッチ手稿に記載された言語については、ラテン語の一種からシナ・チベット語族まで、いくつか候補が挙げられている。
ヴォイニッチ手稿を解読したというニュースに異論続出。中世のラテン語ではないし目次が存在したという証拠はないと専門家らが主張- カラパイア -

AIを使った解読、今後の課題
コンドラック博士は、他の研究者が明らかにしたヴォイニッチ手稿に関する知見を賞賛しながらも、彼自身の研究が好意的に受け止めてもらえるとは考えていない。こういった研究が、コンピューターに取って代わられるのではと懸念している研究者が少なからずいるからだ。
しかし翻訳は、ヴォイニッチ手稿をコンピューターに読み取らせればそれで済むという単純なものではない。それをきちんと読めるようにするためには、構文を理解し、単語の意図を把握せねばならない。それにはやはり人間の手が必要となるだろう。
「ヘブライ語や当時の歴史に精通した人なら、今回明らかになったことを手がかりにできるでしょう。そこに書かれたメッセージを知るには文章をつぶさに観察し、推理や暗号の解読が必要になります」とコンドラック博士。

未解読の古文書の類はまだまだたくさんある。AIによってその謎が解かれる日はこの後すぐ!とかなのかな?意外な事実が隠されているといいな。
References:ctvnews / cbc / ibtimesなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
スプリガンという漫画でな、スパコンに古代の文章解読させてみたら自我を作り出して研究所を乗っ取られた話があった
2. 匿名処理班
『各単語の文字が並び替えられ、さらに母音も省略されていることが判明した。』のくだりで急に胡散臭くなったような。なにか規則性があったんかな。
あと、ヘブライ語の母音ってどうだったっけ。ほぼ表記されないんだった気がするんだが。
3. 匿名処理班
前の解読したってニュース結局ちがったんかいw
4. 匿名処理班
これは、単なる絵日記みたいなもの
複雑に解釈しようとしてるから、さらに謎めいた本になるだけ
文章も、解読できないような意味のない配列で作者も意味を持たない絵写を描いてるだけ
今の時代に一文も解読できないのは意味のない配列だからにすぎない
何故なら、この謎の文面が世界で1冊だけしかない
それと似たような本が見つかってないから
さらに意味のあるような絵も、それは意味のある絵と思って基本考えるから
解決ができない
なんらかの優れた人か、妄想、空想的が能力を持った完成させた本だと思う
この本が、とても重要で大事な本なら、解読できないほどの暗号化する理由も現代の世界に必要でもないし
暗号化して著書の人だけが理解できるような本を完成させた理由が、一番の謎だと思う
5.
6.
7. 匿名処理班
※3
誰かが「解読したんだぜ!」って言っても、自分が世界最初になりたくて仕方ない他の解読研究者たちが絶対に認めないだろ。
8. 匿名処理班
単なる個人的な落書きじゃねーの?
9. 匿名処理班
いやあワクワクする!
無意味な内容でなければいいな
実在しない植物なんかはプリニウスの博物誌みたいに
伝聞を元に書いたりしてるんじゃないかと推測してみたり
10. 匿名処理班
1
懐かしいね!
11. 匿名処理班
ヴォイニッチ手稿に対していつまでもロマンを感じていたいし夢を見ていたいから、この先もずっと解読されないで欲しい、、、
「解読できた!」「いやそれは違う、自分の解釈が正しい」「いやそれは、、、」ってずっと議論し続けてくれー
12. 匿名処理班
ここまでしてただの落書きだったら笑うわ
13. 匿名処理班
今日の今日まで
ヴィオニッチだと思ってた。
今までずっと読み間違えてたらしい(汗
しかし、解読できてなくても
間違いだという事は分かるわけか…
謎だ。
14. 匿名処理班
十支族の本だったんだよ!!
15. 匿名処理班
*4
統計的手法で、デタラメな文字の羅列ではないことは分かってるんじゃなかっっけ。
ただデタラメではないが意味は通らないって可能性はあるよな。
ノストラダムスの大予言だって、原文はまるで意味不明だし。
16. 匿名処理班
※13
『ヴィオニッチ』わかる。
絶対こっちの方が語感もいいしカッコイイ。
17. 匿名処理班
身体内の機能を錬金術的に解説しているような感じもある。人間たちはホムンクルスのようだし、身体を気や霊が働く場所として解釈している、家庭の医学みたいな健康の書という感じか。
18. 匿名処理班
おいっちにぃ
19. 護国防人
小学校の時、養護学級の女の子が凄く絵が上手かったんだ。
よく不思議な花を描くので「なんて云う花なの?」と訊いたら「よく夢に出てくる花なの」って言っていた。
そして20代半ば頃に身体的に障害を持つ男性と親しくなった。
「夢日記」なるモノを書いていた・・・・・・起きた直後に見ていた夢の内容や絵を描いてあったんだが読めなかったんだ。
本人に訊いたら「読まれると恥ずかしいから自分文字(マクロスのゼントラーディ語から発想を得たそうです)で書いてあるんだよ」と言っておりました。
こう云った類いかも知れませんよ。
20. 匿名処理班
果たして解読した全てを開示してくれるんだろうか
とちょっと心配してみたり
21. 匿名処理班
ヴォイニッチ手稿解読され過ぎ問題
22. 匿名処理班
読めないことが重要な教典でカルト的な人たちが作ったんじゃないかな
内容が読めない物ならその場その場で適当に都合よく付け足すことが出来るからね
23. 匿名処理班
基本的に、なにが書いてあるかの大体の見当がつかないと、未知の言語は解読出来ない。
この本は、絵を見ても全く1ミリも見当がつかない所が凄いよね。
本は15世紀っぽいけど、書き写したのがその頃だってだけで、中身はいつのものかわからないし、貴重な羊皮紙に雑すぎる書きっぷりも謎すぎ。その上後世の書き足しもあって混乱。
でもキリスト教の影響は皆無に見えるから、もっと古い時代か、ヨーロッパでないところのものだろう。
ただのフェイクにしてもキリスト教影響なしってのは考えられないもんな。
24. 匿名処理班
最近はロボット同士にしかわからない新しい言語を作らせる研究とかもしてる人いるし
そのうち意味がないや分からない文字や文章でも解いちゃうAIとかできるだろうなw
25. 匿名処理班
不思議ネットというまとめサイトのコメント欄に読める人が出現してたな。
自分的にはあれが一番説得力があった。
26. 匿名処理班
これも何か成果が出ない限りは壮大な暇潰しで終わるからね。AIに取って替わられるの行から感じるに、研究者もその存在意義をかけてやってるのかも。でも翻訳とか仲介系はAIになるだろうね。
27. 匿名処理班
元となる複数の適当な文書を暗号化して一冊の本に仕立てたので
全体からするとメチャクチャだけど
ページ単位では意味の通る文章が見出せる、とかなら
翻訳できたとする人たちほぼ全員の解読が正しいことになって矛盾はないかもな
解読した人ごとに何語で書かれてるか食い違ってることの説明にもなるし
28. 匿名処理班
英文翻訳すらまともにできていないレベルで
解読なんてできる訳が無い
29. 匿名処理班
解読されるのはロガエスの書という違いはあるけど
コンピューターの先生が暗号解読なんて
「魔導書ネクロノミコン」を地で行く感じですにゃ
30. 匿名処理班
※13
今始めて気づいた! ずっとヴィオニッチだと思ってたよ……!
31. 匿名処理班
※19
私もその手のものだとおもっている。
大騒ぎしているわりにどってことのないもの。
解読できたとしても大したことがかいてあるわけじゃない。
でもまあ騒いでいる人がいる以上騒げばいいと思うよ。
32. 匿名処理班
昔の人がアヘンか大麻の精製方法を見つけて常用してたんだろう
それで大体納得できる
33. samatu
解読した!いや違う!とやっていくうちに、たくさんの面白いヴォイニッチを創作していけばいいんだよ。
34. 匿名処理班
「ぼくのかんがえたまほうのほん」
みたいなものかも知れない。
35. 匿名処理班
翻訳ソフト自体、精度が20年前から大して変わってないのに、AIだから解けましたっていうこと自体ファンタジーだ。
36. 匿名処理班
日記でも落書きでも何でも良いから、生きてる間に何らかの結論が出てほしい……
37. 匿名処理班
ヴォイニッチニイサンシーゴーロクヒチハチ!ハイ、
腕を前から上にあげて 大きく背伸びの運動はい! ヴォイニッチニイサンシー
38. 匿名処理班
仮に日記や落書きやイタズラだったとして、
次に「どのような人物がどんな背景でこれを書いたのか」って研究が始まると思う
39. 匿名処理班
単なる落書きで片づけられたらどんなに楽だったか
落書きにしちゃ色々と手が込み過ぎてるんだよなぁ…
少なくとも文字列に何かしらの意味はあるんじゃないかとは思うな
40. 匿名処理班
こういう仕事はAIのほうが得意そうだね
41. ねこあそび
解読されるのが嫌って人もいるけど、AIであれなんであれ、うさんくさい怪文書が、謎に満ちた暗号文が、石版の古代文字が解読されるのなら、どんどんやって欲しい!
違う言語の会ったこともない人間の意思が、時空を超えて伝わるのだからすっごい浪漫だと思う。たとえそれがありふれたつぶやきだったとしても。
42. 匿名処理班
中二病的な感じで誰かが自分だけのために作ったオリジナルのお守り代わりの本だったらいいなと思ってる。
スレイヤーズごっこみたいな。
子供だから外国の文字はわからないけど、
ウルトラ文字やアンノーン文字見たいのをでたらめに書いて、挿絵も入れて
自分がいじめられたりしたら「これでもくらえ!」とか言いながら本をばっと開く。
だれかのそういう用途の本だったらいいなあw
43. 匿名処理班
この間、「ラテン語の変種の略語」だったらしいと
ここで読んだと思ったんだが…
44. 匿名処理班
※31
なんでそんなに上から目線で偉そうなのか。
45. 匿名処理班
中二を患ってた人達の中には、実は似たようなのを量産してたタイプがいるんじゃないかと思う。魔法陣とかお札とか、実は書いてましたって人、さっさと処分しとかんと後の世で晒し者になる危険性もあるで…。
46. 匿名処理班
総文字数と文字の種類及び単語の種類の割合でイタズラかどうかわかりそうでないかい?
世間を騙してやろうって人はいつもいるもんで、その中には当然切れる人もいるわけで
解読出来無さ(笑)から考えて手の込んだイタズラに一票
47.
48. 匿名処理班
オカルト商売ってさ、解決された事件や事象も解決されない事にして何度も何度も何度も何度も使い回すんだよな。
で、純真無知な新たな客を引き入れて同じことを繰り返すわけだ。
いわば騙しの教科書みたいなもんだね。
49. 匿名処理班
( ゚∀゚)o彡°胸熱!
( ゚∀゚)o彡°胸熱!
続報楽しみだー!
50. 匿名処理班
Google先生の英文和訳能力に散々笑わしてもらってから、AIの解読能力には期待しすぎないようにしてる。
徐々に改善してきてるとはいえ、現状はまだ類似文法どうしでしか効果的翻訳はできてないし。
51. 匿名処理班
エスペラント語1400年バージョンだと、作った本人しか正解が分からないだろうな。
まあ、単一言語で書かれたと発想するのが人間の限界で、そのルールを変えられないのがAIの限界だから、解読不可能かもな。
52. 匿名処理班
ナワトル語
53. 匿名処理班
今テレビで見てたが
特権階級の間で売買があった本らしいとか
解読するにしてもサンプルが
この本だけにしか使われてない文字だから
不可能なんだとか
54. 匿名処理班
宇宙人が描いたヴォイニッチ手稿を簡単に解読できてたまるかってんだ!
55. 匿名処理班
せめて筆者は記事内だけでも、
ヴォイニッチかボイニッチどっちかにしようよ表記。混ざりまくってるじゃないですか
56. 匿名処理班
ただそれらしく書かれた落書きでFAじゃなかったんか
57. 匿名処理班
普通に、消滅した少数民族の表意文字だと思うわ。
言語というのは原始的であるほどひとつの音に複数の意味を持つ。
日本語は「は」という音の中に端、歯、葉、破・・・と何重もの意味があって、これをかな表記すると、は、は、は、は、と同じ文字が連続する。
固有の民族内で使われる場合は言語が補完するため文脈などから意味が解るが、他民族からすると暗号にしかみえない。
大陸系の文字は基本的に、不特定多数の諸民族が文字さえ習えば交流が可能であると言う前提で作っているが、固有民族の文字は文字の使用目的自体が全く違う場合が多い。文字列そのものが意味を持って神性を帯びてたり、継承者が丸暗記する為だけの副読本で詠唱する音の意味自体は民族内でも失われてたりする。
これだけ言語学が進歩した今でも、この系の文字は解読出来ない。
ロンゴロンゴとかその類といわれてるけれども。
58. 匿名処理班
線文字Aとヴォイニッチ手稿が生きてるうちに解明されるかなー
ヴォイニッチ手稿は地下世界の本に一票!
59. 匿名処理班
PDFの119ページ目の左端に書いてある内容から、なにかわからないのだろうかねぇ。文字パターンみたいなの書いてる。