
米アマゾンで「オールウッド・ソルバラ」という16平米のお庭用ハウスキットをポチる。商品が到着したら約8時間で組み立て完了。ちょっとよさげなガーデンハウスが完成だ。
今や通販でちょっとした家が買える時代になったもんなんだなー。
広告
1. 8時間で庭先に組み立てられる小型ハウスキット
メーカーのオールウッド社によれば、高品質の北欧産木材を使用し、従来のログハウスの代わりになるハウスキットだそうだ。その説明によると「ゲストハウス、ホームオフィス、離れ、あるいは小売スペースなど、さまざまな状況で使えます。建物の屋上に設置することも可能。しっかりとした作りですが、大人2名で1日もあれば組み立てられます。」とのことだ。

16平米の家が72万円ほど
床面積は16平米、 重量は1125キロ。米アマゾンでは現在在庫切れになっているが、オールウッド社の販売サイトで購入が可能だ。お値段は6550ドル(72万円)。ハウスキットのほかに、屋根板と基礎を作る材料が必要となるが、320ドル(3万5000円)もかからない。

ただし、バス・トイレはついてません
1点注意したいのが、キットにバス・トイレが同梱されていないことだ。でも、その気になればDIYで簡単に取り付けることができるそうだ。ついでに空調や電気もないので、必要ならこちらもDIYしなくちゃだ。


Karen O’Reilly 裏庭に欲しい! いいサンルームになりそう!良さげな小屋って感じだが、基礎や配線・配管も自分で設置しなきゃならず、DIYを得意とする人じゃないと挫折しそう。芸人のヒロミさんとかならなんとかなりそう。
Christian Ogletree ホームレス用に用意してやるといいんじゃないか?
Nicholas Jones 俺の場合、IKEAの本棚の組み立てに8時間かかったわけだが。。。
Michele Roberts 誰だって自分だけの聖域が必要だよね。
Becky Aren’t アトリエにして芸術をバクハツさせたい!
日本の住宅事情を考えると、都心部となると庭にこのサイズの家は結構ハードルは高めかもだ。郊外とかならいけそうかな。
References:Amazon Is Selling A Tiny House You Can Build Yourself In 8 Hours/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
アメリカ人ならこれを元に改造しまくりそう
ちゃんと壁に断熱材いれたり、仕切りぶち抜いてまるごと一部屋にしたり
2. 匿名処理班
墨俣城と名付けよう
3. 匿名処理班
先ずはデカい庭付きの家を買うことからだ。
4. 匿名処理班
いうまでもなく建築基準法に適合するなら日本でもいいと思うよ
自己責任で建てるなら知らん
5. 匿名処理班
基礎を自分でどこまで作れるのだろうか
ほんの少し地面に杭打ったくらいじゃ地震対策一切なしってことにならないか
6. 匿名処理班
台風や地震にそこそこ強かったら、庭にあってもいいね〜
7. 匿名処理班
日本だとこの安価なキットが買えたとしても
土地がケタ違いに高すぎて買えない。
過疎地帯で格安な土地を購入って仮定すると…
今度は電気水道設置で困難を極める。
それ以前に素人では基礎工事がほぼ不可能か。
なんか夢物語なんだよな。
8. 匿名処理班
ド田舎の我が家の庭ならこの程度の余裕よ!
だが見える、即座にゲジゲジとムカデとシロアリの巣になる未来が
そして冬に雪で倒壊する、積雪1〜2メートルは大丈夫かね?屋根に乗って雪降ろしてる時に抜けて落ちないだろうな
9. 匿名処理班
似たような超小型ログハウスやキットハウスなら日本でも昔からある。
素人にとって最大の難関は「基礎工事」
10. 匿名処理班
この記事に「低価格なコンテナハウス」の広告が表示されてるの有能すぎるやろw
11. 匿名処理班
アメリカではミニハウスが今一部で流行っているとか
日本も数年後は同じように流行るようになるだろう
12. 匿名処理班
タイフーン「へえ、良さそうなハウスじゃないか」
ハリケーン「ちょっと遊びに行こうぜ!」
暑さ、寒さ対策は個人で何とかしないと駄目そうね
13. 匿名処理班
これは雨天でも、なるべく快適にバーベキューがしたいというアメリカ人の願望を叶えるためのもの、という気がしないでもないw
14. 匿名処理班
アメリカのガレージってあこがれるなぁ。
庭がないかほぼなくて隣家と近い日本の家はもうちょっとどうにかならないかな。
15. 匿名処理班
※14
貸しガレージってのがあるよ。
週末だけ行って泊まったりもできる。
16. 匿名処理班
一つだけ確実に言える事は、俺が作ったら8時間では終わらない
17. 匿名処理班
※11
それはないんじゃないの?住宅事情がちがいすぎる
18. 匿名処理班
アマゾン星1w
これにバス・トイレを付け電気工事もできるスキルのある人なら
材料買って一から作ったほうがマシでしょうね。
19. 匿名処理班
※5
アメリカじゃ地震対策とか何それ?美味しいの?だからなぁ。
日本でも基礎打たなきゃ固定資産税掛からんし。
20. 匿名処理班
カプセルコーポレーション広報「ポイポイカプセルならスイッチ押して投げるだけだぞ」
21. 匿名処理班
図面だけでも欲しい
22. 匿名処理班
日本のアマゾンでも、プレハブやログハウスのキットが売ってる。
23. 匿名処理班
ガーデンハウスだったら、日本だと通販で透明ビニール製のドーム型ハウスを7万くらいで売ってるよ
発泡スチロールでできてて本当に住める強度のある家ができる工場キット組み立て式のドームハウスもあったかと
あれ、おもしろいから土地あったら建てたい(´・ω・`)
24.
25. 匿名処理班
うち田舎の農家で庭が広いから余裕で置けるけど地震台風大丈夫かな
日本で販売されたらトレーニングルームとして欲しいな
26. 匿名処理班
日本はなー、台風が近年凄いからなー。家ごと飛びそう。
27. 匿名処理班
地面に建てるものは基礎工事が面倒なんだよな
基礎工事やらんで建てるとどんどん腐っていくし
28. 匿名処理班
動かないキャンピングカーを買った方がいいんじゃない?
29. 匿名処理班
値段が高いと思うのは自分だけだろうか
30. 匿名処理班
梅雨に雨がダバダバ降るし夏は台風が来て高音高湿だしで果たして日本で耐えられるんだろうか
31. 匿名処理班
俺が6畳の木造小屋作った時は土日だけつかって一年弱だった。
材料費は40万くらい
32. 匿名処理班
問題は耐震性があるかどうかだ…
33. 匿名処理班
※17
それがマジでドキュメンタリー作られてるほどブームみたい。
ネトフリでやってたもん。
34. 匿名処理班
※11
狭小住宅とかペンシルビルとは違うの?
かなり息苦しいよ
35. 匿名処理班
バラエティ番組に出てくる、芸人が住んでるスケスケの家ってこんな感じかな
36. 匿名処理班
リアルマイクラって感じ
37. 匿名処理班
アメリカで・・・タイニーハウスの事かな?。向こうのプレハブは断熱材付きで外枠は簡単に作れるし、車で運べるから家ごと引越しできる。
1人暮らしなら十分すぎる広さで、エアコンとベッド、調理スペース、トイレと風呂も別々で業者任せで200万から300万で作ってた。DIYで1万2千ドルで作ったカップルもいたが、オーストラリアでは約185万で3LDK位の家を建ててた。日本の狭小住宅とは感覚が違うよ。このサイトでも特集してくれると面白いんだけど。
38. 匿名処理班
>>4
ダメだね、建築基準を満たしてない、防火対策ゼロ、ただ小屋扱いはできる大きさで固定資産税も要らないが、まず日本の環境では人は住めないな
39. 匿名処理班
>>5
基礎?ビルでも建てるのか?家なら、傾斜地で無い限りほとんどが、べた基礎だぞ
40. 匿名処理班
>>7
基礎工事なんか、ブロックでいいじゃん
41. 匿名処理班
>>11
アメリカと日本の建築基準が違うからな、日本じゃ小屋でさえ建築基準が設けられてるから、流行る流行らないって問題じゃない
42. 匿名処理班
>>19
平米数で固定資産税決まるから、基礎なんて根腐れ防ぐ為の物だしな
43. 匿名処理班
>>21
見たらわかるやんww
44.
45. 匿名処理班
※38
…そうだね
夢膨らむ商材は結構あるけど結局日本では法律上グリーンにすることは非常に難しい
結局合法にしようとすると普通に立てるのと何ら変わらないということになる
46. 匿名処理班
※38
つまり完全物置ってことか、物置改造して勝手に部屋として使ってる人はいそうだけど
47. 匿名処理班
アメリカは地震も台風もほとんどないから建物の強度がプレハブ並み
そのせいで日本の大型台風レベルや竜巻が来ると通り道の建物が全て倒壊している
それに対する対策としては地下室があるだけ
48. 匿名処理班
冬はストーブ持ち込むとして、問題は夏だな
49. 匿名処理班
アメリカは毎年ハリケーンくるぞ
西海岸は地震も多いぞ
50. 匿名処理班
まったく使われてない会社の屋上とかにペントハウスとして建ててみたいけど
耐久性無いだろうな…強風で壊れそう。
51. 匿名処理班
ヒロミさんはタレントか芸能人であっても“芸人”ではないのでは…?
52. 匿名処理班
日本なら多目的物置がベストなんでしょうね
アマゾンだと小型の物置と駐車場タイプしか売ってませんが
カスタマイズ可能な物置で、ドア付き窓付きエアコン設置可能な物が半値くらいで買えるようです
勿論広さも半分くらいになりますけど
53. 匿名処理班
※29
ワイも思ったわ
パーツは量産だろうに微妙に高いよなー
54. 匿名処理班
デッカいニワトリ小屋レベル
55. 匿名処理班
家と言うより倉庫じゃね?
56. 匿名処理班
みんなガッツリ住む前提なんだなw
テントを部屋風に作ってみた程度じゃないのか
57. 匿名処理班
※51
「B21スペシャル」で検索。
「怪物ランド」は夢見るので注意ね。
58. 匿名処理班
日本ならコンテナハウスの方がいいだろうね
自宅に大きめの庭がある家だったら、庭にコンテナ置いてグラインダーと溶接機片手に日曜大工(DIY)で作っても遊べそうだしね
59. 匿名処理班
デザイン性はまずまずだが、正直ショボイ。
見た目を気にしないなら、実用性の点でありふれたプレファブ勉強部屋のほうが使える。
まあこの程度なら、ちょっと技術学習して自前でDIYしたほうが満足度はあると思う。
日本でやるなら、あくまで10岼米發任諭覆海譴鯆兇┐襪罰稜Э柔舛必要になり素人設計・施工ではNGになる)。
60. 匿名処理班
屋上に置ける?
ならば去年の大阪に来た台風21号によって、ビルの上に設置した物置が強風に煽られて、
バラバラになったり、転がって落ちたりする動画を見てもらおうか?
(ようつべに複数あるよ)
61. 匿名処理班
広さと価格ならプラハブのスーパーハウスと変わらない希ガスオシャレ感は記事の組み立てハウスだけど組み立て不要か組み立て式かの差で置くだけ簡単な方が便利そう
家というよりは物置だよね?日差しが強いと暑そー
62. 匿名処理班
イナバ物置みたいなメーカーの方が
しっかりしてて使い勝手が良さそう
63. 匿名処理班
※26
日本の台風なんてアメリカのハリケーン、トルネードに比べりゃ可愛いもんよ