no title
 これが異能の力なのかどうかはわからないままに、選ばれし者が持つといわれている邪気眼なのかどうかはわからないままに、第三の眼を額に持つヘビの生体が発見されたようだ。

 第三の眼、サードアイを持つニシキヘビは、オーストラリア、ノーザンテリトリーの州都、ダーウィン郊外の荒野が広がるアウトバックに潜んでいた。しかも額にある目は見えているという。

「モンティ」と命名

 サードアイを持っていたのはカーペットニシキヘビで今年3月に発見され、「モンティ」と名前が付けられた。

 X線での調査によれば、モンティはまだ生まれて3ヶ月の幼い蛇で、体長は40センチほどだという。

サードアイは見えている

 頭蓋骨は2匹分が癒着したのではなく、どうも1つの頭蓋骨に3つめの眼窩が形成されているらしく、3つ目ともちゃんと見えているようだ。

 公園の管理官の話では、サードアイは胚形成期の初期段階で発達した可能性が高いそうだ。おそらくは自然に生じた異形で、それ自体は爬虫類ではけっこう普通にあることなのだそう。

 とはいえ、3つ眼のヘビはとても珍しい。

選ばれしモンティだったが、一足先に召天する

 蛇眼と相まって、チャクラとか不思議な力を発揮してくれそうなモンティだが、残念なことに先日、幼くして死んでしまったという。

 頭部の異形によりエサを食べるのが難しかったのだ。それでも、こうした先天性異常があったわりには長く生きたほうだという。
 カーペットニシキヘビは、オーストラリア北東部の熱帯雨林や乾燥・沿岸地域に生息しており、毒はない。およそ3.35メートルにまで成長し、主なエサは哺乳類や鳥だ。
カーペットニシキヘビの脱皮映像/Carpet Python Perfect Shed


 現在、モンティの遺体はオーストラリア連邦科学産業研究機構で保管されている。

References:Northern Territory Parks and Wildlife / iflscience/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
尾にも頭、体の両端に頭がある珍しいタイプの二頭ヘビが発見される(アメリカ)


かなりレア、アルビノの変種、オレンジ色と白の双頭ヘビが生まれる(米フロリダ州)


突然変異か?自然の摂理か?これまでに発見された15のミュータント的異形の動物たち(閲覧注意)


続々と発見される双頭のサメ。一体何が起きているのか?


【ヘビ注意】オーストラリア固有の10の危険な蛇

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 22:39
  • ID:Mk.2HL.O0 #

結構かっこいいと思ってしまった
ちゃんと目として機能してるたというのがすごいな
どうやって見えてたんだろう
長生きできてたら視野が広い分凄腕(腕?)ハンターになってたかもしれない

2

2.

  • 2019年05月04日 22:42
  • ID:RMjmy8Kt0 #
3

3. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 22:47
  • ID:OaO5s6af0 #

どんな景色を見てたんだろうねー

4

4. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 22:54
  • ID:ZK8Qs5b80 #

あーメリメリと脱皮していくのみてて気持ちいいぃぃいぃぃ

5

5. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 23:02
  • ID:SXjs45pZ0 #

本題ではなく、蛇の脱皮の方が興味深い。
するする抜けて見ていて気持ちがいいし、皮の方が本体を飲み込んでいるように見えて面白い。
目から鱗というが蛇の目も脱皮するとは知らなかった。

6

6. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 23:03
  • ID:mjwZFa5L0 #

「アブトル・ダムラル・オムニス・ノムニス・ベル・エス・ホリマク、われとともにきたり、われとともに滅ぶべし」

7

7. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 23:08
  • ID:Er.AFI3D0 #

長生きしてほしかった。

8

8. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 23:19
  • ID:sC1h.p0H0 #

モンティとお話が出来たら、その目に見えてるものを教えてもらえたのにな…

9

9. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 23:20
  • ID:.FubY1Aq0 #

真ん中じゃないのね

10

10. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 23:24
  • ID:zdNsDtuU0 #

写楽くん

11

11. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 23:27
  • ID:LFER8wHT0 #

視野角どのくらいだったんだろうか
ご飯食べられないのは可哀想だったね

12

12. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 23:33
  • ID:rDx.eVCh0 #

※6
写楽乙

13

13. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 23:34
  • ID:4U54ceH30 #

ひょっとして、「パイソン(大蛇)」だからモンティという名前なのかね?

もちろん、由来は「モンティ・パイソン」で。

14

14. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 23:48
  • ID:rO.DbVxm0 #

まぁトカゲの仲間にも第3の目を持つ奴もいるし…

15

15. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 00:48
  • ID:dVnsQaew0 #

よくよく考えると目玉が一つ多いのに加えて熱感知もできるんでしょ、扱う情報量多い分賢くなってそう

16

16. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 00:59
  • ID:4jCYs1dU0 #

そういう種じゃなくて結合双生児か

17

17. 通りすがり

  • 2019年05月05日 01:52
  • ID:EtC7M79y0 #

>>15
眼球1つ増えただけデモンストレーション圧迫されるから脳のスペースには余裕が無くなってしまう

増えた情報量を処理出来てその上に容量の大きな頭があれば多少首が重いかも知れないけど成立しますね

18

18. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 02:14
  • ID:hjyygkfA0 #

※16
「頭蓋骨は2匹分が癒着したのではなく、1つの頭蓋骨に3つめの眼窩が形成されているらしい」とあるから、結合双生児ではなく、1匹の中での形成ミスっぽい。

19

19. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 02:21
  • ID:rhP4DnxV0 #

※7
苦痛や不便が多そうなのに???

20

20. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 03:09
  • ID:8EIsg8jD0 #

※16
>頭蓋骨は2匹分が癒着したのではなく、どうも1つの頭蓋骨に3つめの眼窩が形成されているらしく、3つ目ともちゃんと見えているようだ。
>頭蓋骨は2匹分が癒着したのではなく

せめて記事はちゃんと読んでからコメントしよう!

21

21. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 03:38
  • ID:qczUMPUL0 #

>>13
なるほど!目から鱗だ。蛇だけに。

22

22. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 07:29
  • ID:fFFJs0.K0 #

ニュージーランドにムカシトカゲっていう
第三の目を持ってるトカゲがいるな
頭頂眼って言って水晶体だけど光を感知するくらいにしか使えないらしいけど

23

23. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 07:37
  • ID:luc31wz50 #

※8
たしかに目が三つかそれ以上ある場合にはどの様に見えるかは興味ある。
生身では※17さんの言う通り脳の容量の関係もあって難しいけど、その制約を受けない機械(AI)なら将来的にAIから聞けるかもしれない。
現在でも身近な例では自動運転車はカメラが10個近く付いてるけど、それを制御するニューラルネットワークはどの様に形成されるか興味がある。

24

24. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 08:15
  • ID:rlYJ.Jss0 #

自分が人と違う事に気がついていただろうか

25

25. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 08:23
  • ID:r.3hJMJ70 #

>>16
記事に二匹が癒着したんじゃなくて遺伝子異常ってあるべ

26

26. 通りすがり

  • 2019年05月05日 08:30
  • ID:EtC7M79y0 #

>>17
デモンストレーション❌
でも⭕

ごめんよ(´−ω−)人

27

27. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 08:43
  • ID:nKkkV6gD0 #

>>16
結合双生児ではなくて、奇形として三つ目の眼孔が生成されてるから話題になってるんだ

28

28. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 09:05
  • ID:yFjdXE5h0 #

※6
ホア・カバリ・キルマ

29

29. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 09:15
  • ID:CXd6W2dj0 #

鱗の配置的に右目が重複形成されちゃったのね
目玉以外にも内部的な奇形があったんだろうな

30

30. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 09:44
  • ID:QUhbNmHC0 #

頭頂眼の話かと思ったら奇形か
蛇はピット器官で獲物を見るというけどモンティのピット器官は機能してたんだろうか

31

31. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 10:21
  • ID:SspzlSbp0 #

※28
逆から読むとってやつだね

32

32.

  • 2019年05月05日 11:03
  • ID:pyBCT1Kx0 #
33

33. きょん

  • 2019年05月05日 11:10
  • ID:CSc07yV70 #

※24
へびぃーな事実だね・・(´・ω・`)

34

34. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 11:46
  • ID:nZouDQVF0 #

かっこいい

35

35. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 11:57
  • ID:ZMjEpM8m0 #

パイが持ってる杖を思い出した 懐しい…

36

36. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 12:03
  • ID:Mbs2E.y20 #

特殊な能力があるわけじゃないしなんの役にもたたんだろ
むしろ混乱するだろうし無意味

37

37. 7cg3

  • 2019年05月05日 12:30
  • ID:ASZ.oYpo0 #

>>15
ピット器官は視覚と連動してるとか何とか読んだ気がするなあ。ヤコブソン器官の方だったかも?

38

38. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 12:39
  • ID:TRyXhTJM0 #

あああ…俺たち(厨二)の希望が…

39

39. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 14:34
  • ID:MM8QhA0Q0 #

この蛇はイルミナティの使い魔だ!


爬虫類はこんなはっきりとした目ではないが光などを感知する器官としての第三の目は持っている
人間にも第三の目はあったが退化したらしい
人は目だけで光を認識していると多くの人が誤解してる

40

40. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 18:58
  • ID:dVnsQaew0 #

※17
今ある蛇の脳みそが発達段階で目玉一つ分のスペックを多く搭載しても大丈夫な容量を持っているなら、ほかの蛇に比べて脳を使う割合が多い的な意味で賢くはなるかもしれん
逆になければ脳みそがその分大きくならんとダメやね、もしかすると逆に体を使いこなすためにどこかしらの機能が未発達になるかもしれんし

41

41. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 19:02
  • ID:O9Mz4nXi0 #

もともと赤外線探知機能がある場所だから何らかの進化・変化があってもおかしくはない

42

42. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 20:03
  • ID:4.WLnVEn0 #

人間も第三の眼は有るんだけど肥大した大脳新皮質に埋もれてるんだっけ?ピットみたいな器官ならおデコにあっても良いな、普通の目玉だと色々と不便そうだし

43

43. 通りすがり

  • 2019年05月05日 20:11
  • ID:EtC7M79y0 #

>>23
機械でカメラを多数付けるなら2つのカメラの視点が重なってる場所では距離が読み取れる
3つ重なってるのなら1つのカメラが汚れている事を事前に検知してその情報を無視しても残りの2つで距離が読み取れる

後は全方向を警戒する為に数を増やしてるのだと思う
私は二重に写るパノラマ写真すら見た覚えが無いが
人間側にはその視界を理解出来るようにする技術が無いかも?

44

44. 通りすがり

  • 2019年05月05日 20:27
  • ID:EtC7M79y0 #

>>40
どこかしらの機能が未発達になるかもしれんしの
↑の言葉から食事に問題のあった記述を思い出した
蛇の食事は相手を捕まえた後にマル飲みになるだろうから
飲み込む方向は何処からが良いのか良く見て判断した方が良さそうだ
人間と比較したら一口分が大きすぎて喉に詰まる危険が予測される
蛇の食事シーンを動画で見た所首を持ち上げてから筋肉の収縮と緩和を交互に行いゆっくり奥に落としてる物を確認したので食事の作法はかなり難しい

45

45. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 21:53
  • ID:vo.RhyOS0 #

トンボ「それがどうした」

46

46. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 22:07
  • ID:jd4OoVDa0 #

インドのシヴァ神は嫁さんが「だ〜れだ」をしたことで第三の目が現れたけど蛇に手はないしな

47

47. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 22:58
  • ID:8v815Z.S0 #

ムカシトカゲなんかはデフォルトで三つ目だったりする。
人間にもある松果体は三つ目の名残とか。

48

48. 匿名処理班

  • 2019年05月06日 01:36
  • ID:GOrKhLRP0 #

脳のほぼ中心部分に「視交叉上核」というものがあるけど、これは人間の場合には脳幹と視交叉上核の周辺に発達した大脳が取り巻いているために、かなの奥まっている場所にあるけれど、それ以外の動物の場合には、大脳が発達していない分、視交叉上核がそれほど奥まった位置にないらしい。

そのため、鳥なんかの場合には、視交叉上核で「明るさ」を検知できるみたいね。

とはいえ、「見える」というレベルではなく、自分の周りが「明るいのか暗いのか」の判別がつく程度らしいけれど。

そして、この視交叉上核の明暗認識が、動物の体内時間の「サーカディアンリズム(概日リズム)」をつかさどっているらしい。

今回の記事のモンティの場合には、その視交叉上核が文字通りの「目」に変異したのかもね。

49

49. 7cg3

  • 2019年05月06日 09:12
  • ID:nE81YQVR0 #

>>42
ホムンクルスとかいう漫画で見たような

50

50. 匿名処理班

  • 2019年05月06日 10:25
  • ID:hg8JlZgg0 #

頭の形的におでこに第三の目があるっていうより、右目の下にまた右目があるみたい

51

51. 匿名処理班

  • 2019年05月06日 17:09
  • ID:Q8x1Prc60 #

爬虫類て元々第三の目と言われている頭頂眼を持っている種がいるよね。太陽の位置を知るためのものだっていう。これも確か昔からカラパイアの記事で見た気がする。

52

52. 匿名処理班

  • 2019年05月07日 17:40
  • ID:NVEZN3eR0 #

三蛇眼といえば『3×3 EYES』だったが、最近は知る人も少なくなったのう・・・

53

53. 匿名処理班

  • 2019年05月15日 21:01
  • ID:9ifwhEDv0 #

新種かと思ったら奇形だったし早く死んで悲しい…

54

54. 匿名処理班

  • 2019年05月15日 21:09
  • ID:9ifwhEDv0 #

昆虫は持ってたよね
なんか光を感じるやつ
ハエとか足で味わかるしけっこうどこに何付けても本当はいけるんじゃなかろうか…
でもやっぱ例えば足に目があったら脳まで遠すぎて判断遅れそうだし顔に集中するのか五感は

55

55. 匿名処理班

  • 2019年05月31日 14:20
  • ID:5uK4z3oP0 #

脱皮映像がなんか凄いエロティックに感じる
つぶらな瞳かわいい///

56

56. 匿名処理班

  • 2020年04月14日 18:09
  • ID:Qiky..Eg0 #

元々ニシキヘビは額に目に近い器官があるんじゃなかったか

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links