no title
 UFOっぽくも見えるが、映画エイリアンにでてきそうなヤツだ。

 インド洋の海底のプレートが沈み込んでできたジャワ海溝で、初の有人潜水が行われたが、このミステリアスな生き物はその時に発見されたものだ。もしかしたら、これまで発見されていなかった新種である可能性もある。
広告
New Species of Jellyfish spotted in Java Trench by the Five Deeps Expedition

円盤型で長い尾のついた謎の生物

 「ファイブ・ディープ・エクスペディション」は、大西洋・南極海・インド洋・太平洋・北極海の5つの海の最深部で有人の潜水を行おうというプロジェクトだ。今回はその第三弾となるインド洋への潜水である。

 まるで闇夜に出現したUFOかのような不思議な生物との遭遇を果たしたのは、インド洋で一番深いと言われるジャワ海溝においてだ。

 チームの主任研究者アラン・ジェイミソン博士の言を借りるなら、それはどこか人工物のようで、暗い深海の奥底からふっと姿を現した。
2
 一見クラゲのようにも見えるが、調査チームの結論によれば、どうやら尾索動物で、ホヤの仲間ではないかということだ。

 ホヤは普通なら海底にへばりついている生き物で、その不思議な仲間も長い触手で海底に固定されているのかもしれない。

 だが、何らかの理由で胴体の部分を海底から浮かび上がらせ、水中を漂う餌を濾し取っているようだ。

4種の新種を発見

 水深7192メートルあるジャワ海溝での史上初となる有人潜水を実現できたのは、現在稼働中のものとしてもっとも高い潜水性能を誇る潜水艇「DSVリミティング・ファクター」のおかげだ。

 その間、UFOのようなホヤやシンカイクサウオの新種など、4種の新種の撮影にも成功している。

 またほかにも、海底探査機でインド洋ディアマンティナ断裂帯の底を確認し、生物サンプルの回収に成功するなど、ファイブ・ディープ・エクスペディションではいくつもの成果が挙がっている。
Deep Planet - The Test Dives

 ジャワ海溝での目的は主に2つ。

 1つは、地質学的調査から示されているように、ここがインド洋で一番深い場所ではないという確固たる証拠を得ること。もう1つは、一帯の最深部から初となる生物サンプルを回収し、海底のユニークな生態系について理解を深めることだ。

 プロジェクトで残されているのは、あとは太平洋と北極海。今年9月に全スケジュールが完了する予定だ。

References:ncl.ac/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
エイリアンエッグが泳いでいるみたい?新種のホヤ類が発見される(アメリカ)


深海で新種発見。3種の半透明の魚(アタカマ海溝)


深海ファンタジー。海の最深部「超深海帯(ヘイダルゾーン)」に関する驚きの8つの事実


何このヘンテコ生き物!深海で発見された巨大クトゥルフ変異体のようなこの生物の正体は?


宇宙人の遺物?宇宙人本体?様々な説が浮上した南極の深海で発見された「エルタニン・アンテナ」とは?

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年05月01日 22:46
  • ID:7KcKLmiw0 #

2年前に似たような生物が発見されてた
ttp://www.schemenkabinett.de/unbekannte-unterwasserwelten/

2

2. 匿名処理班

  • 2019年05月01日 22:51
  • ID:tSZVI5pl0 #

最初、なんかのガラス細工の写真かと思ったわ

3

3. 匿名処理班

  • 2019年05月01日 22:52
  • ID:SGtObgf10 #

面白い進化だな
進化の過程が気になりすぎる
今も、この時間ですら進化しとんのやろ?時間かけながら…うーむ、先代つーか、進化のキッカケになるのはどういうタイミングなんだろう

4

4. 匿名処理班

  • 2019年05月01日 23:00
  • ID:HIBGJg5J0 #

ドラえもんの海底鬼岩城は
時代を先取りしすぎていたな。
フウセンウナギとかサンキャクウオとか
資料がほとんどない時代にどうやって
調べて描いたんだよ…。

5

5. 匿名処理班

  • 2019年05月01日 23:13
  • ID:Pn2GT30m0 #

FF10の飛空艇かな?

6

6. 匿名処理班

  • 2019年05月01日 23:28
  • ID:K54rDAH60 #

こういう深海からも人間の出したごみが見つかるからね

7

7. 匿名処理班

  • 2019年05月01日 23:29
  • ID:0q7jNyEh0 #

マリアナ海溝はきっつぃぞ…

8

8. 通りすがり

  • 2019年05月01日 23:43
  • ID:4u7xygJM0 #

オムツを穿かなければたどり着けない世界がある

それが深海


お疲れ様です
明日も頑張って下さい

9

9. 匿名処理班

  • 2019年05月01日 23:44
  • ID:sjiIJKKA0 #

ふわ〜〜〜〜〜〜〜

10

10. 匿名処理班

  • 2019年05月01日 23:59
  • ID:E3oe0ADb0 #

円盤生物シルバーブルーメかな?

11

11. 匿名処理班

  • 2019年05月02日 00:10
  • ID:aO3ADmWe0 #

電気コード付いてるじゃん

12

12. 匿名処理班

  • 2019年05月02日 03:13
  • ID:XmFbt7oG0 #

バギーちゃん「うぶぶっぶぶ、データーなーし」

13

13. 匿名処理班

  • 2019年05月02日 04:34
  • ID:CGK0zP6x0 #

・・・・けったいな生きモンが、まだまだ存在するんだな。
クラゲとホヤの中間生物みたいな。

14

14. 匿名処理班

  • 2019年05月02日 07:52
  • ID:wVt.fOPU0 #

これはドローンで、海溝深くに知的生命体の母船がいるに違いない。
津波で滅亡させられんように気をつけねば。


KNEW THIS WAS ONE WAY TICKET
BUT TOU KNOW I HAD TO COME

LOVE YOU

WIFE

15

15. 匿名処理班

  • 2019年05月02日 08:43
  • ID:BKTynHxO0 #

短冊に切ったのを酢醤油でトゥルっといきたい

16

16. 匿名処理班

  • 2019年05月02日 09:53
  • ID:vYi8FbT80 #

エイ?でも線対称じゃない?とオモタ

17

17. 匿名処理班

  • 2019年05月02日 10:46
  • ID:Gc88r3O30 #

シークエストの出番だな!

18

18. 匿名処理班

  • 2019年05月02日 11:41
  • ID:.z9hN40T0 #

モントレーで見つかったホヤに似てる

19

19. 匿名処理班

  • 2019年05月02日 12:29
  • ID:c6ySdAmY0 #

※4
資料がほとんどない、つーてもそれは一般には出回ってないって話であって、例えば海洋生物の研究をやってる機関や専門家のところにに直接出向いて取材するとか方法はあるわけで。

20

20. 匿名処理班

  • 2019年05月02日 14:11
  • ID:g3BaP3mP0 #

クレヨンしんちゃんの頭みたいな形してるな

21

21. 匿名処理班

  • 2019年05月02日 15:27
  • ID:5lKrq.dq0 #

画面の奥から思わせぶりにゆっくりと正面に漂ってきてカメラを意識した登場シーンだな!

22

22. 匿名処理班

  • 2019年05月02日 16:04
  • ID:.HDLgqDx0 #

深海ってホントに新種の宝庫だ。
この間のCSの番組で東京湾の深海域から新種の鮫を発見してたし。

23

23. 匿名処理班

  • 2019年05月02日 16:08
  • ID:mJgZ6VqC0 #

>>1
本当だ
ホヤっぽい

24

24. 匿名処理班

  • 2019年05月02日 17:29
  • ID:q9K.nB3O0 #

※4
けっこう図鑑に載ってはいたんだよ。少なくともフクロウナギの方は半世紀近く前から複数の本に載ってたな。

25

25. 匿名処理班

  • 2019年05月02日 21:47
  • ID:yZlxXl7D0 #

オルファンだ。
オルファンが浮上すると世界が滅ぶんだろ?

26

26. 匿名処理班

  • 2019年05月02日 22:40
  • ID:0GYLAQ.D0 #

知ってる!ジェームズ・キャメロンの映画ABYSSにでてきたやつでしょ?
海底人の偵察機みたいなの

27

27. 匿名処理班

  • 2019年05月03日 00:48
  • ID:1MuSXmw70 #

※25
リクレイマーの仕業に違いあるまい。

※14
こっちは「アビス」ネタだね?

28

28. 匿名処理班

  • 2019年05月06日 12:45
  • ID:dG6tD6EW0 #

なんという美しさ!!

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links