
image credit:Mfwills/CC BY-SA 3.0
ニューヨーク州には、「フォート・モンゴメリー」と呼ばれる、19世紀に建設された3階建ての要塞がある。この建物があるのは、当時のアメリカとカナダの国境にあったシャンプレーン湖とリシュリュー川が合流するところだ。
月日は無残にもこの要塞をボロボロにした。経年劣化で、今にも崩れそうになっているこの建物は1980年代より持ち主により売りに出されたが一向に買い手が付かない。
その値は下がりに下がり、今ではなんと破格の99万5千ドルだ。
広告
Fort Montgomery Rouses Point NY
どんなに値段を下げても買い手がつかず
フォート・モンゴメリーは朽ち果てる寸前の状態だ。赤いレンガはぼろぼろ、アーチ道はまるで歯の抜けた口のように見える。朽ちた茶色の雑草が窓から入り込み、石灰岩の壁は絵や落書きだらけだ。解体寸前の上に、蹂躙されまくっていて、ここを欲しがる人など誰もいないようだ。
フォート・モンゴメリーの現在の持ち主は、長い間、ここを処分しようとしてきた。1980年代、まずはニューヨーク州と交渉をしようとしたがうまくいかなかった。
2006年には、eBayに900万ドルで出品したが買い手がつかず、2009年に再び、300万ドルに下げてトライしてもダメ。
「ここの歴史を考えたら、2000〜3000万ドルの値打ちがあるはずなのですが」オーナーのヴィクター・ポッドは、オークションが締め切られる前日に語った。
「あの要塞を出品してみましたが、300万ドルですら買い手がつかなかったので、もうそれ以上の値段をつけるわけにいきません」
現在、いくつかの不動産サイトに掲載されているが、その金額はわずか99万5千ドル(1億1100万円)だ。
Fort Montgomery Aerial Video
いろんな意味で大失敗の要塞
1816年、ここに建てられた元々の要塞には、数奇な運命がついてまわった。当時、国境がどこになるかについて、まだ曖昧だったため、最初の入植者たちは北からの侵略に対して、アメリカ側を強化するつもりで、たまたまカナダ側にこの要塞を建てた。
だが、目立ちすぎる上に、費用がかかりすぎたせいか、ついには見捨てられて略奪を欲しいままにされた。
1840年代に、国際国境が引き直されたとき、アメリカ側海域の島という位置づけとなったフォート・モンゴメリーは、愚かな無用の建造物として今日まで残ってしまった。
Fort Montgomery- Rouses Point, NY on Lake Champlain
なぜ、米英戦争が終結しても新たな砦を建てたのだろうか?
アメリカとイギリス(まだカナダはイギリスの一部だった)の関係は、1814年のガン条約後、見かけ上は両国の激しい戦闘が収まったかのように見えたが、まだ緊張をはらんでいた。
南ネーデルラント(現ベルギー)のヘント(ガン)で条約が締結されたというニュースが広まっても、アメリカ・カナダ国境の両側に住む人々は、平和や親善を信じるほど楽観的になることはほとんどなかった。両サイドの軍隊は、警戒を怠らずに要塞の建築に着手したのだ。
フォート・モンゴメリーの建築は30年以上(1844年から1871年)にもわたり、建設工事は南北戦争の最中も中断されることなく続けられていた。
かつては濠や、陸をつなぐはね橋が自慢だったが、軍が駐留することはついぞなかった。最盛期には、カナダ側に向けられて銃が配備されていたという。現在、この要塞はかなり崩壊して状態は悪いが、アメリカ合衆国国家歴史登録財の中にいちおう入っている。
ということでお買い得だよ、そこの大富豪の人
武器の類はとっくの昔になくなっているが、この砦はまだ新しいオーナーを探している。その状態の悪さゆえに、月日がたつほど市場でどんどん人気がなくなっているが、保存のためのケアが必要な危機的史跡を集めた、ニューヨーク市保存連盟の2009年の7つの保存対象リストに入っている。
もし、遊ばせている100万ドルを持っているなら、ひとつ話に乗ってみてはどうだろう?
References:privateislandsonline / thestar / plattsburgh-realestate/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
「ここの歴史を考えたら、2000〜3000万ドルの値打ちがあるはずなのですが」
いや
価値がないから売れないんだよ
2. 匿名処理班
我が家でも要塞の一つくらい持っても悪くないのだが
あいにく今は持ち合わせがない
次の機会にするよ
3. 匿名処理班
遊ばせてる100万ドルかぁ
4. 匿名処理班
坂上忍に見学させに行って
わさび料理食って盛りあがっとけ。
5. 匿名処理班
買ったところで補修費用と維持費どんだけかかるのよ?
価値が無いどころかとんでもないお荷物だよね
6. 匿名処理班
買った後の修復維持費はいかほどで……
7. 匿名処理班
正直100万ドルでも高すぎると思う
経緯的にも歴史的価値が言うほどあるか疑問に思うし
8. 匿名処理班
石と緑ってのがいいね
9. 匿名処理班
要塞マニアたちで割り勘で買ったらどうだろう。
10.
11. 匿名処理班
タダならもらってあげる!!
廃墟好きだからこのまま朽ちてくの放置するけど
12. 匿名処理班
越前康介「せっかくだから、俺はこの赤の扉を選ぶぜ!」
13. 匿名処理班
「遊ばせてる100万ドル」というパワーワードが爆誕
14. 匿名処理班
バス釣りくらいしかやることなさそうね
15. 匿名処理班
「コンクリートの量が違いますよ、お客さん」
(実はサックサクの砂ブロックなんですがね)
16. 匿名処理班
「国家歴史登録財」とやらに指定されてる所為で、
逆に現状維持を強制されるのでオーナーになる
メリットが全く無かったりするのでは。
17. 匿名処理班
歴史ある建物って言えば聞こえはいいけど、内実は単なる朽ちた廃墟だし
歴史的にも大きなイベントがあった訳でもないしな
18. 匿名処理班
歴史的価値と資産としての需要が一致しない、この悲しさ
19. 匿名処理班
10キロ圏内にマックもスーパーもガソスタもあるから住むにも問題はなさそう
でも結構寒いだろうなあ
20. 匿名処理班
補修だけで購入金額の10倍は行きそうね。
多分、監査入って好きにリフォームはできないだろうし。
しかも、全部直した後に州とかが「歴史的財産だから」とか理由つけて
結局住めなくなりそう。
京都も相当安くで名亭が売られてるけど、買い手がつかないのはそう言う理由なんだとか。
府としては一応、「住んでもいいです」と言うらしいんだが、あれやこれやと理由をつけて、事実上、住めなくなるらしい。
補修はもちろん家具一個動かすにも申請が必要で、新しい家電は基本的に置けない、とかね。
21. 匿名処理班
条約を(ガン)無視でって
22.
23. 匿名処理班
フォートモンゴメリー(モンゴメリー砦)は景示に問題がある!
モンゴメリールーイン(モンゴメリー廃墟)が妥当だろ・・・
24. 匿名処理班
10万ドルや1万ドルでも買う気にはならんな。
25. 匿名処理班
平和な時に要塞を必要とする者はいないのだよ。
26. 匿名処理班
マインクラフトで十分満足できる。
ていうかBGMのギターのキュイッキュイいう音が耳障りすぎる。
27. 匿名処理班
すごい!ラピュタみたいな場所だ。
28. 匿名処理班
いやナウ・オン・セール!とか言われても(困惑)
29. 匿名処理班
こんなん企業がパッと買えばいいのにね。
なんも考えずに。
30. 匿名処理班
遊んでいるのはワシの方