
image credit:C60-Fulleren-kristallin
高価な物質と言うと何を連想するだろう?鉱物ならダイヤモンドやレアメタルが思い浮かぶかもしれない。だが物質という広い範囲でなら、他にも高価なものはたくさんある。ここでは地球上で現在、最も高価とされる10の物質を見ていこう。
広告
10. エクリズマブーー25,960円/グラム

これらは、免疫が自分の血液細胞を攻撃してしまい、死にいたることもある難病である。ただし、エクリズマブを服用した結果、患者の寿命が延びるという十分な証拠はない。
高額であるために、途中で治療を諦める人も多い。
9. LSD――330,000円/グラム

・LSDを服用すると描く絵にどのような変化が起きるのか?自ら服用し自画像を描く実験を行った女性 : カラパイア
高価である理由は、違法であるのはもちろんのこと、非常に製造が難しいことも関係している。繰り返しておくが、違法薬物なので、絶対に手を出してはいけない。
8. プルトニウム――440,000円/グラム

銀灰色の金属で高い放射性を有するゆえに、主な用途は核兵器か発電である。
プルトニウムの危険性は昨今では良く知られるところとなったが、放射線有害性がある。塵を吸い込んだだけでも命にかかわり、がんの原因になる危険な物質である。
7. ターフェアイト――2,200,000円/グラム

もともとは同じく貴重な宝石であるスピネルと考えられていたが、ターフェアイトは複屈折である点でスピネルと異なる。
スリランカの岩石層の中で発見された。主な構成成分は、ベリリウム、マグネシウム、アルニムウム。宝飾品としてはそれほどポピュラーではないが、コレクター垂涎のアイテムであり、ゆえに目玉が飛び出るような価格がつく。
6. ベニト石――2,750,000円/グラム

1907年に米カリフォルニア州サンベニト郡で発見されたのが最初で、名称はこの地に由来する。当初、サファイアと考えられていたが、現在ではカリフォルニア州の宝石に指定され、サファイアより美しいと評される。
5. トリチウム――3,300,000円/グラム

放射性物質であるが、ほかの放射性物質に比べれば意外なほど安全である。
これは私たちにとって幸運だった。雨に溶けていることだってあるし、飲料水の中にも含まれているのだから、もしトリチウムが危険であれば、私たちの生活は成り立たないことになる。
現在の主な用途は、核兵器、中性子発生装置、核融合炉の研究である。過去には夜光塗料としても使われた。
4. ダイヤモンド――6,050,000円/グラム

面白いことに、ダイヤモンドは特に希少であるわけではない。ではなぜ高いのか? それは優れた宣伝活動の賜物である。
映画や広告などを通じて盛んに喧伝されることで、ダイヤモンドはいわば紳士淑女のマストアイテムとなった。
地中の奥深くで、悠久の時を経て形成されるそれは、ほぼ100パーセント炭素でできている。超高圧が何の変哲もない炭素を美しい透明な結晶に変化させるのだ。
名称の由来は、古代ギリシャ語で「征服しがたい」を意味する「アダマス」で、当時の人々はダイヤは神々の涙であると考えた。
地球から50光年離れた場所には、「ルーシー」というダイヤモンドの惑星があるそうだ。その大きさは10の34乗カラットである。
3. カリホルニウム――275,000,000円/グラム

最初に合成されたのは1950年のことで、キュリウムに高速のアルファ粒子を照射することで作られた。裸眼で確認できるほどの量が作られた元素としては、アインスタイニウムに次いで重い。
非常に危険な物質だが、頸部や脳のがんなど、普通の放射線治療ではあまり効果が得られないような場合に使われる。
その特性はあまり知られていないが、自然界で形成されることはなく、また高価であるゆえに研究もなかなか進まない。
2. バックミンスターフラーレン――16,500,000,000円/グラム

炭素で構成される、20の六角形と12の五角形からなる切頂二十面体で、「バッキーボール」という愛称もある。ちなみにバックミンスターフラーレンという名前の由来は、この分子構造にそっくりなジオデシック・ドームの考案者リチャード・バックミンスター・フラーである。
内部が非常に広いために、どんな元素でも反応しないまま捕捉しておくことができる。
この特性のために、絶縁体、伝導体、半導体、超伝導にまで利用することが可能。さらに潤滑、触媒、薬物送達システム、太陽光発電、抗酸化物質など、さまざまな応用法がある。法外な価格は、こうした有用性ゆえのことだ。
1. 反物質――687,500,000,000,000円/グラム

反物質と物質は同時には存在しえないのだが、ビッグバンのその瞬間、物質が反物質を上回ることができた理由は大きな謎だ。
現時点では、ごく僅かの反物質を生成できたのみだが、それは悪いことではないかもしれない。
2京5000兆キロワット/時間というとんでもないエネルギーを放つポテンシャルがあり、1グラムあっただけで、核爆弾に匹敵する爆発を起こす恐れがあるのだ。
よって、問題はその莫大な費用ばかりではなく、生産と保管のさいの安全性の点にもあるのである。それでも、温暖化によって化石燃料が好ましいものではなくなったこの時代、開発を進める価値はあるのかもしれない。
References:10 of the most expensive and most surprising materials on Earth. - See The Smile/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
仕事辞めて反物質ハンターになるから上司に相談してみよっと
2. 匿名処理班
※1
1mgだけでも大金持ちやな
ちょっと探してくる
3. 匿名処理班
カリホルニウムの作りたいから作った感、嫌いじゃない。
4.
5. 匿名処理班
反物質とは質入れされた反物のことである。
6. 匿名処理班
クッキー作るために手に入れなければ
7. 匿名処理班
鉱物ネタ好きです
8. 匿名処理班
反物質でできた平行世界に行けば大金持ちだな
なお到着した途端対消滅する模様
9. 匿名処理班
宝石コレクターでもあった魔夜峰央は希少すぎる鉱物は宝石ではなく標本でしかないと。
トリチウムはエアガン用照準器ので持ってる。
10. 匿名処理班
テレサ1体でいくらになるのやら
11. 通りすがり
>>1
東大のチームが少しだけ作れるらしいな
12. 匿名処理班
反物質ってSFとか学問の中だけの話かと思ってた。本当にあるんだ。
13. 匿名処理班
※10
いくらなんだろうね?
「ズォーダー大帝も命乞いするレベル」だからね。
14. 匿名処理班
ダイヤモンドはこっから一気に下がるやろね、中国が天然と見分けのつかないダイヤモンドを量産と言っていいくらいに生産する手法を開発したっぽいし。熱伝導とかもいいから、このまま量産して一気に価格破壊してほしいところ
15. 匿名処理班
>5. トリチウム――3,300,000円/グラム
あのね、福島第一原発の貯め続けているタンクの中身はトリチウムだぞ
欲しけりゃ東電が喜んで只でくれるぞ!
16. 匿名処理班
俺が反物質で出来てたら、4468京7500兆円の価値があるらしい。
17. 匿名処理班
途中から桁を数えるのやめた。
18. 匿名処理班
桁数を漢字で書いていただかないと、読み方がわからなくなるであります (・_・;)
19. 匿名処理班
反物質6800億円!?と思ったら桁が3つ違ったわ
パネェ
20. 匿名処理班
反物質かやっぱり生成と維持がシャレにならんだろうねえ
ちょっとXXXユニットを発掘してくる
21. 匿名処理班
ジャバウォックさん金持ちやん
22. 匿名処理班
ちょっと実家の倉庫に反物質あったような気がするから探してくる!!
23. 匿名処理班
反水素は出来てるんだよね。
ただそれをキープして反トリチウムからの反ヘリウムとなるとむっちゃ難しい。
因みに反物質と対称性物質は違う、物質・反物質の対の対象としてそれぞれの対称物質が存在する(筈)
24. 匿名処理班
十位は安すぎやろ
俺が実験で使ってる物質なんぞ100mgで5万ぐらいするわ
というか2.5万/g以上の物質なんぞいくらでもあるだろ
25. 匿名処理班
※15
あの排水の中のトリチウムは重量比で100億分の1(10マイナス10乗)位でスッゴク薄いよ。しかも水を取り除いてトリチウムだけにするのは非常に難しい。
26. 匿名処理班
ベトナムで買った米軍の置き土産にトリチウム使われてたなー。
27. 匿名処理班
オスミウムの画像が混じってますね
28. 匿名処理班
反物質は5000兆円あっても10個も買えないのか(白目)
29. 匿名処理班
3の形状みて伊藤順二の漫画思い出した
確か死人が墓に変化するやつ
30. 匿名処理班
なんか世界一黒い物質、みたいなのも結構高いとかあったな
あと、世の中には、0グラムだけど何百万円も課金するぐらい貴重なカードもあると聞いた事もあるな
31. 通りすがり
>>15
その中からトリチウムを取り出すのにいくらのお金がかかるやら
レアメタルを取り出す為に汚染物質の分離は付き物です
中国のレアメタルが安いのは国土に堂々と捨ててたから
東電が国内で真似できる話では無いと思う
32.
33. 匿名処理班
反分質は雷で生成されてるけど生成と同時に反応して消えるからね
雷の爆音の原因だし
34. 匿名処理班
ポロニウムはどーした
35. 匿名処理班
ハヤブサが持ち帰ってきた小惑星の微粒子はいくらだろう。
36. 匿名処理班
>地球上で最も高価な物質ベスト10
反物質入ってるけどいいの?
37. 匿名処理班
宇宙開発が進んで、他の惑星やアステロイドベルトから希少な資源を安く大量に得られるようになったらと考えるとワクワクする(まぁ、100年くらい先の話だろうけど)。
38. 匿名処理班
>プルトニウムの危険性は昨今では良く知られるところとなったが、放射線有害性がある。塵を吸い込んだだけでも命にかかわり、がんの原因になる危険な物質である。
プルトニウムは核実験のせいで世界中のほとんどの場所で見つかるようになってんだよ
海にもかならずある
39. 匿名処理班
天使と悪魔に持ち運びできるくらい安定した反物質出て来てたな
40. 匿名処理班
7番はサクマのドロップですか?
41. 匿名処理班
最近じゃ病院行けば反物質飲ましてくれるし。
42. 匿名処理班
反物質のメチャクチャっぷり好き
43. 匿名処理班
ガッチャマンFで反物質小惑星を作って
地球にぶつけようとしてたな
44. 匿名処理班
反物質って生成された次の瞬間に通常の物質と反応して消滅するんじゃないの?とおもったら現在の技術でも若干の時間なら保持できるみたいね。
45. 匿名処理班
※41飲めないよあんた死ぬよ
46. インチキおやじ
凡人さんなワタクシにはダイヤ以外で、
価値が理解できそうな物はまるで
なかったのです。
説明文&価格を見ても、ピンと来ない…
ああ、凡人オブ凡人ですね〜〜。
47. 匿名処理班
※16
ああ、だが君が反物質だったとしたら人類は滅亡していると言っておこう。
48. 匿名処理班
※22
君が実家で発見すると同時に、都道府県がひとつ吹き飛ぶかもしれん。
49. 匿名処理班
※1
実際、反物質の捕獲・維持方法を開発できたら、歴史に名を残せると思うで。
特許で食っていける。
50. 匿名処理班
※41
もう少しで量産が軌道に乗るから、コストが下がってドラッグストアに出回るよ。楽しみだな。
51. 匿名処理班
※36
審査員特別賞ってことで
52. 匿名処理班
全人類が協力して反物質を1kg作れたとしても爆弾としての破壊力は半世紀以上前にソ連一国が作ったツァーリ・ボンバに劣るっていう
53. 匿名処理班
※49
反物質を安定させてどうする?→特許で食っていく
という発想が庶民的でちょっと笑った
54. 匿名処理班
エクリズマブの価格は日本においては300mgで593721.00円と薬価が決まっている。
.00と小数点がつくのは薬価では銭(せん)の単位が生きているから。
55. 匿名処理班
※49
多分、その反物質がすぐに崩壊するとかしないで安定なら、真空中において電磁力で保持できると思います。
ただ、量とか受け入れるときとかね、いろいろあると思います。
まず受け入れるときにはおそらく円形加速器やリニアコライダーで作るでしょうから、出てくるときにすごい勢いなので、減速が大変。減速した後保持できるのもたぶんかなり少量で、体育館みたいな規模の建造物(付帯設備は km オーダーの装置)で、それでも保持できるの単位は g の世界じゃないかな。さらには真空中で物質に触れさせないように電磁力で地球の重力に打ち勝って空中に浮かせるための電力とかね。
克服しなくちゃいけないことはいっぱいあるけど、現在の技術でも、可能そう。ちょっと考えるとトカマク炉(核融合炉)みたいな形になるかなぁ。
というか、円形加速器みたいなので反物質を連続的に作って、別の加速器みたいなのから、核融合炉に物質を放り込みつつ反物質も放り込んで対消滅を起こし、(中略)発電等の方法でエネルギーを取り出すって感じかと。
56. 匿名処理班
※49
すでに反水素は製造可能どころか、15分程度消滅させずに維持することにも成功している。
57. 匿名処理班
※49
捕獲・維持方法を確立する前に事故って世界終わりそう
58. 匿名処理班
反物資最近ポピュラーじゃん。大きな病院にはサイクロトロンがあって陽電子放出核種を作って注射してがん検診に使う。保険効かないから高いけど。少量で短時間ならもう「反物質を地球に存在させるためには天文学的な費用がかかるという。」ってことはないよね。
59. 匿名処理班
C60フラーレンは純度によるけど19,000〜33,000円/gで普通に買えますが・・・w
どこの試薬屋さんでも普通に扱ってる、もはやありふれた物質ですぜw
同系統で最も高価なC70でも10万円/gぐらいだよ。
反物質みたいなどうやって試算したのか分からん物ものまで含めるなら、明確に試算が出来て、カリホルニウムなんて塵芥に感じるほど高価な物質は他にもいくらでもある。
日本だけでも総予算76億円をかけて原子数個が出来るのを確認した「113Nh・ニホニウム」なんてどうだろう?w
1gなんて途方もない量を作ろうと思えば、兆円だの京円だののちっちゃい単位で済むわけないわな。
そしてニホニウムは乏しい予算の中で必死に頑張った結果だという事実w他にももっともっと高価なのはいっぱいあるw
60. 匿名処理班
フラーレンは、結構前に量産できるようになって安くなったけど、何でこんなに高価な表示になっているんだろうね。 ベンタブラックは、カーボンナノチューブからできているよ。
61. 匿名処理班
聞いたことない物質が並ぶかと思ったけど
なんだかんだダイヤモンドって上位なんだね
62. 匿名処理班
でもお高いんでしょう?
63. 匿名処理班
ダイヤモンドが高価なのは本文にも書いてある通り、ダイヤモンド企業の宣伝工作や市場への流通量管理の所為と聞いた。
だがそれも※14さんの言う様に人工ダイヤ作成技術が進歩してきたことで間もなく終わりそう。
64. 通りすがり
>>33
轟音は雨が沸騰してるのだと思ってた
65. 匿名処理班
最後の方になると、日本語訳するときに3桁じゃなくて4桁表記にしてほしいわ
パッと見て何億円かわからない
66. 匿名処理班
3のカリホルニウムの輝きが鋭く美しい!
これで剣を作ったら…って握っただけであの世か?
67. 匿名処理班
必要エネルギーを元に算出した金額かな
68. 匿名処理班
反物質って範囲広すぎじゃないか
69. 匿名処理班
※6
反物質婆さんと大型マカロン衝突型加速器も必要だ
70. 匿名処理班
反物質って値段がついてたんだな
71.
72. 匿名処理班
じゃあ俺は立方晶窒化炭素作れるからちょっくら売ってみようかな
73. 匿名処理班
>地球から50光年離れた場所には、「ルーシー」というダイヤモンドの惑星があるそうだ。
バケルくんに出てくる宇宙人の星ではダイヤなんてそのへんに転がってる石ころだって言ってたなぁ
74. 匿名処理班
まじかよ〜
子供の時河原で拾った反物質取っときゃよかった〜
昔は結構近所の河原に落ちてたんだけどな〜
75. 匿名処理班
>>29
『墓標の町』ですね
寧ろデザインこれを参考にしてるんじゃ?って位似てますね