
photo by pixabay
読書が認知能力に与えるメリットは広く知られており、その心の健やかさを育む効果がいくつもの研究によって実証されてきた。たとえばある研究によると、読書には創造性を伸ばし、他者への共感を深め、心の柔軟性を育むといった効果があるそうだ。
とりわけ、豊富な語彙(ごい:単語の総称)を獲得するという点において、読書が最適だと言われている。
それはスポンジのように言葉を吸収していく幼少期に顕著に表れる。
新たな研究によると、親から毎日、本を読み聞かせてもらった子供とそうでない子供では、幼稚園に入るときまでに140万単語ほど語彙力に潜在的な差が生まれるのだそうだ。
広告
5歳まで本を読み聞かせると、何単語を耳にすることになるか?
これまで、幼少期における効果をきちんと取り扱った研究は意外にも少なかった。アメリカ・オハイオ州立大学の新しい研究は、そうした数少ない研究の1つだ。研究では、まず一番流通している100冊の子供用のボードブック(紙が厚紙“ボード”で出来ている本)と絵本を特定し、そこから無作為に30冊を選出。それぞれに記載されている単語数を数えた(幼児用ボードブック:平均228字、未就学児用絵本:平均140字)。
この情報を元に、ボードブックを3歳まで、絵本を5歳まで親に読んでもらったとした場合、幼稚園入学までに何文字の単語を耳にすることになるか計算した。
すると、親から毎日5冊の本を読んでもらった子供は、幼稚園入学までに140万単語以上を耳にするという結果だった。
これが毎日1冊でも26万6600単語。さらに少なく、週に3〜5冊なら16万9520単語、週に1、2冊なら6万3570単語という結果だった。

photo by pixabay
本の読み聞かせの有無で語彙力に圧倒的な差
一方、親に本を読み聞かせてもらえなかった子供の場合、5歳までに耳にする単語数は4662単語でしかない。言葉を柔軟に学習できるこの期間に耳にする単語数に、圧倒的なまでの開きが生まれるわけである。
つまり、それだけ数多くの単語に対する準備ができるわけで、読書のスキルなども速やかに上達するようになるだろうと考えられるのだ。
もちろん個人差はあるであろうが、聞いたことがある単語の数が多い子供と少ない子供では、就学後の成績に影響がでるだろうと予測される。
この研究は『The Journal of Developmental and Behavioral Pediatrics』に掲載された。
References:Study: Children Whose Parents Don’t Read To Them Enter Kindergarten With A ‘Million-Word’ Vocabulary Gap/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
親に十何年も地下に監禁され続け、救助された頃には語彙力どころか会話すら困難な状態になってた事件あった。
単に「読み聞かせ」がどうのというより、周囲からどれだけ友好的に話しかけて貰えたかということなんだろうな。
2. 匿名処理班
大人もそうだろ。
語彙力無い奴は圧倒的に読書量が足りない。 いや、そもそも全く読んでない奴が多い。
一緒に居てわかる。本を読んでるか読んでないかの読書量ってその人の喋り方でだいたいわかる。
読んでても、実用書やサブカル本、大衆心理学、コミックエッセイ、自己啓発本みたいな誰にでも理解できるような簡素で平淡な文章の本しか読まない奴はやはり語彙力はない、当たり前だけど。
小説、古典、思想書、学術書、詩歌は読まないので、語彙も増えないし、理解しようとする頭も使わないので、知識が全く定着しないんだよね。
3. 匿名処理班
母親が仕事好き過ぎて放置育児気味だったので読み聞かせされた記憶ないけど
朗読テープと本は沢山あったので読み聞かせされたのと同じかも
おかげでいまだに本好き
4. 匿名処理班
オックスフォード英語辞典に載っている単語数が約60万語で、今では使われないような古英語まで含めた英語の単語数が100万ちょっとといわれている。
英語圏の大人のネイティブスピーカーが教養ある人で4万〜6万くらいの語彙数。
日本語でも、言葉を専門に仕事をする小説家なんかで6万前後の語彙力。
よって140万単語の語彙力など、10数カ国語以上を教養ある大人のレベルで話せる人間で無いと達成できない。もとの英文も読んだけど、確かにこのカラパイアの翻訳と同じような事が書いてあるので、元記事自体が勘違いか誤訳かに基づいて書かれていると察する。
5. 匿名処理班
子供に読み聞かせをしたいと思っても、
なぜか絵本を視界に入れることすら抵抗され続けてどうしようもなかったという苦い思い出が…
おかげで言葉を増やすの苦労しました
6. 匿名処理班
マジヤバイね
7. 匿名処理班
本を読んでもらった記憶? それは全く無いな。
そうか…そのせいで俺はバカだったんだ。
もっと早く知っていれば将来の為に親を説得していたのに。
8. 匿名処理班
読み聞かせと子供番組や朗読ラジオを聴かせるのと差は出るのかな?
9. 匿名処理班
子供の頃は、おさるのジョージのシリーズ大好きだったな。
いつもワクワクしながら読んでいた記憶がある。
10. 匿名処理班
今までどれだけ本などで自分の知らない語彙と出会えたかの違いでしょ。
年齢は関係なくいつ始めても良い効果が出そうだね
11. 匿名処理班
※8
親(あるいはそれに相当する者)の読み聞かせはコミュニケーションの一種だからな。
一方通行な放送や録音に全く効果ナシとは言わずとも、それなりに違うのでは? たぶん。
聴く側の集中力とか、いろいろな点で。
語彙力以外にも、皇位に伴う副次的な面でいろいろ差は有りそうだが。
12. 匿名処理班
この調査だと単語数は本ごとに単純に加算してるっぽい…?
それだと'延べ'であってユニーク単語数ではないよね
13. 匿名処理班
今の子供はYouTubeでセルフ語彙力アップしてるけどな
14. 匿名処理班
>>6
それな。まじなんつーかアレだよなコレ
15. 匿名処理班
屑親はやらないって事だろ
昔はテレビ、今はネットで子育てさせてる気になってるあのゴミどもの事だよ
16. 匿名処理班
子供って同じ本ばかり読んで欲しがる事が多いと思う
覚えて一緒に言ったりするのが楽しい子もいるよね
17. 匿名処理班
幼いうちに言葉、文字に対する関心を獲得するかどうかという問題じゃないかな。
自分はひらがなを覚えるのが相当遅かったらしいが、覚えたとたん、
お菓子の箱や絵本に猛烈に興味をもってカタカナも漢字も勝手に自得したとか。
おかげで今は映像翻訳で食べられてる。
18. 匿名処理班
幼稚園の頃時から毎日朗読させられた俺高み
毎回夕ぐれをたぐれと読んでしまい一からやり直させられた模様
19. 匿名処理班
※13
ようつべで使われる語彙なんてたかが知れてるやろ。ユーチューバーなんざ大半がアレやし
20. 匿名処理班
読み聞かせをしてくれる親としてくれない親だと親子の会話量にも差がありそう
21. 匿名処理班
アレクサに読んでもらってもいいのかな?
22. 匿名処理班
小さい子だから判らないだろう
って考え方で対応するのは子供の発育遅くするだけだよなぁ
と常々思ってます
23. 匿名処理班
ほとんど記憶がないけれど、母に至っては毎晩童話なんかを
祖母の家に泊まったときは読み聞かせではないけど
日本むかしばなしを、毎晩寝るときに聞かせてもらっていた。
語彙力の単語数はわからないけど、しゃべるのも早かったらしいし
文章を書いたり読んだりすることも未だに好きなので
少なくとも影響はあったのかな、と思ってる。
24. 匿名処理班
親より聞くところによると1歳半から平仮名を覚え始め、本が大好きで学校の図書館の本は片っ端から読みまくり、長じて社会人になってもカバンに本を欠かさないけど、中年に差し掛かったら順調に「アレ!アレだよ、アレ!」と頻繁に単語が出てこなくなってきてるのでゴールはあんまり変わらないと思うぞ(悲哀
25. 匿名処理班
※24
同じく中年、わかりすぎてw
きっと貯金と同じで幼少の頃からのプールが沢山あればしばらく頭使わない生活でも語彙力は保たれ、やがて貯金が無くなれば、やっぱアレだよねーで全て通じた気になると言う事なんじゃないかと想像する。
語学勉強も外国から帰国すれば維持は難しい。でも一度必要になれば、貯金した道筋は覚えてるから、ゼロからよりは大分楽に戻っては来るけどね。
26. 匿名処理班
百科事典や図鑑を眺めるのが大好きだったから、転勤ですごい田舎に引っ越した時は地獄だったな。
空に浮かんでる月を見て「月だ」と言ったら、幼稚園で『バカあれは地球だ』って周りからさんざんバカにされたりしたっけ。
知性にかけるその田舎は、今でも「魅力度最下位の県」を更新していて、さもありなんという印象しかない。
27.
28. 匿名処理班
IQの差はどうなのよ
29. 匿名処理班
※19
それな
アレだよな
マジパネェわ
30. 匿名処理班
140万単語て……
イミダスでも読み聞かせする気か?
31. 匿名処理班
日本は、どうなの?
アメリカの結果じゃなく、日本語の結果を知りたい
32. 匿名処理班
同じ本を何度も読み聞かせた方がいいのか量なのかどっちだろ
33. 匿名処理班
言葉の量と知識の質、心の成長が噛み合わないでござるョ
34. 匿名処理班
※12
だよね
英語ネイティブの大人の平均語彙数がたしか2万4千〜2万8千語くらいだから
140万語はちょっと英語の限界を超えているw
延べ140万語を耳にすることによって潜在的語彙数に差が出るって話だと思う
35. 匿名処理班
※19
Youtubeの読み聞かせや知育などのこどもジャンルはなかなかに熱いぞ
「正直YouTubeに救われてるとろこはある」って親御さんらの書き込みはちらほらあちこちで見かけているが、こういうことかと納得のきっかけになる
スマホやパッドで小さければ最近のテレビはYouTubeアプリも入っているしね
これで対話式アプリやスマートスピーカーなど連動や組み込みが進化したらけっこういい線いくと思う
36. 匿名処理班
教育の重要性を理解するには教育が必要というジレンマ
37. 匿名処理班
※7
俺も生まれてきたときにしっかり親と話し合っとけばよかった!
38. 匿名処理班
昭和の人間は、昔話や怪談を聴いて育っているんだな。だから語彙や思考法が和風なのかな。
39. 匿名処理班
人間の脳の成長には親とのスキンシップが非常に重要な役割を果たすので、単に語彙を増やすだけでなく、親との愛情深いつながり脳を発達させて、そのために知的能力も増大するという話では。
40. 匿名処理班
桃太郎や浦島太郎すら読み聞かせされなかったアイドルがいたな、その子は夜店も行った事無く言動が他の子とずれてて見ていて可哀想になるくらい
41. 匿名処理班
この研究では語彙の幅はあまり重視していないのかもしれませんね。
30冊抽出の多いほうで一冊につき228ワード。面倒なので30冊すべてが228ワードだとして考えてしまいますが、これが仮にすべてが異なるワードつまり語彙数として、228×30冊で6840種の総語彙数という設定になります。
読み聞かせをしない家庭でも「そうは返答していても実際には隔月に一冊を読み聞かせているものとしよう」として計算しているそうなので、一年に6冊でも5年あれば30冊。
ということで5年間に一度は触れる総語彙数はどちらの家庭の子供でも変わらない。という設定にしてあるのかもしれないなと。
読み聞かせを通して5年間で浴びる延べワードの総数がどれほど差がつくのか算出してみたかったということかな。こういった数字を出してみる研究があるってことは「数字にして持ってきてよそしたら動ける"かも"しれないからさ」ってのは国が違ってもかわんねーのかもしれないなって思った。あと読み聞かせの中で行われる親の知識や経験を元とする会話や説明なども重視したいみたい。
元が図書館の貸し出し実績なので借りだされた先で「すべてが読み聞かせに使用されている」とするのはわからん部分も感じる。けどそこいらへんは過去の研究から得た数字などから当てこんでいるのかな。まあ論文でも「総累積的な単語暴露を推定した(Google翻訳)」って書いてあるんだけど。
こういった報告はともすれば算出した数字を基にした悪意なくて心無い圧迫や説伏にも転用される懸念も含むものなので、読み聞かせ体験や読書共有の時間はなるべく捻出したいよねってくらいでよいのでは。あと月に1~1.5冊の新しい本を(買うにせよ貸し出しにせよ)投入できるといーですよねみたいな?
A “million word gap” for children who aren’t read to at home(Jeff Grabmeier,April 04,2019,news.osu.edu)
42. 匿名処理班
ちっさい頃から絵本を読んでやるに越したことはないわな
43.
44. 匿名処理班
※32
子供が興味を持ってるなら同じ本、興味がないなら他の本。
子供の性質や成長具合にもよるから、一概にこれが最良というものは無い。
小さい頃から毎晩読み聞かせを行っても旦那の読書嫌いの遺伝影響の方が強かった。
本人曰く、人に本を読んでもらうのは好きだけど、自分が読書するのは苦手だそうです。
旦那と同じく理数系の道に進みました。
どんなに最良と言われる行為でも本人の性質によっては苦痛でしかないモノもあるよっていう例として、又、本好きの自分では理解できなかった子供の性質を旦那が理解していたのが子供にとって最良だったと思いました。
45. 匿名処理班
確かに日常会話しか耳にしなければ「巨大な桃が川を流れてくるときの擬態語」なんか絶対知らずに過ごすわな
しかしその言葉がなんなのか大抵の人は知ってるだろう
それはみんなの親か先生が本を読んでくれたからだ
46. 匿名処理班
言葉を知らないと理解も出来ないしな
しかも説明も出来ない
保育園や幼稚園というあんな小さな子達の中にそういう思いを抱えて生きてる子が居ると思うと可哀想で仕方ない
47. 匿名処理班
本を読んでも品性は向上しないってことだけはコメ欄ではっきりわかった
48. 匿名処理班
恥ずかしいことを申し上げると、自分今この時まで語彙のことを「ごろ」って読んでました…
多分「語呂」と間違えてたんだと思います…恥ずかしや…
49. 匿名処理班
言葉を知っていれば、いつか経験したとき、これがそうだ!と結びついて実になるかと思ってけど、土台がしっかりしてないと、そうはいかないと思った。土台と共感する力。これがないと、Siriと変わんない。
50. 匿名処理班
※38
んじゃ令和の人間は、ファンタジーやホラーをリスニングしてグローイングアップするからヴォキャブラリがイーングリッシュになるんじゃろうか。
51. 匿名処理班
こういうのも遺伝あると思うよ
親には放置されてたけど爺ちゃんがその分野の権威で
なにも勉強してなかったけどその分野だけいつも成績トップクラスだった
52. 匿名処理班
絵本の読み聞かせとレゴブロックだけで、中学生くらいまでは神童レベル。
これはガチ、ちなみにその後は普通の人なので努力次第です。
53. 匿名処理班
※8
ペースが全然違います。
読み聞かせなら、
子供の理解に合わせて緩急付けられるので。
54. 匿名処理班
親がナレーションのアフレコする要領で読み聞かせるのがいいのだろうな
演技に興味を持たせるきっかけにもなりそうだが
55. 匿名処理班
一生懸命毎日絵本の読み聞かせしたり話しかけたけど話すの遅かくてなかなかスムーズに話せなかったり、絵本の読み聞かせなんかしないって家庭の子でも早くからよく喋る子とかいる
元の性質も大きいと感じる3歳持ちです…
56.
57. 匿名処理班
※6
それな
58.
59.
60.
61.
62.
63.
64.
65.
66.
67. 匿名処理班
※38
語彙が昭和って…それを教養と言うのでは?
古典も知らない人間は浅学すぎる
68. 匿名処理班
※48
大丈夫、もう覚えた!
69. 匿名処理班
子供の頃の唯一の記憶はサン=テグジュペリを父に読んでもらったことだった。文系最難関大学を後に卒業する俺の小学校に入学してから大学に入り、卒業した後まで言われ続けたことは「使う言葉が難しい」の一点、生憎相手のレベルに合わせて話す脳は俺には無かったらしい、語彙があるから何か得をするなんてことはない、本なんて読まなくてよい。人は多分に馬鹿な方が幸せでいられる。
70.
71.
72. 匿名処理班
今息子が二歳
はじめはYouTubeばかり見ていたが、寝るときも見ようとするので絵本にした
今では寝る直前まで絵本を見る
そのうち絵本の台詞を覚えて、字は読めないけどページをめくると音読する
凄いなぁって思うよ
73. 匿名処理班
一生のうちで、母親に甘えることができる時間ってほんの一瞬だからな!
74. 匿名処理班
※69
そう。頭がいいと大変だね。私は馬鹿で幸せ。
ああ、無理に私に合わせてくれなくていいよ、お気遣いなく。
75. 匿名処理班
語彙は広く蓄えてる方が人の話を飲み込みやすくなるけれど、でも語彙力の出番っていうのは基本的にそこまでで、自分が何かを表現したり説明をする際には、出来る限りより一般的な単語を選んで用いるのが正しいと思う
76. 匿名処理班
※4
単純な単語の数をカウントしたらせいぜい数万かもしれないけど
同じ言葉でも使うタイミングや気分によっては意味が変わるし、単語の組み合わせや方言のような使い分けも含めた量と考えると100万という単位もありうると思う
例えば通常は褒め言葉で使われる表現も皮肉の意味で使われる場合もあるし言語感覚の許容量の差を140万語と表現したのかと
そういう風には元の記事にも書かれてないから想像でしかないんだけどね
77. 匿名処理班
※73
私はこども部屋おじさんなので結構長いこと甘えています
78. 匿名処理班
※38
平成は異世界転生俺TUEEEな語彙になるんじゃろか
79. 匿名処理班
※69
なんかすげー読みづらい
語彙は本人が苦痛になるくらい注ぎ込めても
読ませる心遣いのほうは養えなかったんだな
80. 匿名処理班
※51
体育会系の家系があるように、言語野が優れた家系もあるだろうね
81. 匿名処理班
親が超過干渉の無関心、おまけに親の親の役割をしていたから完全に親を馬鹿にしてたけど、絵本100冊プレゼントしてもらったなと最近思い出してる。
かえでがおか農場のいちねんという絵本が大好きだった。
された酷いことは思い出に残るのに、された良いことは無しにしがちだったと反省している。
そのせいか自分は本を読むのが好きだし、語彙力もあるから文章書きの仕事ができている。そろそろ和解だわ
82. 匿名処理班
1日5冊って結構多いな
※8
話始めるのが遅い子でも
アンパンマンひたすら見せてたら
いざ話すようになったらペラペラ言葉が出て来たっていうから
語彙の蓄積に限って言えば、映像や録音媒体でも効果がある
83. 匿名処理班
読み聞かせをしてくれても、親が朗読に集中して
子供のリアクション無視のパターンの場合はどうなのか
興味がある
84.
85.
86. 匿名処理班
>>83
それでも動画よりはパターンが多そうな気がしますよ
人が同じ話を何度も読むなら、口の動き、抑揚、読み手の表情が毎回違いますから
87.
88. 匿名処理班
運動大好きな子と本大好きな子ではそりゃ差はつくでしょ。
こういう記事はどっちが良いとかじゃないんだと、世間一般の親は理解してるんだろうか?
89. 匿名処理班
※69
まあ、句読点の使い方覚えてから書こうな。な。
90. 匿名処理班
読書好きな子は幼児の頃親が読み聞かせをしている家庭が多いよね
91. 匿名処理班
図書館で見てると親次第で読書量って天と地ほど違うだろうなって思う
去年子どもと各週で図書館に通って絵本借りてたら一年で千冊読んでた。でも確実にもっと読んでる家庭はある
92. 匿名処理班
異世界転生系のラノベとか語彙が30程度あればマシなほうだもんねえ
それこそ幼児向けの童話や絵本の方が一桁以上語彙の差がある位に酷い
頭を空っぽにして読める、のは良いんだろうけどそればかり出版するのはどうかと思う
93. 匿名処理班
※69
君の文章を読んでいると、自分で掘った落とし穴に落ちてしまった人を見ているような不思議な感覚になるね。
94. 匿名処理班
世の中不公平だな、親なんて選べないじゃないか。
95. 匿名処理班
愛されなかったけど教育的熱意から読み聞かせしてもらってた私は、勉強しなくても勉強できる子になったけどコミュ障で人生試練だらけ
読み聞かせしてもらってないけど愛され可愛がられてた従妹は、勉強できないけど人懐っこくコミュ力抜群で人生も順風満帆
教育より大事なのは愛だよー
96. 匿名処理班
※4 さんに同意。
ノーベル文学賞受賞の大江健三郎の語彙数がが 30 万くらいじゃないかと、ある講座の講師に聞いたことがある。彼は広辞苑を三冊つぶすくらい使ってるとか。
そういう広辞苑はというと収録語数は 25 万語くらいじゃなかったかな。
まぁ 100 万語はちょっと(二けたくらい?)盛りすぎかな
97. 匿名処理班
>>95
同じく
興味のある分野は「そんなもの役に立たない」と言われ続けて二十幾年、んで今ニートですわ
98. 匿名処理班
よくある◯歳までに〇〇をしないと手遅れになるとかいうの、脅迫商法と思う
興味を持った時が学びのチャンスだよ、何歳までにやらないと間に合わないなんてことないよ