
image credit:Mark Pitcher/flickr
ほんの30年ほど前、ここには地球で4番目に大きな内陸湖があった。それは雄大で、かのアレクサンダー大王は渡るときの苦労を書き残している。またそう遠くない昔、たくさんの船が漁に出て、湖畔は行楽客でひしめいていた時代もあった。
だが、過去600年で初めてアラル海はほぼ干上がってしまった。そして、そこに取り残された錆びついた船が、幽霊船のような姿で往時の面影を伝えている。
現在のアラル海は1960年代のときの1割しか残っていない。その原因は明らかに人災であって、史上最悪の環境破壊の1つだと考えられている。
広告
World of Change: the Shrinking Aral Sea
無計画な灌漑プロジェクトの影響で干上がった塩湖、アラル海
中央アジアに広がるアラル海は、ウズベキスタンとカザフスタンにまたがる塩湖である。時計の針を数十年ほど戻せば、ここはソビエト連邦が統治する地域であった。1960年代、ソ連は、この一帯で営まれていた綿花産業を拡大するために、付近の主要な河川から水を引き込むという大規模な灌漑プロジェクトを実行に移した。

image credit: young shanahan/flickr
最初はそれなりに上手くいっていた。だが70年代には毎年60センチという猛烈な勢いで水位が下がり、アラル海は縮小を始める。また1975年には魚が病気になり、漁師も体調不良を訴えるようになった。

image credit:Arian Zwegers/flickr
アラル海の水の塩分濃度はどんどん高まり、それから数十年もすると、泳げば体が白い膜で覆われるような状態になってしまった。かつて漁師たちはアラル海で1日で100匹を超える魚を獲ることができた。
今日、まるで砂漠のようになってしまった元湖の村々で暮らす若い世代にとって、こうした話は年寄りが大げさに語っているようにしか聞こえないだろう。
200万ヘクタールを十分に灌漑できるだけの大きな湖はあっという間に干上がってしまった。
そして現在でもアラル海一帯は、世界の主要な綿花生産地だ。その意味において、ソ連はアラル海と引き換えに目的を完遂することができたわけである。

1977年のアラル海(左)と2019年のアラル海
現在は船の墓場として有名に
干上がった湖底には何隻もの船が取り残され、「船の墓場」と呼ばれるようになった。こうした幽霊船がたたずむミステリアスな湖底の風景は、怖いもの見たさのツーリストたちの間で有名になり、今やいわゆるダークツーリズムの人気スポットである。

image credit:davidkroodsma/flickr
幽霊船をカンバスに見立てたグラフィティアーティストたちからも注目され、「海を救え」というメッセージが書かれた船や、マーメイドが描かれた船などもある。

image credit:davidkroodsma/flickr

image credit: davidkroodsma/flickr
かつての化学実験のメッカでもあった
勇敢なツーリストたちは爪先や体をまだ残されている水につけている。だが、そこに殺虫剤といった化学物質が大量に残留している可能性は高い。かなりの僻地であったために、ソ連時代は生化学薬品の実験がさかんに行われた地域であった。そうした怪しげな薬品の中にはあの炭疽菌もあった。
そう、ソ連の環境管理は科学の名の下にかなりずさんなものであり、アラル海は物言わぬ死のペトリ皿のようなものであった。

image credit:Staecker/wikimedia
スターリン主義的な死刑宣告
アラルとは「島の海」を意味し、まだ水があった頃に点在していた無数の島々を言い表している。ここでは家畜用の果物、クローバー、大麦も生産されていた。今日、アラル海をもとの湖に戻す方法は、灌漑で流れが変わった河川を再び湖に注ぎ込ませればいいといった単純なものではない。
そんなことをすれば、ここに新しく形成された農家の生活がめちゃくちゃになってしまう。
ソ連は灌漑計画が地域を破壊してしまうことを否定すらしなかった。灌漑による利益で正当化し、「アラル海は美しく死ぬべき」とまで言ってのけたのだ。

image credit:reddit
地理学者のクリストファー・ホワイトが説明するように、それはきわめてスターリン主義的な理屈である。つまり、ソ連では他に魚が獲れる場所はあるが、綿花はない、ならばそのために再転換しよう、というわけだ。
そして90年代までに、アラル海はもとの大きさの1割にまで縮小した。
アラル海再生の試み
だが地元の人たちは諦めていない。海に関するノンフィクションものを読んでみれば、どんなものにも、何世代もここで暮らし、海を取り戻そうと戦っている家族について書かれているだろう。25年前には、中央アジアの5州によって、アラル海救助国際基金(International Fund for Saving the Aral Sea)が設立された。
また、より最近ではウズベキスタン出身のDJが、モイナクにある船の墓場で「バーニング・マン」というエレクトリックミュージックのフェスを開催した。
これは失われた湖へ向かってヒプノティックな音楽を流すことで、かつてこの辺りの遊牧民族が行なっていた雨乞いの儀式の現代版を執り行なおうという趣旨である。

image credit:Arian Zwegers/flickr
そして、なにより重要なのは、2000年にユネスコがアラル海の再生を目的とした25年プロジェクトを発表したことと、2005年に世界銀行が小アラル海の堤防建設と川の流れを変える工事に対して、一部融資をしたことだろう。


image credit:davidkroodsma/flickr
References:Greetings, from the Desert of Ghost Ships/ written by hiroching / edited by parumoあわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
こういうの見ると人類こそが地球の癌ではないかと改めて思う
自分が生きているのが申し訳ない気持ちになる
2. 匿名処理班
神様怒ってんだろうな?
3. みあきち
ゴルゴの「激突!AK-100vsM-16」でもアラル海が舞台になってたな。
それよりは「チョウザメ」が多分もう、「絶滅」してるんじゃないか?
チョウザメの本で読んだが、世代交代のサイクルが「人間でいえばハイハイ歩きする幼児」程度の、
本来の繁殖適齢期よりはるかに若い年齢の個体が繁殖を始めるという、昆虫のような「とにかく産みまくる」という末期状態にあると読んだが。
4. 匿名処理班
ラドガ湖の怪しい水雷艇のように何やっていたのかわからない
生物実験施設?ゴミがやたら投げ捨ててるし、原子力潜水艦も
報告よりも多く沈んでるじゃねえといわれてる始末
ロシアに関してはどこで実験やったなんて当事者ですら忘れてるよ
まあ日本も最近ロシアに似てきたし悪い部分は真似してほしくない
5. 匿名処理班
そんな人間の営みとは無関係に、
「涼しいね」「ね」
という感じで船の残骸によりそってる
ラクダが何か不思議な癒やし感。
6. 匿名処理班
※1
人類は地球にとって癌細胞であり、すでに地球はステージ4の末期がんと言っていいだろう
7. 匿名処理班
小説あったよね、アラル海が舞台の。湖があったところに国ができたけど…っていう…
8. 匿名処理班
※1
あんさんは人間の代表じゃあないでしょう。関係ないことで勝手に苦しむんじゃない
9. 匿名処理班
錆びて朽ち果てた船もそうだけど、砂漠と化した湖底も、見てると哀しくなるな・・・
10.
11. 匿名処理班
昔、20世紀最大の悲劇で検索したら、最初に出てきたっけ。。
12.
13. 匿名処理班
高校生の頃に、地理の授業で使ってた地図帳には、黒海、カスピ海、アラル海が並んでたような記憶が・・・それも遠い昔の話か。
14. 匿名処理班
アメリカも中央部の大規模農場が地下水ガンガンくみ上げてるせいで地下水の平均水位が1勸幣絏爾ったとか。
そのせいでアメリカ中央部の大地は熱を吸収したり冷え込んだりしやすくなり中央部の温度変化が激しくなり熱波や寒波の原因にもなってるとか。
15. 通りすがり
>>6
例え脊椎動物全てが滅んでも地球には影響しないし
生物はまだ生き残れる
16. 匿名処理班
人類がしでかした様々な「過ち」の中でもこういう「単独事案」は主犯が特定されるからまだマシだと思う。理由は後世において軌道修正できる可能性を残すから
深刻なのは「赤信号みんなで渡れば怖くない」問題
つまり、CO2排出の件。各国が単独では致命傷にならない程度に排出しているからそれぞれ罪悪感が薄い。こういうほうが厄介
17. 匿名処理班
※6
その気になればイエローストーンで大噴火起こしたり、氷河期も全盛なら地球全凍結まで起こす地球に対して人類がステージ4の癌な訳ないわ。
環境を劇的に変えてしまう力は持っているけれど、「ステージ4の癌」は思い上がりも甚だしい。
と言ってソビエトの行為を肯定はしないよ。
18. 匿名処理班
大きな大陸の中程って言うのはどうしても乾燥しがちな所にソ連の所業だからね。
人間は愚かだとか言う以前に、近視眼的すぎる。
どれほど英智が高まっても、政治という利益追求の前にはどんな大量破壊も辞さないのが20世紀って100年間だったのに、21世紀にもなってまだ同じ事をやらかしている国がある、それもアラル海から割と近いところで。
癌なのは人類じゃない、「利益のためには英智も踏みつける」輩だ。
19. 匿名処理班
なんかさ、王蟲とか攻めてきそうだよな…。
20. 匿名処理班
※1
※6
がん細胞なんて言うほどたいした影響力のあるもんじゃないよ。
地球を生物だとしたら人間の影響力は表皮のさらに表面の皮脂や垢くらいにしか影響していない。
せいぜい水虫程度の存在。
21. 匿名処理班
人間は地球にとって顔ダニより小さな存在だよ。
癌だなんておこがましい。
そういう考えを持つ人自身が癌だよ。
人間にとって悪い環境は人間にとって悪いだけ。惑星レベルで見ればなんてことはない。
22. 匿名処理班
「風の谷のナウシカ」の酸の海って、案外こういう場所かモデルになっているとかいないとか。
まあ、漫画連載時はここまでひどくはなかったと思うけど。
23. 7cg3
>>13
ソ連、ユーゴスラビア、東西ドイツ、南北イエメンもあったな。
24. 匿名処理班
>>1
後少しで地球2つ分の資源が消費されるようになると言われているね
価値観を転換していかなければ、人も動植物も絶滅してしまいそう
25. 匿名処理班
ソビエトロシア「海の水ぜんぶ抜く大作戦!」
26. 匿名処理班
わずか30年でここまで自然環境を変化させうる現実を目の当たりにしていても
いまだに温暖化は虚言だと言い張る連中がいるんだよなぁ
27. 匿名処理班
※1
地球と言う惑星レベルでは人間を含めた生物がいようがいまいがどうでも良いが、
地球環境と言う生物圏にとっては全く持ってそのとおりだな
28. 匿名処理班
名称変更すべきだろうなぁ
ヒアガル海に
29. 匿名処理班
日本も川の流れを変えて干拓とかいっぱいやってるけどね
日本の土木工事をすることが目的化した歪んだ環境破壊よりはまだ理があるように見える
30. 匿名処理班
乙嫁語りで在りし日のアラル海が出てきたなぁ
31. 匿名処理班
もっと後先考えて行動しろよって思うけど、そんなん考えてたらそもそもソ連なんてとんでもないもん樹立できんか
32. 匿名処理班
これが日本の異常気象の原因だと思う。ジェット気流の流れが昔と変わったんだろう。東の端っこで自然保護を訴えたり行動を起こしても、結局は無駄なのかなと思う。
33. 匿名処理班
塩と化学物質の砂嵐が頻発してるらしいが・・・世紀末なのか新世紀なのか
しかもソ連の対処療法がヤブ医者みたいだね
34. 匿名処理班
ソ連の蛮行を許容するわけではないけど、指導者も人民を食わせていかなきゃいけないからな…
「わが国の人民はアラル海の生態系のために清貧を貫いてもらう」ってわけにもいくまいて
35. 匿名処理班
人類の資源の収奪の結果を端的に表す一例だな
古代からこのような事は文明圏で常に起こり続けていた事だろう
36. 匿名処理班
物言わぬ死のペトリ皿って表現いいな
37. 匿名処理班
ゼルダのラネール砂海を思い出す
あの寂しいBGMが脳内再生される…
38. 匿名処理班
絵面が衝撃的だからとんでもないことのように挙げられるアラル海だけど
人の都合で地形を変えるという意味ならダムや埋め立て地だって同じなんだよな
39. 匿名処理班
悲惨なな結果だと分かっていても
朽ち果てた景観が世紀末的なアートになっていて
興味をそそることが皮肉なものだ。
40. 匿名処理班
ソ連は核実験もカザフで450回(世界の
核実験数の4分の1)以上行ってる。
今も人々は放射線の影響に苦しんでいる。
41. 匿名処理班
あれだけの面積の水面が失われれば、気候も変わるだろうな、砂漠化に拍車がかかる。シルクロード好きとしては、歴史の舞台が失われるのが、とても悲しい。
42. 匿名処理班
どんな生き物がすんでたんだろうか
もう確かめることもできないよ
43. 匿名処理班
これも森林伐採で砂漠化の影響です
44. 匿名処理班
ユーフラテス川もアレクサンドロスの時代にはすでに灌漑で水を引きすぎて河口域では水路が消え伏流水と化していたというね。古代ペルシア人の勤勉さよ。
45.
46. 匿名処理班
※1
海が干上がろうが、大気が汚染されようが困るのは人間やその他生物であって
地球は別に困ってないと思うよ?
ちょっとその考え方は傲慢じゃないだろうか
47. 匿名処理班
こういうの見ると人類こそが地球の支配者ではないかと改めて思う
他の生物や植物はしょせん人類の糧に過ぎないって思わずにはいられない
次は火星に進出しようぜ
48. 7cg3
>>34
シベリア河川転流計画が実現してたらどうなってたんだろーね。
49. 匿名処理班
日本にも日本二番目に広い八郎湖を干拓したわりに減反によって計画失敗扱いの大潟村というものが…
残存湖も水門締め切ってるから田んぼからの養分が溜まりに溜まり、毎年アオコ発生して悪臭放つドブみたいな水質だし
50. 匿名処理班
>>1
こういう紋切り型の小学生の感想文みたいなコメントって本当に自分の頭で考えて書いてんのかな
51. 匿名処理班
※20
地球は困らないけど人間は困るんだよねぇ。
弱い人間は少しの環境変化でも死ぬ確率が高くなる。
そういうのを見てると次は我が身かといろいろなことを
考えてしまう。
52. 匿名処理班
絵面が強烈でビフォー・アフターがわかりやすいからめったにない大悪行に見えるけど、
今普通に人が住んでるところが埋立地なんてこと日本でもざらにあるわけで、それと本質的にどう違うかというと多分違わない
ただやり方や態度があからさまだから、グロテスクさに引いちゃうだけ
普段意識に上らないまま普通に食べてた牛肉の屠殺や加工を見て引いちゃうし人によっては非難しだすようなのと変わらないと思う
53. 匿名処理班
※30
乙嫁語りでアラル海の豊かな生活を見て感動して
ググったら今は人間のせいで干上がったって知って目が点になった
54. 匿名処理班
>>1
君は木星のメタンガスに覆われた世界を見てなんと思うのか
メタンガスは木星の癌で環境破壊とでも言うのだろうか、申し訳ない気持ちになるのだろうか
そもそも誰に申し訳ないのだろうか
アラル海か地球か魚か、土着の人間か
200年前、インドネシアで地球規模の火山活動によって焼き尽くされた土地に対しても申し訳なく思うのだろうか
東北大震災による大規模化自然破壊の時は癌細胞が多数亡くなったと喜びでもしたのだろうか
そして地震は世界の救世主だとでも思って誇らしかったのか
気味がのたまっていることはそういうことだと思うけど
どうだろうか
55. 匿名処理班
ソ連の遺産であるならロシアが補償すべきだな
北方領土も継承してる訳だし
56. 匿名処理班
カスピ海から水を引けよ。
57. 匿名処理班
地球環境の悪化の原因は人間だから仕方ない。京都議定書等の温暖化対策は、車や工場が出す温室効果ガス排出量より、飛行機や船等の方がはるかに排出量が多いのにそれには触れていない。京都議定書は車を売りたい会社との癒着が本質で、守る価値の無い条約。
飛行機2、3便で日本中の車の1日分の温室効果ガス排出量を超えるそうです。人間が増え続ける限り環境の回復は見込めない。
58. 匿名処理班
ロシアが水せき止めなければ良いんだから海は戻せるよね?生態系は元に戻らないけどアラル海復活とか世界的に大ニュースだしイメージ回復にロシアやってよ
59.
60. 匿名処理班
>>50
こういう斜に構えたコメントって自分ではカッコイイと思って書いてんのかな
61. 匿名処理班
中国政府が人工的に雨や雪を作り出す「気象改変プロジェクト」で「クラウド・シーディング」技術を持ってるから
これでアラル海上流に雨を降らせば回復するでしょうね、別件の被害地域が増えるんだろうけどね