
image credit:EnosuiMovie/youtube
目と輪郭、骨は見えるものの、あとは水槽の水と同化しているかのような透明度!これは日本の江の島新水族館がYOUTUBEに公開したレプトケファルス(魚類の幼生)動画だが、海外で再び脚光を浴びている。
広告
レプトケファルス幼生 - Leptocephalus
レプトケファルスは、カライワシ上目の魚類に見られる平たく細長く透明な幼生だ。
その大きさは5 cm前後と小さなものから1 mを超すものもある。ウナギやアナゴ、ハモなどのウナギ目のものが有名だ。

image credit:EnosuiMovie/youtube
ウナギは成長後にはレプトケファルス期の約18倍、アナゴは約30倍の大きさになるという。

image credit:EnosuiMovie/youtube
透明な生物って神秘にあふれていて惹かれるものがあるが、このみずみずしい透明度はたまらないものがあるね。ちなみに日本では、アナゴのレプトケファルス幼生は「のれそれ」と呼ばれて食用にされているという。
あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
醤油でツルっといきたい
2. 匿名処理班
トランスルーセントグラスキャットフィッシュ…じゃない!?
3. 匿名処理班
二杯酢にくぐらせてチュルり食したい
4. 匿名処理班
シシャモ「柳の葉と聞いて黙っていられませんでした」
5. 匿名処理班
ウナギやアナゴの血には毒があるって聞いたけど稚魚は生でも食べれるのかな?
6. 匿名処理班
名前だけ見て一瞬新種の小型恐竜かと思ったw
7. 匿名処理班
魚の幽霊だ
8. 匿名処理班
太平洋でこれのでっかいやつが発見されたときはワクワクしたっけな
ウズラの卵のせてチュルッといきたい
9. 匿名処理班
ボクも子供の頃は、透明感のある美少年でした、、
10. 匿名処理班
チュルッといきたい班
11. 匿名処理班
魚なら血液は赤いはずなのに見えなくなるのね
12. 匿名処理班
ウナギの幼生はスペイン旅行に行ったとき食べた。オリーブオイルに漬かった白魚のようだった。
13. 匿名処理班
透明な魚って鮮やかな魚と一緒に飼うと最高
陰と陽でお互いが引き立つ
トランスルーセントグラスキャットとカージナルテトラの組み合わせのみは最高だった!
14. 匿名処理班
食った物は頭のすぐ後ろで排出されるの?
15. 匿名処理班
ずっとこのままならいいのに
16. 匿名処理班
天然光学迷彩
17. 匿名処理班
内臓が無いぞう!
18. 匿名処理班
のれそれ!
19. 匿名処理班
※14
内臓っぽい部分がソコにしか
見当たらないのが不思議ですよね。
20. 匿名処理班
名前で恐竜かと思った。内臓とか血液とかも透明?
21. 通りすがり
>>11
血液の量が少いなら赤くは見えないかも?
白身魚で考えても細胞液が大半だから赤く見えない
しかし血管が集中してるエラは血液で赤く見える
そんな感じだと思う
22. 匿名処理班
>>18
卵とじで
23. 匿名処理班
ナイトスクープに送らなきゃ
24. 匿名処理班
包丁人味平のお父さんがさばいて刺身を取った後の魚が、
骨だけで泳ぐのはこういうわけだったのか。
25. 匿名処理班
西原理恵子が描いたのれそれっていうのを見てググるほどじゃないけどコレ何なんだろうとずっと思ってたから判明して嬉しいw
26. 匿名処理班
のれそれ違うの?
27. 匿名処理班
>>2
同じ事を思った