
最近、海外掲示板でカラッカラに乾いた草の蘇生っぷりが反響を呼んでいる。
枯草の塊にしか見えないテマリカタヒバ。そこに水をかけるとまあびっくり!あれよあれよといううちに緑の葉が広がるのだ。
フッカツソウの呼び名のとおり、乾燥を生き抜く植物のおそるべき姿をご覧いただこう。
広告
Mesmerising Resurrection of Desert Plant || ViralHog
どっこい生きてる!?水で蘇生するテマリカタヒバ
茶色くなって干からびてるっぽい丸い草。でも皿において水をかけると・・・

image credit:youtube
みるみるうちに葉が開き

image credit:youtube
わずか3時間半ですっかり見違えた!

image credit:youtube
クルクル巻いてた葉も広がりいきいきした緑に

image credit:youtube
極限の乾燥を生き抜く。復活する草
これはSelaginella lepidophyllaというシダ植物で、イワヒバ科イワヒバ属(Selaginella:セラギネラ)の一種。rose of Jericho、flower of stoneなどの俗称でも知られる。なお国内においてはテマリカタヒバ、または単純に「イワヒバ」もしくは「フッカツソウ(イワヒバ科に属する植物の俗称)」とも呼ばれているようだ。
胞子で増えるテマリカタヒバは、中央アメリカやメキシコの高地などに自生。
ほぼ無水になった環境に極めて強く、乾燥が進むとボールのように丸まって休眠状態に入り、雨などにさらされると再び活動を始める性質をもつ。
こうした性質から海外では「復活植物(resurrection plant)」の一つに数えられている。
この件に関する海外の反応は...
・復活植物の魅惑の蘇生シーン?思わず見入っちゃうなぁ。
・この植物はもう死んでる。毛細管現象で広がってるだけ。
↑
・いくつか育ててるけど死んでるわけじゃない。
・なぜ死んでると言い切れるんだ?これらの植物は水が無い環境に適応していて何年も生き延びるんだよ。
・水がずっとなければ枯死しうるのは確かだけど、死んでるって人はwikipediaを読んでそういってるのかな。
この生き物は干ばつが続くと休眠状態になり、風に飛ばされて湿った場所にたどり着くチャンスを得られる。ただしすべての個体が水分を得た時の復活に成功するわけではない。条件によってはうまくいかないときもある。またこの植物は死んだ後も水を吸収して広がる能力を保持する。
とあるけど、この動画の情報だけで枯れて死んでるとは断定できない。
・俺もこんな能力欲しい。
・美しい。
・鳥肌が立つほどクールだ。シェアに感謝!
復活力は有限。休眠失敗で枯死することも
だが、テマリカタヒバの復活率は100%ではない。不規則な湿度変化にさらされたり乾燥しすぎた場合は休眠準備ができずそのまま枯死することもあるという。その場合は吸水したお茶の葉のように開きはするが、緑色に戻ることはなく、そのまま腐敗してしまうそうだ。
さらに復活できる回数にも限界があるらしく、乾燥と成長を数十回繰り返した後に死んでしまうといわれており、長期乾燥からの復活のたびに能力が落ちていくという説もある。
とはいえこの驚異的な脱水耐性は古くから有名で、その神秘性から一部の地域や宗教において不死や幸運の象徴として重宝されているそうだ。

image credit:youtube
過酷な環境に適応したテマリカタヒバ。生き残りや存続に賭ける植物の生命力ってほんとハンパないわ。References:reddit / youtube / wikipediaなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 通りすがり
こういう物を上手く栽培出来るのは豆な人ですね
最後に水を与えてからどのぐらいの時間が経っているのか記録してる事が望ましい
雑な人はヒヤシンスを水に着けてたまに水を変えるぐらいが良い
2. 匿名処理班
凄いね。こういう植物はとても合理的に出来ていて、ちょっとの水は生命を維持するために使い、多くの水にありつけたら次世代を作るために大きく復活するそうだよ。
3. 匿名処理班
昔、五十嵐淳子が出てる化粧品のCMでこの復活草が取り上げられてた気がする
復活草にはトレハロースがふんだんに(?)含まれてて、乾燥に耐え抜くんだよね
トレハロースを林原が製造出来るようになるまでは、復活草みたいな天然物から抽出していたので、目玉が飛び出るほどコストが高かった
4. 匿名処理班
なんだ
ただのインスタントラーメンか
5. 匿名処理班
岩ひばとしてホームセンターでも見かけるやつかな
冬眠(冷下になっても休眠する)から目覚めた時も、新しい葉が芽吹いてるおかげか綺麗で感動すると思うよ。
6. 匿名処理班
>この生き物は干ばつが続くと休眠状態になり、風に飛ばされて湿った場所にたどり着くチャンスを得られる。<
↑
実際はしっかり根をはるんで、これはデマよ
売ってる時には土なしの丸まったボール状で売られてる事が多いんで勘違いされたものと思われ
たぶん動画では数時間しか撮影してないんだけど、丸一日たつと茶色いところも緑色にもどって完全復活するんだよね
日本のアマゾンや楽天でも別名のジェリコーのバラって名前で1500〜2000円くらいで売られてて意外にリーズナブル
7. 匿名処理班
おっちゃんも風呂上りだけは蘇ってるで
8. 匿名処理班
水やり忘れてしおしおになっちゃった普通の草花も半日くらいでシャキーンと立ち直るので見てて好き。
あと、その辺で売られている乾燥しただけ大豆は普通にお植えたら芽が出る枝豆出来る大豆になる。
9. 匿名処理班
俺の息子みたいだ。
10. 匿名処理班
ずぼらな人用観葉植物として売れないものかしら
11. 匿名処理班
オレが住んでいるところでは、やたらとこの「イワヒバ」を庭に植えてるんだよ
見た目は悪いし花も咲かないのになんで?って思ってた
やっとその理由がわかったよ ありがとう
12. 匿名処理班
むかしCMで見た
まさかの有限能力だったとは
13. 匿名処理班
水じゃなく人間の血を一滴でも垂らすと巨大な人食い植物として復活するんですね
14. 匿名処理班
CMでなんか見たことあるけど
なにが活かされるかはしらん
15. 匿名処理班
ふははは。ワタシはまだ復活を二回残している!(かなりピンチ)
16. 匿名処理班
20年近く前にどこかで買った覚えあるわ。
当時小学生だったしモノがモノだったから育ててるという感覚がゼロだったが(だって枯死の区別がつかないんだもの)。
もう一度手に入れる機会があったら繁殖までやってみたいなぁ。
17. 匿名処理班
イワヒバだな。うちでも育ててるけど、茶色に枯れたようになっても復活するで。
18. 匿名処理班
イワヒバ蘇生プロジェクト。これを将来人間に応用します。
皺だらけのおばあちゃんの塊に一滴の水をかけます。すると…
何と数時間で髪の毛や腕や脚が…ムクムクと
ホラーかよ!!
19. 匿名処理班
クマムシみたいにいろいろ耐久試験やってもらいたい
20. 匿名処理班
動植物の環境への適応力ってすごいね
ナマズだったか肺魚だったかの仲間で、
普段は乾燥した泥の下でカプセルを作って休眠して耐え忍び
たまの雨で池状になったときだけ復活するのがいるよね
21. 匿名処理班
ワイの枯れ果てた頭皮に水をやっても変化ないんだが!(憤慨)
22. 匿名処理班
ウチの駐車場のイシクラゲもこんな感じだな。
雨降るとふえるわかめちゃんww気にしないので放置プレイ。
23. 匿名処理班
※20
耐えたやつだけが生き残ってるからな…
24. 匿名処理班
植物は動けない。
だからチャンスが来るまでとことん待つ。
チャンスが来たら逃さない。
生きるのに全力だよな。
植物のこういう姿勢が好き。
25. 匿名処理班
中国のお茶みたいだ
26. 匿名処理班
※7
そうかな…(頭頂部の辺りを見ながら
27. 匿名処理班
>>20
昔テレビで、その泥を家の壁を作るのに利用されて、ある日壁から魚が出て来たって話を見たよ、アフリカだかアマゾン近くだかの話だったような。
28. 匿名処理班
乾燥したキクラゲが雨に当たって復活した方がもっとすごい。
29. 匿名処理班
※10
やめたほうがいいと思うよ…
土が要らない、水は霧吹きでいいという触れ込みでエアープランツが
百均とかに置いてあるけど…みんなミイラにして気づくんだ。
「簡単に育つ」とは言ってない事にww
(言い切ってるとこもあったけどね)
30. 匿名処理班
モルボルかな?
31. 匿名処理班
この大きさでこの復元力がすごいんだけど
実は小さい世界では身近に起きてる現象
道路の脇によくある緑の苔も全く同じように仮死と復活を繰り返してる
32. 匿名処理班
>>3
お肌の潤い復活しましょ♪
復活草ならできる〜(できる!)
33. 匿名処理班
武士とか忍者とかコレ着込んで お肌がチクチクしたり
したんだろうな(遠い目
ってチェインメイルか!
34. 匿名処理班
♪復活の時〜
35. 匿名処理班
※25
お湯の中でふわっと広がるやつね
工芸茶だっけ
36. 匿名処理班
※25
茉莉仙桃かな
37. 匿名処理班
>>25
あるある!
38. 匿名処理班
※29
エアプランツは土に植えるとミイラ化しにくい
39. 匿名処理班
この植物が生命活動をしているとは一切書いてないな
緑色も水分で色素が鮮やかになっただけなのか
40. 匿名処理班
このメカニズムがDNAに刻まれていて
次の世代にも受け継がれ続けるってのがすごいわ…
41. .
トレハロースが高かったのは、林原が権利を持っていたからで、数年前にそれも切れたので安くなって使われるようになった
42. 匿名処理班
ポケモンのふっかつそうってこれだったのか!
なつきど下がるやつだけど、確かに超まずそう…