
image credit:Wikimedia commons
メキシコ・メキシコシティにある国立人類学博物館には、ちょっと不思議な人間の頭蓋骨が展示されているようだ。頭蓋骨の上半分がトルコ石とカーネリアン、白色の貝殻でカラフルに彩られており、美しいモザイク模様を描いている。
人間の頭蓋骨を材料とする盃・髑髏杯は古くから作られてきたわけだが(関連記事)、こういったタイプは珍しいのかな?
広告
かつてメキシコシティに運び込まれた大量のトルコ石
トルコ石はメソアメリカの文化の多くにおいて重要な商品で、しばしば金より高く評価されていた。その青緑色の色素は神聖な色だと信じられており、オアハカやベラクルス、ゲレーロなどアステカ族が支配していた地域から供給されていたという。
毎年、皇帝・モクテスマへの貢ぎ物として、アステカの首都・テノチティトラン(現在のメキシコシティ)には莫大な量のトルコ石が運び込まれた。
職人はそれを使い、宗教的な芸術作品を制作したのだとか。

image credit:Wikimedia commons
人身御供として捧げられた男性の頭蓋骨にモザイク調の装飾
国立人類学博物館に展示されている頭蓋骨は、おそらく人身御供として捧げられた男性のものと推定されている。頭頂部が切り取られて中は空洞になっており、人身御供となった人々の血液を集めたり何か神聖なものを保存したりするのに使われていたとのこと。

image credit:Wikimedia commons
トルコ石などの装飾は松脂(まつやに)で接着されているようだが、見事なモザイク模様となっているな。メキシコシティに行くことがあれば見てみたいね。References:Wikimedia commons / Atlas obscuraなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
なんか愛嬌あるな
3. 匿名処理班
見た瞬間、アステカ!って感じ
4. 匿名処理班
細かいなぁ。古代の作品って何か禍禍しくもある。生贄という文字だけで、ちょっと怖いし。
5. 匿名処理班
昭和のゲームのキャラクター感がすごい
6. 匿名処理班
テスカトポリカか
7. 匿名処理班
目玉をもうちょっとこう、神秘的にできなかったものか
8. 匿名処理班
どうして瞼作ってあげないの…
9. 匿名処理班
色も表情もコミカルだけどマジの頭骨だし当人のどんな怨嗟がこもってるかしれたもんじゃないな…
10. 匿名処理班
素材が特殊だからギョッとするけど
トルコ石を大事にするのは現代のインディアンジュエリーと一緒だね
11. 匿名処理班
昭和時代の住宅の風呂のタイルみたいだしとてもポップ
12. 匿名処理班
廃れた銭湯のタイルみたい。
13. 匿名処理班
いつ展示されますの? 明日てか
14.
15. 匿名処理班
いい仕事してますね〜
16. 匿名処理班
トルコ石を貼ったあとに砥石で磨いたんだろうけどえらい手間のかかった代物だ。
※9
戦争捕虜とか望まず生贄にされるケースもあるけど、アステカだと生贄に指定されることが非常なステータス(それこそ王様並の)になる儀式もあるから、そうした人の頭蓋骨を使ってるなら一概に怨念のたまる行為だとは言えない
17. 匿名処理班
織田信長「欲しい!ちょーだい!!(本能が変)」
18. 匿名処理班
宇宙人が取り返しに来るで
19. 匿名処理班
アステカ系をみるとどうしても孔雀王を思い出してしまう
20. 匿名処理班
さすがアステカ。よく出来てる。かっこいい。
21. 匿名処理班
色々セリフ付けて遊べそう
22. 匿名処理班
いろんな物を「デコる」というのは人類の本能なのかもしれんな
23. 匿名処理班
サングラス掛けてあげれば置物によさそう。
24. 匿名処理班
仏教の異端宗派と言われる立川流の髑髏本尊を連想した
あれは漆塗りで金箔を貼ってあるらしいが
ちなみに作るのに人間のアレな体液を使ったり前で男女のあれそれをやるらしいぞ
25. 匿名処理班
これは見事
もっとPRしようよ