
image credit:google.com.tw/maps
かつてスパイという仕事は非常に骨の折れる作業であった。過酷な仕事に耐えられるタフさはもちろん、冷静沈着な頭脳、何があっても動じない図太い神経が求められ、ついでに珍妙なギミックをたくさん装備せねばならないなど、とにかく命がけの仕事であった。
だが今日、世の中にはスマートフォンがある。
そしてグーグルマップがある。
台湾メディアによると、グーグルマップの最新版で、同国の諜報機関である国家安全局やパトリオットミサイルの発射サイトなど、秘密の軍事基地の詳細が丸見えになってしまったそうだ。
アップデートされたグーグルマップに台湾の軍事基地が表示
こんな事態になったのは、台北、新北、桃園、台中の4都市の衛星マップに対して、拡大したり、建物を3Dレンダリングで表示したりできるアップデートがほどこされたことが原因だ。台湾は、自国の政治的地位を巡って、かねてから中国と緊張関係にある。多くの台湾人は自分たちが独立した国であると考えているのだが、中国政府はそれを認めず、台湾が中国の領土であると主張しているのである。
米国は台湾とは同盟関係にあり、定期的に兵器を提供しているが、それらのいくつかはグーグルマップの中で確認することができる。
Google Earth 3D rendered some nice images of SAM sites in Taiwan - https://t.co/nAyCEoEXH3 pic.twitter.com/NmwTDUcBvQ
— Alert 5 (@alert5) 2019年2月15日
国防上のリスクは低い
この事態を受けて、国防部の厳徳発国防部長は、台湾は現在戦争状態にはなく、国防へのリスクはそれほど大きくないと発言。その一方で、グーグルと緊密に連携し、適切な調整を施す予定だという。また別の政府筋は、サウスチャイナ・モーニング・ポストに対して、「機密事項は3Dマップでは簡単には表示されない構造物の中に収められている」と回答している。

image credit:google.com.tw/maps
頻発するグーグルマップっかり表示事件
なおグーグルマップのおかげで、台湾の国防当局がぎょっとさせられたのは今回が初めてではない。2016年には、グーグルマップに太平島の軍事施設らしきものが表示され、台湾政府がグーグルにこれをぼかすよう要求したという事件があった。
また米国では、ジョギングアプリによるGPSデータのせいで、国家安全保障局やエリア51といった軍事施設の位置が露見してしまったという事故もあった。
その犯人は「ストラバ(Strava)」という、世界中のランナーが自分たちの走っている経路を共有できるアプリである。

image credit:Stava Global Heatmap
あろうことか、軍関係者の中にうかつにもその機能をオンにしたまま基地内をジョギングした者がおり、走った経路がネット上に共有されてしまったのである。References:cna.com/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
元スパイ「今日もGoogleアースを精密にチェックする仕事が始まる…°ω°…クリック」
2. 匿名処理班
草
3. 匿名処理班
だからどうしたんだよ、ロシアも中国もアメリカも既に台湾上空を軍事偵察衛星飛ばして(可視光だけでなく赤外線からレーダー測定で)全部把握してわかってんだよ
日本でさえ台湾上空通過させて知ってるけど黙ってるだけだし
4.
5.
6. 匿名処理班
グーグルマップって今一使いづらいんだよね、ヤフー地図の方がいいな、俺は。
7.
8. 通りすがり
>>3
衛星からでは見え難い物まで民間航空機からの撮影で拾ってくる
自衛隊の航空機は気軽に台湾まで飛ばせない
民間企業だから出来るのだと思う
9. 匿名処理班
後半のやつ、一昨年くらいに大問題になってたな
砂漠とかでさえ電波拾って秘密基地の間取りまでモロバレしてた
10. 匿名処理班
この程度は中国クラスの国なら軍事衛星で把握してるだろうし国防上のリスクは低いだろうけど、誰でも見れる状態になっているのはアカンわな
11. 匿名処理班
まあスパイって新聞とか誰でも見れる民間情報を地道に探るのがメインだから…
12. 匿名処理班
ストビューも泥棒さんが便利に活用しているんだってさ
住宅地とかは考え物だよね
13. 匿名処理班
はたけカカシ「それは教えちゃイカン約束でしょうが!!」
14. 匿名処理班
グーグルのカーナビは立体交差の
道に弱くて高速道路を走ってるのに
ずーっと下道走ってると判定されて
「右折です」とか無茶言ってくるのな
15. 匿名処理班
軍事衛星にはもっと詳細なことまでわかるだろうから大した問題にならないだろ
これまでは一般人は知らなかったというだけの話
16. 匿名処理班
※3
テロの標的にされるとか考えないわけ?敵は国外だけじゃない。
台湾国内にも見えない敵や将来的に国家を脅かす人物が出てこないとも限らないだろ。
何も知られてマズいのは仮想敵国だけじゃない。
仮に台湾にオウム真理教みたいなカルト教徒やISIL(台湾はあんま関係ないけど)のようなイスラム過激派とか、そういうヤバそうな民間人に場所を知られたくないだろ。それもグーグルマップで下調べされるなんてダサい方法で。
17. 匿名処理班
まあゲリラが手製の迫撃砲作ってたらヤバいかもな
18. 匿名処理班
スパイ衛星を打ち上げてる国には何の興味も無い情報だろうね
19. 匿名処理班
見覚えがあると思ったらパトリオットミサイルの陣地とは。最新の配置状況は問題になるけれど、機動部隊のタイムラグがある配置を民間人に見られるぐらいは、まあ。
日本でも米軍施設がかなり細かい縮尺で閲覧できてたのが問題になって、その後修正入れられてるんだよね。
なお自衛隊……
20. 匿名処理班
ジョギングinエリア51
21. 匿名処理班
優秀なテクノロジーについてけない人々続出?なんてねw
22.
23. 匿名処理班
何々、軍事秘密? 検索したろ(^-^)
24. 匿名処理班
案の定、軍事衛星連呼してドヤってる奴等がいて草。
問題はそこじゃねーだろ。
誰でも入手できる民間のアプリとかで解っちゃうのが問題なんだよ。
テロリストから愉快犯に至るまで誰でも閲覧できるサイトやアプリでね。
25. 匿名処理班
マップのストリートビューでは意図的に隠してるような場所もあるけど衛星写真はそうしないのかな
26. 匿名処理班
>>24
そうそう。およそ衛星なんて持たない(学術用のそれへもアクセスできない)、非国家主体の悪意ある組織等が恒久的な設備のおおまかな状況を知れるのが怖いんだよね。
と、書いてて原口某氏のGoogleEARTH発言思い出した。
27. 匿名処理班
※25
記事にも書いてありますが、
基本的に撮った直後はそのまま掲載で、
文句言われたらボカすのがグーグルの
対応です。なので隠したい側が気付いてないと
マル出しのままになったりするのですな。
28. 匿名処理班
分かった上でハリボテの兵器を飾っておくとかもありそうだな。
29. 匿名処理班
※28
あまりにも短期間で設置されてハリボテだってバレちゃった軍事施設があったような
30. 匿名処理班
※1
現在では丸見えだけど、
昔のgoogle mapは基地の所だけ黒塗りだった気がする
31. 匿名処理班
見えたから、撮れたから、知ったから、聞こえたから、全世界に公開して共有するよー
↑こんなんあかんやん
スマホもAIスピーカーも本当スパイグッズ過ぎる。Android端末なんて常時マイクが「使用中です」で音拾ってるし。
定期的に写真撮って送ってたりもするみたい。
監視社会こわ
32. 匿名処理班
※6
最近の地球儀モードのことなら同意だわ
今までと挙動が変わったし重くなったしで地球儀モードを切る設定がほしい
33. 匿名処理班
米軍基地もかなりみられますよ。流石に格納庫内は見えませんが、駐機しているB2戦略爆撃機、B1戦略爆撃機、F35、F22はじめ各種戦闘機をグーグルアースで確認できます。沖縄の米軍基地では複数ヘリコプターを確認できますし。オスプレイやブラックホーク、アパッチ、F16はごろごろ見えます。本土の陸軍基地ではこれでもかってほど大量のハンヴィーありますね。
他には海軍基地をみれば潜水艦やイージス艦、原子力空母に強襲揚陸艦、各種艦艇、ドックで建造中と思われるインディペンデンス級沿海域戦闘艦など確認できます。民間人が知ることのできることくらいは全て知っていて当然でしょうから全く問題ないかと。
偵察衛星を保有している国にはそのくらい筒抜けってことですね。米軍は、北朝鮮が弾道ミサイルの発射準備をしはじめた段階で既に察知していることでしょうし。思っている以上に隠し事はできないはず。
それでも、ビンラディン殺害に使われたステルス仕様のブラックホーク等全く情報のなかった兵器がありますからね。民間で知られている以上の秘密兵器を隠し持っていてもなんら不思議はありません。特に米軍はまだまだ隠し玉がありそうです。予算の計上がどうなってるのか気になりますね。興味があるようでしたら、有名どころの米軍基地でもみてみるといいですよ。楽しいですから。
34. 匿名処理班
>>6
貴方はマイノリティかも