
フランスでは、フランス革命直後の恐怖政治時代にギロチンを使った処刑が始まり、1792年から1981年まで使用されていた。
当時ギロチンは一種の流行となり、ギロチンや斬首をモチーフにしたアクセサリーがファッションとして流行るようになったという。
広告
ギロチンのイヤリング 1793年頃

1793年6月から1794年7月の間だけで、1万6594人がギロチンで処刑された。フランス革命時、ギロチンといえば恐怖政治の象徴だった。これは、まさにそのものずばりだが、隠喩的な意味もあった。
ギロチンは当時、人道的処刑装置として開発された
「ギロチンは、世界を生まれ変わらせるための画期的装置だった」と言うのは、「The Man Who Thought He Was Napoleon」の著者のロール・ミュラだ。幾何学と重力の法則からこの近代的装置が作り出されたとき、平和主義的かつ民主的な死が約束された。フランス革命勃発後、内科医で憲法制定国民議会議員だったジョゼフ・ギヨタンは受刑者に無駄な苦痛を与えず、しかも身分や貧富に関わりなく斬首の刑が適用できる、「人道的」な処刑を行うよう議会で提案した。
魔女や放火犯は火あぶり、大逆罪は拷問、窃盗や犯罪者は絞首刑、貴族は剣による斬首といった、階級によって刑罰が違う古い支配体制を永遠に終わりにした。
身分による死の不公平をなくすために、1789年10月9日、国民議会に選出されたドクター・ジョゼフ=イニャス・ギヨタンが、万人に共通の死刑の新たな形を提案したのだ(ロール・ミュラ)
最終的にその案が採択され、ギロチンは、1792年4月25日に議会で正式に処刑道具として認められた。

「フランスは斬首という処刑の方法を発明したわけではないが、その運用の規模を変え、技術的に死を大量生産できるようにしたのはこの国だ」とミュラは書いている。
中世ドイツのディーレ、16世紀イタリアのマンナイア(肉切り包丁のようなもの)、スコッチメイデン、イギリスのハリファックス断頭台など、中世にはほかにも斬首道具はいろいろあり、その当時はそれなりに使い勝手が良かった。ギロチンの試作を行ったのは、死刑執行人のシャルル=アンリ・サンソンと音楽仲間として親しかったチェンバロ製造職人のトビアス・シュミットだ。
だが、フランスのギロチンは、死刑囚の体を縛りつける板や、首を固定する首穴の形(両面くびき)などが改良されたおかげで、これまでのものよりも格段に機能的になった。
刃は三日月型のものよりも、45度の角度に傾斜した斜めの刃を採用することにより、“決して失敗しない”ようになった。実質的な開発者のアントワーヌ・ルイによって、1792年3月7日にこうした成果報告書が提出されている
試作品にプチ・ルイゾン、あるいはルイゼットという名前をつけ、特許を申請したが、却下された。その却下理由が興味深い。
「このようなものの発明に特許を付与することは、人道的に嫌悪感をもよおす。我々はまだここまで野蛮に成り下がっていない。確かにシュミット氏は、役立つ処刑道具を発明したが、これは法の執行の場合のみに使われるものであるから、政府にその権利を提供しなくてはならない」というのだ。
この新しい“政府の装置”は、1792年4月17日に、生きた羊と人間の遺体3体を使って、初めてテストされた。
数日後の4月25日、ニコラス・ジャック・ペルティエという追いはぎが、ギロチンでの処刑第一号になった。
もちろん、これは首尾よく行われた。
そしてここからギロチンによる大量処刑が始まったのだ。

istock
当時の人々はギロチンが好きだった
野蛮であろうがなかろうが、当時の人々はギロチンが好きだった。恐怖政治が始まると、1日46人ペースで斬首が行われた。公開処刑だ。もちろん、ルイ十六世、マリー・アントワネットもその中に入る。瞬時に死をもたらすこのおぞましい道具は、次第に日常生活の一部として溶け込み、アートや音楽、ファッションのテーマにまでなった。

ギロチンで処刑されるルイ16世 image credit:public domain
人々はもはや“ギロチンにかけられる”とは言わず、“猫の出入り口に頭を突っ込む”とか“窓から頭を突き出す”とか“籠の中に向かってくしゃみする”といった表現を使った。「トリコロールのスカートや花束、バスティーユ牢獄の破片がセットになったジュエリーと同じように、ギロチンは人々の大胆さや勝者の側であることの証明となった」ジェイン・メリルとクリス・フィルストラップは「I Love Those Earring」の中でこう書いている。
恐怖政治がついに終わって、斬首やギロチンに対する世間の人々の意識は変わり始めた。
切断された首が、赤面したり、歯ぎしりするとか、首は体から切り離されてもまだ意識が残っているなどといった噂話が多く出回り、それを信じる人がいた。
その後、「犠牲者の集い」がパリで開催されたとき、ギロチンで最期を迎えた人々の遺族たちが、喪服をまとい、赤いリボンを首に巻きつけて集まったという。
尚、ギロチンがモチーフのイヤリングやペンダントは、今はEtsyで購入することができる。 References:Guillotine - Wikipedia / cultofweird/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
こういう黒歴史があるからヨーロッパって死刑に慎重なんだろうね
2. 匿名処理班
ギロチンは精神的苦痛はひどくても肉体的な苦痛はほとんどないんだろうね
3. 匿名処理班
知り合いがこのイヤリングつけてきたら、どういう反応すればいいんだ…
4. 匿名処理班
ギロチン以前はたまに失敗すると酷い有様だったし、執行人の一族は国家の仕事をしているにもかかわらず世襲でしかも忌み嫌われていたから当時は本当に画期的、先進的だったんだよね。でもアクセサリーはどうなんだろうw
5. 匿名処理班
1日に何人も何十人もギロチンで死んでたんだっけか。
6. 匿名処理班
ギロチン実験に使われた生きた羊がかわいそう、と思ったが屠殺される予定だったと考えたら気が済んだぜ
7. 匿名処理班
趣味悪いなーって思っちゃう
8. 匿名処理班
『フランスで最後にギロチンによる処刑が行われたのは、初代『スター・ウォーズ』が公開された1977年である。』
まあ有名だからみんな知ってるかもね。
9. 匿名処理班
イノサン定期
10. 匿名処理班
わあ悪趣味なと思ったけど考えてみれば十字架だって処刑道具だよね
それでは蘊蓄を少々、ギロチンは1970年代くらいまで活躍してました
あとドイツだったかな?処刑された人がしばらく首だけで生きてたとか
ビデオが残ってるとかなんとか、呪われてて見たらおかしくなるとかなんとか
11. 匿名処理班
※2
それは甘い。むしろ最悪な処刑方法
理由・暇がある時期だと肝心の刃を研ぐ時間あるので
確かに切れ味はいいのだが、問題はギロチンが活躍
した時期が最悪であり、ポンポン受刑者が出てくる
フランス革命時期、研ぐ時間なんて全くなく切れ味は
いいと言えず、切れ味の悪さで切断面が最悪になり
いつもは大喜びな見学する市民も、この酷い切断面で
気絶する人も多数いた
またルイ16世処刑時も同様な感じであり、肥満体なので
クビに道具がはまらず、刃の磨きも甘く処刑人と助手が
全身を刃に押し付けようやく切断に成功した
12. 匿名処理班
悪趣味
13. 匿名処理班
この頃の人たちは病んでるよね
死刑執行が娯楽とかよっぽど娯楽が充実してなかったんだね
14. 匿名処理班
>>2
これから処刑されるのに精神的苦痛が無いわけない
15. 匿名処理班
登場の翌年にアクセサリーになってたのかよ……
16. 匿名処理班
なんかそれっぽいこと言ってるけどさ、それを使うつもりの政府が払いたくないから特許取り上げただけじゃないの?
17. 匿名処理班
ギロチンが野蛮かどうか、死刑が正しいかどうか・・・
それとは全く別次元で、「処刑の道具を美術品として身につける」おぞましさに心底震え上がる。
ご丁寧に、はねられた首までぶら下がってるよ・・・
18. 匿名処理班
流行っていたって…
19. 匿名処理班
※11
剣による斬首はもっと凄かったらしい
あまりにも酷いから成功したら財産をやるとか言い出す人までいたらしい
20. 匿名処理班
※2
初期のギロチンは刃が斜めになってなくて、そんなに切れ味よくなくて、ちゃんと切れなくて、半分くらいで止まっちゃって、執行人が上からよいしょ!よいしょ!と押してたりしてたってさ…
21. 匿名処理班
すごくクールでオシャレだと思ってしまった
へー前時代にはこんなものが使われていたんだーて軽く思われるくらい
悲惨な歴史が遠い過去のものになればこのデザインも市民権を得るかな
22. 匿名処理班
野蛮すぎる
23. 匿名処理班
※19
江戸時代には抱き首という技が日本にはあったらしくてな。
まぁどんな結果になろうが「お見事でござった」で済ます慣習になってたらしいから、どこまで本当かは解らんが。
24. 匿名処理班
ナチス・ドイツ政権下のドイツでは、ナチスに逆らった政治犯たちがギロチンで首を切られ処刑されてました。1940年代半ばまで続いてたわけです。ドイツ映画「白バラの祈り ゾフィ―・ショル、最後の日々」でもそう。あの映画は相当の神経のずぶとい人間でないと最後まで見られないと思います。ウィーンの犯罪史博物館には、第2次大戦中にそういった処刑に実際に使われたギロチンが展示されているそうです。
25. 匿名処理班
※19
剣、斧による斬首は死刑執行人の技量に著しく左右される。なので、名人がすっぱりやってくれれば一発だったらしいが、問題は名人はそうそういないこと……。下手糞になるといつまでたっても首を切れず、見に来た市民(当時は公開処刑が基本)が暴動起こして執行人をボコったなんて話もある。あと、剣による斬首のほうが斧よりうまくいくという話だけど、どうなんだろうねぇ。
26. 匿名処理班
公開ギロチン処刑の最後は 1939年 (その後は刑務所内で非公開)
ドラキュラ役で有名な俳優クリストファー・リーは、この最後の公開ギロチンを目撃している。
27. 通りすがり
私が死刑になるなら日本の絞首刑は嫌だ
薬か電気椅子かギロチンが良い
28. 匿名処理班
ギロチン処刑の様子はアサシンクリードユニティをやると色んな角度から見れるよ
面倒い人は動画も上がってるよ
29. 匿名処理班
>>14
?
30. 匿名処理班
※13
昔の人?
現在でも公開処刑している中国をしらんのか?
31. 匿名処理班
本当に苦痛が長引かないのかは長年疑問視されてたが、ある科学者がギロチンにかけられるときに助手に瞬きを数えさせたところ、助手に目を合わせたままゆっくりと数回瞬きをし、意識がすぐに途切れないことを証明した。
このことが決定打となり、ギロチン廃止の気運が高まったと言われる。
32. 匿名処理班
※27 私どの死刑も嫌だからロベスピエールやポル・ポトみたいな清貧行き過ぎタイプの政治家出ないように地道に投票行く
33. 匿名処理班
>>14
ちゃんと読もうや
34. 匿名処理班
なんか読んでてドキドキしてくる…
何で昔の人ってそんなに生首に抵抗ないんだろう
35. 匿名処理班
>>14
(読み間違えている…?)
36. 匿名処理班
「これまでのものよりも格段に機能的になった」
TVショッピング的なノリで困惑ですわ…
37. 匿名処理班
※2
ラボアジエ「超クッソ痛いぞ」
38. 匿名処理班
※25
日本の切腹で介錯役が下手で首をうまく落とせなくて切腹した当人が介錯役を凄い罵倒したとか言う話もあったなぁ。
39. 匿名処理班
知ってる人も大勢居ると思いますが…
フランスは最初のスターウォーズの映画が公開された年、1977年まで使用してましたからねぇ
最後のムッシュドパリのシュバリエさんは有名です
ちなみに、最後の処刑の隠し撮りと言われてるyoutubeにある動画は別の人らしいです…
40. 匿名処理班
恐怖政治終了後の顛末が我が国の戦後の手のひら返しを思わせるね
41. 匿名処理班
※8
エピソード4が最初のスターウォーズとして公開されたりギロチン処刑が残ってたくらい1977年は大昔って思うようになったわ
42. 匿名処理班
※27
むーかし、某所で電気椅子で処刑された人の写真見たけど、髪の毛は焼け焦げて皮膚もいたるところ火傷だらけ、糞尿垂れ流し状態(なので今はおむつをするんだとか)のおぞましい姿でしたよ。最初の一瞬で気を失うから痛みは感じないと説明されたけど、遺体の顔を見るととてもそうとは思えなかった。
43. 匿名処理班
The 悪趣味…
44. 匿名処理班
ここのコメント欄
ギロチンだけじゃなくて刃物により処刑に詳しい人多すぎない?
なんなの?もと処刑人が集まってきてんの?
45. 匿名処理班
刀剣による斬首の失敗というと、三島由紀夫。
介錯の森田必勝が下手で何回も斬りつけられたと…
46. 匿名処理班
※44 実際に処刑人だったら仕事の失敗例だらけで読んでて胃が痛いだろうな、ここ。
ダークな知識交換は場所と人を選ぶから仕方ない。怖くてもホラー映画見てしまう感じでこういうの詳しくなる層は一定数いると思う。
47. 匿名処理班
※44
カラパイヤーをなめんなよ✨
48. 匿名処理班
大きな豚の首をでかいシャムシールみたいな曲刀で一刀の元に切り落とす動画を見たことあるな、、もちろん両手で持ってのけぞるぐらいに振りかぶってたけど、あまりにきれいに落とすのでびっくりした なんでそんな動画にいきついたんだっけ、、、
49. 匿名処理班
このアクセサリーつけてると支持政党アピールできて、吊し上げ回避(当時だと文字通り処刑回避)効果があった、とかはあるのかな?それで身につけてたんなら、単なる悪趣味とは違うかもしれない。
50. 匿名処理班
切り離された首って、ほんの少しの間は意識があるって聞いた事があるけど
51. 匿名処理班
※49
当時の王制支持派は故ルイ16世や国外に亡命した王族の肖像を金や宝石で抽象化したデザインの装飾品を身につけて弾圧下で仲間を見分けていたという事実があるから、そうした意図でギロチンピアスをつけていた人が居たとしてもおかしくない。
完全な装飾品になる以前の指輪やネックレスは今で言う判子や身分証明書の性質を持っていた。現在でも左手の薬指(最も心臓に近いとされた指)に指輪をつけることで既婚者だと周囲に伝えることが出来るけど、そうした装飾品での情報の発信がより活発に行われていた時代だからこのデザインも単なる悪趣味によるものではなかったのかもしれないね。
52. 匿名処理班
>>50
確かに切り落とされた直後はビクビク動くけど、それを持って意識があるかどうかは判断出来ない
それは単に急激な血圧低下を介した神経伝達物質の移動による機械的な肉体の反応に過ぎない可能性の方が高いと俺は思うけどね
ギロチンの後に人間の瞼がピクピク動くのも同じ道理
もちろん、俺がこんなことを考えるのは、豚の首を切り落としたときの動画を見たからですよ
人なんか殺したことないですよw
53. 匿名処理班
※51 なるほど!ありがとう。ギロチン公開処刑も有名だけど、ガス灯に吊るし首の私刑が流行したこともあった時代と場所だものね。
54.
55.
56. 匿名処理班
フランス語読みだと「ギヨタン」になるんだっけ。なんか、イメージが違うと思った。
57.
58.
59. 匿名処理班
※2
実際、※8の人も言及しているけれど
わりと近年まで実用されていたしね。
しかも、廃止になったのは
ギロチンが不適切だから別の執行方法になったとかでなく
死刑制度自体が無くなっちゃった事によるものだし。
つまり手法としては、戦後長らく
絞首や電気ショックや薬物などと並ぶ
西欧先進国の制度としても人道的に耐えうるものと扱われていた。
60. 匿名処理班
※56
よせよ、そのうちギヨたんっていうゆるキャラか萌えキャラが湧いて出るぞ。
61. 匿名処理班
※60 萌え系擬人化イラストはもうあるかもなw……ゆるキャラもいたらどうしよう
62. 匿名処理班
>>1
嫌、違うよ
63. 匿名処理班
>>24
フランスでは、1981年までギロチンでの処刑が行われていました
64. 匿名処理班
ギヨたん
ギロチンが100年を経て生まれた九十九神。
もう誰か考えてそうw
65. 匿名処理班
※26
それの隠し撮り?がユーチューブに上ってましたね
切断の瞬間に身体が跳ね上がってこわかった
でもこの威力は確かに即死できそうな感じでした
絞首刑も即死率は高いけど絶対ではない…人道性ではどっこいなのかも
66. 匿名処理班
死刑が公開されなくなったとき、市民の娯楽が奪われたと憤る人もいたことだろう
67. 匿名処理班
※50
心臓を取り上げられたって、脳が即停止するとはかんがえられないやね・・・。
なんか、落ちた首に豚の血をポンプで入れて実験したって話がなかったっけ・・・?
68. 匿名処理班
ギロチンを最も使ったのはロベスピエール
そしてギロチンはロベスピエールをも殺した
69. 匿名処理班
>>14
成仏してくれや
70. 匿名処理班
※38
四十七士切腹時の介錯人の一人が
余りにも高名な赤穂浪士の介錯を任された緊張の余り
耳元や肩口を切り付けてしまい
介錯する相手に「お急き召さるな!」と窘められ
気を取り直し一礼した後、見事に介錯を果たした話とか有名だよな
71. 匿名処理班
血 血 血
ギロチンに注ごう飲み物を
なんてフレーズの出てくるフランス童話もあったわ、罰当たりっ子だっけ
72. 匿名処理班
これもう今となっては確認するすべもないけど、「首切り落とされた後にどのくらい意識あるか瞬きで確認」ってのと併行して、「ギロチンでの処刑後にまだ意識があってしかもギロチンが痛かった場合、サインとして瞬きして」ってデータも取って欲しかった。
73. 匿名処理班
※67
心臓から切り離されても即座に脳死はしないらしいが、
血圧の急激な低下によるショックで、脳は正常に機能しないらしいぞ。
74. 匿名処理班
フランス人って時々信じられないくらい悪趣味なことする
75. 匿名処理班
>>1
現場で射殺するからだよ。
76. 匿名処理班
>>13
音楽や芸術鑑賞などは上流階級のみ出来る、贅沢な娯楽だからね
貧乏な人達はほぼ公開処刑を見て楽しむしかない
心の余裕も無かっただろうし…
77. 匿名処理班
性別や身分や財産に関係なく同じ処刑方法っていう、「民主的な道具だよ」ってところには賛成だわ
あと火あぶりみたいに苦痛がそこまで長続きしないだろう→じゃあ作ってみよう→使ってみよう、っていうのもわかる
恐怖政治の間は使い方が極端だったけど、そういう、発明・作成の理念は理解できる
78. 匿名処理班
確かにこういう歴史があると曲系には慎重になるのも判るね
日本はない(革命と公開諸兄)ので気にならないよね
79. 匿名処理班サイトヒルアケード
ギロチン広場イエローラッキーBowie